JPH0222086Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222086Y2
JPH0222086Y2 JP1985204079U JP20407985U JPH0222086Y2 JP H0222086 Y2 JPH0222086 Y2 JP H0222086Y2 JP 1985204079 U JP1985204079 U JP 1985204079U JP 20407985 U JP20407985 U JP 20407985U JP H0222086 Y2 JPH0222086 Y2 JP H0222086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material plate
support frame
pinch roller
roller mechanism
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985204079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113815U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985204079U priority Critical patent/JPH0222086Y2/ja
Publication of JPS62113815U publication Critical patent/JPS62113815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222086Y2 publication Critical patent/JPH0222086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本案はプレス機械の材料板供給装置に関するも
のである。
〈従来の技術〉 此種アンコイラー装置は、コイル状に巻回され
た材料板巻回体を支承すると共に、この巻回体か
ら材料板を引出してプレス機械のフイーダーに送
出する様構成されている。
而してこの様なアンコイラー装置においては、
省スペース化のため、材料板巻回体を支承する支
承枠を回転させて巻回体を巻解す構成のものが多
く使用されている。
しかしながら、この型式の装置は、巻回体の内
径面に駆動力を加えるため、巻回体の回転動作を
間欠的に繰返していると、巻回体の外周数巻分が
緩んだり、或は又巻回体に働く慣性力により巻回
体の内径面が支承枠の支承点に対し摺動してその
巻終り部分の形状が崩壊変形すると云う問題があ
る。
このために従来のアンコイラー装置において
は、巻回体の外周面に巻緩み防止用のロールを押
圧接させると共に、この押圧ロールを支承枠と別
途な駆動モーターで回転せしめる構成が採用され
ている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 この様に、巻回体をその内径面に駆動力を与え
て巻解し方向に回転させると同時に、巻回体外周
面に押圧ロールを圧接せしめてその巻緩みを防止
する構成のアンコイラー装置は、巻回体の外径が
大きい間は所要効果が奏する事が出来るが、巻回
体の巻解しが進行してこれが小径になると、巻回
体の層厚が小さくなつて押圧ロールの大きな圧接
力で異常変形せしめられる事が多いと云う問題
や、或は又巻回体の縮小に伴つて押圧ロールの圧
接効果が損はれ、これによつて巻緩み防止効果が
失はれると云う問題があつた。
〈問題点を解決するための手段〉 本案アンコイラー装置は、コイル状に巻回され
た材料板巻回体30をその内径面31を支承しな
がらこれを巻解し方向に回転せしめるべく回転動
作をする支承枠部11と、上記支承枠部11で回
転せしめられた材料板巻回体30から巻解されて
流出する材料板32を押圧挟持すると共に材料板
32を材料板貯留空間40に向けて送出するピン
チローラー機構12と、上記材料板貯留空間40
に設けられると共に該空間内の材料板滞留状態を
検知して上記支承部11の回転動作を制御する駆
動制御手段50とを備え、上記ピンチローラー機
構12は、単独では上記材料板巻回体30を巻解
方向に回転し得ない程度の送出力で上記材料板3
2を送給すると共に上記支承枠部11の回転動作
に協働して回転し、又上記支承枠部11の停止時
にはこれに追従して停止する様に構成してある。
〈作用〉 この様な本案装置においては、材料板巻回体3
0は支承枠部11の回転動作によつて巻解される
と共に材料板巻回体30の巻解されて流出する外
周はピンチローラー機構12によつて一定のトル
クで送出される事になる。
即ち上記材料板巻回体30は巻解される方向に
回転せしめられると共に、この巻解しのための駆
動手段、即ち支承枠部11と別途な動作をするピ
ンチローラー機構12により外周から流出する材
料板32を送出される事になる。
〈実施例〉 第1図は本案アンコイラー装置10をレベラー
装置20と組合せた正面図で、アンコイラー装置
10は支承枠部11、ピンチローラー機構12、
回動押圧子13、サイド押え機構14とを備えた
構成に作られている。
上記支承枠部11は第2図に示す駆動モーター
15によつて回転せしめられる回転軸111に伸
縮可能な支持片112を放射方向に固設した構造
で、この支持片112をコイル状に巻回された材
料板巻回体30の内径面31に圧接せしめて材料
板巻回体30を支承すると共に、前記駆動モータ
ー15により材料板巻回体30を巻解す方向に、
即ち第1図では反時計方向へ回転せしめる様構成
してある。
上記ピンチローラー機構12は、上記材料板巻
回体30が巻解された時に、その外周から流出す
る材料板32を挟圧すると共にこれを一定のトル
クで材料板貯留空間40に向けて送出する様構成
されており、このために1対のローラー121,
122と、此等ローラーを開閉せしめる開閉手
段、例えば一方のローラー121を、他方のロー
ラー122に接離せしめるハンドル123と上記
可動側のローラー121を附勢する発条124及
び図示しないトルクモーター等の駆動手段とを備
えている。
上記回動押圧子13は、一定の押圧力で上記材
料板巻回体30の外周に押圧接して材料板巻回体
30の巻緩みを防止するもので、エアシリンダー
131等の駆動手段で押圧力を附与される様構成
されている。
上記サイド押え機構14は上記材料板巻回体3
0の両側平面に圧接する1対のアーム141,1
42を備えており、此等アームで材料板巻回体3
0を支承枠部11に定置せしめる様構成されてい
る。
上記材料板貯留空間40は上記ピンチローラー
機構12から送出されてくる材料板32を弛緩状
に滞留せしめて貯留する様上記支承枠部11の下
方に形成されており、材料板30の貯留量によつ
て上記支承枠部11とピンチローラー機構12と
の動作を制御する駆動制御手段50を備えてい
る。この駆動制御手段50は、実施例では、上下
に配置された1対の検知スイツチ51,52と、
上記材料板32の上に乗つて材料板32の位置に
より昇降すると共に上昇時には上方の検知スイツ
チ51を駆動し、又下降時には下方の検知スイツ
チ52を駆動する回動片53とを備えた構成に作
られており、且つ上方の検知スイツチ51が駆動
された時には上記支承枠部11の駆動モーター1
5と上記ピンチローラー機構12のトルクモータ
ーを始動させて材料板32を送給せしめる様、又
下方の検知スイツチ52が駆動された時には上記
駆動モーター15とトルクモーターとを停止せし
めて材料板32の移送を停止する様に構成してあ
る。この様な支承枠部11とピンチローラー機構
12との協働動作は正確に同調する必要はなく、
例えばピンチローラー機構12のトルクモーター
の停止は駆動モーター15の停止より若干遅延し
た方が良い場合もある。
上記支承枠部11の回転力に対し、上記ピンチ
ローラー機構12の材料板送出力は弱く設定され
ており、このピンチローラー機構12は単独で上
記材料板巻回体30を回転させる事が出来ない程
度に設定されている。
即ち、上記ピンチローラー機構12は巻解され
た材料板32を材料板貯留空間40に向けて送出
するだけのもので、上記材料板巻回体30を巻解
するものではない。
上記レベラー装置20は材料板貯留空間40か
ら材料板32を引込んでこれを矯正すると共に矯
正した材料板をプレス機械に送給するもので、実
施例では、カテナリー部21が鎖線の如く降下し
得る様に構成されている。
この様なレベラー装置20では、当初において
材料板32の先端をセツトする時、カテナリー部
21を降下せしめて材料板32の先端を、例え
ば、不逆転ローラー機構22等の固定手段で喰え
込んだ後にカテナリー部21を実線の如く上昇復
帰せしめて材料板32のセツトを完了する事が出
来るから、材料板32の取扱いが容易になると云
う利益がある。
この様なレベラー装置20の動作を良好に確保
するために、実施例では、上記材料板貯留空間4
0に材料板32をレベラー装置20へ案内するガ
イド60が設けてある。
〈考案の効果〉 本案装置はこの様に、巻解される材料板巻回体
30からの流出材料板32をピンチローラー機構
12で材料板貯留空間40に送出する様に構成
し、このピンチローラー機構12を材料板巻回体
30を巻解す支承枠部11と協働せしめる様にし
たものであるから、材料板巻回体30の外周に強
力な押圧ロールを圧接する事なく外周部の送出を
確実に行う事が出来ると共に材料板巻回体30の
層厚が小さくなつても材料板巻回体30の形状を
損じる事なく外周の材料板32を確実に送出する
事が出来ると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置をレベラー装置と組合せた正
面図、第2図は第1図の本案アンコイラー装置か
ら材料板巻回体を取除いた平面図である。 図中10は本案アンコイラー装置、11は支承
枠部、12はピンチローラー機構、30は材料板
巻回体、32は材料板、40は材料板貯留空間、
50は駆動制御手段を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイル状に巻回された材料板巻回体をその内径
    面を支承しながら巻解し方向に回転せしめる支承
    枠部と、上記材料板巻回体から流出する材料板を
    挟持すると共にこれを材料板貯留空間に向けて送
    出するピンチローラー機構とを備え、上記ピンチ
    ローラー機構は、その送出力を、ピンチローラー
    機構単独では上記材料板巻回体を回転させる事が
    出来ない程度に設定すると共にその動作を、上記
    支承枠部の動作時には動作し又支承枠部の停止時
    には停止する様に構成したアンコイラー装置。
JP1985204079U 1985-12-30 1985-12-30 Expired JPH0222086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985204079U JPH0222086Y2 (ja) 1985-12-30 1985-12-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985204079U JPH0222086Y2 (ja) 1985-12-30 1985-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113815U JPS62113815U (ja) 1987-07-20
JPH0222086Y2 true JPH0222086Y2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=31170001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985204079U Expired JPH0222086Y2 (ja) 1985-12-30 1985-12-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222086Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514417U (ja) * 1978-07-17 1980-01-29
JPS5531778A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Aida Eng Ltd Method of supplying coiled material
JPS5832821U (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 林 末三郎 金網鉄筋
JPS60248551A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Aida Eng Ltd コイル材給送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213694Y2 (ja) * 1980-01-14 1987-04-08
JPS60157012U (ja) * 1984-03-23 1985-10-19 伊達 正樹 コイラ−装置
JPS60157011U (ja) * 1984-03-24 1985-10-19 アイダエンジニアリング株式会社 ル−プコントロ−ラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514417U (ja) * 1978-07-17 1980-01-29
JPS5531778A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Aida Eng Ltd Method of supplying coiled material
JPS5832821U (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 林 末三郎 金網鉄筋
JPS60248551A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Aida Eng Ltd コイル材給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113815U (ja) 1987-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628187B2 (ja) ウェブ供給装置のテープ貼付装置
JPH0222086Y2 (ja)
JPH026686B2 (ja)
CN213170630U (zh) 一种放卷双功位180度翻转水平放置自动接料机构
JPH0321763Y2 (ja)
JPH11208987A (ja) 延反機
JPH0848444A (ja) 製袋用フィルムの張力付与装置
JPS60257926A (ja) コイル巻戻し設備に於るスレツデイング装置
JPS643540Y2 (ja)
JPS6250210B2 (ja)
JP3293877B2 (ja) プレス機械用の材料板供給装置
JPS6213694Y2 (ja)
JPH06207328A (ja) コーミングマシーン用の巻上げロールを形成するための機械
JPH0328967Y2 (ja)
JPS6340259Y2 (ja)
JPH0152245B2 (ja)
JPS6130734Y2 (ja)
JPH028929Y2 (ja)
JPS6217143Y2 (ja)
JP2554099Y2 (ja) コイル材供給装置
JPS6119171Y2 (ja)
JPH0452213Y2 (ja)
JPH059710U (ja) 板巻出装置
JP2502533Y2 (ja) 金属箔圧延機のアイアニングロ―ラ
JPH02151316A (ja) コイル材繰出装置