JPS647299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647299B2
JPS647299B2 JP14080483A JP14080483A JPS647299B2 JP S647299 B2 JPS647299 B2 JP S647299B2 JP 14080483 A JP14080483 A JP 14080483A JP 14080483 A JP14080483 A JP 14080483A JP S647299 B2 JPS647299 B2 JP S647299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
amount
temperature
heat
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14080483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030936A (ja
Inventor
Hideji Kubota
Kazuo Hara
Yoshikazu Ito
Hiroshi Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58140804A priority Critical patent/JPS6030936A/ja
Publication of JPS6030936A publication Critical patent/JPS6030936A/ja
Publication of JPS647299B2 publication Critical patent/JPS647299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、深夜電力を利用する貯湯式電気温
水器の制御装置に関し、使用者側の使用熱量の実
績に基づいて貯湯タンク内に貯えておくべき所要
熱量を算出するようにして、従来、固定であつた
貯湯式電気温水器の能力を使用者側の実体に合わ
せて使用できるようにすることを目的としてい
る。
第1図は一般的な貯湯式電気温水器の構成図
で、第2図は従来の貯湯式電気温水器の主要電気
回路図を示す。
これらの図において、1は貯湯タンク、2は給
水管、3は給湯管、4は出湯栓、5は発熱体、6
は自動温度調節器、7は電源、8は深夜電力用の
タイムスイツチで、その通電時間帯は一般には23
時から翌朝の7時までの8時間である。
次に上記構成よりなる従来例の動作を説明す
る。深夜電力の通電開始時刻になると、タイムス
イツチ8の接点が閉成して、発熱体5への通電が
開始される。そして貯湯タンク1内の湯温が85℃
になると、自動温度調節器6の接点が開成して発
熱体5への通電が停止される。その後は自動温度
調節器6の開閉により湯温が85℃に保たれ、この
ようにして毎朝貯湯量全部が85℃に沸き上つてい
る。
このように、貯湯式電気温水器では貯湯効率を
高めるため、沸き上り温度をできる限り高温に設
定し、その設定温度に達すると加熱を停止する構
造となつている。しかし、使用者は高温湯のまま
使用するのではなく、水と混合して40〜45℃前後
の混合湯として使用する。その得られる混合湯量
を求める式は次の通りである。
今、貯湯タンク容量をVt()、貯湯タンク1
内の沸き上り温度をTo(℃)、得ようとする混合
湯の温度をTm(℃)、混ぜ合わせる水の温度(給
水温度)をTi(℃)とすると、混合湯量Vm()
は、 Vm=Vt×To−Ti/Tm−Ti() で表わせる。
この算式において、給水温度Tiは季節によつ
て大きく変動する。東京では冬は5℃位から、夏
には27℃位にまで達する。このため、適温の混合
湯として得られる湯量は、冬期には少なく、夏期
には多いということになる。すなわち、沸き上り
温度Toを85℃として、給水温度Tiが5℃の時に
対して、27℃の時に得られる混合湯量Vmは1.6倍
にも達する。
一方、湯の使用量は年間ほぼ一定か、むしろ夏
期の方が低温湯で使用するため、実質的な使用量
が低下するのが一般的であり、冬期よりも夏期の
残湯量が多くなる。さらに、使用者によつては家
族数の減少などによつて定格の1/2とか、2/3とか
しか使用せず、毎日多くの湯を残す使い方をす
る。
このように、給水温度が高かつたり残湯がある
と、沸き上りも早く、高温湯を長時間使用に供さ
ないで放置することになる。
このように、不必要に高い温度の湯を長時間使
用に供さないで放置することは、貯湯タンク1か
らの自然放熱および配管内の滞留した温水の放熱
等による熱ロスが大きくなるという欠点があつ
た。
この発明は、これらの欠点を解消しようとする
もので、記憶装置に湯量の使用実績、例えば過去
数日間の使用湯量に対する熱量のデータを記憶
し、このデータは毎日、その日の実績と一番古い
データとを入れ換えることにより更新するよう
に、すなわち学習機能を有するようにし、このデ
ータに基づいて所要の混合湯量が常に得られるよ
う、沸き上り温度を制御することにより、残湯量
を少なくするとともに沸き上り後の熱ロスをでき
るだけ排除するようにしたものである。
以下、この発明の一実施例を第3図の全体構成
図、第4図の制御フローチヤートに基づいて説明
する。
第3図において、符号1〜5,7,8は第1
図、第2図と同じものを示す。9はサーミスタな
どの温度検出手段(以下温度センサという)で、
貯湯タンク1内に給水管2より給水された水の温
度を連続的に検知するとともに、沸き上りの湯の
温度も検知するものであり、貯湯タンク1の下部
に設けてある。なお、この温度センサ9は水の温
度と湯の温度をそれぞれ検出するよう別個に設け
てもよい。10は前記発熱体5への通電を制御す
るスイツチで、この例ではタイムスイツチ8がオ
ンすると同時に閉じられ、後述の制御部の操作に
より開となる。11は前記した制御部で、記憶装
置12、所要熱量設定装置13、沸き上り温度設
定装置14、通電制御装置15、および使用熱量
演算装置16からなる。17は量水器で、給水管
2に取り付けられ、貯湯タンク1から流出する湯
の流量を間接的に計測する。これには、例えば流
量に応じて回動する計量用プロペラにエンコーダ
を取り付け、流量に応じたパルス数を発生するも
のが用いられる。なお、量水器17は給湯管3側
に設けてもよい。
記憶装置12は、使用熱量演算装置16で演算
された使用湯量に対する熱量の数日分の実績KG
をデータとして記憶しておく。このデータは、例
えば10日というように固定日数とし、常に前日分
の最新データが記憶されて最古のデータが順次消
去されていくようにする。
所要熱量設定装置13は、例えば記憶装置12
からその内に記憶されているデータ中(上記の例
では10日間のうち)最大値KGmaxを呼び出し、
余裕率を見た定数C(例えば、余裕率10%の場合
は1.1となる)を乗じて、貯湯タンク1内に貯え
ておく所要熱量Ks(kcal)を Ks=KGmax×C として算出する。
沸き上り温度設定装置14は、所要熱量Ks、
貯湯タンク容量Vt()、給水温度Ti(℃)から、
沸き上り温度To(℃)を下式から求める。
To=Ks/Vt+Ti 通電制御装置15は、スイツチ10のオフ
(開)の制御を行うもので、温度センサ9が沸き
上り温度Toを検知したとき作動する。
使用熱量演算装置16は、量水器17による使
用湯量をv()、給水温度をTi(℃)、前日の沸
き上り温度をTo(℃)とすると前日の使用熱量
KGを、 KG=v×(To−Ti) として算出する。
次に第3図の実施例の動作について第4図を参
照して説明する。なお、第4図の(1)〜(13)は各ステ
ツプを表わす。
スタートし(1)、深夜の、例えば23時になるとタ
イムスイツチ8がオンして(2)、貯湯式電気温水器
に電源7が供給されると同時に制御が開始され、
まず、1日の湯の使用実績、すなわち、電気温水
器に深夜電力が供給されるまでに当日分の使用湯
量に対する使用熱量KGが、使用熱量演算装置1
6によつて求められ(3)、このデータが最新のデー
タとして記憶装置12へ入力されて、記憶装置1
2にあらかじめ記憶されているデータの中の最古
のデータと入れ換えられてデータが更新される
(4)。そして発熱体5に通電が開始される(5)と、記
憶装置12から最新のデータのうち最大のもの
KGmaxを呼び出し(6)、所要熱量設定装置13に
おいて、KGmaxに余裕率を見た定数Cを乗じて
所要熱量Ksを設定する(7)。また、沸き上り温度
設定装置14において、温度センサ9によつて貯
湯タンク1内の給水温度Tiを測定し(8)、貯湯タ
ンク容量Vtから沸き上り温度Toを算出し設定す
る(9)。このようにして設定された沸き上り温度
Toに湯温が達すると(10)、発熱体5への通電をオ
フとする(11)。そして、深夜電力供給時間終了時
刻、例えば7時になると、タイムスイツチ8がオ
フとなり(12)、シーケンスはストツプとなる(13)。
なお、上記の実施例では所要熱量設定装置13
で所要熱量Ksの算出に、記憶装置12内のデー
タ中、最大のKGmaxを利用したが、この他、固
定日数中の平均を用いたり、他のデータを用いて
もよい。また、制御部11として中央処理装置
(CPU)を備えたマイクロコンピユータを用いる
ことができる。
以上詳細に説明したように、この発明は記憶装
置に過去数日分の実績として使用湯量に対する熱
量の最新のデータを記憶しておき、このデータに
基づいて貯湯タンク内に貯えておく所要熱量を決
定するようにしたので、使用者の実状に応じた湯
量が毎日得られるので、残湯量が少なくなり、し
たがつて、沸き上り後の放熱ロスが減少して維持
費が安くなる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な貯湯式電気温水器の構成図、
第2図は従来の貯湯式電気温水器における主要電
気回路図、第3図はこの発明の一実施例を示す全
体構成図、第4図は同じくその制御フローチヤー
トを示す。 図中、1は貯湯タンク、2は給水管、3は給湯
管、4は出湯栓、5は発熱体、7は電源、8はタ
イムスイツチ、9は温度センサ、10はスイツ
チ、11は制御部、12は記憶装置、13は所要
熱量設定装置、14は沸き上り温度設定装置、1
5は通電制御装置、16は使用熱量演算装置、1
7は量水器である。なお、図中の同一符号は同一
または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 深夜電力を利用して発熱体に通電し貯湯タン
    ク内の水を加熱する電気温水器において、前記貯
    湯タンク内への給水温度と沸き上り温度を検出す
    る温度検出手段と、過去数日分の使用湯量に対す
    る熱量の実績をデータとして記憶しておく記憶装
    置と、前記データに基づいて前記貯湯タンク内に
    貯えておく所要熱量を設定する所要熱量設定装置
    と、前記給水温度、所要熱量および貯湯タンク容
    量とから沸き上り温度を設定する沸き上り温度設
    定装置と、前記温度検出手段で検出した沸き上り
    湯温が前記沸き上り温度設定装置で設定した沸き
    上り温度に達した時に前記発熱体への通電を停止
    させる通電制御装置と、使用湯量に対する熱量の
    実績を算出しその値を最新のデータとして前記記
    憶装置へ入力して前記記憶装置に記憶されたデー
    タの中の最古のデータと入れ換えてデータの更新
    を行わせる使用熱量演算装置とを具備してなるこ
    とを特徴とする貯湯式電気温水器の制御装置。
JP58140804A 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置 Granted JPS6030936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140804A JPS6030936A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140804A JPS6030936A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030936A JPS6030936A (ja) 1985-02-16
JPS647299B2 true JPS647299B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=15277122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140804A Granted JPS6030936A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 貯湯式電気温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030936A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190242A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2015114032A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 貯湯式給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030936A (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647294B2 (ja)
JPS6318104B2 (ja)
JPS647299B2 (ja)
JPS647302B2 (ja)
JPH0213222B2 (ja)
JPS647295B2 (ja)
JPH028224B2 (ja)
JPS647300B2 (ja)
JPH026978B2 (ja)
JPH026980B2 (ja)
JPH0320659B2 (ja)
JPH028225B2 (ja)
JPS647297B2 (ja)
JPH026979B2 (ja)
JPS647298B2 (ja)
JPS647301B2 (ja)
JPH026981B2 (ja)
JPS6316666B2 (ja)
JPH0322551B2 (ja)
JPH0322552B2 (ja)
JPS647293B2 (ja)
JPS6316665B2 (ja)
JPS647291B2 (ja)
JPS647292B2 (ja)
JPS5880447A (ja) 貯湯式電気温水器