JPH02215907A - 多弁式4サイクルエンジン - Google Patents

多弁式4サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH02215907A
JPH02215907A JP3258989A JP3258989A JPH02215907A JP H02215907 A JPH02215907 A JP H02215907A JP 3258989 A JP3258989 A JP 3258989A JP 3258989 A JP3258989 A JP 3258989A JP H02215907 A JPH02215907 A JP H02215907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
cams
intake
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3258989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751066B2 (ja
Inventor
Hiroki Onodera
小野寺 洋樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3258989A priority Critical patent/JP2751066B2/ja
Priority to US07/483,404 priority patent/US5016592A/en
Priority to EP92100755A priority patent/EP0483109B1/en
Priority to EP90102890A priority patent/EP0383297B1/en
Priority to DE69027032T priority patent/DE69027032T2/de
Priority to EP92100683A priority patent/EP0479773B1/en
Priority to DE69023238T priority patent/DE69023238T2/de
Priority to DE69027871T priority patent/DE69027871T2/de
Publication of JPH02215907A publication Critical patent/JPH02215907A/ja
Priority to US07/623,698 priority patent/US5111791A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2751066B2 publication Critical patent/JP2751066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1つの気筒に対して4個の吸気弁を有する多
弁式4サイクルエンジンに関するものである。
(発明の背景) 4サイクルエンジンにおいては、吸・排気弁の数を増や
すことにより体積効率の向上を図り、エンジン出力を増
大させることが可能である。そこで4個の隣接する吸気
弁を設けたものが考えられるが(実願昭56−1227
05号参照)、4個の吸気弁を1本のカム軸により開閉
駆動する場合には、この吸気側カム軸の軸受をどのよう
に設けるかが問題となる。すなわち4個の吸気弁は互い
に隣接しているためこれらを開閉するカムも互いに隣接
することになり、特にシリンダ径が小さい場合にはカム
軸の軸受を各カムの外側に設けねばならなくなり、軸受
間隔が拡大してカム軸の、大径化、さらには重量増加を
招くという問題が生じる。またカム軸方向のエンジン寸
法が増大しエンジンが大型化するという不都合もあった
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、4
つの隣接する吸気弁を1つのカム軸により開閉する場合
に、カム軸の軸受間隔を小さくしてカム軸の小径化、軽
量化を可能にすると共に、エンジンの小型化が可能にも
なる多弁式4サイクルエンジンを提供することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、燃焼室の中央付近に点火栓
を有する多弁式4サイクルエンジンにおいて、互いに隣
接する4個の吸気弁を備え、内側の吸気弁を開閉する一
対の内側カムのカム幅の中心を、これら内側の吸気弁の
弁軸の上端より外側に位置させる一方、両内側カムの間
と外側の吸気弁を開閉する外側カムの外側とにカム軸の
軸受を設けたことを特徴とする多弁式4サイクルエンジ
ンにより達成される。
またこの目的は、内側の吸気弁を外側の吸気弁よりも大
径とし、両内側カムの間と外側の吸気弁を開閉する外側
カムの外側とにカム軸の軸受を設けることによっても達
成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の4気筒エンジンのうち2気
筒部分のカム配列を示すためのカムケースの平面図、第
2図はその■−■線断面図、第3図は弁髪列を示す平面
図である。
第2図において符号10はシリンダヘッド、12はカム
ケース、14 (14a、14b)はカムカバーである
。シリンダヘッドlOの下にはシリンダボデーがあるが
図にはシリンダ内壁面16のみが示されている。シリン
ダヘッド10には第1.3図に示すように燃焼室18の
中央付近にほぼ垂直に臨む2本の点火栓20.20が取
付けられ、これら点火栓20はカムケース12に設けた
点火栓着脱孔22(第2図)から上方へ着脱可能となっ
ている。なお両点火柱20.20のプラグキャップはこ
の点火栓着脱孔22を塞ぐキャップと一体化され一本の
プラグコードに収束されて点火コイル(図示せず)に接
続される。
24(24a−d)は4本の吸気弁、また26(26a
、−=b)は2本の排気弁である。これら吸・排気弁2
4.26は点火栓20を囲むようにほぼ等間隔に配置さ
れている。なおこの実施例では内側の2つの吸気弁24
b、24cの傘部中央をつなぐ直線と、外側の2つの吸
気弁24a、24dの傘部中央をつなぐ直線と、排気弁
26a、26bの傘部付近をつ、なぐ直線と、両点火柱
20の着火部をつなぐ直線とは、後記両カム軸30a、
30bに平行となっている。吸気弁24a〜dは第2図
に示すようにシリンダ中心に対して左側に傾きまた両排
気弁26は右側に傾いている。
内側の吸気弁24b、cは外側の吸気弁24a、dより
も垂直に近い角度に配設されている。
カムケース12と両カムカバー14との間にはカム軸室
28 (28a、28b)が形成され、これらカムケー
ス12とカムカバー14の台面間にはカム軸30 (3
0a、30b)が配設されている。すなわち、これらの
カム軸30はカムケース12と、その上面の後記する所
定位置に取付けられたカムキャップ32 (32a、3
2b)とに挟持され、これらのカムキャップ32が、カ
ムカバー14で覆われている。なお吸気弁24は吸気側
カム軸30aにより開閉され、排気弁26は排気側カム
軸30bにより開閉される。
内側の2本の吸気弁24b、24cは第3図から明らか
なようにカム軸30aに直交する平面上に位置し、外側
の2本の吸気弁24a、24cはそ、の上部が互いに広
がるように傾いている。
34(34a−d)は吸気弁24のリフタ、36 (3
6a、b、第1図参照)は排気弁26のリフタであり、
これらのりフタ34.36はそれぞれカム軸30a、3
0bの下方に臨むようにカムケース12に保持されてい
る。なお内側の吸気弁24b、cはカム軸30aに直交
する平面上に位置するが、外側の吸気弁24a、dはカ
ム軸30aに直交する平面上にない、このためカム軸3
0aの1気筒に対する4つのカム3B (38a〜d)
のうち外側のカム38a、dのカム面は、リフタ34a
、dの上面に平行に摺接するように傾いている(第4図
参照)。
ここに内側のカム38b、cは、リフタ34b、cに対
して外側に偏位している。すなわちカム38b、cの幅
方向中心Aは吸気弁24b、cの弁軸の上端Bよりも外
側にaだけ偏位している。なお第3図ではカム38bに
ついて図示しているがカム38cについても同様である
。またこの実施例では外側のカム38 a s dの幅
方向の中心Cは吸気弁24a、dの弁軸上端りよりも外
側へ〇だけ偏位している。この結果内側カム38b、c
の間隔が広がる0本発明ではこの拡大された間隔と、外
側カム38a、dの外側とにそれぞれカム軸30aの軸
受を配置する。すなわち第1図において、吸気側カム軸
30aは各気筒の内側カム38bとCの間の位置pと、
外側カム38a、dの外側の位置q、qとで軸支され、
この図に示した2気筒部分に対しては5ケ所で軸支され
、これらの位置p、qにおいて前記カムキャップ32a
がカムケース12上面に固定される。
2本の排気弁26はカム軸30に直交する平面上に位置
し、排気側カム軸30bは排気用カム40 (40a、
40b)間の位置rにおいて軸支される。すなわちこれ
らの位置rで固定されたカムキャップ32bとカムケー
ス12上面との間にカム軸30bは軸支される。
42は吸気通路であり、この吸気通路42はシリンダヘ
ッド10の左側面に開口する。また44(44a、44
b)は互いに独立した排気通路であり、それぞれ排気弁
26a、26bに独立に連通している。第1図で46は
カムチエーン収容室である。
第4図と第5図は他の実施例のカムケースの平面図とそ
のv−V線断面図である。
この実施例は4つの吸気弁を2つの二叉状のロッカアー
ム50 (50a、50b)により開閉するものである
。すなわち各ロッカアーム50は一端がシリングヘッド
52にロッカアーム軸54で軸支され、他端が二叉状に
分岐してそれぞれ2つの吸気弁56の弁軸上端上に延出
している。なお5B (58a 〜58d)は4つの吸
気弁56の弁ばねである。吸気側のカム軸60はロッカ
アーム50上に位置しロッカアーム50の各分岐部上面
を押下する4つのカム62 (62a、62bのみ図示
 )が形成されている。弁ばね58b、cを有する内側
の2つの吸気弁の上端Eは、カム62bのカム幅の中心
Fよりも内側に位置する。
1つの気筒に対して、内側の2つのカム62b(62c
は図示せず)間と、外側の2つのカム62a (62d
は図示せず)の外側とに位置する3つのカムキャップ6
4(64a=c)によりカム軸60は軸支されている。
なお第4図で66は2つの排気弁のりフタ装着孔、68
は2つの点火線着脱孔である。
以上の実施例では吸気側カム軸30a、60に各気筒に
対して4つのカム38.62を独立に形成しているが、
一方の内側カムとその外側のカムとを一体に形成し、1
気筒当り2つのカムにより4つの吸気弁を開閉するよう
にしてもよい8例えば第1〜3図の実施例においてカム
38a、bを一体に、38c、dを一体にして1つの気
筒に対し2つのカムにしてもよい。
第6図はさらに他の実施例の弁配置を示す図であり、内
側の吸気弁24b、cを外側の吸気弁24a、dよりも
大径にしたものである。すなわち内側の吸気弁24b、
cを大径にすることにより、内側カムの間隔を拡大しこ
こに軸受けを配置するようにしたものである。
また前記第1〜3図の実施例では外側の吸気弁24a、
dの上端を広げるようにしたが、内側の吸気弁24b、
cの上端を互いに離れるようにしてもよい、この場合に
は内側カム34b、c間が広がるので小排気量エンジン
の場合に本発明を無理なく適用できる効果が得られる。
(発明の効果) 第1の発明は以上のように、4個の吸気弁のうち内側の
吸気弁を開閉する内側カムのカム幅の中心を、内側吸気
弁の弁軸上端よりも外側に偏位させたものであるから、
2つの内側カムの間隔が拡大し、ここに無理なく軸受を
配設することが可能になる。また第2の発明によれば、
内側の吸気弁を大径にしたから、内側カムの間隔を広げ
ここに軸受けを無理なく配設することが可能になる。こ
のため1つの気筒に対し内側カム間と外側カムの外側と
に軸受を設けることにより、吸気側軸受の軸受間隔を小
さくでき、カム軸の小径化、軽量化が図れる。またカム
軸の長さを増大させることな(軸受を収容できるからエ
ンジンの小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカム配列を示すためのカム
ケースの平面図、第2図はそのII −II線断面図、
第3図は弁配置を示す平面図である。また第4図と第5
図は他の実施例のカムケースの平面図とそのV−v線断
面図、第6図はさらに他の実施例の弁配置を示す図であ
る。 10.52・・・シリンダヘッド、 12・・・カムケース、24.56・・・吸気弁、30
a、60・・・吸気側カム軸。 38a、d、62 a−外側カム 38b、c、62 b−・・内側カム、A、F・・・カ
ム幅の中心、 B、E・・・弁軸上端。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室の中央付近に点火栓を有する多弁式4サイ
    クルエンジンにおいて、 互いに隣接する4個の吸気弁を備え、内側の吸気弁を開
    閉する一対の内側カムのカム幅の中心を、これら内側の
    吸気弁の弁軸の上端より外側に位置させる一方、両内側
    カムの間と外側の吸気弁を開閉する外側カムの外側とに
    カム軸の軸受を設けたことを特徴とする多弁式4サイク
    ルエンジン。
  2. (2)燃焼室の中央付近に点火栓を有する多弁式4サイ
    クルエンジンにおいて、 互いに隣接する4個の吸気弁を備え、内側の吸気弁を外
    側の吸気弁よりも大径とし、両内側カムの間と外側の吸
    気弁を開閉する外側カムの外側とにカム軸の軸受を設け
    たことを特徴とする多弁式4サイクルエンジン。
JP3258989A 1989-02-14 1989-02-14 多弁式4サイクルエンジン Expired - Fee Related JP2751066B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258989A JP2751066B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 多弁式4サイクルエンジン
US07/483,404 US5016592A (en) 1989-02-14 1990-02-13 Cylinder head and valve train arrangement for multiple valve engine
EP90102890A EP0383297B1 (en) 1989-02-14 1990-02-14 Cylinder head and valve train arrangement for multiple valve engine
DE69027032T DE69027032T2 (de) 1989-02-14 1990-02-14 Nockenwellenanordnung für eine Mehrventil-Brennkraftmaschine
EP92100755A EP0483109B1 (en) 1989-02-14 1990-02-14 Camshaft arrangement for multiple valve engine
EP92100683A EP0479773B1 (en) 1989-02-14 1990-02-14 Valve train arrangement for multiple valve engine
DE69023238T DE69023238T2 (de) 1989-02-14 1990-02-14 Ventiltriebsanordnung für Mehrventil-Brennkraftmaschine.
DE69027871T DE69027871T2 (de) 1989-02-14 1990-02-14 Zylinderkopf und Ventiltriebanordnung für Mehrventil-Brennkraftmaschine
US07/623,698 US5111791A (en) 1989-02-14 1990-12-07 Cylinder head and valve train arrangement for multiple valve engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258989A JP2751066B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 多弁式4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215907A true JPH02215907A (ja) 1990-08-28
JP2751066B2 JP2751066B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12363052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258989A Expired - Fee Related JP2751066B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 多弁式4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751066B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751066B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581723B2 (ja)
JPH0668256B2 (ja) Sohc型内燃機関
US4637356A (en) Valve actuating mechanism for internal combustion engine
JPS6367002B2 (ja)
JPH02215907A (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JPH11166449A (ja) 4サイクルエンジン
JP2751065B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JP2762256B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JP2772666B2 (ja) 6弁式4サイクルエンジン
JP2634799B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH076368B2 (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JPS6021446Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH03217606A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS6318113A (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JPS6318106A (ja) 三弁・sohc型内燃機関
JP2500119B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPH0441203Y2 (ja)
JP2002276459A (ja) Sohcエンジン
JP2737086B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2737083B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0456122B2 (ja)
JPH0545764B2 (ja)
JPH01121502A (ja) ロッカアームの支持構造
JPS5996405A (ja) 頭上カム軸式多バルブエンジン
JPH0588363B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees