JPH0221762A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH0221762A
JPH0221762A JP17100888A JP17100888A JPH0221762A JP H0221762 A JPH0221762 A JP H0221762A JP 17100888 A JP17100888 A JP 17100888A JP 17100888 A JP17100888 A JP 17100888A JP H0221762 A JPH0221762 A JP H0221762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
address
call
incoming
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17100888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayakawa
英樹 早川
Shiro Kotake
小竹 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17100888A priority Critical patent/JPH0221762A/ja
Publication of JPH0221762A publication Critical patent/JPH0221762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (弁明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は留守番機能をイ+する通信端末装置に関する。
(従来の技術) 従来のアナログ公衆網に接続される留守番電話装置は着
呼を特定づる手段がなく、すべての4呼に対して応答し
、発呼側へ伝古庖送出し、不特定の発呼名の用f1を録
音する様になっていた。このため、従来のアナログ公衆
網用の留守番電話装置は、イを呼者の用件を録音づるた
め高(Iliな音声録音手段を用意覆るかあるいは音声
録音手段を多く用意していた。
また光呼者を特定するため、留守番電話装置が応答して
から、発呼側端末からPB@号等でパスワードを着呼側
留守番電話装置へ伝送し、発呼側を特定し、用例を録音
し、又、用件を再生し、発呼側へ伝送していた。
(発明が解決しようとげる課題) 上述の如く、アナログ公衆網用留守番電話装置では、む
呼時アナログ公衆網から着呼側の端末へ伝送でさる信号
はベル駆動信号の他はなく、その他の情報は着呼側が応
答しτから発呼側からP[3信号等により着呼側へ伝送
してやる必要があったため、回転ダイヤル型電話機では
PB信号発生器、又着呼側でl;L P B信号受信器
筒が必要となり、高価になる問題点があった。又、以上
の対策をしな(ブれば特定多数の発呼側へ伝言を送出し
、すべての着呼の用件を記録せねばならなかった。この
ため、音声録音媒体が多く必要であった。本発明はこの
問題点を除去し、留守番装置を起illする着呼を特定
でき、音声録音媒体を少量ですますことができる通信端
末装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成] (課題を解決するだめの手段) 本発明の通信端末装置では、統合デジタル1ナービス網
の加入者宅内バスに複数接続されており、着呼時に看サ
ブアドレスと発アドレスと発サシアドレスとが統合デジ
タルサービス網側から伝送さ゛れる通信端末装置におい
て発呼側へ伝言を伝送し、該伝言に応答して発呼側から
伝送される用件を記録するかあるいは所定の操作を伴っ
て前記用件を記録する留守番機能と、予め、少なくとも
1つの看サシアドレスを登録する登録手段と、前記登録
手段により登録された着サブアドレスを消ムする濾去手
段と、着呼時に、前記統合デジタルサービス網側から伝
送される着サブアドレスと、前記登録手段により登録さ
れた看サブアドレスとを照合して一致するか否かを判定
する判定手段と、前記判定手段により一致したと判定さ
れた場合にのみ前記留守番機能を起動して発呼側からの
用件を記録する手段とを具備したことを特徴とする。
(作 用) 本発明では、l5DN (統合サービス・ディジタル網
)通信プロトコルにおいて、着呼時に着呼側端末装置へ
伝送されてくる呼設定メツセージの中の情報要りに群の
中の看サブアドレスと発アドレスと発サブアドレスとを
前記端末装置に取り込み、予めこの端末81に登録され
ている肴サブアドレスとIPアドレスと発サブアドレス
とを照合して、一致したとき、前記端末装置の有する留
守番機能が応答すべき着呼であることを特定し、この着
呼に応答して、留守番装置を起動し、発行側へ伝言を送
出し、この後、発呼側の用件を記録する。
(実施例) 第1図は本発明の通信端末装置の一実施例のブロック図
である。
第1図において、網インターフエース部2はディジタル
通信網加入石線宅内バス1を介して送受されるディジタ
ル信号を2つの8ヂヤネル〈情報チャネル)とDチャネ
ル(信号チャネル)に分解したり、あるいは、Bチャネ
ルとDチャネルからディジタル信号を組立てたりする。
このBチャネルはコープイック3との間で送受を行い、
Dfl−ネルは信号制御部6との間で送受を行う。
通話回路4は送受信号路切替えスイッチ15゜16を介
してコープイック3に接続され、ハンドセット5の発信
体を駆動する。
留守番装置11はスイッチ15.16を介してコープイ
ック3に接続され、伝言の送出用件を録音を行うととも
にスイッチ18を介して通路回路4に接続されハンドセ
ット5を介して伝言の録音を行う。増幅器12は増幅器
入力切り替えスイッチ17に接続され、このスイッチ1
7の切?Iえによって入力される受話音を増幅したり、
留守番装置11からの再生音の増幅を行い、スピーカ1
3を駆動する。
呼び出し音発生器14は信号制御部6の制抑により呼び
出し音を発生してサウンダ7を駆動して発音させる。フ
ックスイッチ8は信号制罪部6ヘオフ・フック又はオン
・フックの状態を与える。
キー人力部10はこれを操作することにより信号制御部
6ヘキ一人力部10の操作による情報を与える。表示器
9は信号制御部6の制御により各種メツセージを表示す
る。
次に、第2図にディジタル通信網加入者線宅内バス1と
本発明の通信端末装置21及び他の通信端末装置22〜
28とl5DN (統合サービス・ディジタル網)用の
交換器20との接続図を示す。
ここぐ、ディジタル加入者線宅内バス1には、64 k
 b p s (bit /5econd)のBチャネ
ル(情報チャネル)が2ヂセネルと、15kbpsのD
チャネル(信号チャネル)が網インターフエース部を介
してコープイック3により時分割多重化されて、通信端
末21〜28と網終端装置19の間で送受されている、
第3図はディジタル通信網加入者線宅内バス1の受信線
(R線)、送信線(TI)上の1フレームのビット構成
を示している。
第4図は信号制御部6の構成を示している。第4図は通
信プロトコル制御手段61は、網インターフエース部2
と信号制御部6との間でDチャネルを使用して通信プロ
トコルの制御を行う。
第5図に、伝送制御に係る光呼2着呼、切断に関して前
記通信プロトコルにより行うメツセージについて示す。
発呼するとき、発呼側の通信端末は、網側へI+?設定
メツセージ(5a)を送出する。
網側では着呼端末へ呼設定メツセージ(5b)を出すと
ともに、発呼端末へ呼設定受付メツセージ゛(5C)を
返す。また、呼設定メツセージ(5b)を受けた着呼端
末は網側へ呼設定受付、メツセージ(5d)を返すとと
もに、呼出しメツセージ(5e)を網へ返し、網側は発
行端末へ呼出しメツセージ(5f)を送出する。そして
、着呼端末で自動的にオフフックが行なわれたとき、網
側へ応答メツセージ(5g)を送出し、網が発呼端末へ
応答メツセージ(5h)を返づ。発呼端末ではこののち
、応答確認メツセージ(51)を網側へ返し、網側か着
呼端末へ応答確認メツセージ(5j)を返し、発呼端末
と着呼端末との間で通話又は通信が可能となる。ここで
、通話又は通信を着呼端末側で終了にすると、着呼端末
は切断メツセージ(5k)を網を介して発呼端末側に送
出づ“る。これにより発呼端末は解放メツセージ(5,
g>を網を介して着呼端末に送出する。これを受けた着
呼端末は解放完了メツセージ(5m)を網を介して光呼
端末に送出する。
ここで、上述した着呼端末へ網側から伝送されでくる呼
設定メツセージ(5b)の一部を第6図に示す。第4図
の通信プロトコル制御手段61が、呼設定メツセージ(
5b)の中に例えば着呼サブアドレス情報要素識別子X
を見い出し、留守番制御手段63に着呼サブアドレス番
号を送る。これにより、信号制御部6の留守番制御手段
63はあらかじめ入力され記憶されでいる着呼サブアド
レス番号と着呼サブアドレス番@Yとを照合し、致した
とき、通信プロトコル制御手段61により留守番応答メ
ツセージを送出し、これにより留守番制御手段64によ
り留守番装置11を駆動し、留守番応答を行う。
通話制御手段62は、スイッチ15.16゜17.18
をそれぞれ0N10FFt、で、通話路の制御を行う。
表示器制御手段65は、表示器9へ表示するデータの占
き込み、コマンドの書き込み等を行い、表示器9の制御
を行う。
呼び出し制御手段66は、通信プロトコル制御手段61
から指示を受け、呼び出し音発生器14を介してサウン
ダ7により呼び出し音を発生する゛。
以上述べたことに基づいて、本発明の一実施例の動作を
第7図のフローチャートに従って説明する。なお、この
フローチャートによるりノ作手順は、予め信号制御部6
の図示しない記憶部に格納されており、信号制御部6が
このフローチャートに従って制御を行う。今、第1図に
示される電話機が沼守設定されていたとする。
ここで、信号制御部6は着呼発生監視を行なう(ステッ
プ7a)。この監視の最中に着呼が発生したと確認する
と、網から呼設定メツセージ(5b)を受信する(ステ
ップ7b)。通信プロトコル制御手段61は、呼設定メ
ツセージ(5b)から化サブアドレスの情報要素識別子
Zと看サブアドレスの情報要素識別子Xを見い出し、発
サブアドレス番号W1と看す1アドレスi号Y1を留守
番制御手段63へ送り、さらに呼設定受付、メツセージ
(5d)、呼出しメツセージ(5e)を網へ返す。
ところでここで、留守設定がされ一部いなければ、通信
プロトコル制御手段61は、留守番制御手段63へは何
も送らずに呼び出し制御手段66へ駆動指示を与え、呼
び出し音発生器14を介してサウンダ7により呼び出し
音を鳴vノさせる。
次に、留守番制御手段63は予めキー人力部10により
入力された被呼名の着リーブアドレスと、前述した着呼
により受信した看リブアドレスY1とを止鮫照合する(
ステップ5G>。なJ>、この旨サブアドレスは、復述
づる発・発サブアドレスとともに登録可能であり、必要
に応じ゛C消去することもて・きる。ステップ5Cで照
合した結果、8肴りブアドレスが一致したならば(ステ
ップ5d)、通信プロトコル制御手段61に応答要求を
行い、通信プロトコル、制御手段61から網へ応答メツ
セージ(5g)を返す。これにより留守番装置11が網
から応答確認メツセージ(5j)を受信すると、通信プ
ロトコル制御手段61は、通話制御手段62に留守番応
答指示を出す。これによりスイッチ15.18が駆動さ
れ、コープイック3と留守番装置11とが接続される。
また通信ブo l−コル制御手段6は、ざらに留守番制
御手段63へ留守番応答メツセージ送出指示を出して、
留守番装置11を駆動させ、留守番応答メツセージを光
吋石へ送出する(ステップ7e)。
次に発呼側電話Iの利用者が被呼名へ用件を伝えたいと
いう場合には(ステップ7f)、発呼側電話ぼにより任
意の操作を行うか、あるいは発呼側電話機でビープ(B
EEP)音を聞いた後に用件をふき込み、録音すれば良
い。
次に、被II′i″省がある特定の発呼者へ伝えたい用
件があるとする(ステップ71))。この場合、予め前
記発呼者の発サブアドレスがキー人力部10にり登録さ
れており、電話橢が留守設定されているので、留守番制
御手段63は着呼詩に受信した光呼名の発サブアドレス
W1と予め登録しである弁すfアドレスとを比較照合す
る(ステップ71)。ぞしC1照合した結果一致すれば
(ステップ7j)、ステップ7にへ進み、ステップ7e
と同作に録音しである伝8メツセージを発呼者へ送信づ
る。
また、あらかじめ右行した呼の録音演みの用件を特定の
発11iJ’者へ送信したい場合、前記録晋演みの用件
をステーツブ7hの伝言と置き換えることにより、ステ
ップ711からステラ/7によrとまったく同様のフu
 −FjT−トを用いて実施することができる。
従って、木光明によれば、留守番装置においC応答ツる
着呼を特定できる。またこれにより、記録づる用件を限
定ケることができるので留守番装置の記・は媒体の容(
4を小さくづ゛ることができる。
〔弁明の幼果) 木光明の通信端末装置によれば、留守番装置を起III
Jする着呼を特定することがてき、これにより用件の記
録用の音声録音媒体を少容吊ですますことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信端末装置の一実施例である留守番
装置句電話nの構成図、第2図はディジタル加入者線宅
内バスにおける接続を示す図、第3図はディジクル加入
省線宅内バスの受信線(R線)、送信線(下線)上の1
フレームのビット構・成因、第4図は、本発明の一実施
例に係る信号制御部の詳細図、第5図は、ディジクル加
入省線宅内バスにおける通信プ[」トコルにより行うメ
ツセージを示す図、第6図は、呼設定メツセージの一部
を示す図、第7図は、本発明の一実施例に係るフローチ
1?−1〜である。 1・・・fイジタル加入Fra宅内バス、2・・・網イ
ンタフエース部、3・・・コープイック、4・・・通話
回路部、5・・・ハンドセット、6・・・信号制御部、
7・・・サウンダ、8・・・フックスイッチ、9・・・
表示器、10・・・キー人力部、11・・・留守番装置
、12・・・増幅器、13・・・スピーカ、14・・・
呼び出し音発生器、15゜16・・・(送受信号路切替
え)スイッチ、17・・・(増幅器入力切り替え)スイ
ッチ、18・・・(留守番装置伝言録音入力)スイッチ
、19・・・網終端装置、20・・・l5DN (統合
サービス・ディジタル、1 )用の交換機、21・・・
本発明の一実施例に係る通信端末装置、22〜28・・
・通信端末装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 統合デジタルサービス網の加入者宅内バスに複数接続さ
    れており、着呼時に着サブアドレスと発アドレスと発サ
    ブアドレスとが統合デジタルサービス網側から伝送され
    る通信端末装置において発呼側へ伝言を伝送し、該伝言
    に応答して発呼側から伝送される用件を記録するかある
    いは所定の操作を伴って前記用件を記録する留守番機能
    と、予め、少なくとも1つの着サブアドレスを登録する
    登録手段と、 前記登録手段により登録された着サブアドレスを消去す
    る消去手段と、 着呼時に、前記統合デジタルサービス網側から伝送され
    る着サブアドレスと、前記登録手段により登録された着
    サブアドレスとを照合して一致するか否かを判定する判
    定手段と、 前記判定手段により一致したと判定された場合にのみ前
    記留守番機能を起動して発呼側からの用件を記録する手
    段と を具備したことを特徴とする通信端末装置。
JP17100888A 1988-07-11 1988-07-11 通信端末装置 Pending JPH0221762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17100888A JPH0221762A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17100888A JPH0221762A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221762A true JPH0221762A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15915389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17100888A Pending JPH0221762A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260742A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nakayo Telecommun Inc デジタル留守番電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260742A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nakayo Telecommun Inc デジタル留守番電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535262A (en) Electronic private exchange system having talking recording function
JP3183179B2 (ja) 転送電話装置
JPH0221762A (ja) 通信端末装置
JP2695863B2 (ja) 留守番機能付き通信端末装置
JPS63211949A (ja) 電話装置
JP3142040B2 (ja) Isdn端末装置
JPH07336440A (ja) 構内交換機
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JPH10257133A (ja) 通信機器
JPS6339260A (ja) テレコントロ−ル装置
JP2000115847A (ja) 留守番電話機能付きコードレス電話機における発信者番号通知方法
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPH02105760A (ja) 移動者間相互通話及び伝言蓄積再生装置
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
JPH04344755A (ja) 電話機
JPS60152159A (ja) メツセ−ジ記録・通知電話方式
JPH10336743A (ja) 留守番電話サービス方法
JPH0269063A (ja) 自動情報配送システム
JPH06253013A (ja) メッセージ自動送信電話装置
JPS6342551A (ja) デジタル電話機
JPH04372253A (ja) コードレス電話装置
JPH0420049A (ja) Isdn通信方式
JPH0946430A (ja) Isdn端末交換装置
JPH0870353A (ja) 通信端末装置