JPH02217592A - 既設埋設管更新工法 - Google Patents

既設埋設管更新工法

Info

Publication number
JPH02217592A
JPH02217592A JP3573089A JP3573089A JPH02217592A JP H02217592 A JPH02217592 A JP H02217592A JP 3573089 A JP3573089 A JP 3573089A JP 3573089 A JP3573089 A JP 3573089A JP H02217592 A JPH02217592 A JP H02217592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
cylinder
existing buried
partition wall
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3573089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781501B2 (ja
Inventor
Koji Bando
坂東 幸次
Toshimi Nakajima
中島 利美
Toru Watanabe
徹 渡辺
Yasushi Kuwabara
康 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMATSU KENSETSU KK
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
NISHIMATSU KENSETSU KK
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMATSU KENSETSU KK, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical NISHIMATSU KENSETSU KK
Priority to JP1035730A priority Critical patent/JPH0781501B2/ja
Publication of JPH02217592A publication Critical patent/JPH02217592A/ja
Publication of JPH0781501B2 publication Critical patent/JPH0781501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野1 本発明は既設埋設管更新工法に関するものである。
r従来の技術j 従来、地下下水道等の既設埋設管を更新するには、該既
設埋設管の使用を中断することが困難であるため、既設
埋設管とは別なルートまたは既設埋設管よりさらに深い
場所に新規な埋設管路を構築する方法が一般的に採用さ
れている。
r発明が解決しようとする問題点1 しかし、上記従来の既設埋設管更新方法は、別ルートに
埋設管を新設するには新たな用地を確保する必要性を有
しこの用地確保が困難なことが多く、また、既設埋設管
より深い位置に埋設管を新設するには施工経費がかさむ
という欠点を有している。
r目的J そこで本発明は上記に鑑みなされたもので、既設埋設管
の使用を中断することなく、既設埋設管を順次除去しな
がら同じ場所に新設の埋設管を構築していくことのでき
る既設埋設管更新工法を提供することを目的としたもの
である。
r問題点を解決するための手段1 上記の目的に沿い、先述特許請求の範囲を要旨とする本
発明の構成は前述問題点を解決するために、シールド掘
進機本体Aで、既設埋設管T1を下流側より上流に向か
って順次切削或は圧壊しながら除去し、 シールド掘進機本体Aで掘進したトンネル内には順次セ
グメントを組み新設埋設管T2を構築しまた、上記のシ
ールド掘進機本体Aの前端部位に配したカッターディス
ク3の中心よりは、既設埋設管T1の内部にまで達する
筒体10を貫出し、この筒体10の先端には既設埋設管
T1を仕切るとともに、シールド掘進機本体Aの掘進に
ともなつて該筒体10で押し進められる先行隔壁体Bを
連結して該既設埋設管T1をシールド掘進機本体Aの前
方で仕切り、 上記先行隔壁体Bには上記筒体10とこの先行隔壁体B
の先方側とを連通する連通孔51を設け、また、該筒体
10の後端はシールド掘進機本体Aのカッターディスク
3後方に配した隔壁4を貫通せしめて該隔壁4の後方部
位まで連通して、先行隔壁体Bで堰き止めた既設埋設管
T1内の流れを該筒体10を介して隔壁4の後方部位に
構築した新設埋設管T2まで案内するようになしたこと
を特徴とする技術的手段を講じたものである。
「作用1 それ故、本発明既設埋設管更新工法は、既設埋設管T1
内を流れる下水等は、先行隔壁体Bまでは従来通りに流
れることになる。そして、この下水等の流れは、先行隔
壁体Bで一応堰き止められることになる。モして、この
先行隔壁体Bによって堰き止められた下水等の流れは、
その後、連通孔51より取入られ、筒体10を内を通っ
て隔壁4の後方部位にまで流れるので、下水等の流れを
とめることなく、先行隔壁体Bと隔壁4との間を下水等
の流れとは完全に仕切った掘削スペースとなす。
そして、筒体10の後端は隔壁4を貫通しであるので、
この筒体10の後端より流れでる流れは、新設埋設管T
2内を通し、または、別途用意した排水管で作業の支障
とならない部位まで導いて下流側に流すことで、これら
下水等の流れに影響されない作業スペース、シールド掘
進機本体Aの収納スペースを確保する。
さらに、既設埋設管T1と、連通孔51と、筒体10と
、新設埋設管T2とが連通ずるため、シールド掘進機本
体Aを順次掘進させるも、途中でこの流れが漏れ出るこ
とはないという作用を呈するものである。
r実施例1 次に、本発明の実施例を第1図乃至第3図に従って説明
すれば以下の通りである。
図中、T1が既設埋設管、T2が本発明既設埋設管更新
用シールド掘進機によって掘削されたトンネル内に構築
された新設埋設管である。
また、図中、Aはシールド掘進機本体、Bは該シールド
掘進機本体Aの前方の既設埋設管T1内に収納されシー
ルド掘進機本体Aの掘進に伴なって該既設埋設管T1内
を押し進められる先行隔壁体である。
本発明は、先ず上記シールド掘進機本体Aで、既設埋設
管T1を下流側より上流に向かって順次切削或は圧壊し
ながら除去する。
上記、シールド掘進機本体Aはスキンプレート1の前端
に駆動源2により回転するカッターディスク3を設け、
また、このスキンプレート1内の上記カッターディスク
3より後方側には隔壁4を設けてなるのは従来のシール
ド掘進機と同じである。
次いで、本発明は上記シールド掘進機本体Aで掘進した
トンネル内には順次セグメントを組み新設埋設管T2を
構築するが、この新設埋設管T2構築も従来公知な方法
が利用でき、スキンプレート1の後部内にセグメントを
組み立てる等して新設埋設管T2を形成するようになす
とともに、このスキンプレート1の後部には該新゛設埋
設管T2を反力受けとする推進ジヤツキ5を装着して、
シールド掘進機本体Aはこの推進ジヤツキ5により推進
力を得ている。
なお、図示例は、上記カッターディスク3は、そのカッ
ターディスクドラム3aの外周を支承する、所謂、周囲
支持方式(正確には、中心軸6を隔壁4の中心部位に固
定した軸受7に回転可能に支承するので、中央支持方式
との混合方式)を使用している。そして、このカッター
ディスク3の後方にはカッターディスクドラム3aを介
して内歯歯車8が固着され、スキンプレート1内には駆
動源2が固定(この駆動源2は通常複数固定される。)
され、この駆動源2の駆動軸に配したビニオン9が上記
内歯歯車8に噛合するようになし、この駆動源2により
内歯歯車8乃至カッターディスク3が回転するようにな
しであるが、このカッターディスク3の支持方式、及び
該カッターディスク3の駆動方式に関しては、図示例に
限定されることなく、従来公知な別の方式を使用しても
よいことは無論である。
また、上記カッタ−ディスク3自体も、従来公知なもの
を使用すればよいが、本実施例では、既設埋設管Tl内
に鉄筋等の筋材が埋入されている場合に対処すべく、通
常のローラカッタ31、トウースカッタ32(第2図参
照)の他に、筋材を切削するフライスカッタ33を設け
ている。
上記フライスカッタ33はカッターディスク3の偏心位
置にフライス駆動源34により回転せしめらるように配
され、このフライスカッタ33とフライス駆動源34と
はカッターディスク3の回転にともなっても回転するよ
う、すなわちプラネット(遊星)回転するようになして
いる。
なお、上記フライスカッタ33は、第3図に最も明かに
示すごとく、その歯先をカッターディスク3の歯先より
多少の距wIしたけ後方に位置するようになして、ロー
ラカッタ3トトウースカッタ32でコンクリート部T1
°を圧壊・切削した後、該コンクリート部TI’の表面
に突出した筋材部T1”をこのフライスカッタ33で切
削するようになしである0通常ローラカッタ31やトウ
ースカッタ32で地山やコンクリート部TI’ を切削
すると比較的もろいコンクリート部T1°は大きく撞討
取られ、鉄筋部T1“部は掻き取られた表面に突出する
状態になる傾向を有し、次ぎに新な面を掘削する場合は
、該ローラカッタ31やトウースカッタ32はこの突出
した筋材部T1″を押し潰したり局所的に押し込む状態
に曲げて該筋材部T1“の上を通過する。また、強度の
大ぎい筋材部TI“の切削は従来のカッターディスク3
の回転速度程度では適確な切削が困難でより高速に切削
歯を回転しなくてはならない、しかし、切削歯を高速回
転させながらコンクリート部T1°を共に切削すると切
削歯の摩耗が極度に進行する。そこで、従来のカッター
ディスク3に取付けたローラカッタ31やトゥースカッ
タ32でコンクリート部T1°を切削し、そこに突出し
た筋材部T1“を続いてフライスカッタ33で切削して
、該スライスカッタ33の切削歯の摩耗を少なくし、し
かも、該フライスカッタ33の回転速度をカッターディ
スク3の回転速度よりも高速となして確実に筋材部T1
”をも切削するようになしである。
そして、上記カッターディスク3の中心部位を貫通して
筒体10を配設し、この筒体10の先端には、既設埋設
管Tl内に収納されシールド掘進機本体Aの掘進にとも
なって該既設埋設管T1内を押し進められる先行隔壁体
Bを連結しである。
上記先行隔壁体Bは、既設埋設管T1の断面形状より一
回り小さい断面形状に形成され、この先行隔壁体Bの外
周面には既設埋設管T1との間隙を密蘭するバッキング
52.52.52・・・が装着しである。なお、このバ
ッキング52は既設埋設管T1内を流れて来る下水等を
確実に遮断しシールド掘進機本体Aの掘進によって該先
行隔壁体Bが既設埋設管T1内を押し進められる強さに
設定される。そして、図示例ではこの先行隔壁体Bと筒
体10との連結部は、筒体10が回転しても先行隔壁体
Bは回転しないように回転継手53を介して連結しであ
る。
そして、該先行隔壁体Bには上記筒体10とこの先行隔
壁体Bの先方側とを連通ずる連通孔51を設けである。
すなわち、この先行隔壁体Bは既設埋設管T1を仕切る
が、この連通孔51により筒体10に連通ずるようにな
しである。
また、該筒体10の後端は上記隔u4を貫通せしめて該
隔壁4の後方部位まで連通してなる。
上記筒体10は、カッターディスク3または隔壁4に固
定して配設してもよいが、図示実施例においては、この
筒体10がズリ搬送用のスクリューコンベヤ11の駆動
軸を兼ねる構成となっている。したがって、先ず、隔壁
4を貫通してスクリューコンベヤ11のシリンダ12が
固定され、上記筒体10はこのシリンダ12内に同心状
に収納され、さらにこの筒体10はシリンダ12に固定
されたコンベヤ駆動源13により回転せしめられるよう
になしである。そして、このシリンダ12の先端は隔壁
4を貫通した後、カッターディスク3の中心軸6内に挿
入され、カッターディスク3の後方部位で開口している
。すなわち、上記カッターディスク3の中心軸6は筒状
に構成され、その外周面が軸受7の内周面によって軸承
されている。
そして、上記中心軸6の一部にはズリ流人口6aが開口
され、カッターディスク3により掘削されたズリ(フラ
イスカッタ33により切削された筋材を含む、)はこの
涜入口6aから中心軸6内に入り、さらにシリンダ12
内を通りてスクリューコンベヤ11で排出されるように
なっている。
なお、本実施例は泥土加圧式シールド方式を使用してお
り、上記ズリは、図示しない送泥管より隔壁4の先方チ
ャンバ内に圧送された泥土とともにスクリューコンベヤ
11で排出されるが、該スクリューコンベヤ11のシリ
ンダ12の後端に設けた排出口14には排出調整装置1
5が設けられ、泥土の圧送量と該排土調整装置15より
の排出量とを調整して隔壁4より前方が一定の加圧状態
を保ち地山を保護するようになしである。
また、この筒体10(スクリューコンベヤ11)はカッ
ターディスク3に固着し、カッターディスク3の回転に
よって、すなわち駆動源2によフて回転するようになし
てもよいが、カッターディスク3は地山の性状によって
回転速度や回転方向を変更したりする場合が有り、一方
スクリユーコンベヤ11も他山の性状によって別途回転
数乃至ズリ搬出量を調整する必要性が有るので、このス
クリューコンベヤ11は別個のコンベヤ駆動源13によ
り回転せしめることが望ましく、本実施例では該筒体1
0の先端がカッターディスク3を貫通する際は、遊びを
有して該カッターディスク3を貫通するようになしてい
る。
また、この筒体10の後、端は隔壁4を貫通せしめた後
、適宜下流側(掘進方向とは逆側)まで、排水バイブで
案内して放流すればよいが、本実施例では、この筒体1
0の後端はシリンダ12の後端より気密を保って賞出さ
れ回転継手16を介して排水バイブ17が連結されてい
る。なお、この排水バイブ17の途中には図示しない排
水ポンプを介在せしめて排水量を調整可能となしておく
ことが望ましい。
なお、前述フライス駆動源34は本実施例では油圧モー
タが使用され、このフライス駆動源34への送油管35
、排油管36は、夫々中心軸6に埋設した流路35a、
38aに連結し、この流路35a、36aの一端は夫々
軸受7の内面に向けて開口させ、さらに、この軸受7の
内面には両流路35a、36aの各開口から、軸受7の
外面に設けた注油口35c及び排油口36cに連通する
溝状流路35b、36bを設けてなり、固定部である注
油口35c及び排油口36cと、回転部であるフライス
駆動源34とを連通してなる。
なお、図中、54は壁面保護シュー bはベアリング、
pはバッキ、Plはテールシールを示すものである。
r発明の効果1 本発明既設埋設管更新用シールド掘進機は上記にごとき
であるので、シールド掘進機本体Aは従来と同じにトン
ネルを掘進でき、このトンネル内に新設埋設管T2を順
次構築でき、その際に、このシールド掘進機本体Aの前
方には既設埋設管T1に先行隔壁体Bを収納してなるの
で、この下水等の流れに影響されることなく掘進作業を
行なうことができる既設埋設管更新用シールド掘進機を
提供することができるものである。
そして、本発明はカッターディスク3の中心部位を貫通
して筒体10を配設し、先行隔壁体Bには連通孔51を
設けたあるため、既設埋設管T1を流れて来た下水等は
この筒体10を通って新設埋設管T2の下流側に流れ、
この流れを止めることなく掘進を行なう既設埋設管更新
用シールド掘進機を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明既設埋設管更新用シールド掘進機の実施
例を示す縦断面図、第2図は本発明に使用されるカッタ
ーディスクの右半分正面図、第三図は切削作用を説明す
る切削即断面図である。 A〜シールド掘進機本体   B〜先行隔壁体T1〜既
設埋設管   T2〜新設埋設管1〜スキンプレート 3〜カツターデイスク 0〜筒体   51〜達通孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シールド掘進機本体Aで、既設埋設管T1を下流側より
    上流に向かって順次切削或は圧壊しながら除去し、 シールド掘進機本体Aで掘進したトンネル内には順次セ
    グメントを組み新設埋設管T2を構築しまた、上記のシ
    ールド掘進機本体Aの前端部位に配したカッターディス
    ク3の中心よりは、既設埋設管T1の内部にまで達する
    筒体10を貫出し、この筒体10の先端には既設埋設管
    T1を仕切るとともに、シールド掘進機本体Aの掘進に
    ともなって該筒体10で押し進められる先行隔壁体Bを
    連結して該既設埋設管T1をシールド掘進機本体Aの前
    方で仕切り、 上記先行隔壁体Bには上記筒体10とこの先行隔壁体B
    の先方側とを連通する連通孔51を設け、また、該筒体
    10の後端はシールド掘進機本体Aのカッターディスク
    3後方に配した隔壁4を貫通せしめて該隔壁4の後方部
    位まで連通して、先行隔壁体Bで堰き止めた既設埋設管
    T1内の流れを該筒体10を介して隔壁4の後方部位に
    構築した新設埋設管T2まで案内するようになしたこと
    を特徴とする既設埋設管更新工法。
JP1035730A 1989-02-15 1989-02-15 既設埋設管更新工法 Expired - Fee Related JPH0781501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035730A JPH0781501B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 既設埋設管更新工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035730A JPH0781501B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 既設埋設管更新工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217592A true JPH02217592A (ja) 1990-08-30
JPH0781501B2 JPH0781501B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12449959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035730A Expired - Fee Related JPH0781501B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 既設埋設管更新工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330194A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Okumura Corp トンネル改築用掘削機
CN107387103A (zh) * 2017-08-22 2017-11-24 华东交通大学 一种盾构隧道的重建施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121497A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Fudo Constr Co Ltd 地中埋設管更新工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121497A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Fudo Constr Co Ltd 地中埋設管更新工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330194A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Okumura Corp トンネル改築用掘削機
CN107387103A (zh) * 2017-08-22 2017-11-24 华东交通大学 一种盾构隧道的重建施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781501B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783849B2 (ja) シールドトンネル掘進機
JPH01131794A (ja) 管路構築方法および装置ならびにシールド型トンネル掘削機
JP3560941B2 (ja) シールド掘進機
JPH02217592A (ja) 既設埋設管更新工法
JP6479892B2 (ja) 切削破砕システム、切削破砕方法、改築推進方法
JP3784139B2 (ja) 礫破砕装置内蔵の泥水式シールド機及び泥水シールド工法
JPH02217591A (ja) 既設埋設管更新用シールド掘進機
JPH0244996B2 (ja)
JP3373631B2 (ja) シールド掘進機
JP2001342798A (ja) トンネル掘削機並びにローラカッタの取付構造及び交換方法
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP3832005B2 (ja) シールド掘進機
JPH02213593A (ja) シールド掘削機
JPH1122379A (ja) 既設管の布設替え工法及び掘進機
JPH0551757B2 (ja)
JPS6126474Y2 (ja)
JPH02217593A (ja) シールド掘進機
KR930008639B1 (ko) 기설관로의 갱신방법 및 장치
JPH06235293A (ja) シールド掘削機及びこれを用いた管渠敷設替工法
JPH0419358B2 (ja)
JP2019073970A (ja) 掘進機
JP2002038880A (ja) 地中埋設管敷設装置
JPH0393997A (ja) 泥水加圧推進装置
JPH0525998B2 (ja)
JPH06294293A (ja) シールド工事における裏込め方法及びシールド機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees