JPS63131952A - 貯溜形液体加熱器 - Google Patents

貯溜形液体加熱器

Info

Publication number
JPS63131952A
JPS63131952A JP61279992A JP27999286A JPS63131952A JP S63131952 A JPS63131952 A JP S63131952A JP 61279992 A JP61279992 A JP 61279992A JP 27999286 A JP27999286 A JP 27999286A JP S63131952 A JPS63131952 A JP S63131952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
sensor
temperature
tank
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61279992A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Otsubo
道夫 大坪
Keiko Okuma
大熊 圭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61279992A priority Critical patent/JPS63131952A/ja
Publication of JPS63131952A publication Critical patent/JPS63131952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はタンク内の液体を所定の時間帯にヒータで加
熱しておき、その加熱液体を必要に応じて供給する貯溜
形液体加熱器の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の貯溜形液体加熱器としては2例えば“三
菱電機温水器ダイヤホット”のカタログに示されるよう
な深夜電力用の温水器が知られている。これは、所定の
時間帯すなわち料金の安価な深夜電力時間帯を作動時間
帯とする電気ヒータによシタンク内の水を加熱して温水
をつくシ貯えておき、この貯えた温水を電気ヒータの作
動時間帯外である昼間時等に必要に応じて供給できるよ
うにしているものである。従ってこの種の温水器におい
ては、電気ヒータの作動時間帯外での温水使用中の温水
切れのないように、タンクを大きめに設けしていた。
〔発明が解決しよう−とする問題点〕
このような従来の貯溜形液体加熱器は、所定の作動時間
帯外では液体を加熱しないので、この時供給する加熱さ
れた液体が足シなくなるのを防ぐために、所定の作動時
間帯以外での予想される液体使用最大量をタンク容量と
して設計しなければならず、タンクが大型化するという
問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、必要な加熱液体(例えば温水)は常に供給でき、か
つタンクの小形化の可能な貯溜形液体加熱器を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る貯溜形液体加熱器は、タンク内のヒータ
により加熱された液体の温度を検出し。
タンクの底部分および中間部分に配置された第1および
第2のセンサと、予め設定された所定の時間帯において
上記第1のセンサの検出出力に応じ。
またこの所定の時間帯外においては上記第2のセンサの
検出主力に応じてヒータの作動を制御する制御装置を備
えたものである。
〔作用〕
この発明においては制御装置によシ、設定された所定の
時間帯にはタンク底部分に設けられた第1のセンサ、こ
の所定の時間帯外にはタンク中間部分に設けられた第2
のセンサのそれぞれの検出出力に応じてヒータが作動制
御されてタンク内の液体を加熱し、タンク内には加熱さ
れた液体が常に確保される。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明による貯溜形液体加熱器の一例として
の電気温水器を示す。図において(1)は温水を貯える
タンク、(2)はこのタンク(1)の底部分に設げられ
、水を加熱する第1ヒータ、(3)は同じくタンク(1
)の底部分に設けられ、水温を検出する第1センサ、C
4)は上記タンク(1)の中間部分に設けられ、水温を
検出する第2センサ、(5)は上記タンク(1)円上部
に設けられ、このタンク(1)円上部の水を加熱する第
2のヒータ、(61はこの第2ヒータ(5)により加熱
された水の温度を検出する第3センサ。
(7)は上記第1.第2.第3センサ(31,(41,
telの検出出力に応じて上記第1.第2ヒータ(21
,+51の作動を制御する制御装置で9次のように構成
されている。すなわち(8)は第1ヒータ(2)の作動
を制御する第1制御手段、(9)は第2ヒータ(5)の
作動を制御する第2制御手段である。さらに第1制御手
段(8)は次の各部によ多構成され、 (IQは温水の
温度、上記第1ヒータ(2)の作動時間帯、およびこの
作動時間帯以外における特定時間帯を設定する設定部。
αDは現時刻がこの設定部(IIで設定された作動時間
帯または特定時間帯か否かを判別する判別部、(I2は
この判別部aυで現時刻が上記作動時間帯内であると判
別した時は上記第1センサ(3)の検出出力と上記設定
部OIで設定された温度とによシ、また現時刻が上記特
定時間帯内であると判別した時は上記第2センサ(4)
の検出出力と上記設定部(11で設定された温度とによ
り、電力#!峙からの上記第1ヒータ(2)への通電を
オンオフ制御する第1温度制御部である。また(14)
は上記第2制御手段を構成する第2温度制御部であり、
上記判別部Iで現時刻が上記作動時間帯外であると判別
された時、上記第3センサ(6)の検出出力と上記設定
部(11mで設定された温度とによシ、電力線0から上
記第2ヒータ(5)への通電をオンオフ制御する。σり
は上記タンク(1)への給水口、 fifflは上記タ
ンク(1)からの給湯口である。
この実施例のように構成された電気温水器において、ま
ず設定部O0によシ温水の温度、第1ヒータ(2)の作
動時間帯およびこの作動時間帯外における特定時間帯を
設定してお(。例えば温水の温度を85℃に、第1ヒー
タの作動時間帯を主な温水使用時間とずれた午前1時か
ら午前6時に、上記特定時間帯を午後3時から午後6時
にそれぞれセットする。この状態において温水器の作動
を開始すると、第1ヒータ(2)および第2ヒータ(5
)は第1制御手段+81および第2制御手段(9)によ
シ、第2図。
第3図に示すシーケンスに従ってオンオフ制御される。
第1のヒータ(2)の動作について説明すると。
まず判別部αDにおいて、現時刻が第1ヒータ(2)の
作動時間帯の午前1時から午前6時の間であるかどうか
を判別する(ステップtiη)。YESと判別されると
、第1温度制御部a2では第1センサ(3)の検出出力
による温水温度が設定部(2)からの設定温度(85℃
)以下かどうかを判定し、ここでYESのとき第1ヒー
タ(2)をオン、ioのとき第1ヒータ(2)をオフす
る(ステップaη〜ステップ(21)。この動作によp
、第1ヒータ(2)の作動時間帯にタンク(1)内の水
が加熱され、85℃以上の温水がタンク(1)いっばい
につ(られる。また、上記ステップα乃で現時刻が第1
ヒーク(2)の作動時間帯ではない(No)と判別され
ると、同じく判別部σDにおいて現時刻が上記特定時間
帯の午後3時から午後6時の間であるかを判別する(ス
テップt2υ)。ここでygsと判別されると、第1温
度制御部azでは。
今度は第2センサ(4)の検出出力による温水温度を設
定部Hからの設定温度と比較し、設定温度の方が高けれ
ば(Yl!!S)第1ヒータ(2)をオン、低ければ(
NO)第1ヒータ(2)をオフする(ステップの〜ステ
ップ?4 )。また上記ステップQυで特定時間でない
(NO)と判別された場合は第1ヒータ(2)はオフで
ある。以上のステップ12Dからステップe4の動作に
よシ、特定時間帯までに温水をタンク+1)底部から上
記第2センサ[4)の高さまでの間の量を越えて使った
ときは、この特定時間帯中に第1ヒータ(2)によシタ
ンク(1)頂部から第2センサ(4)の位置までの温水
かつ(られ、特定時間帯までにタンク(1)底部第2セ
ンサ14)までの量の温水を使わなければ第1ヒータ(
2)はオンせず、従って、この特定時間帯が終わった時
点では、タンク(1)頂部から第2センサ(4)の位置
までの間には85℃以上の温水が必ず確保されるように
なる。この第2センサf4)の位置を次に第1ヒータ作
動時間帯が始まるまでの温水使用量に対応させて決める
ことで適量の温水を確保できるものである。
次に第2ヒータ(5)の動作について説明すると。
第3図に示すシーケンスによシ、まず判別部a9で現時
刻を第1ヒータ(2)の作動時間帯か否を判別しくステ
ップ62枠)、YHsと判別されると第2温水制御部a
4では第3センサ161の検出出力による温水温度が設
定部filからの設定温度以下かどうかを判定し、ここ
でYE!Sのとき第2ヒータ(5)をオン。
NOのとき第2ヒータ(5)をオフする(ステップ■〜
ステップ@)。また上記ステップQ9でNOと判別され
るとステップ(至)で第2ヒータはオフする。
このステップ(ハ)からステップ(イ)の動作により、
第1ヒータ(2)の作動時間帯外において、タンク(1
)内の第3センサ(6)よシ上の水は常に温水として確
保され1例えば第1ヒータの作動時間帯外の上記特定時
間帯となる前にタンク(1)内のほとんどの温水を使っ
てしオう時のような場合の温水切れを防止することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、タンク内の液
体の温度を検出するようにタンク底部分および中間部分
に配置された第1および第2のセンサと、予め設定され
た作動時間帯において上記第1のセンサの検出出力に応
じ、この作動時間帯外においては上記第2のセンサの検
出出力に応じてヒータの作動を制御する制御装置を備え
たので。
常に加熱された液体が供給でき、タンクの小形化が図れ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による貯溜形温水器を示す
概略構成図、第2図はその制御装置による第1ヒータの
オンオフ制御シーケンスを示すフローチャート、第3図
は同じ(制御装置による第2ヒータのオンオフ制御シー
ケンスを示すフローチャートである。 図において、(1)はタンク、(2)は第1ヒータ、(
3)は第1センサ、(4)は第2センサ、 +7+1′
i制御装置。 αGは設定部、 tillは判別部、 f12は第1温
度制御部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体を貯溜するタンク、このタンク内の液体を加
    熱するヒータ、上記タンク内の底部分に配置され上記液
    体の温度を検出する第1のセンサ、上記タンク内の中間
    部分に配置され上記液体の温度を検出する第2のセンサ
    、予め設定された所定の時間帯において上記第1のセン
    サの検出出力に応じて上記ヒータの作動を制御するとと
    もに、上記所定の時間帯外においては上記第2のセンサ
    の検出出力に応じて上記ヒータの作動を制御する制御装
    置を備えたことを特徴とする貯溜形液体加熱器。
  2. (2)第2のセンサの検出出力に応じてヒータの作動を
    制御する時間帯を所定の時間帯外での限られた特定時間
    帯とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    貯溜形液体加熱器。
  3. (3)所定の作動時間帯におけるヒータの作動は深夜電
    力を用いて行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項いずれかに記載の貯溜形液体加熱器。
JP61279992A 1986-11-25 1986-11-25 貯溜形液体加熱器 Pending JPS63131952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279992A JPS63131952A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 貯溜形液体加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279992A JPS63131952A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 貯溜形液体加熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131952A true JPS63131952A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17618794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279992A Pending JPS63131952A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 貯溜形液体加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217748A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH02219948A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH03195860A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 給湯装置における追い焚き制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217748A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH02219948A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH03195860A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 給湯装置における追い焚き制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63131952A (ja) 貯溜形液体加熱器
JPS647294B2 (ja)
JPS63131949A (ja) 貯溜形液体加熱器
JPS58130942A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0213222B2 (ja)
CA1083249A (en) Optimized controller for solar panels
JPH02217749A (ja) 電気温水器
JPH0346743B2 (ja)
JPH028224B2 (ja)
JPS6030929A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0411776B2 (ja)
JP3400332B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6316666B2 (ja)
JPS63131950A (ja) 貯溜形液体加熱器
JPS647299B2 (ja)
JPS63131951A (ja) 貯溜形液体加熱器
JPH028225B2 (ja)
JPS647297B2 (ja)
JPS608599Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6316665B2 (ja)
JPH026980B2 (ja)
JPS6030938A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58130932A (ja) 貯湯式温水器
JPH0413616B2 (ja)
JPS61125542A (ja) 電気温水器の制御装置