JPH02216610A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02216610A
JPH02216610A JP3568189A JP3568189A JPH02216610A JP H02216610 A JPH02216610 A JP H02216610A JP 3568189 A JP3568189 A JP 3568189A JP 3568189 A JP3568189 A JP 3568189A JP H02216610 A JPH02216610 A JP H02216610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perpendicular magnetization
perpendicularly magnetized
magnetic
magnetized film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3568189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Iwasaki
和春 岩崎
Yasuo Tateno
舘野 安夫
Koji Naruse
成瀬 宏治
Mayumi Abe
真弓 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3568189A priority Critical patent/JPH02216610A/ja
Publication of JPH02216610A publication Critical patent/JPH02216610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度記録化に対応する磁気記録媒体、特に
垂直磁気記録方式の磁気記録媒体及びそ〔発明の概要〕 本発明は、Co−Cr系垂直磁化膜を記録層とする磁気
記録媒体において、Co−0系垂直磁化膜を上層に設け
るとともに、当該Co−0系垂直磁化膜の膜厚並びに飽
和磁束密度を規定することで、耐久性と電VA変換特性
を同時に改善しようとするものである。
さらに本発明は、Co−Cr系垂直磁化膜並びにCo−
0系垂直磁化膜を成膜づ―る際の蒸気流の入射角を所定
の範囲内に設定することで、磁気特性の一層の向上を図
ろうとするものである。
〔従来の技術〕
磁気記録の分野において、記録波長の短波長化や記録ト
ラックの狭トラツク化等による記録密度の向上は目覚ま
しく、さらには垂直磁化膜を利用した垂直磁気記録方式
を採用することで光記録に近い面記録密度の達成が期待
されている。
このような状況のなかで、Co−Cr系合金材料の有す
る優れた垂直磁気異方性を利用して、その真空1着膜、
スパッタ膜(すなわちCo−Cr系垂直磁化膜)を記録
層とする磁気記録媒体が活発に研究開発されており、同
時に前記Co−Cr系垂直磁化膜の耐久性を向上させる
手法がいくつか提案されている。
例えば、特開昭61−92417号公報には、Co−C
r薄膜等の垂直磁気記録層上にCooよりなるコバルト
酸化物保護層を設けることで耐久性が改善されることが
報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述のようにコバルト酸化物を記録層上に形
成する場合、これまではその保護層としての機能に重点
が置かれ、磁気特性については何ら考慮されていないの
が実情である。したがって、前述のコバルト酸化物保護
層も、いわゆるスペーシングの原因となり、耐久性の向
上には効果があっても出力の低下をもたらすことになる
。逆に言えば、スペーシング等の電磁変換特性上の問題
から前記コバルト酸化物保護層の膜厚には限度があり、
保!J膜として充分に機能させるのは困難な状況にある
そこで本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案さ
れたものであって、耐久性と!磁変換特性のいずれもが
良好な磁気記録媒体を提供することを目的とし、さらに
はその製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の目的を達成せんものと鋭意研究を
重ねた結果、Co−0層は作製条件を選ぶことで優れた
垂直磁化膜となり、このCo−0系垂直磁化膜は、その
優れた垂直磁気特性により電磁変換特性の劣化を生じさ
せることがないことがら膜厚の限度がなく、耐久性と電
磁変換特性を両立する最適条件を選ぶことができるとの
知見を得るに至った。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであっ
て、非磁性支持体上にCo−Cr系垂直磁化膜とCo−
0系垂直磁化膜とが順次形成されてなり、前記Co−0
系垂直磁化膜の膜厚が1000〜2500Å、飽和磁束
密度が4000〜10000ガウスであることを特徴と
するものである。
また、本発明の製造方法は、Co−Cr系垂直磁化膜を
蒸気流の入射角が20°未満となるように真空蒸着し、
Co−0系垂直磁化膜を蒸気流の入射角が60°未満と
なるように真空蒸着することを特徴とするものである。
本発明において、保護膜として機能するCo0系垂直磁
化膜は、高純度のCoを蒸発源とし、酸素を導入しなが
ら真空蒸着することで形成されるものであるが、ここで
は磁気特性が重要で、飽和磁束密度は4000〜100
00ガウスとする。Co−0系垂直磁化膜の飽和磁束密
度が4000ガウス未満であると、垂直磁化膜としての
機能が不足し、後述の如く膜厚を厚く設定するとスペー
シングが問題となる虞れがある。特に、Co−Cr系垂
直磁化膜の飽和磁束密度よりも高いとより好ましい。
また、磁気特性の点から見れば、飽和磁束密度の値は大
きければ大きいほどよいが、Co−0系垂直磁化膜にお
いて、飽和磁束密度を高くするためには、酸素の導入量
を少なくしていかなければならず、保護膜としての機能
が…なわれる虞れがある。したがって、ここではその上
限を10000ガウスとする。飽和磁束密度が1000
0ガウスを越えると、膜の耐久性が悪くなり保護膜とし
て機能しなくなる。なお、Co−0系垂直磁化膜の飽和
磁束密度は、酸素の導入量をコントロールすることで簡
単に設定す粂ことができ、装置構造、蒸着条件等に応じ
て適宜酸素導入量を調節すればよい。
また、前記Co−0系垂直磁化膜の膜厚であるが、充分
な耐久性を確保するため1ooo〜2500人とする。
前記膜厚が1000人未満であると、耐久性が不足し傷
つきやすくなる。ただし、このCo−0系垂直磁化膜の
膜厚があまり厚くなり過ぎると変形等によってかえって
耐久性が悪くなるため、上限は2500人とする。
上述のCo−0系垂直磁化膜は真空蒸着法により形成さ
れ、加熱手段を選択することで例えば抵抗加熱蒸着、誘
導加熱蒸着、電子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、イオ
ンブレーティング、レーザービーム蒸着、アーク放電蒸
着等が実施可能である。特に、蒸着速度を速いものとす
るためには電子ビーム蒸着やイオンブレーティング等が
適しており、さらに操作性、I産性等の工業的観点から
は電子ビーム蒸着が最も適している。
真空蒸着に際しては、蒸発源からの蒸気流の角度が重要
で、前記Co−0垂直磁化膜の垂直磁気特性を確保する
ためには、前記蒸気流の非磁性支持体への入射角θを6
0°未満とすることが好ましい。特に長尺状の磁気記録
媒体とする場合には、非磁性支持体の走行方向に沿った
法面内で−60゜〈θ<60’  (ただし、前記法面
内で非磁性支持体の進行方向に向かって傾斜した場合を
プラス、これとは反対側に向かって傾斜した場合をマイ
ナスとする。〕であることが望ましい、さらには、前記
範囲内であっても、蒸気流の入射角が垂直方向(θ=0
°)に近いものばかりであるよりも、入射角の範囲にあ
る程度の広がりをもっている方がよい。
一方、主たる磁性層であるCo−Cr系垂直磁化膜は、
通常の組成、膜厚であればよ(、またこのCo−Cr系
垂直磁化膜を形成するに先立ち当該Co−Cr系垂直磁
化膜自体の垂直配向性の向上や非磁性支持体との付着強
度の向上を図る目的でTi等の下地膜を形成してもよい
、あるいは、Fe−Ni合金膜等の軟磁性膜との2層構
造としてもよい。
このCo−Cr系垂直磁化膜は、スパッタリングや真空
蒸着等の手法によって成膜すればよいが、生産性の点で
真空蒸着を採用するのが有利である。
また、真空蒸着に際しては、その垂直磁気特性を確保す
るために蒸発蒸気流を非磁性支持体に対してなるべ(垂
直方向から入射させるようにすることが好ましく、前記
蒸気流の非磁性支持体への入射角ψを20°未満とする
ことが好ましい、特に長尺状の磁気記録媒体とする場合
には、非磁性支持体の走行方向に沿った法面内で一20
°〈ψ〈20゜とすることが望ましい。
これらCo−Cr系垂直磁化膜やCo−0系垂直磁化膜
が成膜される非磁性支持体には、高分子フィルムや剛性
プラスチック板、Affi等の金属板。
ガラス板等、通常の磁気記録媒体で使用されるものがい
ずれも使用可能であり、その形態もシート状、テープ状
、ディスク状、カード状、ドラム状等、用途に応じて任
意に選定することができる。
さらに、磁性層であるCo−Cr系垂直磁化膜を形成す
るに先立ち、接着性の向上、平面性の改良。
着色、帯電防止、耐摩耗性付与等を目的として何等かの
前処理9表面処理が施されていてもよい。
特に、剛性基板を用いてハードディスクとする場合には
、酸化皮膜(例えばアルマイト)やN1−Pメツキ等を
形成して基板表面を硬くするようにしてもよい。また、
媒体の表面(すなわちCo−0系垂直磁化膜の表面)に
、カーボン保!tMや潤滑剤層等を必要に応じて形成す
ることも任意である。
〔作用〕
Co−0系垂直磁化膜は、Co−Cr系垂直磁化膜に比
べてヘッド当たりや耐久性に優れたものであり、したが
ってこのCo−0系垂直磁化膜をCo−Cr系垂直磁化
膜の上に成膜することで、Co−0系垂直磁化膜が保護
膜としての役割を果たすことになる。
ここで、前記Co−0系垂直磁化膜は、飽和磁束密度が
4000〜10000ガウスであり、磁気記録層として
も充分に機能することから、その膜厚に対する制約がな
くなり、耐久性を充分に確保するに足る膜厚とされ、電
磁変換特性と耐久性とが両立される。
また、Go−0系垂直磁化膜並びにco−Cr系垂直磁
化膜を成膜する際の蒸気流の入射角をそれぞれ60°未
満、20°未満とすることで、これら垂直磁化膜の垂直
磁気特性も充分に確保される。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明す
る。
漣刃LIL先肴遣11υ1戊 本実施例で使用した蒸着装置は、第1図に示すように、
排気系に接続される真空チャンバー(1)内を隔壁(2
)で2分割し、Co−Cr系垂直磁化膜とCo−0系垂
直磁化膜を連続的に成膜するようにしたものである。
2分割された蒸着室(3) 、 (4)には、それぞれ
キャン(5)、(6) 、蒸発源(7)、(8)が収容
されたルツボ(9) 、 (10)、前記蒸発源(7)
 、 (8)に電子ビームを照射し加熱する電子銃(1
1)、 (12)が設けられ、また真空チャンバー(1
)の上部空間には、送り出しロール(13) 、 ガイ
ドロール(I4)、巻き取りロール(15)よりなる非
磁性支持体搬送機構が設けられている。
また、各キャン(5) 、 (6)の蒸発蒸気流対向側
には、それぞれ遮蔽板(16) 、 (17)が設けら
れ、蒸発B (7) 、 (8)からの蒸気流の入射角
の最大値を規制するようにされている。さらに、特にC
o−0系垂直磁化膜を蒸着する蒸着室(4)では、蒸着
の際に膜中に酸素を導入する必要があることから、酸素
導入管(18)がキャン(6)の近傍に設けられている
かかる連続巻取蒸着装置を使用して磁気記録媒体を作製
するには、先ず送り出しロール(13)より非磁性支持
体を順次送りだし、蒸着室(3)内のキャン(5)に沿
わせて走行させなからルツボ(9)内の蒸発源(7)(
ここではCo−Cr合金;C「含有量19〜23原子%
程度)を電子銃(11)で加熱して蒸発させ、前記非磁
性支持体上にCo−Cr系垂直磁化膜を蒸着する。実施
例では、キャン(5)を加熱ヒータによって150〜2
50°Cに加熱した。
続いて、Co−Cr系垂直磁化膜が形成された非磁性支
持体を蒸着室(4)内のキャン(6)に沿わせて走行さ
せ、ルツボ(lO)内の蒸発源(8)〔ここではGo)
を電子銃(12)で加熱して蒸発させるとともに、酸素
導入管(18)より酸素を導入しながらCo−0系垂直
磁化膜を蒸着する。ここでは、キャン(6)は冷媒によ
ってその表面温度がO′C付近になるように制御した。
なお、上述の構成の蒸着装置では、電子銃(11)。
(12)の出力を調節することで任意に蒸着速度を制御
して蒸着することができ、また酸素導入管(18)から
導入される酸素ガス流量を調節することでCo−0系垂
直磁化膜の磁気特性を任意に制御することができる。
ス1111 上述の連続巻取蒸着装置を使用して実際に磁気記録媒体
(磁気テープ)を作製した。
はじめに、ルツボ(9)内の蒸発[(7)としてCo−
Cr合金(Cr含有量21原子%)を用意し、蒸着速度
3000人/秒、非磁性支持体の走行速度16m/秒と
してCo−Cr垂直磁化膜(膜厚2000人)を非磁性
支持体上に成膜した。このとき、蒸発蒸気流の入射角ψ
の範囲は一20°くψ<20゜とした。
続いて、ルツボ(10)内の蒸発源(8)として純度9
9.9%のCoを用意し、蒸着速度3000人/秒、非
磁性支持体の走行速度16m/秒としてCo−〇系垂直
磁化膜(膜厚1500人)を前記Co−Cr垂直磁化膜
上に成膜した。このとき、蒸発蒸気流の入射角θの範囲
は、−60°〈θ<60°とした。また、酸素導入管(
18)は非磁性支持体の走行方向の下流側に設置し、導
入酸素ガスの流量は300cc/分とした。
なお、蒸着中の雰囲気ガス圧は3 X 10−’Tor
rであった。
ス」l吐λ Co−0系垂直磁化膜を蒸着する際の蒸発蒸気流の入射
角θの範囲を一10°〈θ〈10° とし、酸素導入管
(18)を非磁性支持体の走行方向の上流側に設置した
以外は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製した。
此1壓1 実施例1と同様の手法によってCo−Cr垂直磁化膜を
成膜した後、ルツボ(10)内の蒸発源(8)として純
度99.9%のCoを用意し、蒸着速度1500人/秒
、非磁性支持体の走行速度16m/秒としてCo−0系
垂直磁化膜(膜厚400人)をこのC。
−Cr垂直磁化膜上に成膜した。このとき、蒸発蒸気流
の入射角θの範囲は、−60°〈θ〈60°とした。ま
た、酸素導入管(18)は非磁性支持体の走行方向の上
流側に設置し、導入酸素ガスの流量は150cc/分と
した。
蒸着中の雰囲気ガス圧は2 X 10− ’Torrで
あった。
此l■14 実施例1と同様の手法によってCo−Cr垂直磁化膜を
成膜した後、ルツボ(10)内の蒸発源(8)として純
度99.9%のCoを用意し、蒸着速度2000人/秒
、非磁性支持体の走行速度16m/秒としてCo−0系
垂直磁化膜(膜J!1500人)をこのC。
Cr垂直磁化膜上に成膜した。このとき、蒸発蒸気流の
入射角θの範囲は、30°〈θ〈90°とした。また、
酸素導入管(18)は非磁性支持体の走行方向の上流側
に設置し、導入酸素ガスの流量は20Occ/分とした
蒸着中の雰囲気ガス圧は2 X 10− ’Torrで
あった。
得られた各サンプルテープについて、Co−0系垂直磁
化膜の飽和磁束密度Bs、磁気記録媒体としての磁気特
性(飽和磁束密度Bs並びに保磁力Hc)、スチル耐久
性(スチル時間並びにスチル後の傷付き)を調べた。ス
チル耐久性の評価に際しては、磁性層表面にリン酸エス
テル系潤滑剤を塗布してサンプルとした。結果を次表に
示す。
表 この表を見ても明らかなように、Co−0系垂直磁化膜
の膜厚を1000Å以上としたサンプルテープ(実施例
1.実施例2.比較例2)でスチル耐久性が良好である
。ただし、Co−0系垂直磁化膜の磁気特性が不足する
比較例2では、磁気記録媒体としての磁気特性が低下し
ている。
これに対して、Co−0系垂直磁化膜の膜厚が400人
である比較例1では、保護膜としての機能が不足し耐久
性が全くとれていない。
そこで次に、各サンプルテープの電磁変換特性(再生出
力の記録波長依存性)を測定した。測定に際しては磁性
層表面にリン酸エステル系潤滑剤を塗布した。結果を第
2図に示す。
第2図中、曲線aが実施例1に、曲線すが実施例2に、
曲線Cが比較例1に、曲線dが比較例2にそれぞれ対応
している。
この第2図を見ると、比較例における短波長域での出力
の低下が大きく、特に磁気特性の低下が見られた比較例
2での落ち込みが著しい。
〔発明の効果) 以上の説明からも明らかなように、本発明の磁気記録媒
体においては、Co−Cr系垂直磁化膜の上に所定の磁
気特性、膜厚を有するCo−0系垂直磁化膜を形成して
いるので、電磁変換特性と耐久性の両者を同時に改善す
ることができる。すなわち、保護膜として機能するCo
−0系垂直磁化膜の膜厚を充分に確保することができる
ことから、耐久性を大幅に改善することができ、しかも
前記Co−0系垂直磁化膜が垂直磁気特性に優れている
ことから、電磁変換特性上の劣化がなく、むしろ短波長
域における出力、C/Nの増加が見られ、記録再生特性
を向上することができる。
また本発明の製造方法では、記録層であるC。
−Cr系垂直磁化膜やCo−0系垂直磁化膜を蒸着する
際の蒸気流の入射角を規定しているので、これら膜の垂
直磁気特性を向上することができ、Co−0系垂直磁化
膜による耐久性の確保と相俟って、垂直磁気特性、電磁
変換特性、耐久性に優れた磁気記録媒体を製造すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で使用した連続巻取蒸着装置の構成を模
式的に示す概略断面図である。 第2図は作製したサンプルテープの再生出力の記録波長
依存性を示す特性図である。 5.6・・・キャン 7.8・・・蒸発源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上にCo−Cr系垂直磁化膜とCo
    −O系垂直磁化膜とが順次形成されてなり、前記Co−
    O系垂直磁化膜の膜厚が1000〜2500Å、飽和磁
    束密度が4000〜10000ガウスであることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. (2)Co−Cr系垂直磁化膜を蒸気流の入射角が20
    °未満となるように真空蒸着し、Co−O系垂直磁化膜
    を蒸気流の入射角が60°未満となるように真空蒸着す
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体の製造
    方法。
JP3568189A 1989-02-15 1989-02-15 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH02216610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3568189A JPH02216610A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3568189A JPH02216610A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216610A true JPH02216610A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12448630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3568189A Pending JPH02216610A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053811B1 (en) Magnetic recording media
US4661418A (en) Magnetic recording medium
US4521482A (en) Magnetic recording medium
JPS5961105A (ja) 磁気記録媒体
KR940009728B1 (ko) 자기 기록매체
JPS5961013A (ja) 磁気記録媒体
JPH02216610A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2785272B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2794662B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS61276124A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2605803B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2650300B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0676281A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、製造装置
JPH0393024A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS63183608A (ja) 磁気記録媒体
JPH033118A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63183609A (ja) 磁気記録媒体
JPH01319119A (ja) 磁気記録媒体
JPH04132015A (ja) CoCr垂直磁気記録テープおよびその製造方法
JPH06333225A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPS63291214A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0548530B2 (ja)
JPH044648B2 (ja)
JPH01319120A (ja) 磁気記録媒体
JPS61227222A (ja) 磁気記録媒体