JP2741590B2 - トランジスタの動作電流安定化回路装置 - Google Patents

トランジスタの動作電流安定化回路装置

Info

Publication number
JP2741590B2
JP2741590B2 JP8047903A JP4790396A JP2741590B2 JP 2741590 B2 JP2741590 B2 JP 2741590B2 JP 8047903 A JP8047903 A JP 8047903A JP 4790396 A JP4790396 A JP 4790396A JP 2741590 B2 JP2741590 B2 JP 2741590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
well
terminal
circuit device
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8047903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256019A (ja
Inventor
デツカース マルガレーテ
ムジオール ロタール
シエツプフ クラウス‐ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7754174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2741590(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08256019A publication Critical patent/JPH08256019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741590B2 publication Critical patent/JP2741590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に電池駆動式機
器に適する、負帰還によってトランジスタの動作電流を
安定させるための集積可能な回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような回路装置は例えばE.ベーマ
ー(Boehmer) 著「応用電子回路の素子(Elemente der an
gewandten Elektronik) 」(1994年発行、ドイツ国
ブラウンシュバイク、フィーベーク出版社、第9版参
照)に記載されており、並列負帰還もしくは直列負帰還
として知られている。
【0003】並列負帰還は図5にその原理図が示されて
いる。制御すべきトランジスタT1のコレクタ−ベース
区間に並列に抵抗RB が接続されている。動作電流IC1
が例えば温度に起因して増大するとコレクタ−エミッタ
電圧UCE1 が低下し、同時にベース電流IB1が低下す
る。このことは逆制御のように働く。
【0004】直列負帰還の場合、エミッタリード線に抵
抗が接続される。ベース電位は分圧器を介して調整され
る。動作電流が温度に起因して増大する場合エミッタ電
位が高まり、これによってベース−エミッタ電圧、従っ
てベース電流が低下する。
【0005】温度変動の他に、供給電圧UB の変動、及
び、制御すべきトランジスタの電流増幅率の回避できな
い製造ばらつきによって惹き起こされる定格値からの偏
倚も同様に、動作電流を所望値からずれさせる。
【0006】特に電池駆動式電子機器の場合、供給電圧
B の変動は回避し得ない。しかしながら、例えば移動
電話及びラップトップコンピュータのような移動式電子
機器の普及増加を考慮すると、電池駆動は益々重要にな
ってくる。従って、電子回路を構想する際、供給電圧U
B の変動をより一層考慮しなければならない。さらに、
一般的に移動式電子機器は周囲温度の大きな変動に晒さ
れる。
【0007】供給電圧UB が変動する際ならびに電流増
幅率Bが定格値から偏倚する際、しばしば使用されてい
る並列負帰還は動作電流安定化を十分に保証しない。両
ケースとも動作電流の相当な変化が生ずる。図6の線図
(a)、(b)はこのことを証明している。この図6は
動作電流が供給電圧UB および電流増幅率BT1に依存す
ることを示している。
【0008】直列負帰還を用いると、確かに、供給電圧
が変動する際もしくは電流増幅率が定格値から偏倚する
際にも良好な動作電流安定化が実現されるが、しかしな
がらこの動作電流安定化は、エミッタリード線に接続さ
れた抵抗で電圧が降下し、この電圧を供給電圧源から付
加的に供給しなければならないという欠点を有してい
る。しかしながら、供給電圧を益々低くするという電子
機器での開発の観点から、このことは望ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、温度
が変動する際、制御すべきトランジスタの電流増幅率が
定格値から偏倚する際、及び供給電圧が変動する際、制
御すべきトランジスタの高い動作電流安定化が低い供給
電圧の場合にも保証されるような回路装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明によれば、負帰還により第1のトランジスタ
の動作点安定化のための集積可能な回路装置において、 a)回路装置は第2のトランジスタと、第1の抵抗と、
少なくとも1つの第1のダイオード及び第2のダイオー
ドから成る直列回路と、第2の抵抗とを有し、 b)ダイオードから成る直列回路は第1の端子と第2の
トランジスタのベースとの間に接続され、 c)第2のトランジスタのエミッタは第2の端子に接続
され、 d)第2のトランジスタのコレクタは第3の端子に接続
され、 e)第1の抵抗は第1の端子と第2の端子との間に接続
され、 f)第2の抵抗は第2のトランジスタのベースと第4の
端子との間に接続され、 g)第1のトランジスタはそのコレクタが第2の端子
に、そのベースが第3の端子に、そのエミッタが第4の
端子に接続され、 h)第4の端子は固定の基準電位に接続され、 i)第1の端子と第4の端子との間には供給電圧源が接
続される。
【0011】この回路装置の有利な構成は請求項2以降
に記載されている。
【0012】
【発明の効果】動作電流安定化が卓越していることの他
に、本発明による回路装置は、特にコスト的に有利なや
り方でチップ上に集積することができしかもSMDケー
ス内に取付けることができるという利点を有している。
【0013】
【実施例】本発明を図面に示された実施例に基づいて詳
細に説明する。
【0014】図1に示された回路装置において制御すべ
きトランジスタT1はnpnトランジスタである。この
トランジスタT1のエミッタE1は固定電位、例えばア
ースに接続され、かつ端子4に接続されている。トラン
ジスタT1のベースB1は端子3に接続され、トランジ
スタT1のコレクタC1は端子2に接続されている。p
npトランジスタであるトランジスタT2はそのコレク
タC2が端子3に接続され、そのエミッタE2が端子2
に接続されている。抵抗R1は端子1とトランジスタT
2のエミッタE2との間に接続されている。ダイオード
D1とダイオードD2とから成る直列回路はトランジス
タT2のベースB2と端子1との間に接続されている。
抵抗R2はトランジスタT2のベースB2と端子4との
間に接続されている。この回路装置は端子1及び端子4
を介して供給電圧UB 、例えば電池電圧に接続されてい
る。
【0015】この回路装置の特に有利な作用は、両ダイ
オードD1、D2の直列回路と、抵抗R1と、トランジ
スタT2のエミッタ−ベース区間とから構成された電流
決定手段に基づいている。即ち、ダイオードD1、D2
の直列回路には、供給電圧UB の大きさに関係なく、ま
たトランジスタT1の電流増幅率BT1に関係なく、約
1.3Vのほぼ一定な電圧UD が印加されている。同様
にトランジスタT2のエミッタ−ベース区間には約0.
65Vのほぼ一定な電圧UBE2 が印加されている。それ
ゆえ、抵抗R1の電圧U1は約0.65Vに規定され、
その結果この抵抗R1を流れる電流IR1もIR1≒0.6
5V/R1に規定される。
【0016】電流IR1はトランジスタT1の安定させる
べき動作電流IC1とトランジスタT2のエミッタ電流I
E2との和である。トランジスタT1の電流増幅率BT1
40より大きい場合、トランジスタT1のベース電流I
B1、及び従ってトランジスタT2のエミッタ電流IE2
トランジスタT1の動作電流IC1に比べて無視し得る程
小さい。それゆえ、IC1≒0.65V/R1が当てはま
る。
【0017】供給電圧UB が変化する場合、ダイオード
D1、D2の直列回路における電圧UD は指数関数形の
ダイオード特性線に基づいてほぼ一定のままである。同
じ理由から同様にトランジスタT2のベース−エミッタ
電圧UBE2 もほぼ一定のままである。それゆえ、抵抗R
1の電圧U1も同様に殆ど変化せず、その結果トランジ
スタT1の動作電流IC1もほぼ一定のままである。
【0018】トランジスタT1の電流増幅率BT1が製造
上の原因により定格値から偏倚する場合も、トランジス
タT1の動作電流IC1は殆ど変わらない。小さいか又は
大きい電流増幅率BT1はトランジスタT2のエミッタ電
流IE2、及び従って同様にトランジスタT1のベース電
流IB1を、両者の場合において逆の制御が行われるよう
に変える。例えばトランジスタT1の実際の電流増幅率
T1が定格値より大きい場合、抵抗R1を流れる電流I
R1は一定のままであるので、トランジスタT1の動作電
流IC1はエミッタ電流IE2の同時の減少と共に増大す
る。このことからトランジスタT1のベース電流IB1
減少し、このベース電流IB1の減少により動作電流IC1
が低下させられる。
【0019】温度変動の場合、一方ではトランジスタT
1の電流増幅率BT1が変化する。他方では電圧UD 、U
BE2 が数mV変化する。このことは両ダイオードD1、
D2の直列回路のpn接合及びトランジスタT2のエミ
ッタ−ベース区間のpn接合における電圧変化を生ず
る。しかしながら、トランジスタT1の電流増幅率BT1
の変化は上述した理由から殆ど何の影響も与えない。p
n接合における電圧変化の影響はダイオードD1、D2
の一方に対してはトランジスタT2のエミッタ−ベース
区間のpn接合によって補償される。1つのダイオード
の電圧変化が残されるが、この電圧変化は抵抗R1の適
切な温度特性によって補償される。回路装置のその他の
デバイスに対する温度影響は重要ではない。というの
は、それによって、両ダイオードD1、D2と、抵抗R
1と、トランジスタT2のエミッタ−ベース区間とから
成る電流決定手段は影響を受けないからである。
【0020】図1に示された回路装置の上述した制御挙
動を説明するために、図2及び図3に、供給電圧UB
変化する際もしくはトランジスタT1の電流増幅率BT1
が変化する際の回路装置の制御挙動がグラフにて示され
ている。図2は動作電流IC1が供給電圧UB の大きさに
対する関係を示し、図3は動作電流IC1のトランジスタ
T1の電流増幅率BT1に対する関係を示している。図6
の線図と比較すると、並列負帰還に比較して制御挙動が
明らかに改善されていることがわかる。
【0021】図1に示された回路装置は端子1と端子2
との間に付加的な外部抵抗を接続することができる。こ
のことによって、第1のトランジスタT1の動作電流I
C1の正確な個々の調整が可能になる。
【0022】図1に示された回路装置は必要に応じて抵
抗R1と共に又は抵抗R1なしにまたトランジスタT1
と共に又はトランジスタT1なしにチップ上に集積可能
である。集積のために、僅かな数のプロセスステップを
持つ特に簡単かつコスト的に有利な技術を使用すること
ができる。集積回路に抵抗R1を省略する場合、回路装
置の機能を維持するために端子1と端子2との間に抵抗
R1を外付けで接続される。
【0023】図4はトランジスタT1なしの図1に示さ
れた回路装置の集積構造の一実施例の概略断面図を示
す。p形基板5から出発して、回路装置のデバイスは分
離されたn形ウェル内に形成されている。抵抗R1はn
形ウェル6から構成されている。ダイオードD1はp形
ウェル7とこのウェル内に埋込まれたn形ウェル8とか
ら構成され、n形ウェル9内に埋込まれている。ダイオ
ードD1と同様に、ダイオードD2はp形ウェル10と
このウェル内に埋込まれたn形ウェル11とから形成さ
れ、n形ウェル12内に埋込まれている。ウェル7とウ
ェル9とから形成されたpn接合と、ウェル10とウェ
ル12とから形成されたpn接合とは表面で短絡されて
いる。p形ウェル14が埋込まれているn形ウェル13
と、p形基板5とはトランジスタT2を形成している。
n形ウェル16内に埋込まれているp形ウェル15は抵
抗R2を形成している。個々のデバイス間にはp形保護
リング(ガードリング)19が配置されている。
【0024】それぞれ1つのn形ウェル内にダイオード
D1、D2を埋込むことによって、ダイオード端子とチ
ップの下面との間に正電圧が印加されてもまた負電圧が
印加されてもpn接合は逆方向に極性化される。同じ理
由から抵抗R2もn形ウェル内に埋込まれたp形ウェル
の形に形成されている。ウェル7とウェル9とから形成
されたpn接合と、ウェル10とウェル12とから形成
されたpn接合との短絡は、各ダイオードに形成されて
いる寄生サイリスタの点弧を阻止する。
【0025】図4に示された集積回路の上述した製造方
法は特に有利なやり方でプロセスステップの数が僅かで
ある点を特徴としている。第1の抵抗R1、n形ウェル
9、n形ウェル12、トランジスタT2のベースB2
(n形ウェル13)、及びn形ウェル16は1つのステ
ップでパターン化され、ドープされる。同様に引き続い
て1つのステップで、p形ウェル7、p形ウェル10、
トランジスタT2のエミッタE2(p形ウェル14)、
及びp形ガードリング19がパターン化され、ドープさ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図。
【図2】本発明の実施例の供給電圧が変化する際の本発
明による回路装置の制御挙動を示す線図。
【図3】本発明の実施例の第1のトランジスタT1の電
流増幅率が変化する際の制御挙動を示す線図。
【図4】本発明による回路装置の集積回路の構造の一例
を示す断面図。
【図5】従来の回路装置の一例の回路図。
【図6】図5に示された従来の回路装置の、(a)は動
作電流と供給電圧との関係を示す線図、(b)は動作電
流と電流増幅率との関係を示す線図。
【符号の説明】
T1、T2 トランジスタ D1、D2 ダイオード R1、R2 抵抗 1、2、3、4 端子 5 基板 6 n形ウェル 7 p形ウェル 8、9 n形ウェル 10 p形ウェル 11、12、13 n形ウェル 14、15 p形ウェル 16 n形ウェル 19 ガードリング
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03F 1/34 (72)発明者 クラウス‐ユルゲン シエツプフ ドイツ連邦共和国 85737 イスマニン グ アン デア イザラウ 2

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負帰還によって第1のトランジスタ(T
    1)の動作点を安定させるための集積可能な回路装置で
    あって、 a)回路装置は第2のトランジスタ(T2)と、第1の
    抵抗(R1)と、少なくとも1つの第1のダイオード
    (D1)及び第2のダイオード(D2)から成る直列回
    路と、第2の抵抗(R2)とを有し、 b)ダイオードから成る直列回路は第1の端子(1)と
    第2のトランジスタ(T2)のベース(B2)との間に
    接続され、 c)第2のトランジスタ(T2)のエミッタ(E2)は
    第2の端子(2)に接続され、 d)第2のトランジスタ(T2)のコレクタ(C2)は
    第3の端子(3)に接続され、 e)第1の抵抗(R1)は第1の端子(1)と第2の端
    子(2)との間に接続され、 f)第2の抵抗(R2)は第2のトランジスタ(T2)
    のベース(B2)と第4の端子(4)との間に接続さ
    れ、 g)第1のトランジスタ(T1)はそのコレクタ(C
    1)が第2の端子(2)に、そのベース(B1)が第3
    の端子(3)に、そのエミッタ(E1)が第4の端子
    (4)に接続され、 h)第4の端子は固定の基準電位に接続され、 i)第1の端子(1)と第4の端子(4)との間には供
    給電圧源が接続される、ことを特徴とするトランジスタ
    の動作電流安定化回路装置。
  2. 【請求項2】 第2のトランジスタ(T2)、直列回路
    及び第2の抵抗(R2)は同一チップ上に集積されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 第1の抵抗(R1)も同じチップ上に集
    積されていることを特徴とする請求項2記載の回路装
    置。
  4. 【請求項4】 第1のトランジスタ(T1)も同じチッ
    プ上に集積されていることを特徴とする請求項3記載の
    回路装置。
  5. 【請求項5】 a)回路装置は第1の導電形の基板
    (5)内に形成され、 b)第1の抵抗(R1)は第2の導電形の第1のウェル
    (6)から形成され、 c)第1のダイオード(D1)は第1の導電形の第2の
    ウェル(7)とこのウェル内に埋込まれた第2の導電形
    の第3のウェル(8)とから形成され、第2の導電形の
    第4のウェル(9)内に埋込まれ、 d)第2のダイオード(D2)は第1の導電形の第5の
    ウェル(10)とこのウェル内に埋込まれた第2の導電
    形の第6のウェル(11)とから形成され、第2の導電
    形の第7ウェル(12)内に埋込まれ、 e)第2トランジスタ(T2)は第2の導電形の第8の
    ウェル(13)と、この第8のウェル(13)内に埋込
    まれた第1の導電形の第9のウェル(14)と、基板
    (5)とから構成され、 f)第2の抵抗(R2)は第1の導電形の第10のウェ
    ル(15)から形成され、第2の導電形の第11のウェ
    ル(16)内に埋込まれ、 g)第2のウェル(7)と第4のウェル(9)とから形
    成されたpn接合と、第5のウェル(10)と第7のウ
    ェル(12)とから形成されたpn接合とは表面で短絡
    されている、ことを特徴とする請求項3記載の回路装
    置。
JP8047903A 1995-02-16 1996-02-09 トランジスタの動作電流安定化回路装置 Expired - Lifetime JP2741590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19505269.2 1995-02-16
DE19505269A DE19505269C1 (de) 1995-02-16 1995-02-16 Integrierbare Schaltungsanordnung zur Arbeitsstromstabilisierung eines Transistors durch Gegenkopplung, insbesondere geeignet für batteriebetriebene Geräte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256019A JPH08256019A (ja) 1996-10-01
JP2741590B2 true JP2741590B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=7754174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047903A Expired - Lifetime JP2741590B2 (ja) 1995-02-16 1996-02-09 トランジスタの動作電流安定化回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5952864A (ja)
EP (1) EP0727726B1 (ja)
JP (1) JP2741590B2 (ja)
KR (1) KR100393660B1 (ja)
DE (2) DE19505269C1 (ja)
DK (1) DK0727726T3 (ja)
FI (1) FI960661A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844741C1 (de) * 1998-09-29 2000-06-08 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Arbeitspunktstabilisierung eines Transistors
US20080061374A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 System General Corporation Semiconductor resistor and semiconductor process of making the same
JP2011239044A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波信号増幅回路
EP4096095A1 (en) * 2016-04-14 2022-11-30 Nexperia B.V. Solid state relay

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702947A (en) * 1970-10-21 1972-11-14 Itt Monolithic darlington transistors with common collector and seperate subcollectors
US4028564A (en) * 1971-09-22 1977-06-07 Robert Bosch G.M.B.H. Compensated monolithic integrated current source
US3956661A (en) * 1973-11-20 1976-05-11 Tokyo Sanyo Electric Co., Ltd. D.C. power source with temperature compensation
US3978350A (en) * 1975-03-11 1976-08-31 Nasa Dual mode solid state power switch
JPS52113339U (ja) * 1976-02-26 1977-08-29
US4030023A (en) * 1976-05-25 1977-06-14 Rockwell International Corporation Temperature compensated constant voltage apparatus
US4323792A (en) * 1978-06-28 1982-04-06 Bergmann Guenther Two terminal circuitry for voltage limitation
US4481430A (en) * 1982-08-02 1984-11-06 Fairchild Camera & Instrument Corp. Power supply threshold activation circuit
US4613768A (en) * 1984-11-13 1986-09-23 Gte Communication Systems Corp. Temperature dependent, voltage reference comparator/diode
JPS63265461A (ja) * 1986-12-15 1988-11-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
DE4112697C1 (ja) * 1991-04-18 1992-10-15 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
US5184036A (en) * 1991-08-09 1993-02-02 Delco Electronics Corporation Method of limiting output current from an interface drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR960032715A (ko) 1996-09-17
KR100393660B1 (ko) 2003-10-22
EP0727726A2 (de) 1996-08-21
FI960661A0 (fi) 1996-02-14
DE59605014D1 (de) 2000-05-31
JPH08256019A (ja) 1996-10-01
EP0727726B1 (de) 2000-04-26
FI960661A (fi) 1996-08-17
DE19505269C1 (de) 1996-05-23
US5952864A (en) 1999-09-14
EP0727726A3 (ja) 1996-09-18
DK0727726T3 (da) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194884B1 (en) Circuitry for maintaining a substantially constant sense current to load current ratio through an electrical load driving device
EP0994335A2 (en) Comparing and amplifying detector circuit
US7808762B2 (en) Semiconductor device performing overheat protection efficiently
JP2019174976A (ja) ボルテージレギュレータ
JPH0121703B2 (ja)
US7485931B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2741590B2 (ja) トランジスタの動作電流安定化回路装置
JP4467963B2 (ja) レギュレータ装置およびそれに用いる逆流防止ダイオード回路
JPS6165468A (ja) 高出力集積回路装置
JPS62191907A (ja) 半導体回路
TW478230B (en) Overvoltage protector
JP3286228B2 (ja) 半導体集積回路
US4381484A (en) Transistor current source
US6768139B2 (en) Transistor configuration for a bandgap circuit
KR19980023935A (ko) 반도체 집적회로
JP3042256B2 (ja) パワートランジスタ温度保護回路装置
EP0921619A2 (en) A power source circuit of a semiconductor integrated circuit
US11216021B2 (en) Current generation circuit
EP0457737B1 (en) MOS/BIP protection circuit
US20070047165A1 (en) Apparatus for polarity-inversion-protected supplying of an electronic component with an intermediate voltage from a supply voltage
JP2690201B2 (ja) 半導体集積回路
JP3124938B2 (ja) 直流安定化電源回路
JPS6410101B2 (ja)
JPH0413692Y2 (ja)
US3567964A (en) Integrated circuit for reference amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term