JP2505846B2 - 電圧調整回路 - Google Patents

電圧調整回路

Info

Publication number
JP2505846B2
JP2505846B2 JP63038759A JP3875988A JP2505846B2 JP 2505846 B2 JP2505846 B2 JP 2505846B2 JP 63038759 A JP63038759 A JP 63038759A JP 3875988 A JP3875988 A JP 3875988A JP 2505846 B2 JP2505846 B2 JP 2505846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
bipolar transistor
circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63038759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438812A (en
Inventor
ブルーノ・ムラリ
マルコ・モレーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETSUSE JI ETSUSE TOMUSON MIKUROERETSUTORONIKA SpA
Original Assignee
ETSUSE JI ETSUSE TOMUSON MIKUROERETSUTORONIKA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETSUSE JI ETSUSE TOMUSON MIKUROERETSUTORONIKA SpA filed Critical ETSUSE JI ETSUSE TOMUSON MIKUROERETSUTORONIKA SpA
Publication of JPS6438812A publication Critical patent/JPS6438812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505846B2 publication Critical patent/JP2505846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電圧安定化装置、特に車両に用いるモノリシ
ック集積化電圧調整回路を有する電圧安定器に関するも
のである。
この種電圧安定器は値が規定されない電圧から良好に
規定された定電圧の電圧を供給する。
かかる電圧安定器は他の装置の給電装置として有利に
用いることができる。即ち実際上これら電圧安定器はこ
れに接続された負荷の関数として負荷に供給される電圧
を一定に保持するに要する電流を供給する。
現在、簡潔のため、使用容易で、経済的実施性を有す
る集積回路の電子式電圧安定器は総ての種類の用途に対
し用いられる傾向にある。
一般に、これら電子式電圧安定器の出力端子の電圧お
よび電流の電気的な量は、出力端子に接続され、これら
電気的な量の瞬時値に感応する回路フィードバック手段
を具えるモノリシックに集積化し得る内部調整回路によ
って決める。
電子式電圧安定器の正いい動作範囲の下限は、“ドロ
ップ−アウト”として一般に技術文献で既知のパラメー
タ、即ち電圧安定器の正しい動作に必要な入力電圧の最
小値および電圧安定器が出力として供給すべき定電圧の
値間の差、従って装置の電圧降下によって規定される。
車両に用いられる電圧安定器は、温度および湿度の大
きな変化並びに車両のバッテリにより発生する供給電圧
の著しい変化およびある場合には急激な変化を伴う動作
条件のため特に厳しい条件を満足する必要がある。
従ってこれら電圧安定器は著しく信頼性があり、正確
で安定とする必要があり、しかも経済的に実施可能であ
り、そのうえ、特にドロップ−アウトを低くする必要が
ある。その理由は車両のバッテリにより供給される供給
電圧がコールドスタート時ほぼ6Vのフル充電で代表的な
14.4Vから通常低下するようになるからである。また誘
導性負荷(スタータコイル、リレー等)のスイッチング
過渡或いは電気接続ケーブルの遮断または断線によって
車両の給電ラインに存在し得る150Vまでの最大振幅を有
する正および負の電圧ピークをも考慮する必要がある。
車両用の電圧安定器に最も普通に用いられるモノリシ
ック集積化電圧調整回路は出力電圧が出力端子に直列接
続されたバイポーラ電力トランジスタにより一定値に調
整される“直列”型の調整を行う。この場合にはトラン
ジスタのベースを適宜制御してこれを負荷の関数として
導通させるようにする。
好適に設計した電力トランジスタは高振幅の正電圧ピ
ークに欠点なく耐え得るようにし、従って連続して出力
電圧を調整し得るようにする。
しかし、入力電圧の負のピークによってトランジスタ
をカットオフ状態とし、従って電圧安定器に接続された
ユーザの回路への給電が断続され、これら回路が給電を
必要とするメモリおよび集積化論理回路を具える場合に
は著しい欠点がある。
かかる理由で、“直列”の電圧調整回路を具える電圧
安定器は集積化しないコンデンサおよび入力ダイオード
を具え、入力電圧の極めて短い負の過渡中電力トランジ
スタへの好適な給電を保持し得るようにする。
第1図および第2図はpnpトランジスタにより“直
列”型の電圧調整を行う既知の電圧安定器およびnpnト
ランジスタにより“直列”型の電圧調整を行う既知の電
圧安定器を夫々示す。
第1図の回路はpnp型のバイポーラトランジスタを具
え、そのエミッタ端子を陽極が入力端子INを構成するダ
イオードDの陰極に接続すると共に第2端子が接地され
たコンデンサCの第1端子に接続する。
トランジスタTのコレクタ端子によって出力端子OUT
を構成する。
トランジスタTのベース端子を差動増幅器Aの出力端
子に接続し、その非反転入力端子を第1抵抗R1を経て出
力端子OUTに接続すると共に第2抵抗R2を経て接地す
る。
差動増幅器Aの反転入力端子を基準電圧源VRに接続す
る。
モノリシック集積化し得る電圧調整回路を示す第1図
の回路部分を鎖線の矩形ブロックで囲んで示す。
第2図の回路において、pnp型のトランジスタTの代
わりにnpn型のバイポーラトランジスタT1を用いること
もできる。この場合には差動増幅器Aの出力端子はトラ
ンジスタT1のベース端子に接続しないで、pnp型の第2
バイポーラトランジスタT2のベース端子に接続する。
このトランジスタのエミッタおよびコレクタ端子を夫
々トランジスタT1のコレクタ端子およびエミッタ端子に
接続する。
第2図の回路のその他の回路素子全部は第1図の回路
素子と同一である。
いずれの場合にも、コンデンサCはダイオードDを経
てバッテリの常規充電状態中ダイオードの電圧降下より
も少ないバッテリ電圧の代表的な値に充電する。
しかし、負の電圧過渡中ダイオードDによってコンデ
ンサCが入力端子を経て放電するのを防止する。その理
由はこのコンデンサは電圧調整回路のトランジスタのみ
を経て放電し上記過渡中このトランジスタを導通し得る
からである。
次いで2種類の電圧安定器を比較してそのドロップ−
アウトを計算する。
pnp型の電力トランジスタを具える電圧安定器の場合
にはこのドロップ−アウトは次式で表すことができる。
VDROP=VD+VCEsat ここにVDは導通時のダイオードDの電圧降下であり、
VCEsatは飽和時のトランジスタTのコレクタ−エミッタ
電圧である。
しかし、npn型の電力トランジスタを具える電圧安定
器の場合にはこのドロップ−アウトは次式で表すことが
できる。
VDROP=VD+VCEsat+VBE ここにVDは再び入力ダイオードDの電圧降下であり、
VCEsatは飽和時のトランジスタT2のコレクターエミッタ
電圧であり、VBEは導通時のトランジスタT1のベース−
エミッタ電圧である。
これがため、第1図に示すように、npn型の電力トラ
ンジスタを具える調整回路を用いる最小ドロップ−アウ
トの電圧安定器を構成することができる。
しかし、第2図に示す型の電圧安定器は経済的に有利
である。その理由はnpnトランジスタを用いることによ
り電圧調整回路の集積化面積の総占積率をpnpトランジ
スタによる場合よりも低くし得るからである。
電圧安定器に対し負荷に供給する電流を等しくして上
述した実験を行った所から明らかなように一般に出力端
子OUTおよび接地点間に外部コンデンサを挿入して作動
中電圧調整ループを安定化する必要がある。
npn電力トランジスタを用いる場合には、pnp電力トラ
ンジスタにより達成し得る場合よりも低い利得を有する
電圧調整ループを得ることかでき、従って廉価な低容量
の出力コンデンサを用いることができる 車両に用いるこれら装置の製造レベルは極めて高いた
め、これら経済的な利点は充分重要となる。
本発明の目的は高電圧過渡に耐えるように設計された
ドロップ−アウトが小さく既知のものに比べて経済的利
点を有する電圧安定化装置を提供せんとするにある。
本発明は第1入力端子を構成するコレクタ端子と、出
力端子を構成するエミッタ端子と、差動増幅器の出力端
子に接続されたベース端子とを有するnpn型の第1バイ
ポーラトランジスタを具え、前記差動増幅器の反転入力
端子を第1抵抗を経て前記出力端子に接続すると共に第
2抵抗を経て接地接続用共通端子に接続し、非反転入力
端子を電圧基準点に接続したモノリシック集積化し得る
電圧調整回路において、pnp型の第2バイポーラトラン
ジスタおよび第3バイポーラトランジスタを具え、これ
らバイポーラトランジスタの各々のコレクタ端子を第1
バイポーラトランジスタのベース端子に接続し、各々の
ベース端子を回路バイアス手段に接続し、前記第2バイ
ポーラトランジスタのエミッタ端子を前記第1入力端子
に接続し、前記第3バイポーラトランジスタのエミッタ
端子によって回路の第2入力端子を構成するようにした
ことを特徴とする。
図面につき本発明を説明する。
図中、同一部分には同一符号を付して示す。
第3図に示すように本発明電圧安定器の回路は電圧調
整回路をも構成するnpn型のバイポーラトランジスタ
T′1を具え、そのコレクタ端子を電圧調整回路の第1
入力端子1を経てダイオードD′の陰極に接続すると共
にコンデンサC′の一端に接続し、このコンデンサの他
端を接地する。
また、この電圧調整回路にはpnp型の第1バイポーラ
トランジスタT′2および第2バイポーラトランジスタ
T′3を設け、これら両トランジスタのコレクタ端子を
バイポーラトランジスタT′1のベース端子に接続す
る。第1バイポーラトランジスタT′2のエミッタ端子
を電圧調整回路の第1入力端子1を経てダイオードD′
の陰極に接続すると共に第2バイポーラトランジスタ
T′3のエミッタ端子を電圧調整回路の第2入力端子2
を経て電圧安定器の入力端子IN′を構成する回路接点に
おいてダイオードD′の陽極に接続する。
バイポーラトランジスタT′1のエミッタ端子によっ
て出力端子OUT′を構成する。
このバイポーラトランジスタT′1を電力トランジス
タとし、ダイオードD′およびコンデンサC′は個別の
素子とする。
バイポーラトランジスタT′1のベース端子を差動増
幅器A′の出力端子に接続し、その反転入力端子(−)
を第1抵抗R′1を経て出力端子OUT′に接続すると共
に第2抵抗R′2を経て共通端子GND′に接続する。こ
の共通端子GND′は接地する。
差動増幅器の非反転入力端子(+)を基準電圧源V′
に接続する。この基準電圧源V′は電圧調整回路内
に設けてもよいし、回路外に設けてもよい。
第1バイポーラトランジスタT′2のベース端子を第
1定電流源G′2を経て共通端子GND′に接続すると共
にダイオードD′2の陰極に接続し、このダイオード
D′2の陽極を第1バイポーラトランジスタT′2のエ
ミッタ端子に接続する。
第2バイポーラトランジスタT′3のベース端子を第
2定電流源G′3を経て共通端子GND′に接続すると共
にダイオードD′3の陰極に接続し、このダイオード
D′3の陽極を第2バイポーラトランジスタT′3のエ
ミッタ端子に接続する。第1図および第2図にも示すよ
うにモノリシック集積化し得る電圧調整回路は第3図に
おいても鎖線の矩形ブロックで囲んで示す。即ち実際上
これはモノリシック集積化された電圧調整装置として構
成することができる。
バイポーラトランジスタT′2およびT′3は電気的
にかつ物理的に同一とすることができる。
常規動作状態の下で入力端子1,2に供給される電圧が
充分に高い場合には両バイポーラトランジスタT′2お
よびT′3は導通し得ない。
従って本発明電圧安定器のドロップ−アウトの値は次
式で表すことができる。
VDROP=VBE+VCEsat′ ここに、VBEは導通状態にあるバイポーラトランジス
タT′1のベース−エミッタ電圧でありダイオードでの
電圧降下VDにほぼ等しい値を有し、VCEsat′は飽和時の
バイポーラトランジスタT′3のコレクタ−エミッタ電
圧であり、従って第1図の安定器により得られた最小電
圧に等しい。
しかし、負ピークの入力電圧の場合にはバイポーラト
ランジスタT′3はその端子のバイアス状態のため自動
的にカットオフ状態となり、従って入力端子での放電を
防止するコンデンサC′およびダイオードD′の存在に
より導通継続中のバイポーラトランジスタT′2からの
みバイポーラトランジスタT′1は給電されるようにな
る。
このトランジスタは電圧過渡中カットオフ状態に保持
されるため、pnp型のバイポーラトランジスタT′3
は、特にこれが“横方向"pnpトランジスタとして構成さ
れる場合には任意形態の保護を必要とすることなくその
端子の反転過電圧に耐えることができる。
両バイポーラトランジスタT′2およびT′3のみが
電力トランジスタT′1のベース電流を供給する必要が
あるため、本発明電圧安定器の電圧調整回路の総合集積
化占有面積は第1図に示す最小ドロップ−アウトを有す
る既知の安定器の電圧調整回路の総合集積化占有面積よ
りも確実に小さくなる。
従って本発明電圧安定器は経済的に有利である。その
理由は調整ループの電力トランジスタをnpn型とする場
合には小型かつ廉価な出力安定化コンデンサを用いるこ
とができるからである。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく要
旨を変更しない範囲内で種々の変更を行うことができ
る。
例えば、ダイオードD′2およびD′3ならびに電流
発生器G′2およびG′3により形成する回路バイアス
手段を、入力電圧の負の過渡中のみトランジスタT′2
を導通状態に保持するように設計された一層複雑な回路
バイアス手段により置換して不必要な電流吸収を防止し
得るようにすることもできる。
これらの回路配置は既知のように構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はpnp電力トランジスタを具える“直列”型の電
圧調整回路を有する既知の電圧安定化装置の構成を示す
回路図、 第2図はnpn電力トランジスタを具える“直列”型の電
圧調整回路を有する既知の電圧安定化装置の構成を示す
回路図、 第3図は本発明電圧安定化装置の一例を示す回路図であ
る。 T′1……バイポーラ電力トランジスタ T′2,T′3……バイポーラトランジスタ D′,D′2,D′3……ダイオード A′……差動増幅器 G′2,G′3……電流発生器 R′1,R′2……抵抗 C′……コンデンサ V′……基準電圧源 IN′……入力端子(電圧安定化装置) OUT′……出力端子 GND′……接地点 1……第1入力端子(電圧調整回路) 2……第2入力端子(電圧調整回路)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1入力端子(1)を構成するコレクタ端
    子と、出力端子(OUT′)を構成するエミッタ端子と、
    差動増幅器(A′)の出力端子に接続されたベース端子
    とを有するnpn型の第1バイポーラトランジスタ(T′
    1)を具え、前記差動増幅器の反転入力端子(−)を第
    1抵抗(R′1)を経て前記出力端子(OUT′)に接続
    すると共に第2抵抗(R′2)を経て接地接続用共通端
    子(GND′)に接続し、非反転入力端子(+)を電圧基
    準点(V′R)に接続したモノリシック集積化し得る電
    圧調整回路において、pnp型の第2バイポーラトランジ
    スタ(T′2)および第3バイポーラトランジスタ
    (T′3)を具え、これらバイポーラトランジスタの各
    々のコレクタ端子を第1バイポーラトランジスタ(T′
    1)のベース端子に接続し、各々のベース端子を回路バ
    イアス手段(D′2,D′3,G′2,G′3)に接続し、前記
    第2バイポーラトランジスタ(T′2)のエミッタ端子
    を前記第1入力端子(1)に接続し、前記第3バイポー
    ラトランジスタ(T′3)のエミッタ端子によって回路
    の第2入力端子(2)を構成するようにしたことを特徴
    とする電圧調整回路。
  2. 【請求項2】前記回路バイアス手段は、陰極および陽極
    が第2バイポーラトランジスタ(T′2)のベース端子
    およびエミッタ端子間に夫々接続された第1ダイオード
    (D′2)と、陰極および陽極が第3バイポーラトラン
    ジスタ(T′3)のベース端子およびエミッタ端子間に
    夫々接続された第2ダイオード(D′3)と、前記第2
    バイポーラトランジスタ(T′2)のベース端子および
    回路の共通端子(GND′)間に挿入された第1定電流発
    生器(G′2)と、前記第3バイポーラトランジスタ
    (T′3)のベース端子および回路の共通端子(GN
    D′)間に挿入された第2定電流発生器(G′3)とを
    具えることを特徴とする請求項1に記載の電圧調整回
    路。
  3. 【請求項3】第3バイポーラトランジスタ(T′3)を
    “横方向pnp"型バイポーラトランジスタとしたことを特
    徴とする請求項1に記載の電圧調整回路。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の電圧調整回路を具え、そ
    の第1入力端子(1)をダイオード(D′)の陰極に接
    続すると共にコンデンサ(C′)の第1端子に接続し、
    電圧調整回路の第2入力端子(2)を装置の入力端子
    (IN′)を構成するノードで前記ダイオード(D′)の
    陽極に接続し、電圧調整回路の出力端子を装置の出力端
    子(OUT′)とし、前記コンデンサ(C′)の第2端子
    および電圧調整回路の共通端子を接地するようにしたこ
    とを特徴とする電圧安定化装置。
  5. 【請求項5】電圧調整回路を請求項2に記載の電圧調整
    回路としたことを特徴とする請求項4に記載の電圧安定
    化装置。
  6. 【請求項6】電圧調整回路に設けられた回路バイアス手
    段は、前記第2バイポーラトランジスタ(T′2)を少
    なくとも電圧安定化装置の入力端子に供給される電圧の
    任意の負の過渡中導通状態に保持し得るように設計した
    ことを特徴とする請求項4に記載の電圧安定化装置。
JP63038759A 1987-02-23 1988-02-23 電圧調整回路 Expired - Fee Related JP2505846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19450A/87 1987-02-23
IT19450/87A IT1203335B (it) 1987-02-23 1987-02-23 Stabilizzatore di tensione a minima caduta di tensione,atto a sopportare transitori di tensione elevati

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438812A JPS6438812A (en) 1989-02-09
JP2505846B2 true JP2505846B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=11158113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038759A Expired - Fee Related JP2505846B2 (ja) 1987-02-23 1988-02-23 電圧調整回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4801860A (ja)
EP (1) EP0280514B1 (ja)
JP (1) JP2505846B2 (ja)
DE (1) DE3861520D1 (ja)
IT (1) IT1203335B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779037A (en) * 1987-11-17 1988-10-18 National Semiconductor Corporation Dual input low dropout voltage regulator
IT1227731B (it) * 1988-12-28 1991-05-06 Sgs Thomson Microelectronics Stabilizzatore di tensione a bassissima caduta di tensione, atto a sopportare transitori di tensione elevata
NL9002716A (nl) * 1990-12-11 1992-07-01 Philips Nv Voedingsschakeling.
IT1245421B (it) * 1991-02-27 1994-09-20 Sgs Thomson Microelectronics Regolatore di tensione a bassa caduta
DE59209675D1 (de) * 1991-09-30 1999-05-12 Siemens Ag Aktives Oberwellenfilter
US5245526A (en) * 1992-02-07 1993-09-14 Power Integrations, Inc. Below ground current sensing with current input to control threshold
JP2901434B2 (ja) * 1992-09-30 1999-06-07 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
EP0693784B1 (en) * 1994-06-24 2000-09-06 STMicroelectronics S.r.l. Safeguard for integrated output power stages employing multiple bond-wires
EP0753807B1 (en) * 1995-07-14 2003-01-15 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Power supply
GB9709469D0 (en) * 1997-05-12 1997-07-02 Fulleon Synchrobell Ltd Electronic circuits
JP3220100B2 (ja) * 1999-01-26 2001-10-22 埼玉日本電気株式会社 電源供給回路および電源供給方法
DE10025834B4 (de) * 2000-05-25 2005-07-14 Hilti Ag Einrichtung zur Erzeugung einer rauscharmen geregelten Hochspannung aus einer Niedervolt-Versorgungsquelle
DE10124114A1 (de) * 2001-05-17 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsstabilisierung
JP4774639B2 (ja) * 2001-06-29 2011-09-14 エプソントヨコム株式会社 表面実装型圧電発振器の製造方法
CN101398694A (zh) * 2007-09-30 2009-04-01 Nxp股份有限公司 具有快速过电压响应的无电容低压差稳压器
DE102007059498A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh Linearer Spannungsregler mit präziser Detektion einer offenen Last
RU2480809C1 (ru) * 2011-10-13 2013-04-27 Открытое акционерное общество "Концерн "Созвездие" Стабилизатор постоянного напряжения
CN103427683A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 昆山奥德鲁自动化技术有限公司 一种稳压电源电路
CN105511544A (zh) * 2016-01-15 2016-04-20 中山芯达电子科技有限公司 可调式稳压电路
RU2693182C1 (ru) * 2018-09-17 2019-07-01 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Одновибратор

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927335A (en) * 1973-08-02 1975-12-16 Itt Monolithic integrable series stabilization circuit
DE2700111A1 (de) * 1977-01-04 1978-07-13 Dietrich Dipl Ing Jungmann Spannungsregler
US4327319A (en) * 1980-08-15 1982-04-27 Motorola, Inc. Active power supply ripple filter
FR2536921A1 (fr) * 1982-11-30 1984-06-01 Thomson Csf Regulateur a faible tension de dechet
US4560918A (en) * 1984-04-02 1985-12-24 Rca Corporation High-efficiency, low-voltage-drop series regulator using as its pass element an enhancement-mode FET with boosted gate voltage

Also Published As

Publication number Publication date
IT1203335B (it) 1989-02-15
DE3861520D1 (de) 1991-02-21
EP0280514A1 (en) 1988-08-31
US4801860A (en) 1989-01-31
EP0280514B1 (en) 1991-01-16
IT8719450A0 (it) 1987-02-23
JPS6438812A (en) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505846B2 (ja) 電圧調整回路
US5036269A (en) Voltage stabilizer with a very low voltage drop designed to withstand high voltage transients
US4319179A (en) Voltage regulator circuitry having low quiescent current drain and high line voltage withstanding capability
US4611162A (en) Parallel voltage regulators with different operating characteristics collectively forming a single regulator with wide operating range
US4063147A (en) Stabilized power supply circuit
US4723191A (en) Electronic voltage regulator for use in vehicles with protection against transient overvoltages
US3522521A (en) Reference voltage circuits
US3881150A (en) Voltage regulator having a constant current controlled, constant voltage reference device
US4556805A (en) Comparator circuit having hysteresis voltage substantially independent of variation in power supply voltage
US5025203A (en) Circuit for use with a voltage regulator
US3735240A (en) Integrated circuit current regulator with differential amplifier control
US4831323A (en) Voltage limiting circuit
US3602796A (en) Transistorized voltage regulator,particularly for automotive use
EP1022839B1 (en) Fully integrated linear regulator with Darlington bipolar output stage
JPH01128107A (ja) 誘導負荷駆動のための能動過電圧コントロール回路
US5066901A (en) Transient protected isolator output stage
US5604428A (en) Device for generating intermediate voltages
US4103220A (en) Low dissipation voltage regulator
US4381484A (en) Transistor current source
US3641423A (en) Low-drop voltage regulator
JPS6093535A (ja) 電圧安定化装置
JPH0413692Y2 (ja)
CA1072182A (en) Low dissipation voltage regulator
JPH0746291B2 (ja) 直流定電圧電源装置
SU1665354A1 (ru) Компенсационный стабилизатор посто нного напр жени

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees