JPS59225416A - 集積回路電圧レギユレ−タ - Google Patents

集積回路電圧レギユレ−タ

Info

Publication number
JPS59225416A
JPS59225416A JP10354384A JP10354384A JPS59225416A JP S59225416 A JPS59225416 A JP S59225416A JP 10354384 A JP10354384 A JP 10354384A JP 10354384 A JP10354384 A JP 10354384A JP S59225416 A JPS59225416 A JP S59225416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
electrode
regulator
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10354384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571968B2 (ja
Inventor
ジエ−ムス・エツチ・アサ−トン
シルボ・スタノジエヴイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS59225416A publication Critical patent/JPS59225416A/ja
Publication of JPH0571968B2 publication Critical patent/JPH0571968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • G05F1/595Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load semiconductor devices connected in series
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に電圧レギュレータ回路に関し。
更に詳しくは自動kVc便用したときみられるような一
時的な高電圧に耐え得る県債回路電圧レギュレータに関
する。
〔発明の背景〕
電子装置は未調整の供給電圧で電流上受は電気的負荷に
調整した電圧を供給する電圧レギュレータをしはしは含
む。
最近の装置においては、電力全必要とする負荷回路の多
くは集積回路である。集積回路とそれらと関連して用い
られるセンサは比較的低い電圧。
典型的には6ゼルトまたはそれ以下の′電圧を必要とす
る。かかる回路やセンサに関連し7て、給電される集積
回路とは別個のチップ上にあるいは同一のチップ上に設
けられた集積回路電圧レギュレータを用いて電圧調整す
るのが一般的になってきている。
モノリシック集積回路が自動車にますます用いられつつ
ある。自動車においてeユ電圧調整の必要条件は特に厳
しい。エンジンの停止、始動またはバッテリケーブルの
外れ、または他のある電気接続線の断線が生じた場合V
Cは交流発電機と主電圧レギュレータとの相互作用によ
ジグランドVζ対しいずれかの極性の80ないし90ボ
ルトの一時的な電圧が給電線に現われる。lた、自動車
では広い温腿範囲にわたって動作する必要・がある、従
って、多くの自動車の電子回路用電圧レギュレータは調
整電圧の何倍もの大きざの正負の電圧変動を受ける供給
電圧から比較的厳密に・調整された低電圧全出力するも
のでなければならない。しかも、そのような調!!會広
い温度範囲にわたって行わなけれはならない。結局のと
ころコストとは軸性とが自動車での使用では非常に大切
である。
コストは最小にされねばならず、従って、簡単に製造で
き、シンプルでは頼のおりる回路設計が要求される。
バイポーラトランジスタを含む回路でぶつかる問題はモ
ノリシック県債回路の通常の製造法では、自動車で予期
ぎれる大きざの一時的な電圧に耐え得るようなトランジ
スタをつくることが難しいということである。従って、
自動車の集積回路電圧レギュレータはある種の一時的電
圧に対する保護r含筐なり′れはならない。一時的電圧
に対する保護のための種々の回路設計ならひに技術は知
られている。
一ツノ手法は1982年3月9日にダブり二−〇ジェッ
ト・ジュニアに与えらオした米国特許第4,319.1
79号に開示されている。この手法はレギュレータノぐ
スデノ々イスとこのデノ々イスを制御するエラー増幅器
との間に高圧に耐えるトランジスタを含むものである。
高電圧耐圧能力は電源線の一時的電圧の大き5が並みの
大きさである場合はトランジスタのペースとグランド間
のインピーダンスを丁ける回路によって得られる。大き
な一時的電圧が生じfCs合にはペースはグランドと実
質上短絡する。
このような回路はトランジスタの耐圧能力を増すが、最
大の許容し7得る電圧は、まだ、ベースがグランドと短
絡したときトランジスタの破壊電圧よシわずかに小でお
ることという制限ケ受ける。
この電圧制限すなわち電圧リミットは多くの自動車にお
いては十分VC冒いものではない。かなりの時間破壊電
圧より高い電圧が印加されるとトランジスタは破壊シフ
、レギュレータの故障となる。また、ベース電極かグラ
ンドと短絡するような電圧が印加ぎれると電圧調整が不
能となる。XMI整が一瞬たpとも不能となるとレギュ
レータによって給電されているロジック回路の故障とな
る。結局のところ、レギュレータのあるトランジスタが
比較的に保護されないと、ある条件下ではそれらのトラ
ンジスタは破壊的の電圧を受ける。
本発明の電圧レギュレータは全体のレギュレータに対し
大幅に増大された破壊リミットを提供し。
かつ、その破壊リミットまで電圧調整を行うので、本発
明の電圧レギュレータでは従来の一時的電圧に対する保
護設計が令する制約の多くは回避される。そし7てトラ
ンジスタの破壊条件下ではレギュレータ電流れる電流は
内部インピーダンスによって制限される。か< L、で
、トランジスタの破壊電圧奮起えても必すしもレギュレ
ータの破壊とはならない。
〔本発明の概要〕
本発明は第1の導電型のパストランジスタを有する集積
回路電圧レギュレータである。このノゼストツンジスタ
は前置レギュレータトランジスタと逆バイアスダイオー
ドによりいずれの極性の一時的な過電圧から保護ぎれる
。そして、前置レキュレータトランジスタはパストラン
ジスタに電流を供給し、逆バイアスダイオ−Pはパスト
ランジスタと前置レギュレータトランジスタの接続点を
基準電位に接続する。Mlおよび第2のベース駆動手段
はノ々ストランジスタと前置レギュレータトラ″ンジス
タとに一定のペース駆動韻号紮与え、これIc L り
 前1iレギユレータトランジスタとそのペース駆動手
段はノぐストランジスタ會第1の極性の一時的電、圧か
ら保護し、ダイオ−1′はノぐストランジスタを第2の
極性の一時的電圧から保護する。
前置レギュレータトランジスタは直列接続の抵抗’(c
有する。この抵抗は前置レギュレータトランジスタが第
2の極性の過大な電圧によp電気的に破壊し、たときト
ランジスタを流れる電流上制限する。この抵抗は更VC
第1の愉性の一時的電圧を阻止するよう第2の導電型の
電気的に絶縁されたウェル(シシELL)に設りられて
なる第1の導電型の拡散抵抗でよい。ノξストランジス
タのペース駆動手段はツェナーダイオードと、鰍、流源
で構成してよい。電流源はダイオ−Pの破壊電圧を維持
するのに十分な電流全供給する。パストランジスタのベ
ースの第】の硫性の過電圧からの保護は、前置レギュレ
ータと拡散抵抗によって保護がなされたのと同一の方法
で別の拡散抵抗とトランジスタとによ、!2なされる。
ツェナーダイオ−Pはノξストランジスタのベースを第
2の極性の過電圧から保護する。
〔実施例〕
第1図は本発明の電圧レギュレータの第1の実施例の回
路図、第2図は本発明の電圧レギュレータの第2の実施
例の回路図である。
第1図において、入力端子11はかなりの正および負の
一時的な電圧を被る未調整電圧を受ける端子である。こ
の電圧は調整されて一尾電圧として出力端子12に供給
される。仁のレギュレータ回路は通常のエピタキシャル
製造法を用いてモノリシック集積回路として有利に製造
されるように設計される。
レギュレータ回路において最終脚整はエミッタが出力端
子12vc接続されているN P N )ランジスタと
して示されるレギュレータパストランジスタi 3vc
より何なわれる、入力端子11は前置レギュレータ14
會介してトランジスタ13のコレクタに接続される。ト
ランジスタ13の一足のベース駆動電圧はカンードが前
記トランジスタのベースに、アノードがグランドまたは
他の基準電圧源16に接続されてなるツェナーダイオー
ド15によって与えられる。ダイオード15はバイアス
回路17により降伏状態にバイアスされる。fkはと詳
述するが* Maj置レギしレータ回路14とバイアス
回路17とは共に過大な正と負の一時的な電圧かレギュ
レータハストランジスタ13にρ1からない工うVC設
B士される。
前置レギュレータ回路14にエミッタが入力端子11v
c抵抗21′に介して接続され、コレクタがレギュレー
タハストランジスタ13のコレクタに接続されてなるP
へPトランジスタ20?1−含む。
阪述する目的のため、抵抗21は望ましくは電気的に絶
縁されf′cN型のウェルに設けらrL ′fC,P型
の拡散抵抗でめる。トランジスタ13と20のコレクタ
の相接続点tユカソードがこの相接続点に接続され、ア
ノ−FがグランドVC接続されでなるダイオード22″
’に介してグランド16に接続される。
トランジスタ200ペースは電界効果トランジスタ(F
 Fi ’l’ ) 230ドレイン電極に接続される
この?’E’T23のゲート電極はグランド16Vc接
続され、ソース電極fwNPNトランジスタ24のコレ
クタに接続されている。トランジスタ24t;tNPN
 )ランジスタ25と゛相互接続されカレントミラーを
形成している。更に詳し7くは、トランジスタ24と2
5のペースは相接続され、トランジスタのエミッタはグ
ランド16に接続されている。
トランジスタ25のコレクタはトランジスタのペースに
接続されるとともに抵抗26に介して出力端子12に接
続されている。)’ E T 27はドレインがトラン
ジスタ200ペースに、なり、ソースとゲートがクラン
ド16Vcそれぞれ接続されている。
実際の例では前置レギュレータ回路14はレギュレータ
パストランジスタ13のコレクタの正の電圧を約34V
に制限するよう設計され、以って。
トランジスタ13を過大な正の供給電圧から保護t、′
fC,。このクランピング動作はダイオード22によっ
て与えられ、トランジスタ20はダイオード22が破壊
(降伏)するとき電流を制限する働きtする。トランジ
スタ20と抵抗21は供給電圧がグランドに対し負とな
るとき電流を制限する。
更に詳[7く言えは、トランジスタ20と抵抗21は負
の供給電圧を受りたとき逆バイアスダイオードを形成す
る。従って、トランジスタも抵抗も通常かかる極性の宵
、圧状態下では電流を通ざない。
トランジスタ20のペース駆動は抵抗26と前記カレン
トミラー(トランジスタ24と25からなる)を介して
与えられる。トランジスタ25のエミッタ電流は出力端
子12の調整された電圧と抵抗26の抵抗値1cよって
決まる。トランジスタ24と25は適当なパラメータを
もち、このエミッタ電流かトランジスタ24において所
望の倍率(例えは5倍)で増幅されるように形成される
トランジスタ24のコレクタ電流はFgT23’に介し
てトランジスタ200ペースに供給される。
FI3T23Hトランジスタ24のコレクタにかかる電
圧會制限するように働き、このトランジスタを一時的の
大きな正の供給電圧の影響から保護する。FHT27は
トランジスタ200に一ス駆動電流を十゛分なものとL
7レギユレータ回路の始動を確実にする。
バイアス回路17はツェナーダイオ−y15w降伏状態
に維持するのに適する電流全供給する一方、トランジス
タ13のベースkm大な一時的の電圧から保護する。こ
のバイアス回路はエミッタが抵抗32を介して入力端子
11に接続されるPNPトランジスタ30および31が
ら成るカレントミラー會含む。トランジスタ30と31
および抵抗32はトランジスタ20と抵抗21が行うの
と同じ方法で負の一時的な電圧ヶ阻止する。トランジス
タ30のコレクタはゲートがグランドに接続されている
FgT33と340ドレインに接続きれる。F h: 
T 33のソース軍、極はNPNトランジスタ35のペ
ースとNPN トランジスタ36のコレクタに接続δれ
る。ト’ B T 34のソースta極はトランジスタ
35のコレクタに接続される。トランジスタ35のエミ
ッタは直接トランジスタ360ペースに接続されるとと
もに抵抗37を弁してグランド16Vc接続ビれる。ト
ランジスタ36のエミッタも、グランド16に接続ざ扛
る。
〔動作〕
トランジスタ30のコレクタ電流はF BT 33と3
4を流れる電流の和である。トランジスタ30のエミッ
タ電流はトランジスタ31で予め定められたファクタ(
例えは4倍3により増幅され、ツェナーダイオード15
のバイアス電流として供給されるOF E T 33 
k流rするトランジスタ3oのコレクタ電流の一部Lト
ランジスタ35の始動會司能ならL7め、FET34に
供給される電流を抵抗37會介してグランド16vc通
tさせる。トランジスタ36はトランジスタ35のコレ
クタ電流を抵抗37の抵抗値によって分配されるトラン
ジスタ36のベース−エミッタ電圧に従って制限する。
FgT33’に流れる電流4FET33の特性によりそ
のゲートとソースが短絡状態のとき流れる電流に実効的
に制限される、がくして、一定の電流がバイアスダイオ
ード15に与えられる。FET34はトランジスタ35
會正の一時的の過電圧から保護する。トランジスタ30
’に流れる電流が精密に調!&されるとダイオード15
のカソードに供給される電流もlた精密に調整δれる。
そしてトランジスタ130ベースの電圧は正と負の一時
的の過電圧の影響から保Sされる。
前述し′fc第1図の実施例においてはツェナーダイオ
ード15はパストランジスタ13Vc基準電圧會与える
。このような典型的な例においCは回路のコンポーネン
トの値に約5.4ホルトの調整された電圧を生ずるよう
に選定された。第2図の回路の例においてはバンドギャ
ップの基準が採用され。
約3.2ボルトの温度安定化調整電圧が生するようVr
−された。電圧基準発生回路を除いては第1図と第2図
の回路は実質的に同一でめる。これら2つの図の回路の
同一のコンポーネントハ同一の診照贅号で示される。第
2図の実施例の説明はバンドギャップ電圧基準回路に限
って行う。
第2図のバンドギャップ電圧基準回路はコレクタが出力
端子に接続され、ベースが電圧分圧回路(出力端子12
とグランド間で直列接続された抵抗41と42からなる
)からは号を受けるNPNトランシフタ40に含む。ト
ランジスタ40のエミッタは抵抗45.46’にそれぞ
れ介し7″′を一対のトランジスタ43.44のコレク
タに接続される。
抵抗45と46の抵抗値は同じでなくてよい。トランジ
スタ43のコレクタはトランジスタ43と44のベース
に接続される。トランジスタ44のコレクタはコレクタ
・がノぞストランジスタのベースに、エミッタがクラン
ド16に接続されてなるNPN)ランラスタ4フ0ペー
スに接続される。トランジスタ43のエミッタは直接り
゛ランPtsに接続され、トランジスタ44のエミッタ
は抵抗48を介してグランド16に接続される。トラン
ジスタ43.44および抵抗48は対数電流源を形成す
る。
次に動作を説明する。トランジスタ130ベース電圧は
トランジスタ40によって制御されるトランジスタ47
の状態で決まる。トランジスタ400ベース電圧は温度
安定化基準電圧である。この基準電圧はトランジスタ4
0と47のベース−エミッタ電圧ドロップと抵抗46の
電圧ドロップとの和である。抵抗4611−流れる電流
は対数電流源によって決まる。従って、抵抗46の電圧
ドoツブはトランジスタ40と47のペースーエ、ミッ
タ  1接合の負の温度係数を補償する正の温度係数を
有  ゛する。抵抗41と42からなる電圧分圧回路は
基準電圧を調整するためのものである。
第2図の回路においては、バンドギャップ基準は第1図
のツェナーダイオード15エク低い調整された電圧を与
える。第2図のダイオード15はこのバンドギャップ基
準にょシ妥当な応答にとっては遠退き゛る過大な正の一
時的の電圧に対する保護として機能する。
〔発明の効果〕
前述した説明から本発明の集積回路電圧レギュレータは
従来の集積回路レギュレータよりはるかに高い破壊リミ
ットで特徴づけ°られる。調整は破壊リミットを超える
まで失なわれない。トランジスタが破壊した場合には内
部の回路インピーダンスはレギュレータを流れる電流を
制限し2続りるため遭遇するであろうあらゆる条件の下
でもダメージを受けることはない。
本発明の説明のため2つの実施例につき開示し。
説明したが1本発明の範囲内で種々の変更がなし得るこ
とは当業者においで明らかなところであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図ふ・j、ひム↓2図tユ本発明の電圧し千ユレー
タの実施例回路図である。 11:入力端子 12:出力端子 13:ノぐストラン
ジスタ 14 : Ail置装ギュレータ15:ツエナ
ーメ゛イオード 17:バイアス回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準亀盆メ対し、正または負の極性の大きな重畳
    電圧を含むことある電圧源から電流を受けるための入力
    端子と。 ペース11他と第1および第2の他の電極を鳴し、この
    ペース電極と第1の電極間に、前記入力端子に存在する
    ことある電圧変動の大きざよりも小さい第1および第2
    の所定の電゛′圧を越える過大な正または負の電圧が印
    加されたとき電気的に破壊となる第1の導電艷のレギュ
    レータパストランジスタと。 前記パストランジスタのペース電極に実質的に一定の電
    圧を供給する第1のペース駆動手段と。 前記基準電位と前記パストランジスタの第1の電極間に
    逆方向接続され、前記第1の電極の電圧上前記第1の所
    定の電圧より小に制限するためのダイオードと、 ペース電極と第1および第2の他の電極を有し、この第
    1の電極が前記パストランジスタのfmlの電極に接続
    されてなる第2の導電型の前置レギュレータトランジス
    タと、前置レギュレータトランジスタの第2の電極に前
    記入力端子を接続するための接続手段と、 前置レギュレータトランジスタのペース電極に実質的に
    一定の電流上供給する第2のベース駆動手段と。 前記パストランジスタの第20′IIL極からの調整さ
    れた電圧で供給される電流全供給するための出力端子と
    からなり、前記第2のベース駆動手段によp、a置しギ
    ュレータトランジスタはどぞストランジスタの第1の電
    極の電圧を前記第2の所定の電圧よp小に制限するとと
    もに、前記ダイオ−Pが電気的破壊状態のときこのダイ
    オ−)−′に流れる電流を制限し、前記重畳電圧に対す
    る保111−有してなる集積回路電圧レギュレータ。
  2. (2)  出力端子に供給される調整された電圧は基準
    電位に対し正の電圧であシ、第1および第2の電極はそ
    れぞれコレクタおよびエミッタ電極でろり、第1および
    第2の導電型はそれぞれNPNおよびPNP形でオシ、
    ダイオードはカソードがトランジスタのコレクタ電極に
    、7ノードが基準電位に接続されてなること葡特徴とす
    る第1項に記載の集積回路電圧レギュレータ。
  3. (3)  接続手段f′i電気的に絶縁されたN型のウ
    ェルに設けられ7’cP型の拡散抵抗からなることt特
    徴と1′る第2項に記載の集積回路電圧レギュレータ。 +4>111のペース駆動手段はアノードが基準電位に
    、カソードがパストランジスタのペース電極に接続され
    るツェナーダイオードと、このツェナーダイオード全電
    気的破壊電圧に維持すべくこのツェナーダイオードのカ
    ソードに十分な電流を供給する電流供給手段とからなる
    ことt特薇とする第3項に記載の集積回路電圧レギュレ
    ータ。
JP10354384A 1983-05-26 1984-05-22 集積回路電圧レギユレ−タ Granted JPS59225416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49834383A 1983-05-26 1983-05-26
US498343 1990-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225416A true JPS59225416A (ja) 1984-12-18
JPH0571968B2 JPH0571968B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=23980681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354384A Granted JPS59225416A (ja) 1983-05-26 1984-05-22 集積回路電圧レギユレ−タ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59225416A (ja)
DE (1) DE3419010A1 (ja)
NL (1) NL192891C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251416U (ja) * 1985-09-13 1987-03-31

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1227731B (it) * 1988-12-28 1991-05-06 Sgs Thomson Microelectronics Stabilizzatore di tensione a bassissima caduta di tensione, atto a sopportare transitori di tensione elevata

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1291019B (de) * 1963-11-23 1969-03-20 Fernseh Gmbh Transistorschutzschaltung
US3428820A (en) * 1966-05-19 1969-02-18 Motorola Inc Electroresponsive controls
US4029974A (en) * 1975-03-21 1977-06-14 Analog Devices, Inc. Apparatus for generating a current varying with temperature
US4319179A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Motorola, Inc. Voltage regulator circuitry having low quiescent current drain and high line voltage withstanding capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251416U (ja) * 1985-09-13 1987-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571968B2 (ja) 1993-10-08
NL8401648A (nl) 1984-12-17
DE3419010C2 (ja) 1989-04-06
NL192891C (nl) 1998-04-02
DE3419010A1 (de) 1984-11-29
NL192891B (nl) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319179A (en) Voltage regulator circuitry having low quiescent current drain and high line voltage withstanding capability
JP2863566B2 (ja) 電圧調整回路
US6194884B1 (en) Circuitry for maintaining a substantially constant sense current to load current ratio through an electrical load driving device
US6542027B2 (en) Bandgap reference circuit with a pre-regulator
JPH06217453A (ja) 電流制限回路
US6987655B2 (en) Thermal overload protection circuit for an automotive ignition system
DE3022764A1 (de) Generator-spannungsregler
US4884161A (en) Integrated circuit voltage regulator with transient protection
JPH0545970B2 (ja)
US4063147A (en) Stabilized power supply circuit
JPH0668709B2 (ja) 電圧安定化装置
US5241261A (en) Thermally dependent self-modifying voltage source
JPS61501735A (ja) エピタキシャル層にバイアスをかける集積回路および方法
JPS59225416A (ja) 集積回路電圧レギユレ−タ
JPH0795249B2 (ja) 定電圧装置
US4882531A (en) Integrated circuit voltage regulator and charging system
EP0476440B1 (en) Transient protected isolator output stage
JP3893429B2 (ja) イグニッションシステム
US4381484A (en) Transistor current source
US20030006829A1 (en) Power device with integrated voltage stabilizing circuit and method for manufacturing the device
JP2741590B2 (ja) トランジスタの動作電流安定化回路装置
US20040150930A1 (en) Electronic apparatus
JPS5843014A (ja) 電源装置
JP2525762B2 (ja) 直流モ−タの速度制御装置
SU1291948A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени с защитой от короткого замыкани

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term