JPH02220114A - 電圧安定器 - Google Patents

電圧安定器

Info

Publication number
JPH02220114A
JPH02220114A JP1338796A JP33879689A JPH02220114A JP H02220114 A JPH02220114 A JP H02220114A JP 1338796 A JP1338796 A JP 1338796A JP 33879689 A JP33879689 A JP 33879689A JP H02220114 A JPH02220114 A JP H02220114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
voltage
voltage stabilizer
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338796A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruno Murari
ブルーノ ムラーリ
Marco Morelli
マルコ モレイリ
Giampietro Maggioni
ジアンピエトロ マギオニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS Thomson Microelectronics SRL
Publication of JPH02220114A publication Critical patent/JPH02220114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電圧安定器、特に自動車の電子部品又はポータ
プル型の電気装置に使用し得るモノリシック集積化電圧
安定器に関するものである。
(従来の技術) この種の電圧安定器によってこれに供給される不確定の
値を有する電圧から良好に規定された定電圧を供給する
かかる電圧安定器は他の装置の電圧供給装置として有利
に用いることができる。即ち、電圧安定器は、これに供
給される負荷の関数として、実際上、所望の電流を供給
し、これによりこの負荷に供給された電圧が常時一定と
なるようにする。
現在、簡潔性、使用容易および経済性の理由で、電圧安
定器は電子式集積回路型の種々の用途に用いられている
一般に、これら電子式電圧安定器の出力端の電圧および
電流の電気量は、出力端子に接続され、これら電気量の
瞬時値に感応するフィ、−ドパツク回路を具える内部調
整回路によって決まる。
電子式電圧安定器の正しい作動範囲の低限は技術文献に
“ドロップ−アウト”として知られているパラメータか
ら確定され、この“ドロップ−アウト”は、電圧安定器
の正しい作動に必要な入力電圧の最小値と、電圧安定器
が出力として供給する必要があり、従って装置の電圧降
下を示す一定電圧の値との間の差である。例えば、かか
る電圧安定器は、著しい温度および湿度変化並びに自動
車のバッテリにより供給される供給電圧の突然の急激な
変化の双方を含む作動条件の結果、極めて厳しい要求を
満足させる必要がある。
従ってこれらの電圧安定器は極めて信頼性があり、正確
で安定な動作を行うようにする必要があるが、同時に経
済的な観点からみれば、ドロップ−アウトを低くする必
要がある。その理由は自動車のバッテリにより供給され
る供給電圧が通常冷始動中代表的には14.4Vからほ
ぼ6vまで完全に変化して低下するからである。
誘導性負荷(イグニションコイノペリレー等)のスイッ
チング過渡、又は電気接続ケーブルの損傷又は断線等の
ため自動車の給電線に存在する正又は負の電圧ピークは
150Vまでの最大振幅とする必要がある。
自動車の電子部品に最も普通に用いられるモノリシック
集積化電圧安定器は、出力端子に直列に接続され、好適
にはベース制御されて負荷の関数として導通するバイポ
ーラ電力トランジスタによって出力電圧が一定値に調整
されるようにしたいわゆる″直列”型の調整を行ってい
る。
好適に設計された電力トランジスタは、欠陥がなく、高
振幅の正の電圧ピークに耐えて出力電圧の調整を連続的
に行うようにしている。
しかし、入力電圧の負のピークは、トランジスタを遮断
状態とし、従って電圧安定器に接続された消費回路の電
圧供給に断続を生ぜしめ、これら消費回路が一定給電を
必要とする集積化メモリおよび論理回路を具える場合に
はこれが著しい欠点となる。この理由のため、“直列′
型の調整回路を具える電圧安定器は集積化されないコン
デンサおよび入力ダイオードを具え、従って入力電圧の
極めて短い負の過渡中、電力トランジスタに十分な給電
を保持し得るようにする。
第1図はpnp  トランジスタTによって形成される
直列型調整機能を有する既知の電圧安定器の構成を示す
回路図である。
第1図に示す安定化回路はバイポーラpnp  トラン
ジスタTを具え、そのエミッタ端子はダイオードDのカ
ソードおよびコンデンサCの第1端子に接続され、ダイ
オードのアノードは入力端子INを構成し、コンデンサ
の第2端子は接地されている。
トランジスタTのコレクタ端子は出力端子OL、ITを
構成する。
トランジスタTのベース端子は差動増幅器Aの出力端子
に接続され、差動増幅器の非反転入力部は第1・抵抗R
1を介して出力端子OUTに接続れると共に第2抵抗R
2を介して接地される。
差動増幅器の反転入力端子は基準電圧VRに接続する。
電圧調整回路を表わす第1図の回路のうちモノリシック
に集積化できる回路部分を矩形の破線で表示する。
コンデンサCは、通常の充電条件でダイオードDを介し
てダイオードの両端間の電圧以下の典型的なバッテリ電
圧値まで充電される。
一方、負の電圧遷移中にダイオードDはコンデンサCが
入力端子を経て放電するのを阻止し、この結果コンデン
サCは調整回路のトランジスタを介してだけ放電するこ
とができ、遷移期間中にトランジスタを導通させる。
pop形の電力トランジスタを具える安定器の場合、以
下のドロップアウトが存在する。
VDIP = VD −VCl H( で、Vnは導通時におけるダイオード両端間の電圧降下
であり、VCEsatは飽和時におけるトランジスタT
のコレクターエミッタ間電圧である。
npn形の電力トランジスタを用いれば、同一のドロッ
プアウトで調整回路の一部を占める集積化区域をpnp
形の電力トランジスタで得られる集積化区域よりも低く
することができる。。
第2図はnpn形のバイポーラ電力トランジスタT′1
を具える電圧安定器の構成を示す。トランジスタT″1
のコレクタ端子はダイオードD′のカソードおよびコン
デンサC′の第1端子に接続され、このコンデンサの第
2端子は接地する。
この電圧安定器は第1および第2のpnp形バイポーラ
トランジスタT’ 2およびT′3を有し、これらトラ
ンジスタのコレクタ端子はトランジスタT′1のベース
端子に接続する。トランジスタT’ 2のエミッタ端子
はダイオードD′のカソードに接続し、トランジスタT
’ 3のミッタ端子はダイオードD′のアノードに接続
し、この接続部は安定器の入力端子IN’を構成する。
トランジスタT’ + のエミッタ端子は出力端子01
JT’を構成する。
トランジスタT′1 のベース端子は差動増幅器A′の
出力端子に接続され、この差動増幅器の反転入力部は第
1抵抗R’ rを経て出力端子OUT ’に接続すると
共に第2抵抗R72を経て共通端子GND ’ に接続
する。この共通端子GND ’ は接地する。
差動増幅器の非反転入力部は基準電圧V’ Rに接続す
る。
トランジスタT’ 20ベース端子は定電流源6′2を
介して共通端子GND’ に接続すると共にダイオード
D’ 20カソードに接続し、このダイオードのアノー
ドはトランジスタT’ 2のエミッタに接続する。
トランジスタT’ 3のベース端子は第2の定電流源G
’ 3を介して共通端子GND’ に接続すると共に、
ダイオードD’ sのカソードに接続し、このダイオー
ドのアノードをトランジスタT’ sのエミッタ端子に
接続する。
モノリシックに集積され得る調整回路は、第2図の矩形
の破線で示す。
本例の電圧安定器のドロップアウトの値は以下の式で与
えられる。
VDIIQP ”VIIE ”VCE matここで、
VBEは導通時にふけるトランジスタT′のベース−エ
ミッタ電圧であり、ダイオードにおける電圧降下Voに
ほぼ等しい値であり、VCEiatは飽和時におけるト
ランジスタT’ 3のコレクターエミッタ間電圧である
。従って、このドロップアウトは第1図に示す安定器の
ドロップアウトに等しくなる。
本発明の目的は、既知の電圧安定化装置のドロプアウト
よりも低いドロップアウトの電圧安定化装置を提供する
ものである。
上記目的は、特許請求の範囲の記載により特徴付けられ
る電圧安定化装置により達成される。
以下図面に基づき本発明の詳細な説明する。尚、図面上
同一の構成要素には同一の文字又は符号を付して説明す
る。
第3図は本発明による電圧安定器の構成を示す回路図で
ある。電圧安定器は第1および第2のバイポーラトラン
ジスタQ1および0□を具える。
トランジスタQ2のエミッタ端子は安定器の入力端子I
N’を形成し、トランジスタQ1のコレクタ端子は出力
端子OUT’を形成する6 トランジスタQ2のコレクタ端子は接続点Bを介してト
ランジスタ01のエミッタ端子に接続し、接続点Bはコ
ンデンサC′を介して接地する。
第1トランジスタQ、のベース端子を差動増幅器A′の
出力端子に接続し、差動増幅器の反転入力部は第1抵抗
R’ tを経てトランジスタQ、のコレクタ端子に接続
すると共に第2抵抗R’ 2を介して接地する。
第3図の安定器は、第2トランジスタQ2のベース端子
と入力端子IN’および接地点間に挿入したバイアス回
路手段兼スイッチング回路手段を具える。
これらの回路手段はnpn形の第3および第4のトラン
ジスタQ3およびQ、を具えている。
トランジスタQ3および04のエミッタ端子は共に接地
する。トランジスタQ4のベース端子およびコレクタ端
子を共に電流ミラー回路の形態でトランジスタQ3のベ
ース端子に接続する。
トランジスタQ3のコレクタ端子はトランジスタ0□の
ベース端子に接続し、トランジスタQ、のコレクタ端子
は直列接続した第3および第、4の抵抗R3およびR4
を介して入力端子IN’に接続する。これら抵抗間の接
続部は第2の基準電圧VR2に接続する。
明らかなように、本発明の電圧安定器のドロップアウト
は次式で与えられる。
Varop =VCE sat a+ ” VCE s
at R2すなわち、飽和時におけるトランジスタQ1
およびQ2のコレクターエミッタ間電圧の和に等しくな
り、従って前述した既知の電圧安定器のドロップアウト
よりも一層小さくなる。
本発明においては、バイアス回路手段兼スイッチング回
路手段を適切に構成し、安定器の入力端子に供給される
電圧が、出力電圧として実際に安定化される電圧安定器
の電圧降下との和に等しくなるか又はそれより高くなる
場合すなわち、V!l  ≧ VHt”  +  2 
 VCE  satとなる場合にトランジスタQ2のベ
ースを導通させ、入力端子に供給される電圧が安定器の
正常動作を行うのに不充分な場合にはトランジスタQ2
と大地との間の接続を非接続とする。
このように構成すれば、予期せぬ事故による入力電圧の
負のピーク期間中トランジスタQ2のベース端子と大地
との間の接続が開放され、この開放によりトランジスタ
Q2のベース−コレクタ接続が順方向バイアスから阻止
されると共にコンデンサC′の大地への放電用チャネル
の形成が阻止さることになる。
この結果、コンデンサC′はトランジスタ01を介して
だけ放電でき、接続部Bは、入力電圧遷移の期間全体に
おいて、出力調整回路の正常動作に対して十分なポテン
シャルに維持されることになる。
第3図の回路に含まれる電流ミラー回路は、抵抗R3お
よびR4により入力電圧によって制御されるバイアス兼
スイッチング回路手段を構成する。これらの抵抗R3お
よびR1は基準電圧VR2と共にトランジスタ04を流
れる電流値を確立する。
トランジスタQ3は、同時にトランジスタQ2への電流
供給用の電流源となると共に、このトランジスタQ3へ
の電流供給がカットオフした。場合、トランジスタQ2
のベース端子と大地との間の接続を開放する電子的スイ
ッチとなる。
これらバイアス兼スイッチング回路手段は、例えば回路
素子を選択し、且つ設計して、負および正の電圧ピーク
の双方が存在する際特定の入力電圧値でスイッチが自動
的に開放するようにして当業者に既知の他の手段により
実施することができる。
この場合には、本発明の電圧安定器の回路構成は入出力
間に直列に2個のpnp  トランジスタを具え、既知
の電圧安定器のドロップ−アウトよりも低いドロップ−
アウトを有し、これはコストを殆ど増大することなく、
全ての使用条件のもとて装置を極めて信頼し得るように
する解決手段を技術的に実施するに特に好適である。
トランジスタQ2が正および負の入力電圧ピークで遮断
状態となり、そのベース接続が開放される場合には、コ
ンデンサCによりトランジスタ02が入力端子に関係な
く正常な値の電圧を受けるようになる。
トランジスタQ、は、高電圧過渡には耐えられないが集
積化面積を制限する分離縦方向コレクタを有するpnp
l−ランジスタとすることができる。
これに対し、トランジスタQ2は通常のpnp  トラ
ンジスタとすることができる。その理由は、ベース接点
が負の入力ピークで精密に開放され、従ってトランジス
タの反転導通およびコレクターエミッタ接合を経る導通
の双方を防止することができる。
横方向pnp  トランジスタにより占められる集積化
面積の増大によりコストが増大するが、これは得られる
ドロップ−アウトが極めて低くなることで相殺されるよ
うになる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく種々
の変形変更が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpnp型電力トランジスタを具える′″直列″
′型の調整回路を有する電圧安定器の構成を示す回路図
、 第2図はnpn型の電力トランジスタを・具えるドロッ
プ−アウトの低い電圧安定器の構成を示す回路図、 第3図は本発明電圧安定器の好適な例を示す回路図であ
る。 Q、、 Q2. Q、・・・トランジスタA、 A’ 
、 A’・・・差動増幅器り、 D’ l+ D’ 2
+ D’ 3・・・ダイオードT、 T’ 、、 T’
 2. T’ 3 ・・・トランジスタR1+ R2+
 R’ In R’ 2+R’ l+R’ 2・・・抵
抗c、c’、c’・・・コンデンサ G’ 2 、 G’ 3・・・電流源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、pnp型の第1バイポーラトランジスタ(Q1)を
    具え、そのエミッタ端子をコンデンサ(C″)を経て接
    地し、コレクタ端子は出力端子(OUT″)を形成し、
    ベース端子を差動増幅器(A″)の出力端子に接続し、
    この差動増幅器はその第1入力端子を第1抵抗(R″1
    )を経て前記出力端子(OUT″)に接続すると共に第
    2抵抗(R″2)を経て接地し、第2入力端子を第1電
    圧基準点(VR1)に接続し、モノリシック集積化し得
    る電圧安定器において、pnp型の第2バイポーラトラ
    ンジスタ(Q_2)を具え、そのエミッタ端子は入力端
    子(IN″)を形成し、コレクタ端子を前記第1バイポ
    ーラトランジスタ(Q_1)のエミッタ端子に接続し、
    ベース端子は、前記第1バイポーラトランジスタ(Q_
    1)のベース端子、接地点および入力端子(IN″)間
    に挿入されたバイアス兼スイッチング回路に接続するよ
    うにしたことを特徴とする電圧安定器。 2、前記バイアス兼スイッチング回路は前記第2バイポ
    ーラトランジスタ(Q_2)のベース端子および接地点
    間に挿入されたスイッチを具えることを特徴とする請求
    項1に記載の電圧安定器。 3、前記スイッチを電流ミラー回路に含まれるトランジ
    スタによって形成し、この電流ミラー回路はその入力ブ
    ランチを第2電圧基準点(VR2)に接続すると共に前
    記電圧安定器の入力端子(IN″)に接続し、出力ブラ
    ンチを前記第2バイポーラトランジスタ(Q_2)のベ
    ース端子に接続するようにしたことを特徴とする請求項
    2に記載の電圧安定器。 4、前記バイアス兼スイッチング回路は、電圧安定器の
    入力端子の電位が第1予定値より低く、且つ第2予定値
    より高い場合に前記スイッチを開放するようにしたスレ
    シホルド比較回路を具えることを特徴とする請求項2に
    記載の電圧安定器。 5、前記第1バイポーラトランジスタ(Q_1)は分離
    された垂直コレクタを有するpnpトランジスタとし、
    第2バイポーラトランジスタ(Q_2)を横形pnpト
    ランジスタとすることを特徴とする請求項1に記載のモ
    ノリシック集積化電圧安定器。
JP1338796A 1988-12-28 1989-12-28 電圧安定器 Pending JPH02220114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23114A/88 1988-12-28
IT8823114A IT1227731B (it) 1988-12-28 1988-12-28 Stabilizzatore di tensione a bassissima caduta di tensione, atto a sopportare transitori di tensione elevata

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220114A true JPH02220114A (ja) 1990-09-03

Family

ID=11203935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338796A Pending JPH02220114A (ja) 1988-12-28 1989-12-28 電圧安定器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5036269A (ja)
EP (1) EP0376665B1 (ja)
JP (1) JPH02220114A (ja)
DE (1) DE68909577T2 (ja)
IT (1) IT1227731B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198524A (en) * 1991-04-22 1993-03-30 W.R. Grace & Co.-Conn. Moisture-curing acrylate/epoxy hybrid adhesives
US5274323A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Linear Technology Corporation Control circuit for low dropout regulator
JP3085562B2 (ja) * 1992-10-12 2000-09-11 三菱電機株式会社 基準電圧発生回路および内部降圧回路
US5570276A (en) * 1993-11-15 1996-10-29 Optimun Power Conversion, Inc. Switching converter with open-loop input voltage regulation on primary side and closed-loop load regulation on secondary side
US5736843A (en) * 1995-04-27 1998-04-07 Silicon Graphics, Inc. Efficient ultra low drop out power regulator
EP0793343B1 (en) * 1996-02-29 2001-07-18 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Current limitation programmable circuit for smart power actuators
US6150801A (en) * 1997-06-18 2000-11-21 Infineon Technologies Ag Regulator apparatus
WO1998058302A1 (de) * 1997-06-18 1998-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Reglervorrichtung
FR2774487B1 (fr) * 1998-02-05 2000-09-29 Alsthom Cge Alcatel Systeme d'alimentation optimisee pour circuit electronique
US5929615A (en) * 1998-09-22 1999-07-27 Impala Linear Corporation Step-up/step-down voltage regulator using an MOS synchronous rectifier
DE20005927U1 (de) * 1999-03-31 2000-10-19 Pepperl & Fuchs Sicherheitsbarriere zum Begrenzen von Strom und Spannung
US6259287B1 (en) 2000-07-20 2001-07-10 Visteon Global Technologies, Inc. Regulated voltage supply with low voltage inhibit reset circuit
DE10060651C1 (de) * 2000-12-06 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Spannungsreglerschaltung für Chipkarten-ICs
JP2002297249A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Koito Mfg Co Ltd 電源装置
EP1304794A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-23 Alcatel Schaltungsanordnung zur Regelung eines elektrischen Verbrauchers
DE10215084A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-30 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsregelung
KR100460458B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-08 삼성전자주식회사 외부 전압 글리치에 안정적인 내부 전압 발생 회로
US6798177B1 (en) * 2002-10-15 2004-09-28 Arques Technology, Inc. Boost-buck cascade converter for pulsating loads
US6703813B1 (en) * 2002-10-24 2004-03-09 National Semiconductor Corporation Low drop-out voltage regulator
US6879142B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-12 Broadcom Corporation Power management unit for use in portable applications
DE60306165T2 (de) * 2003-09-30 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Regelungssystem
DE102004029966A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Verpolungsschutzschaltung mit niedrigem Spannungsabfall
DE102005040072B9 (de) * 2005-08-24 2012-02-09 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum verpolungssicheren Versorgen einer elektronischen Komponente mit einer Zwischenspannung aus einer Versorgungsspannung
US8278893B2 (en) 2008-07-16 2012-10-02 Infineon Technologies Ag System including an offset voltage adjusted to compensate for variations in a transistor
US9690315B2 (en) * 2011-11-22 2017-06-27 Raytheon Company Constant input current filter for power supplies and related system and method
US9172304B2 (en) 2012-02-27 2015-10-27 Raytheon Company Constant input current filter using high-frequency switching for power supplies and related system and method
JP6115273B2 (ja) * 2013-04-11 2017-04-19 ソニー株式会社 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
US9665112B2 (en) * 2015-05-15 2017-05-30 Analog Devices Global Circuits and techniques including cascaded LDO regulation
DE102016212657A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-18 Hanon Systems Wechselrichter
US10516327B2 (en) * 2017-07-19 2019-12-24 Semiconductor Components Industries, Llc System and method for controlling switching device in power converter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389915A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Nippon Denso Co Ltd 電子回路用電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1095458A (ja) * 1965-09-30 1900-01-01
US3828240A (en) * 1973-06-26 1974-08-06 Itt Monolithic integrable series stabilization circuit for generating a constant low voltage output
GB1579326A (en) * 1977-03-23 1980-11-19 Plessey Co Ltd Voltage surge limiters
DE2813402A1 (de) * 1978-03-29 1979-10-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur stabilisierung einer versorgungsspannung
FR2536921A1 (fr) * 1982-11-30 1984-06-01 Thomson Csf Regulateur a faible tension de dechet
JPS59225416A (ja) * 1983-05-26 1984-12-18 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド 集積回路電圧レギユレ−タ
US4754388A (en) * 1985-07-15 1988-06-28 Harris Corporation Regulator circuit for converting alternating input to a constant direct output
IT1203335B (it) * 1987-02-23 1989-02-15 Sgs Microelettronica Spa Stabilizzatore di tensione a minima caduta di tensione,atto a sopportare transitori di tensione elevati
US4792747A (en) * 1987-07-01 1988-12-20 Texas Instruments Incorporated Low voltage dropout regulator
EP0315830B1 (de) * 1987-11-10 1992-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Netzteil für ein elektronisches Gerät mit Kondensatorpufferung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389915A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Nippon Denso Co Ltd 電子回路用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376665A1 (en) 1990-07-04
DE68909577D1 (de) 1993-11-04
IT8823114A0 (it) 1988-12-28
IT1227731B (it) 1991-05-06
DE68909577T2 (de) 1994-06-23
US5036269A (en) 1991-07-30
EP0376665B1 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02220114A (ja) 電圧安定器
US4389579A (en) Sample and hold circuit
JP2505846B2 (ja) 電圧調整回路
JPS60118918A (ja) 直流電圧調整装置
KR0154335B1 (ko) 기준전압 공급회로
US4220908A (en) Automotive battery charging system
US5099381A (en) Enable circuit with embedded thermal turn-off
US3735240A (en) Integrated circuit current regulator with differential amplifier control
JPS61110218A (ja) 電圧安定化装置
US4831323A (en) Voltage limiting circuit
US6356061B1 (en) Fully integrated linear regulator with darlington bipolar output stage
US4103220A (en) Low dissipation voltage regulator
US4381484A (en) Transistor current source
EP0343731A2 (en) Unity-gain current-limiting circuit
US4117391A (en) Current stabilizing circuit
JPH0413692Y2 (ja)
US5877655A (en) Device for limiting the output current of an operational amplifier
JP3146265B2 (ja) 定電流回路
JPS6156529B2 (ja)
SU1665354A1 (ru) Компенсационный стабилизатор посто нного напр жени
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
KR830001898B1 (ko) 전류원 트랜지스터 제어용 회로
SU1677702A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
EP0079128A1 (en) Regulator for a dynamo
KR920002976Y1 (ko) 전류 안정화 장치