JPH02217748A - 電気温水器 - Google Patents

電気温水器

Info

Publication number
JPH02217748A
JPH02217748A JP1038367A JP3836789A JPH02217748A JP H02217748 A JPH02217748 A JP H02217748A JP 1038367 A JP1038367 A JP 1038367A JP 3836789 A JP3836789 A JP 3836789A JP H02217748 A JPH02217748 A JP H02217748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating element
storage tank
reheating
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833234B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Shinichi Tomota
伸一 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3836789A priority Critical patent/JPH0833234B2/ja
Publication of JPH02217748A publication Critical patent/JPH02217748A/ja
Publication of JPH0833234B2 publication Critical patent/JPH0833234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気温水器の制御装置の改良に関するものであ
る。
[従来の技術] 第17図は従来の電気温水器の構成を示すブロック図、
第18図はその要部の電気回路図である。
図において1は貯湯タンクで、下部に下部発熱体2が、
中間部に上部発熱体3が配置されている。
4は貯湯タンク1の側壁に取り付けられ、給水温度と沸
き上げ温度を測定する下部湯温測定手段、5は発熱体3
による沸き上げ温度を測定する上部温度i1?1定手段
、6は沸き上げ温度を設定する湯温設定手段、7は下部
調温測定手段4と湯温設定手段6の情報に基いて、正味
通電時間と通電開始時間を演算する演算手段である。ま
た8は深夜電力の供給の有無を検出する深夜電力検出手
段、9は演算手段7と深夜電力検出手段8及び下部湯温
測定手段4の情報に基いて、下部発熱体2の0N10F
Fを制御する下部発熱体制御手段である。さらに10は
上部発熱体3の通電を設定する追焚き設定手段、]1は
追焚き設定手段10と下部調温測定手段5の情報に基い
て上部発熱体3の0N10FFを制御する上部発熱体制
御手段である。
つぎに第11図において、12はマイクロコンピュータ
で、CPU13、メモリ14、入力回路15、出力回路
16、A/D変換器17およびアナログマルチプレクサ
18により構成されている。
19は発熱体制御手段9を構成する回路を示すもので、
該制御手段9は抵抗20.21、!・ランジスタ22、
リレー23.24、およびダイオード25.26から構
成され、リレー23のコイルはトランジスタ22を介し
て正極端子+Vとアース端子との間に接続され、トラン
ジスタ22のペースは抵抗20を介してマイクロコンピ
ュータ12の出力回路16に接続されている。また常開
接点は正極端子+Vlとリレー24のコイルを介してア
ース端子に接続され、リレー23.24のコイルの両端
には、それぞれダイオード25.26が接続されている
。また発熱体2はリレー24の常開接点と深夜電源27
との間に直列に接続されている。
さらに28は発熱体制御手段11の構成を示す回路で、
抵抗29.30、トランジスタ31、リレー32及びダ
イオード33から構成され、リレー32のコイルはトラ
ンジスタ31を介して正極端子子■とアース端子との間
に接続され、トランジスタ31のベースはクロコンピユ
ータ12の出力回路16に接続されている。発熱体3は
リレー32の常開接点と昼間の電灯用電源34との間に
直列に接続されている。
温度測定手段4.5はサーミスタなどからなり21U 
m設定手段6は可変抵抗器からなるものであるる。抵抗
35は下部湯温測定手段4と直列に接続され、この直列
回路は正極端子+Vとアース端子間に接続されていて、
抵抗35と下部2n m UJ定手段4との接続部はア
ナログマルチプレクサ18に接続されている。また抵抗
36は上部湯温 il#I定手段5と直列に接続され、
その直列回路は正極端子+Vとアース端子間に接続され
ており、抵抗36と上部場U JP1定手段5との接続
部はアナログマルチプレクサ18に接続されている。抵
抗37は湯温設定手段6と直列に接続され、この直列回
路は正極端子+Vとアース端子間に接続されており、抵
抗37と湯温設定手段6しの接続部はマイクロコンピュ
ータ12のアナログマルチプレクサ18に接続されてい
る。
深夜電力検出手段8を構成する回路38は、抵抗39.
40、ダイオード41、ホトトランジスタ42とからな
り、ホトトランジスタ42の発光側は抵抗39を介して
電源27に直列に接続され、またその両端部にはダイオ
ード41が並列に接続されている。一方ホトトランジス
タ42の受光側の一端は、抵抗40を介して正極端子+
Vに接続され、他端はアース端子に接続されており、受
光側と抵抗40の接続部は、マイクロコンピュータ12
の入力回路15に接続されている。抵抗43はスイッチ
からなる追焚き設定手段と正極端子子Vとアース端子に
直列に接続され、抵抗43と追焚き設定手段10との接
続部はマイクロコンピュータ12の入力回路15に接続
されている。
次に上記のように構成された従来装置の動作を第19図
のフローチャートにより説明する。なおこのフローチャ
ートはマイクロコンピュータ12のメモリ14に記憶さ
れた発熱体2.3の制御手段を示すものである。
深夜電源を入れ同時に深夜電力供給の有無を調べ(ステ
ップ44)、深夜電力の供給がある場合は、ホトトラン
ジスタ42を介してマイクロコンピュータの入力回路1
5に信号が入力され、経過時間カウント用のタイマをス
タートさせる(ステップ45)。次いで下部湯温aP1
定手投手段より給水温度Tw”Cを31定しくステップ
46)、使用湯温T℃の読取りを行う(ステップ47)
。発熱体2の容量をPKWとすれば、正味通電時間Hは
次の式で計算できる(ステップ48)。
vxc”r−Tw) ここで V :貯湯タンクの容量 860 : 1 kwhの発熱量 0.9:効率 次に上記データに基いてマイクロコンピュータのCPU
I 3により通電開始時刻の計算を行う(ステップ49
)。電力料金の安い深夜電力を効率よく利用するには、
深夜電力供給時間帯の終了時に丁度沸き上げが完了して
いることが望ましい。
そのため深夜電力供給時間を零時から8時までの8時間
とすれば、通電開始時間Hpは Hp −8−H となる。すなわち正味通電時間Hが4時間とすれば通電
開始時刻Haは午前4時となる。
ついでタイマによる経過時間が通電開始時刻になったか
どうかを判定しくステップ50)、通電開始時刻に至れ
ばマイクロコンピュータ12の出力回路16からの出力
信号を発熱体制御回路19のトランジスタ22に印加し
、リレー23.24をONして電源回路を開成し、発熱
体2への通電を開始する(ステップ51)。
ついで下部湯温測定手段4により貯湯タンク内の湯温T
111℃を測定しくステップ52)、ついで沸き上げ温
度T℃と湯温Tm1℃とを比較しくステップ53)、湯
温T鱈が沸き上げ温度Tに到達したときは、出力回路1
6からの出力信号を遮断し、リレー24を解放して発熱
体2への電源回路をOFFにしくステップ54)制御を
終了する。
また深夜電力の供給のない(ステップ50においてNo
)場合は、追焚き開始用スイッチの0N10FFを判定
しくステップ55)、スイッチがONの場合は上部2P
62m測測定段5により貯湯タンク内の上部7n ?E
I T ta 2をΔp+定しくステップ56)、Tm
2を沸き上げ温度Tと比較して(ステップ57)Tm2
がTより小さい場合は、上部発熱体3をONとしくステ
ップ58)、TdがTより大きい場合は上部発熱体3を
OFFとする(ステップ5つ)。
次に深夜電源の有無を判定しくステップ60)、深夜電
力の供給があれば上部発熱体3への通電をOFFとしく
ステップ61)、昼間電源による沸き上げを終了する。
従来の電気温水器は上記のように構成され、かつ動作す
るのである。
[発明が解決しようとする課題] ところで上記従来の電気温水器においては、使用上次の
ような問題点があるため、テンポの早い今日の生活リズ
ムには必ずしも適合せず、効率や使い勝手の点でなお幾
つかの課題を抱えている。
(1)下部発熱体2による沸き上げができるのは、深夜
電力供給時間帯内であり、上部発熱体3による沸き上げ
は上記以外の昼間時間帯に限られるという使用上の時間
的制約がある。
(2)上部発熱体3による沸き上げ操作が始まると、深
夜電力供給時間帯になるまで発熱体3は0N10FFを
繰返すので、沸き上げ操作をしていることを忘れ停止し
ていない場合は、上部発熱体3の0N10FFを繰返し
、無駄な電力消費を招く恐れがある。
(3)湯の使用量が多い場合など、追焚き開始用スイッ
チを入れ忘れていると、すぐに湯が不足して使用できな
くなる。
本発明は従来装置の上記問題点を解消するためになされ
たもので、任意時間に発熱体による沸き上げが可能であ
り、その沸き上げも一回で終了し次の沸き上げには改め
て操作を必要とするようにするとともに、残湯が所定量
以下になると自動的に沸き上げを開始するように構成し
た電気温水器を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明に係る電気温水器は、 下部と中央部に発熱体を設置した貯湯タンクと、該貯湯
タンクの給水温度と湯温を測定する下部湯温AFI定手
投手段 貯湯タンクの上部の湯温を測定する上部湯温測定手段と
、 貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯温検出手段と、 沸き上げ温度を設定する湯温設定手段と、下部発熱体の
通電時間帯を設定する通電時間帯設定手段と、 通電時間帯及び通電開始時刻を演算する演算手段と、 下部発熱体を制御する下部発熱体制御手段と、追焚きを
自動的に開始する自動追突き設定手段と、 手動により追焚きを開始する手動追突き設定手段と、 上部発熱体の沸き上げを制御する上部発熱体制御手段と を備えて構成されている。
[作用] 電気温水器を上記のように構成した。その結果(1)上
記通電時間帯設定手段により発熱体への通電時間帯を深
夜電力供給時間帯と関係なく任意に設定できる。
(2)残湯量検出手段により貯湯タンク内の残湯量を検
出し、残湯量が所定量以下になれば自動追突き設定手段
が作動して自動的に上部発熱体に通電し、給水を加熱す
ることができる。なおこの沸き上げは通電時間帯以外の
時間であれば何度も繰り返し得るようにもできるし、ま
た通電は1回だけで再度沸き上げの必要な場合は再度の
操作を必要とするようにもできる。
り3)冠婚葬祭などで使用湯量の多い場合は、手動追突
き設定手段を使用して強制的に沸き上げを行うことが可
能である。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す電気温水器のブロック
図で、図中1〜9は従来装置と同一または相当部品、6
2は時計機能を備えて、下部発熱体の通電時間帯を設定
する通電時間帯設定手段、63は湯温設定手段6と下部
湯温ilNlN投手段通電時間帯設定手段62のデータ
に基いて正味通電時間と通電開始時刻とを演算する演算
手段、64は所定量1JJffiの有無を検出する残湯
量検出手段、65は自動追突きを設定する自動追突き設
定手段、66は手動で強制的に追焚きを設定する手動追
突き設定手段、67は残湯量検出手段64と通電時間帯
設定手段と自動追突き設定手段と手動追突き設定手段と
の情報に応じて、上部発熱体3を制御する上部発熱体制
御手段である。
第2図は上記実施例の電気回路図で、図中68はマイク
ロコンピュータ12の出力回路16からの出力信号を増
幅する表示用回路、69は表示用回路68の出力信号と
出力回路16からの出力信号に基いて表示をする表示手
段である。
70はサーミスタからなる残2A m検出手段64と直
列に正極端子+■とアース端子とに接続された抵抗であ
り、抵抗70と残i’75 m検出手段64との接続部
はマイクロコンピュータ12のアナログマルチプレクサ
18に接続されている。71.72.73.74.75
は抵抗で、それぞれスイッチからなる自動追突き設定手
段65、手動追突き設定手段66及び通電時間帯設定手
段62と直列に電源→−■とアース端子に接続され、各
スイッチと抵抗の接続部はマイクロコンピュータ12の
入力回路15に接続されている。
第3図は本実施例の操作部と表示部とを示す正面図で、
76.77.78はスイッチからなる通電時間帯設定手
段で、76は切換スイッチ゛、77は時間を、78は分
を設定するためのスイッチである。また79.80及び
81はそれぞれ現在時刻、通電開始時刻及び通電停止時
刻を示すランプ、82は時刻を表示する表示灯である。
図において、電源を入れると表示部は現在時刻のランプ
79を点灯し、表示灯82は00 : 00を示す。表
示切換スイッチ76を操作すると、現在時刻ランプ79
は消灯し、通電開始時刻80が点灯する。さらに切換ス
イッチ76を操作すると通電開始時刻80は消灯し、通
電停止時刻81が点灯する。さらに切換スイッチ76を
操作すると通電停止時刻81は消灯し、現在時刻79が
点灯し元に戻る。通電開始時刻及び通電停止時刻の設定
に当たっては、前者に関しては通電開始時刻のランプ8
0を、後者に関しては通電停止時刻のランプ81を点灯
して、上記時間設定スイッチ77及び分設定スイッチ7
8を操作して行う。
第4図はマイクロコンピュータのメモリ14に記憶され
た発熱体制御を示すフローチャートである。従来例と同
一または相当ステップは同一符号を付し、説明は省略す
る。
まず電源を入れ同時に現在時刻を設定しくステップ83
)、ついで通電開始時刻の設定(ステップ84)、さら
に通電停止時刻の設定を行う(ステップ85)。ついで
上記ステップ84により設定した通電開始時刻への到達
を判定しくステ・ンブ86)、到達しておれば従来例と
同様に給水温度Twを測定しくステップ46)、使用湯
温Tを読取って(ステップ47)、その情報を基に従来
装置における場合と同様にして正味通電時間Hを演算す
る(ステップ48)。次に通電開始時刻Haを演算する
(ステップ87)には、通電開始時刻をステップ84で
例えば23 : 00に設定するとともに、通電停止時
刻をステップ87により7二00に設定すれば、正味通
電可能時間は8時間となる。正味通電時間はHであるか
ら、通電開始時刻Haは次式 %式%(8) つづいて通電開始時刻への到達を判定しくステップ50
)、到達すれば下部発熱体2に通電して給水を沸き上げ
るのは従来例と同じである。
ステップ86において、通電開始時刻に到達していない
場合は、自動追突き設定の有無を判定しくステップ88
)、設定してあれば残湯量検出手段64により残湯;を
検出して(ステップ89)、残湯量か所定量以下である
か否かを検出しくステップ90)、残湯量が所定量以下
である場合は、従来例と同様に上部湯温TII+1を測
定しくステップ56)、T+glを沸き上げ温度Tと比
較して(ステップ57)TmlがTより低ければ上部発
熱体3に通電して(ステップ58)給水を加熱する。ま
たTtn2がTより高ければ、上部発熱体3への通電を
停止する(ステップ59)。ついで通電開始時刻に到達
しているか否かを判定しくステップ86)、到達してい
れば上部発熱体3をOFFどしくステップ61)追い焚
きを完了するが、通電開始時刻に至っていない場合はス
テップ56に戻って発熱体3の0N10FFを繰り返す
ステップ88において自動追突き設定手段が設定されて
いない場合は、手動追突き設定手段の有無を判定1、(
ステップ91)、設定してあれば手動により強制的に上
部発熱体3に通電することにより給水を加熱する。
本発明に係る電気温水器は上記のように構成されている
ので、深夜電力供給時間帯と無関係に任意の時間に通電
開始及び停止時間を設定して、下部発熱体2に通電して
給水を加熱することもできる。また通電時間帯でなくて
も、自動追突き設定手段を機能させれば、残湯量を検出
して残湯量が所定量以下であれば自動的に上部発熱体3
に通電して給水を加熱することも可能であり、さらに手
動操作により強制的に上部発熱体3に通電して追焚きす
ることもできる。
なお本実施例において、追い焚きの際、上部発熱体3の
ON10 F Fを繰り返すのは給水の加熱冷却を繰り
返すことになり電力消費の無駄となる。
これを避けるため追い焚きは1回に限定することも可能
である。第5図はその動作のフローチャートで、追い焚
きを行ってタンク内の湯の温度が沸き上げ設定温度に達
すれば、上部発熱体3への通電を停止1.て追焚きを完
了する、すなわち追焚きは1回限りとするのである。追
い焚きを繰り返すか1回限りとするかは、湯の使用条件
によって決定すべきものである。湯の使用頻度が多く高
温の湯を必要とする場合は、追焚きを繰り返して湯を高
温に保持する必要があるが、湯の使用頻度が小さい場合
は、追焚きは1回限りとして無駄な電力消費は避けるべ
きである。
本実施例においては、電気温水器に各種の機器を備え多
種の機能を付与して、極めて効率よくかつ使い勝手のよ
い電気温水器としている。しかし家庭にあって実際に使
用する場合上記機能をすべ′C必要とするものでなく、
使用目的によっては多少機能を犠牲にしても低価格の温
水器を必要とすることもある。以下そうした温水器の幾
つかを他の実施例として挙げる。
第6図は上記実施例において手動追突き設定手段を欠く
温水器のブロック図、第7図はその電気回路図、第8図
はその動作を示すフロチャートである。本実施例におい
ては手動追突き手段を配置していないので、貯湯タンク
内の湯が所定量以下にならない限り追焚きができず、使
用しながら追焚きというわけにはゆかない。したがって
冠婚葬祭時など湯の使用量が特に多くなる場合は、やや
不便を感じることとなる。
なお上記実施例においては、第8図のフローチャートが
示すように、追焚きの際通電時間帯外にあっては、停止
しない限り発熱体の0N10FFを繰返す。この追焚き
を1回に限定するように構成した実施例の動作を示すの
が第9図のフローチャートである。本実施例にあっては
、第9図に示すように湯温 T ta 2が沸き上げ温
度Tに達すれば上部発熱体3をOFFとするので、発熱
体3の0N10FFは繰り返さない。
また第10図は第1図に示す電気温水器から残湯量検出
手段と自動追突き設定手段を外した温水器のブロック図
で、第11図はその電気回路図、第12図はその動作の
フローチャートである。
図に示すように通電時間帯設定手段62と手動追突き設
定手段66とを備え、深夜電力供給時間帯と関係なく任
意の時間に下部発熱体へ通電して給水を加熱するととも
に、該時間帯以外では必要に応じ手動追突き手段66を
使用して上部発熱体3に通電し得るように構成したもの
である。湯の使用量が少なく追焚きをあまり必要とし2
ない、場合は、これで十分である。第12図は追焚きを
繰り返す場合のフローチャートであるが、追焚きを1回
限りとする場合は、その動作は第13図のフローチャー
トに示すようになる。
さらに第14図は他の実施例を示すブロック図で、上記
第10図の実施例から手動追い焚き手段をも省いたもの
である。すなわち電気温水器に時計機能を有する通電時
間帯設定手段62を備え、下部発熱体2への通電時間を
、深夜電力供給時間帯と無関係に設定し得るように構成
したものである。なお第15図はその電気回路図、第1
6図は動作のフローチャートである。
フローチャートに示すように、温水器をスタートさせ、
現在時刻、通電開始時刻及び通電停止時刻を設定(ステ
ップ83.84.85)後、通電開始時刻に到達したか
否かを判定(ステップ86)し、到達していれば給水温
度Tvfll定(ステップ41)以下前記動作により、
下部発熱体2を使用して沸き上げを行う。通電時間帯で
ない場合は、上部湯iTm21J定(ステップ56)以
下の動作を行って上部発熱体3による追い焚きを行う。
なおこの場合、追い焚きは上部発熱体3への通電の0N
10FFが繰り返されることとなる。
[発明の効果] 本発明に係る電気温水器は、通電時間帯設定手段を備え
任意の時間に発熱体に通電し得るように構成されている
ので、毎日の生活のリズムに合わせて湯を使用できるよ
うになり、極めて使い勝手のよい温水器が出現したこと
となる。
また残湯量検出手段と自動追突き設定手段を備え、貯湯
タンク内の貯湯量が所定量以下になると自動的に発熱体
に通電して追焚きを開始するようにも構成されているの
で、追い焚きを忘れていても通常時は湯不足になる恐れ
はなくなった。
さらに進んで上記自動追突き設定手段に併せて手動追突
き設定手段を備え、随意随時に追焚きできるようにもし
であるので、冠婚葬祭時などの特に湯を多量に消費する
時でも、湯の不足する恐れはなくなった。
また追焚きのための発熱体への通電を1回限りとするこ
とが可能なので、電力の浪費を防止することができるよ
うにもなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電気温水器のブロック
図、第2図はその電気回路図、第3図は表示部および操
作部の正面図、第4図、第5図はフローチャート図、第
6図は他の実施例のブロック図、第7図はその電気回路
図、第8図及び第9図はそのフローチャート図、第10
図は他の実施例のブロック図、第11図はその電気回路
図、第12図及び第13図はそのフローチャート図、第
14図は他の実施例のブロック図、第15図は七の電気
回路図、第16図はそのフローチャート、第17図は従
来の電気温水器のブロック図、第18図はその電気回路
図、第19図はそのフローチャート図である。 図中1は貯湯タンク、2は下部発熱体、3は上部発熱体
、4は下部湯温i111手段、5は上部湯温l?J定手
投手段は湯温設定手段、9は下部発熱体制御手段、62
は通電時間帯設定手段、63は演算手段、64は残湯量
検出手段、65は自動追突き設定手段、66は手動追突
き設定手段、67は上部発熱体制御手段である。 なお図中同一符号は同一または相当部品を示すものであ
る。 代理人  弁理士  佐々木宗冶 弔1図 第 図 第 図 第 14図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貯湯タンクと、 該貯湯タンクの下部に設置された下部発熱体と、上記貯
    湯タンクの中部に設置された上部発熱体と、 上記貯湯タンクの給水温度と湯温を測定する下部湯温測
    定手段と、 貯湯タンクの上部の湯温を測定する上部湯温測定手段と
    、 上記貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯量検出手段と
    、 沸き上げ温度を設定する湯温設定手段と、 上記下部発熱体及び上部発熱体の通電可能時間帯を設定
    する通電時間帯設定手段と、 通電時間帯及び通電開始時刻を演算する演算手段と、 該演算手段及び上記下部湯温測定手段の情報に応じて下
    部発熱体への通電を制御する下部発熱体制御手段と、 上記残湯量検出手段の情報に応じて追い焚きを自動的に
    設定する自動追焚き設定手段と、 手動により追焚きを設定する手動追焚き設定手段と、 上記残湯量検出手段と上部湯温測定手段と自動追い焚き
    設定手段と手動追い焚き設定手段と通電時間帯設定手段
    との情報に基いて、発熱体への通電を制御する上部発熱
    体制御手段と を備えるとともに、 通電時間帯以外の時間における上記追い焚きが、上部湯
    温測定手段の情報に応じて何度も繰り返される ことを特徴とする電気温水器。
  2. (2)上記電気温水器において、 通電時間帯以外の時間における上記追い焚きが、1回だ
    けである ことを特徴とする請求項1に記載の電気温水器。
  3. (3)貯湯タンクと、 該貯湯タンクの下部に設置された下部発熱体と、上記貯
    湯タンクの中部に設置された上部発熱体と、 上記貯湯タンクの給水温度と湯温を測定する下部湯温測
    定手段と、 貯湯タンクの上部の湯温を測定する上部湯温測定手段と
    、 上記貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯量検出手段と
    、 沸き上げ温度を設定する湯温設定手段と、 上記下部発熱体及び上部発熱体の通電可能時間帯を設定
    する通電時間帯設定手段と、 通電時間帯及び通電開始時刻を演算する演算手段と、 該演算手段及び上記下部湯温測定手段の情報に応じて下
    部発熱体への通電を制御する下部発熱体制御手段と、 上記残湯量検出手段の情報に応じて追い焚きを自動的に
    設定する自動追焚き設定手段と、 上記残湯量検出手段と上部湯温測定手段と自動追い焚き
    設定手段と通電時間帯設定手段との情報に基いて、発熱
    体への通電を制御する上部発熱体制御手段と を備えるとともに、 通電時間帯以外の時間における上記追い焚きが、上部湯
    温測定手段の情報に応じて何度も繰り返される ことを特徴とする電気温水器。
  4. (4)上記電気温水器において、 通電時間帯以外の時間における上記追い焚きが、1回だ
    けである ことを特徴とする請求項3に記載の電気温水器。
  5. (5)貯湯タンクと、 該貯湯タンクの下部に設置された下部発熱体と、上記貯
    湯タンクの中部に設置された上部発熱体と、 上記貯湯タンクの給水温度と湯温を測定する下部湯温測
    定手段と、 貯湯タンクの上部の湯温を測定する上部湯温測定手段と
    、 沸き上げ温度を設定する湯温設定手段と、 上記下部発熱体及び上部発熱体の通電可能時間帯を設定
    する通電時間帯設定手段と、 通電時間帯及び通電開始時刻を演算する演算手段と、 該演算手段及び上記下部湯温測定手段の情報に応じて下
    部発熱体への通電を制御する下部発熱体制御手段と、 手動により追焚きを設定する手動追焚き設定手段と、 上記上部湯温測定手段と手動追い焚き設定手段と通電時
    間帯設定手段との情報に基いて、発熱体への通電を制御
    する上部発熱体制御手段と を備えるとともに、 通電時間帯以外の時間における上記追い焚きが、上部湯
    温測定手段の情報に応じて何度も繰り返される ことを特徴とする電気温水器。
  6. (6)上記電気温水器において、 通電時間帯以外の時間における上記追い焚きが、1回だ
    けである ことを特徴とする請求項5に記載の電気温水器。
  7. (7)貯湯タンクと、 該貯湯タンクの下部に設置された下部発熱体と、上記貯
    湯タンクの中部に設置された上部発熱体と、 上記貯湯タンクの給水温度と湯温を測定する下部湯温測
    定手段と、 貯湯タンクの上部の湯温を測定する上部湯温測定手段と
    、 沸き上げ温度を設定する湯温設定手段と、 上記下部発熱体及び上部発熱体の通電可能時間帯を設定
    する通電時間帯設定手段と、 通電時間帯及び通電開始時刻を演算する演算手段と、 該演算手段及び上記下部湯温測定手段の情報に応じて下
    部発熱体への通電を制御する下部発熱体制御手段と、 上記上部湯温測定手段と通電時間帯設定手段との情報に
    基いて、発熱体への通電を制御する上部発熱体制御手段
    と を備えた ことを特徴とする電気温水器。
JP3836789A 1989-02-20 1989-02-20 電気温水器 Expired - Lifetime JPH0833234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836789A JPH0833234B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836789A JPH0833234B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217748A true JPH02217748A (ja) 1990-08-30
JPH0833234B2 JPH0833234B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12523312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3836789A Expired - Lifetime JPH0833234B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143545A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Kyushu Electric Power Co Inc 貯湯式電気温水器
JPH04165262A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138851A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気温水器
JPS63131952A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp 貯溜形液体加熱器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138851A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気温水器
JPS63131952A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp 貯溜形液体加熱器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143545A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Kyushu Electric Power Co Inc 貯湯式電気温水器
JPH04165262A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833234B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219949A (ja) 電気温水器
JPH02217748A (ja) 電気温水器
JPH02219948A (ja) 電気温水器
JP2754393B2 (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JP2004159408A (ja) 電気機器の制御装置
JP3181971B2 (ja) 電気温水器
JPH02169958A (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JP2791921B2 (ja) 電気温水器
JPH04165262A (ja) 電気温水器
JP3631363B2 (ja) 電気温水器
JPS61190243A (ja) 電気温水器
JP3446890B2 (ja) 蓄熱暖房器
JP4186389B2 (ja) 電気温水器
JPH0346742B2 (ja)
JPH03286960A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置
JP4710639B2 (ja) 電気温水器
JP3644425B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS60155857A (ja) 給湯装置
KR100661082B1 (ko) 축열난방기
JP3656621B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6189440A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH05106915A (ja) 電気温水器
JP3578099B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6186531A (ja) 電気温水器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term