JPS61501735A - エピタキシャル層にバイアスをかける集積回路および方法 - Google Patents

エピタキシャル層にバイアスをかける集積回路および方法

Info

Publication number
JPS61501735A
JPS61501735A JP60500899A JP50089985A JPS61501735A JP S61501735 A JPS61501735 A JP S61501735A JP 60500899 A JP60500899 A JP 60500899A JP 50089985 A JP50089985 A JP 50089985A JP S61501735 A JPS61501735 A JP S61501735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
shunt
connection
transistor
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60500899A
Other languages
English (en)
Inventor
バイナム・バイロン ジー
ケーブ・デビツド エル
Original Assignee
モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24386059&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61501735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド filed Critical モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS61501735A publication Critical patent/JPS61501735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エピタキシャル層にバイアスを かける集積回路および方法 発明の背景 本発明は、一般に、集積回路構造の不純物領域にバイアスをかける集積回路と方 法とに関する。更に特定すれば、本発明は、エピタキシャル(EPI)層に実質 上電源電圧(VCC)に等しいレベルにまでバイアスをかけ、しかもなお電源V ccの負性過渡電圧に対して高い逆方向ブレークダウン電圧を示すようにする集 積回路と方法とに関する。
従来、バイポーラ集積回路のEPIタブにバイアスをかける方法として受入れら れているものは、EPIタブに集積回路の用途においてはVCC電源線に負性過 渡電圧を受けることがある。たとえば、自動車のある用途では、電源インピーダ ンスが10オームのように低く、最大±125ボルトの過渡電圧を受けることが ある。同様に、工業的雰囲気、ロボット用、その他の比較的長い電源線を有する 集積回路環境ではこのような負性過渡電圧を受けることがある。
VCC線に負性過渡電圧がか)ると、EPIタブが直接バイアスされて、普通は 回路のグランド電位に接続されているP形の基板からEPI領域へ順バイアスさ れるダイオードができる。したがって、Vcc線に大きな負性過渡電圧がか・る と、EPI基板の接合あるいは接続用金属部が破壊されることがある。
負性過渡電圧を処理するため以前利用された1つの方法は、この順方向バイアス されたダイオードにEPI基板接合から電流が流れる可能性を、P領域にVcc を加えてVccからEPI領域を逆方向ブレークダウン電圧の大きいダイオード とすることによって、除くことであった。しかしながら、多くの用途では、EP I領域をVccから1ダイオード電圧少ない電圧に保っておく必要があり、たと えば、電力用BIMO3回路では基板は本質的にvoU王になっており、Vcc のレベルにまで上る可能性がある。
このような回路は、基板がVccとなり、EPIの中の信号径路のP領域に集め られるときVCC以下にバイアスされているEPI領域にホールが注入されれば 、ラッチしやすくなる。ラッチは、このP領域の集中が出力に対して正の位相を 有する場合、すなわち、集中した電流が出力をターンオンし基板をより高いレベ ルに上げる場合に、発生する。
発明の概要 したがって本発明の目的は、エピタキシャル層にバイアスをかける改良された集 積回路と方法とを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、1チツプ内の最小面積を使用して容易に製造できる エピタキシャル層にバイアスをかける改良された集積回路と方法とを提供するこ とである。
本発明の更に他の目的は、゛エピタキシャル層に実質上■ccに等しいレベルに までバイアスをかけ、しかもなおVccの負性過渡電圧に対して非常に高い逆方 向ブレークダウン電圧を有するようにした改良された集積回路と方法とを提供す ることである。
前述のおよび他の目的は、集積回路の不純物領域の第1の部分に、実質的に電源 電圧に等しい電圧レベルにまでバイアスをかけ、しかも電源電圧レベルの負性過 渡電圧に対して高い逆方向ブレークダウン電圧を与えるようにする回路を含む集 積回路と方法とを提供する本発明によって達成される。集積回路の不純物領域の 第2の、分離された部分に接続用トランジスタが形成され、これに対して第1、 第2、および第3の接続リードが設けられ、第1の接続リードは電源電圧線に結 合されており、第2の接続リードはバイアス電圧線に結合されてあり、第3の接 続リードは不純物領域の第1の部分に接続されている。本発明による集積回路と 方法とは更に陽極端子と陰極端子とを備える分流ダイオード頁5hunt di ode)を含んでおり陽極端子と陰極端子とはそれぞれ接続用トランジスタの第 1および第3の接続リードに接続されている。本発明による、ある実施例におい ては、分流ダイオードはそれぞれ第1、第2、および第3の分流リードを備える 分流トランジスタを具備し、第1の分流リードは陽極端子を形成してあり、第2 と第3の分流リードは共通に接続されて陰極端子を形成している。
図面の簡単な説明 本発明の上述のおよびその他の特徴と目的、およびこれらを達成する方法は、付 属図面と関連して述べる本発明の詳細な説明を参照することにより、一層間瞭に なるとともに、発明そのものも最も良く理解できるであろう。
第1図はエピタキシャル層にバイアスをかける2つの先行技術を示す集積回路の 簡略断面図である。
第2図は第1図の部分による先行技術の装置に特有なラッチの問題を図解する集 積回路の簡略断面図であり、その基板はvcc、EPI領域はVcc−VBEに なっており、信号径路P領域はコレクタとして作用している。
第3A図および第3B図はそれぞれ本発明によるバイアス回路の簡略断面図およ び部分概要図であり、接続用トランジスタとして動く飽和PNP電流源を用いて 、不純物領域、たとえばエピタキシャル層にバイアスをかけるところを示してい る。
第4A図および第4B図は本発明による集積回路の部分の部分概要図および断面 図であり、高圧ダイオード、特に、PNPダイオードが第3A図および第3B図 の飽和PNP電流源に並列に付加されているところを示している。
第5図は先行技術の81M03回路の一部を示す概要図であり、P型の抵抗と、 一定の状況の下で、負性過渡電圧を受けることがある電源電圧Vccに結合して いるエピタキシャル層内に形成された接地点に結合しているDMO3装置ウェル との間に形成されたダイオードを示している。
第6図は第5図の81M03回路の概要図でおり、抵抗とDMO3装置とを含む エピタキシャル層とvccとが、スイッチドPNPトランジスタで示したように 、基板がVccになっているとき高圧ダイオードを介して結合することを示して いる。
第7図は第6図の81M03回路のもう1つの概要図であり、抵抗とDMO8装 置とを含むエピタキシャル層とVccとが、スイッチドPNPトランジスタで示 したように、基板がvccになっているとき接続用トランジスタおよび高圧ダイ オードとして働く飽和PNP電流源を介して結合するところを示している。
好ましい実施例の説明 第1図を参照すると、先行技術の集積回路1oの一部が示されている。集積回路 10は、主要部が、P基板12と、複数の分離領域18で分離されているNエピ タキシャル層14.16とを具備する。P領域204.t Nエビタキシャルシ ャル層14とP領域20とに直接印加される。P基板12は回路グランドに接続 されている。
バイポーラ集積回路のEPIタブにバイアスをかける普通の方法はエピタキシャ ル層をvccに直接接続することによって行う。これをNエピタキシャル層14 と電源電圧■ccとの接続によって示す。たずし、Nエピタキシャル層14が直 接■ccに接続され同時にP基板12が回路グに順方向にバイアスされたダイオ ードができる。それで、大きな負性過渡電圧のためNエピタキシャル層14とP 基板12との接合が破壊するか、あるいは集積回路1oに使用されている接続用 金属部がおそらく悪影響を受けることになる。
このダイオードが順方向にバイアスされるという可能性できる。このようにして 、Nエピタキシャル層16がP領域20を介して電源電圧VCCに接続され、そ の結果vccの負性過渡電圧に対して逆方向にバイアスされるPNダイオードが 生ずる。
更に今度は第2図を参照すると、Nエピタ、キシャル層16をvccのレベルに 非常に近く保たなければならない用途でのP領域20の使用法が示されている。
こ)に示されている集積回路10の部分では、P基板12は、電力用8IMO8 および他の装置において基板がvccまたはその近くになっていて■ として作 用している場合のよUT うに、Vccのレベルになっている。第2図の実施例では、第1図に関して上述 したと同様な構造は同じ番号が付けてあり、これに関する説明は前に述べたこと で充分であろう。
第2図に示す集積回路10の部分に関しては、このような構造は、P基板12が 電源電圧レベルVccまたはその近くにある場合ラッチを受けやすく、Nエピタ キシャル層16にホールが注入されてVccより1VBE下がり、信号径路が確 立してP領域20がPNPトランジスタのコレクタとして動作する。P領域20 での集中が出力VOU丁に関して正の位相である場合にラッチが発生する。すな わち、集中した電流のため出力がオンとなり、P基板12のレベルを引き上げる ようになる。このようにして、P領域20は集中した電流出力22を基板12か ら信号径路内に正のフィードバックとして供給することができる。
更に今度は第3A図および第3B図を参照すると、本発明に従い集積回路30の 一部が示されており、これでは高圧ダイオードか逆方向にバイアスされたま)に なっているがエピタキシャル層はVccに近い電圧レベルになることができる。
集積回路30は、関連部分が、P基板12と、複数の分離領域18で分離されて いるNエピタキシャル層32.34とを具備している。PNPトランジスタ28 は、接続用トランジスタとして働くが、Nエピタキシャル層34内に形成されて おり、こ)に示す実施例では、コレクタ38とVccに接続されているエミッタ 36とバイアス電圧源に接続されているベース40とを有するマルチコレクタ飽 和デバイスを具備する。コレクタ38はNエピタキシャル層32にバイアスをか けるのに使用される。PNPトランジスタ28はVccよりIVBE低いレベル になっているNエピタキシャル@34に存在しているが、基板注入が高いためコ レクタ38が関連のNエピタキシャル層32にバイアスをかける電流以上に多く 集めるので、上に述べたように問題は生じない。
更に今度は第4A図と第4B図とを参照すると、Nエピタキシャル層32にバイ アスをかける別の実施例が示されている。この実施例では、飽和PNP電流源と して働くPNPトランジスタ28がこれと並列に接続されている付加的なダイオ ード42を備えている。ダイオード42はその陽極がエミッタ36に、その陰極 がコレクタ38の1つに接続されているように概要的に示されている。実際には 、ダイオード42はそのエミッタがエミッタ36に共通接続され、そのベースと コレクタとがコレクタ38の1つと共通接続されているPNPトランジスタでも よい。ダイオード42は、過渡状態のもとで、Nエピタキシャル層32を流れる 電流が通常洩れ電流より大きくなってもよく、PNPトランジスタ28のコレク タ38がラッチ状態が発生するのに必要な電流を供給することができなくなるよ うにするという事実のため有用でおる。このような可能な状況を発生しないよう にするためには、Nエピタキシャル層32にバイアスを与えるのにPN、Pトラ ンジスタ28とダイオード42との両方を使用することができる。
更に、回路が「オフ」の状態では、すなわち、P基板12が低レベルのときは、 バイアス線をターンオフするのが望ましく、この場合、ダイオード42なしでは Nエピタキシャル層32が浮動状態のま)になる。このような状態のもとでは、 回路が使用可能(enabled)になると、P基板12はバイアス線より速く 上昇し、ラッチ状態が発生する。
ダイオード42はNエピタキシャル層32を高レベルに保持するように働き、こ れにより浮動状態が避けられる。
更に今度は第5図を参照すると、先行技術のBIMO8回路60の一部が示され ている。図解の目的で、BIMO3回路60は直列接続された抵抗44と電流源 52とを具備し、グランドとvccとの間に結合されている。同様に、MO3F ET46はグランドとVccとの間で電流源54と直列に接続されている。MO 3FET46のゲートは電流源52と抵抗44との間に接続されている。
電流源52と54とは、PNPトランジスタとして示しであるが、Vccに接続 されているエミッタ端子と、それぞれ抵抗器44とMO3FET46とに接続さ れているコレクタ端子とを備えている。電流源52と54とのベース端子はバイ アス電圧源に接続されている。それぞれP型抵抗器44とMO3FET46のウ ェルとからN型エピタキシャル層までの奇生ダイオード48.50も示しである 。このN型エピタキシャル層はvccに接続されているように示しである。
、動作時に、電源電圧Vccが負性過渡電圧を受けると、奇生ダイオード48. 50がエピタキシャル層内に順方向にバイアスされて大電流が流れることができ るようになる。
このように、MO8FETトランジスタ46のPウェルの他に抵抗44のP領域 が、両者とも接地されているが、Vccが負になるとき奇生ダイオード48と5 0とをグランドからVccへ順方向にバイアスすることが可能となる。
更に今度は第6図を参照すると、第5図のBIMO3回路60を更に拡張したも のが示されている。この用途では、ダイオード42は、そのベースがそのコレク タに接続されているPNPトランジスタとして示されているが、寄生ダイオード 48と50との陰極をVccに結合させている。
このような仕方で、逆方向にバイアスされたダイオードは、抵抗器44とMO8 FET46とが形成されているエピタキシャル層をVccの負性過渡電圧から保 護するのに役立っている。たずし、特に第2図に関して先に述べたとうり、BI MO3回路60の基板がスイッチドPNPトランジスタを用いて示したようにV ccになるときは問題を生ずることがある。このトランジスタのエミッタは基板 であり、ベースはエミッタよりvBE低い任意のEPI領域であり、コレクタは EPIの中の任意のP領域である。基板がVccのように高くなると、エピタキ シャル層がVcc−vBEのレベルになるとき、基板は基板からエピタキシャル 層まで順バイアスされ、抵抗器44またはM OS F E T2CのPウェル のようなP領域はEPI電流に対して基板のコレクタとなることができる。この 問題は、基板自身がVccに等しいレベルになることが可能なとき、EPIをv ccよりvBE低くするダイオード42を使用する場合には本質的なものでおる 。
更に今度は第7図を参照すると、そのエピタキシャル層が本発明によりバイアス されているBIMO8回路60が示されている。第5図および第6図のこの拡張 では、ダイオード42はPNPトランジスタ28を具備する接続用トランジスタ として作用する飽和PNP電流源と並列になっている。正常動作のもとでは、P NPトランジスタ28が導通すると、エピタキシャル1に印加される電圧はVc cの飽和電圧内に引き込まれる。それで、事実上ダイオード42は要因とはなら ない。その結果、基板、エピタキシャル層およびP領域を具備する基板PNP装 置は、基板がVCCのときエピタキシャル層は1VBE下がらないので導通する ことができない。実際上は、エピタキシャル層はvccより約100から200 ミリボルトだけ低い。更に、vccが負になると、PNPトランジスタ28が逆 バイアスとなり断になる。このトランジスタは高圧トランジスタであるから、V ccが負になれば逆方向に高いブレークダウン電圧を示す。ダイオード42は、 エピタキシャル層が電流源が処理し得る以上の電流を必要とする場合に生ずる過 渡現象に際して働く。したがって、PNPトランジスタ28と並列になっている ダイオード42のため電圧は決して1 V B Eより低くなることはない。エ ピタキシャル層がvccよりIVBE低いレベルに近づくと、ダイオード42は 順方向にバイアスされ必要な量の電流を供給することになる。更に、PNPトラ ンジスタ28にバイアスが加えられないときは、ダイオード42はエピタキシャ ル層をVccの1 V B E以内だけ高く保持するように動作する。
したがって、最小限のチップ上面積を利用して容易に製造される、エピタキシャ ル層にバイアスをかける改良された集積回路と方法とが提供されることになる。
本発明の集積回路と方法とはエピタキシャル層を電源電圧■ccのレベルに非常 に近くバイアスするがしかもVccの負性過渡電圧に対して高い逆破壊電圧を示 すようにする手段を提供するものである。
本発明の原理を特定の装置に関連して上に述べたが、この説明は例を示しただけ であり、本発明の範囲を限定するものではないことをはっきり理解すべきである 。
FI″G、4A FI″G−4B 1彌 酪 1 審 報 牛

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.集積回路の不純物領域の第1の部分に実質的に電源電圧のレベルに等しい電 圧レベルにまでバイアスをかける回路であって、 前記不純物領域の第2の分離部分内に形成され、これに対する第1、第2、およ び第3の接続リードを備えている接続用トランジスタを具備しており、前記第1 の接続リードは電源電圧線に接続されており、前記第2の接続リードはバイアス 電圧線に接続されており、前記第3の接続リードは前記不純物領域の前記第1の 部分に接続されていることを特徴とするバイアス回路。
  2. 2.更に、 陽極端子および陰極端子を備える分流ダイオードを具備しており、前記陽極端子 および陰極端子はそれぞれ前記接続用トランジスタの前記第1および第3の接続 リードに接続されている特許請求の範囲第1項に記載のバイアス回路。
  3. 3.前記ダイオードはそれぞれ第1、第2および第3の分流リードを有する分流 トランジスタを備えており、前記第1の分流リードは前記陽極端子を形成し、前 記第2および第3の分流リードは前記陰極端子に共通に接続されている特許請求 の範囲第2項に記載のバイアス回路。
  4. 4.前記不純物領域はエピタキシャル層である特許請求の範囲第1項に記載のバ イアス回路。
  5. 5.集積回路の不純物領域の第1の部分に実質的に電源電圧に等しい電圧レベル にまでバイアスをかけ、同時に前記電源電圧レベルの負性過渡電圧に対して高い 逆方向ブレークダウン電圧を与える方法であって、第1、第2、および第3の接 続リードを備える接続用トランジスタを前記不純物領域の第2の分離部分に、形 成するステップと、 第1に前記第1の接続リードを電源電圧線に結合するステップと、 第2に前記第2の接続リードをバイアス電圧線に結合するステツプと、 前記第3の接続リードを前記不純物領域の前記第1の部分に接続するステップと 、 を具備することを特徴とする方法。
  6. 6.更に、 前記接続用トランジスタの前記第1および第3の接続リードに接続された陽極端 子および陰極端子を備えた分流ダイオードを設けるステップ、 を具備する特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.前記分流ダイオードを設けるステップはそれぞれ第1、第2、および第3の 分流リードを備えた分流トランジスタにより行われ、前記第1の分流リードは前 記陽極端子を形成しており、前記第2および第3の分流リードは共通に接続され て前記陰極端子を形成している特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 8.集積回路の不純物領域の第1の部分に実質的に電源電圧レベルに等しい電圧 レベルにまでバイアスをかけ、同時に前記電源電圧レベルの負性過渡電圧に対し て高い逆破壊電圧を与える回路を含む集積回路であって、前記集積回路の前記不 純物領域の第2の分離部分に設けられ且つ第1、第2、および第3の接続リード を備えた接続用トランジスタを具備しており、前記第1の接続リードは電源電圧 線に接続され、前記第2の接続リードはバイアス電圧線に接続され、前記第3の 接続リードは前記不純物領域の前記第1の部分に接続されていることを特徴とす る集積回路。
  9. 9.更に、 陽極端子および陰極端子を備えた分流ダイオードを具備しており、前記陽極端子 および陰極端子はそれぞれ前記接続用トランジスタの前記第1および第3の接続 リードに接続されている特許請求の範囲第8項に記載の集積回路。
  10. 10.前記ダイオードはそれぞれ第1、第2、および第3の分流リードを備えた 分流トランジスタを備えており、前記第1の分流リードは前記陽極端子を形成し 、前記第2および第3の分流リードは共通に接続されて前記陰極端子を形成して いる特許請求の範囲第9項に記載の集積回路。
JP60500899A 1984-04-02 1985-02-21 エピタキシャル層にバイアスをかける集積回路および方法 Pending JPS61501735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/596,120 US4577211A (en) 1984-04-02 1984-04-02 Integrated circuit and method for biasing an epitaxial layer
US596120 1984-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501735A true JPS61501735A (ja) 1986-08-14

Family

ID=24386059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500899A Pending JPS61501735A (ja) 1984-04-02 1985-02-21 エピタキシャル層にバイアスをかける集積回路および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4577211A (ja)
EP (1) EP0177513B1 (ja)
JP (1) JPS61501735A (ja)
KR (1) KR920006749B1 (ja)
DE (1) DE3577947D1 (ja)
IT (1) IT1181952B (ja)
WO (1) WO1985004524A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2174540B (en) * 1985-05-02 1989-02-15 Texas Instruments Ltd Intergrated circuits
US4760560A (en) * 1985-08-30 1988-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Random access memory with resistance to crystal lattice memory errors
US4965466A (en) * 1989-07-19 1990-10-23 Motorola, Inc. Substrate injection clamp
DE4108610A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Bosch Gmbh Robert Senderendstufe
US5235216A (en) * 1991-07-15 1993-08-10 International Business Machines Corporation Bipolar transistor using emitter-base reverse bias carrier generation
FR2687009B1 (fr) * 1992-01-31 1994-04-29 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection pour circuit automobile.
US5475340A (en) * 1994-05-23 1995-12-12 Delco Electronics Corporation Active biasing circuit for an epitaxial region in a fault-tolerant, vertical pnp output transistor
EP0764365A2 (en) * 1995-04-10 1997-03-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Level-shifting circuit and high-side driver including such a level-shifting circuit
US5880593A (en) * 1995-08-30 1999-03-09 Micron Technology, Inc. On-chip substrate regulator test mode
US6822470B2 (en) * 1995-08-30 2004-11-23 Micron Technology, Inc. On-chip substrate regulator test mode
JP2000022508A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
SE532696C2 (sv) * 2007-07-09 2010-03-16 Mattssonfoeretagen I Uddevalla Bestrykningsanordning för dubbelsidig bestrykning av papper eller kartong

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562547A (en) * 1967-04-17 1971-02-09 Ibm Protection diode for integrated circuit
US3541357A (en) * 1968-04-29 1970-11-17 Gen Electric Integrated circuit for alternating current operation
US3509446A (en) * 1968-05-31 1970-04-28 Gen Electric Full-wave rectifying monolithic integrated circuit
US3534237A (en) * 1969-01-21 1970-10-13 Burroughs Corp Power isolation of integrated circuits
BE754677A (fr) * 1969-08-11 1971-01-18 Rca Corp Circuits integres fonctionnant sur courant
GB1405503A (en) * 1972-11-16 1975-09-10 Texas Instruments Inc Integrated circuits
DE2407332A1 (de) * 1973-02-15 1974-09-05 Motorola Inc Integrierte schaltung
US3829709A (en) * 1973-08-31 1974-08-13 Micro Components Corp Supply reversal protecton circuit
DE2514466B2 (de) * 1975-04-03 1977-04-21 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Integrierte halbleiterschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
IT8547872A1 (it) 1986-09-26
EP0177513A1 (en) 1986-04-16
US4577211A (en) 1986-03-18
KR860700078A (ko) 1986-01-31
IT8547872A0 (it) 1985-03-26
IT1181952B (it) 1987-09-30
KR920006749B1 (en) 1992-08-17
EP0177513B1 (en) 1990-05-23
DE3577947D1 (de) 1990-06-28
WO1985004524A1 (en) 1985-10-10
EP0177513A4 (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400542B1 (en) ESD protection circuit for different power supplies
JP3246807B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5528190A (en) CMOS input voltage clamp
US4027177A (en) Clamping circuit
JPS61501735A (ja) エピタキシャル層にバイアスをかける集積回路および方法
US4322770A (en) Latch-up prevention circuit for power output devices using inductive loads
US4884161A (en) Integrated circuit voltage regulator with transient protection
DE10314601B4 (de) Halbleiterschaltung mit einer Schutzschaltung gegen Verpolung bzw. Über- oder Unterspannung am Ausgang
US4367509A (en) Anti-latch circuit for power output devices using inductive loads
EP0091119B1 (en) Monolithic semiconductor integrated a.c. switch circuit
EP1181773B1 (en) Overvoltage protection
US4336489A (en) Zener regulator in butted guard band CMOS
EP0147898A2 (en) Low-impedance voltage limiting circuit
US5182469A (en) Integrated circuit having bipolar transistors and field effect transistors respectively using potentials of opposite polarities relative to substrate
US4709171A (en) Current limiter and method for limiting current
JPS6229158A (ja) 電圧クランプ回路を含む集積回路装置
US4039857A (en) Dynamic biasing of isolation boat including diffused resistors
US5627715A (en) Circuit construction for protective biasing
US6337503B1 (en) Integrated power circuit with reduced parasitic current flow
US4096400A (en) Inductive load driving amplifier
US4051391A (en) Current-operated circuits and structures
EP0545604A2 (en) High-withstand voltage integrated circuit
CA1138570A (en) Anti-latch circuit for power output devices using inductive loads
JPS5877254A (ja) 論理集積回路装置
JP3117260B2 (ja) 半導体集積回路