JPH03217606A - 4サイクルエンジンの動弁装置 - Google Patents

4サイクルエンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH03217606A
JPH03217606A JP1183890A JP1183890A JPH03217606A JP H03217606 A JPH03217606 A JP H03217606A JP 1183890 A JP1183890 A JP 1183890A JP 1183890 A JP1183890 A JP 1183890A JP H03217606 A JPH03217606 A JP H03217606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
camshaft
valves
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1183890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960942B2 (ja
Inventor
Hiroki Onodera
小野寺 洋樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1183890A priority Critical patent/JP2960942B2/ja
Publication of JPH03217606A publication Critical patent/JPH03217606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960942B2 publication Critical patent/JP2960942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば一気筒当り三本の吸気バルブと二本の
排気バルブを備えた4サイクルエンジンに係り、特にそ
の三本の吸気バルブを開閉駆動する動弁装置に関する。
[従来の技術] 従来、一気筒当り吸気バルブを三本設け、これら吸気バ
ルブの有効面積を大きくして吸入効率を飛躍的に高めた
4サイクルエンジンが知られている。
このエンジンでは、各吸気バルブのバルブステムの先端
部に、吸気用カム軸上の吸気カムに摺接する円筒状のバ
ルブリフタを設け、上記バルブステムを吸気カムで直接
押圧駆動することが行われている。
そして、これら三個のバルブリフタはシリンダヘッド上
のガイド孔に摺動可能に嵌合されているとともに、各吸
気バルブはそのバルブステムの中心線が吸気用カム軸の
軸線上と交差する位置に配置されており、これらバルブ
リフタとバルブステムとは略同軸状に設けられている。
したがって、三個のバルブリフタは吸気用カム軸の軸方
向に沿って一列に並んで設けられている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来のエンジンの吸気ハルブは、そのバ
ルブステムの軸方向に沿う中心線か吸気用カム軸の軸線
と交差する位置に配置されており、三本のバルブステム
の先端部が吸気用カム軸と平行な同一直線上に位置され
ている。
この場合、燃焼室に臨む吸気バルブの傘部は、燃焼室の
周縁に沿って配置されているため、中央の傘部が両側の
傘部に対し燃焼室の径方向外側にオフセットされている
。このため、中央の吸気バルブはボア中心線に対する傾
きが小さくなるとともに、両側の吸気バルブはボア中心
線に対する傾きが大きくなる。
すると、中央の吸気バルブと両側の吸気バルブとでは、
燃焼室に臨む傘部の向きが異なってくるため、この隣り
合う傘部の間において、燃焼室の内面に段差か生じ易く
なるといった問題かある。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
バルブのリフト量を確保しつつ、燃焼室の内面形状を滑
らかに形成することができ、熱効率が向上する4サイク
ルエンジンの動弁装置!提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、請求項]においては、カム軸を備えたシリンダ
ヘッドに、一気筒当り吸気バルブと排気バルブの少なく
ともいずれか一方を三本設け、これら三本のバルブを上
記カム軸の軸方向に並置して、各バルブの傘部を燃焼室
に臨ませるとともに、この傘部に連なるバルブステムの
先端部に、上記カム軸上のカムに摺接するバルブリフタ
を設けた4サイクルエンジンにおいて、 上記三本のバルブのうち、その両側に位置するバルブの
少なくともいずれか一方のバルブリフタを、中央のバル
ブのバルブリフタよりも大径に形成し、この大径なバル
ブリフタに連なるバルブステムの中心線を、上記カム軸
の軸線に対し上記気筒のボア中心側に偏った位置に挿通
配置するとともに、中央のバルブのバルブステムの中心
線を、上記カム軸の軸線と交差する位置に挿通配置した
ことを特徴としている。
また、請求項2においては、三本のバルブのうち、その
中央に位置するバルブのバルブリフタを、両側のバルブ
のバルブリフタよりも大径に形成し、この大径なバルブ
リフタに連なるバルブステムの中心線を、上記カム軸の
軸線に対し上記気筒のボア中心側とは反対側に偏った位
置に挿通配置するとともに、両側のバルブのバルブステ
ムの中心線を、上記カム軸の軸線と交差する位置に挿通
配置したことを特徴としている。
[作用コ 請求項1に記載した構成によれば、三本のバルブのうち
、両側のバルブのボア中心線に対する傾き角が小さくな
って、中央のバルブの傾き角に近づくので、これら三本
のバルブをカム軸の軸方向から見た場合に、そのバルブ
ステムを極力平行に近い状態に配置することができる。
このため、燃焼室に臨む傘部の向きも略等しくなるから
、隣り合う傘部の間において、燃焼室の内面に大きな段
差が生じることもなく、この燃焼室の内面を凹凸の少な
い滑らかな形状に形成することができる。
また、両側のバルブの中心線が、カム軸の軸線に対しボ
ア中心側に偏った位置を通るにも拘らず、このバルブに
連なるバルブリフタは大径に形成してあるので、カムと
の接触面積が不足することもなく、バルブリフト量も充
分に確保することができる。
請求項2に記載した構成によれば、三本のバルブのうち
、中央のバルブのボア中心線に対する傾き角が小さくな
り、その両側に位置するバルブの傾き角に近づくことに
なる。したがって、三本のバルブをカム軸の軸方向から
見た場合に、そのバルブステムを極力平行に近い状態に
配置することができ、上記請求項1の場合と同様に、燃
焼室に臨む傘部の向きが略等しくなって、燃焼室の内面
を凹凸の少ない滑らかな形状に形成することができる。
[実施例] 以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第4図にもと
づいて説明する。
図中符号lで示すシリンダヘッドは、ヘッド本体1aと
、このヘッド本体1aの上面に被せられたカムケース1
bとに二分割されている。ヘッド本体1aの下面には、
略半球形の凹部2が形成されており、この四部2はシリ
ンダブロック3内の気筒4に対応して設けられている。
そして、四部2は図示しないピストンとの間に燃焼室5
を形作っている。
この四部2には第4図に概略的に示すように、三個の吸
気口8a,8b.8eと、二個の排気口7a.7bが開
口されている。これら吸気口6a. 6b. 6cと・
排気口7a.7bとは、気筒4のボア中心X1を通り、
かつ図示しないクランク軸の軸方向に沿う基準線Alを
挾んだ両側に振り分けて配置されており、上記三個の吸
気口6a.8b.6cは凹部2の周方向に沿って並置さ
れている。
なお、ヘッド本体1aには、吸気口6a.6b.6cに
連なる吸気通路8と、排気口7a,7bに連なる排気通
路9が形成されているとともに、上記四部2のボア中心
Xl上にはプラグ装着孔10が形成されている。
このような吸気口6a,6b.6cは、三本の吸気バル
ブl1a.1lb.l1cによって個別に開閉されると
ともに、排気口7a.7bも二本の排気バルブ12a.
l2bによって個別に開閉される。吸気バルブ118.
1lb.11cおよび排気バルブ12a.12bは、吸
気口8a.6b.Beおよび排気口7a.7bに臨む傘
部13.14と、この傘部13.14に連なるバルブス
テム15.1Bを備えており、このバルブステム15.
1!3がヘッド本体1aに支持されている。このバルブ
ステム15,1Bの上端部は、ヘッド本体1aを貫通し
て、カムケースlb内に導出されている。
吸気バルブlla, llb.llcおよび排気バルブ
12a.12bのバルブステム15,1Bは、ボア中心
X1を通り、かつ気筒4の軸方向に延びるボア中心線X
2に対し略放射状に配置されており、このボア中心線X
2を挾んで対向し合うバルブステム15.1Bは、カム
ケースlb側に進むに従い互いに離間する方向に傾斜さ
れている。三本の吸気バルブlla. llb.lie
は、凹部2の周方向に沿って配置されており、その中央
の吸気バルブllbが気筒4の径方向外側にオフセット
されている。
そして、両側の吸気バルブ11a.11cのバルブステ
ム15は、シリンダヘッド1を上記基準線A1の軸方向
から見た場合に互いに重なり合っており、ボア中心線X
2に対する傾斜角度θ1が等しくなっている。
また、シリンダヘッド1のカムケースlbには、吸気バ
ルブlla. llb. lieを開閉駆動する吸気用
カム軸18と、排気バルブ12a.l2bを開閉する排
気用カム軸l9が設けられている。これらカム軸18.
19は上記基準線A1の軸方向に沿って互いに平行に設
けられており、上記カムケースlbの上面に図示しない
カムキャップを介して回転自在に支持されている。そし
て、これらカム軸18.19の端部には夫々タイミング
スプロケット20が取付けられており、このタイミング
スブロケット20は図示しないタイミングチェーンを介
してクランク軸に連動されている。
吸気用カム軸l8は上記吸気バルブ11a.1lb.l
lcのバルブステム15の延長線上に位置しており、こ
の吸気用カム軸l8の外周には、各気筒4毎に三個の吸
気カム2lが形成されている。吸気カム2lはバルブス
テムl5に対応した位置に設けられており、このバルブ
ステムl5の先端部には夫々バルブリフタ22a, 2
2b.22cが設けられている。バルブリフタ22a.
22b,22cは吸気カム21側の端部が閉塞された中
空円筒状をなしており、その閉塞された端面23が吸気
カム21のカム面2Laに摺接している。そして、この
バルブリフタ22a.22b,22cはカムケースlb
に設けたガイド孔24内に軸方向に摺動可能に嵌合され
ている。
ところで、上記三本の吸気バルブlla, llb,l
lcのうち、両側の吸気バルブ11a.l1cのバルブ
ステムl5は、その中心線Y1が吸気用カム軸18の軸
線Z1に対し、上紀気筒4のボア中心線X2側に偏った
位置を通るように配置されている。これに対し、中央の
吸気バルブllbのバルブステム15は、その中心線Y
2が吸気用カム軸18の軸線Z1と交差する位置を通る
ように配置されており、これら中心線Y1とY2は、第
1図に示すように吸気用カム軸18から遥かに外れた上
方で交差されている。
このため、隣り合う三本のバルブステム15の先端部お
よびバルブリフタ22a,22b.22cは、第3図に
示すように吸気用カム軸I8の軸方向に沿って一直線上
に並ぶことなく、互いにずれて配置されており、これら
バルブリフタ22a, 22b, 22cが一直線上に
並ぶ場合に比べて、バルブリフタ22a, 22b.2
2cの間隔Lが狭められている。
そして、上記両側に位置する吸気バルブ11a,lie
のバルブリフタ22a,22cは、第2図および第3図
に示すように、中央の吸気バルブllbのバルブリフタ
22bよりも大径に形成されている。このため、吸気カ
ム21とバルブリフタ22a.22cとの接触面積が増
大し、上記バルブステムl5の中心線Y2がボア中心線
X2側に偏ったことによる吸気カム21とバルブリフタ
22a, 22cとのずれ分を吸収している。
また、排気用カム軸19は排気バルブ12a.l2bの
バルブステムl6の延長線上に位置されており、その外
周に設けた二つの排気カム26が、他のバルブリフタ2
7を介して上記バルブステム1Bの先端部に接している
なお、図中符号28は、吸気バルブI.la.1lb.
11cおよび排気バルブ12a,12bを閉じ方向に付
勢するバルブスプリングであり、このバルブスプリング
28の付勢力によりバルブリフタ22a,22b.22
c,27が吸気カム21および排気カム26に押し付け
られている。
このような構成によれば、三本の吸気バルブ11a,l
lb.llcのうち、両側に位置する吸気バルブ11a
.11cの中心線Y1を、吸気用カム軸18の軸線Z,
に対し気筒4のボア中心線X2側に偏った位置を通るよ
うに配買するとともに、中央の吸気バルブflbの中心
線Y2を、吸気用カム軸18の軸線Z1と交差する位置
を通るように配置したので、上記ボア中心線X2に対す
る両側の吸気バルブ11a,lieの傾斜角度θ1を、
中央の吸気バルブttbの傾斜角度θノに極力近づける
ことかできる。
このため、三本の吸気バルブl1a.1lb,llcを
吸気用カム軸18の軸方向から見た場合に、夫々のバル
ブステムl5が略平行となり、燃焼室5に臨む傘部l3
の向きを揃えることができる。このことから、隣り合う
傘部13の間において、燃焼室5の内面に大きな段差が
生じることもなく、上記吸気バルブ11a.llb,l
lcと排気バルブ12a.l2bを放射状に配置したこ
とと相まって、燃焼室5の形状を、燃焼効率の点で理想
的形状といわれる滑らかな半球形に形成することができ
る。
その上、両側の吸気バルブII.a,Ilcの中心線Y
1が、吸気用カム軸18の軸線Z1に対しボア中心線X
2側にずれているにも拘らず、これら吸気バルブ11a
.11cのバルブリフタ22a. 22cは大径に形成
されているので、バルブリフタ22a,22cと吸気カ
ム2lとの接触面積が不足することもない。
このため、吸気バルブ11.a,llcのリフト量を充
分に確保することができ、吸入効率を高めることがてき
る。
なお、本発明は上記第1実施例に特定されるものではな
く、第5図ないし第7図に本発明の第2実施例を示す。
この実施例において、三本の吸気バルブ11a,1lb
.llcのうち、両側の吸気バルブlla.11cのバ
ルブステム15は、その中心線Y,が吸気用カム軸18
の軸線Z1と交差する位置を通るように配置されている
。これに対し、中央の吸気バルブllbのバルブステム
15は、その中心線Y2が吸気用カム軸18の軸線Z1
に対し、上記気筒4のボア中心線X2とは反対側に偏っ
た位置を通るように配置されており、これら中心線Y1
とY2は、第5図に示すように吸気用カム軸I8から遥
かに外れた上方で交差されている。
このため、隣り合う三本のバルブステム15の先端部お
よびバルブリフタ22a.22b,22eは、吸気用カ
ム軸I8の軸方向に沿って一直線上に並ぶことなく、互
いにずれて配置されている。
そして、上記中央に位置する吸気バルブflbのバルブ
リフタ22bは、第6図および第7図に示すように、両
側の吸気バルブlla,llcのバルブリフタ22a.
22cよりも大径に形成されている。このため、吸気カ
ム21とバルブリフタ22bとの接触面積が増大し、上
記バルブステムl5の中心線Y2がボア中心線X2とは
反対側に偏ったことによる吸気カム21とバルブリフタ
22bとのずれ分を吸収している。
このような構成の第2実施例によると、三本の吸気バル
ブlla.1lb.l1eのうち、中央に位置する吸気
バルブllbの中心線Y2を、吸気用カム軸l8の軸線
Z0に対し気筒4のボア中心Xエとは反対側に偏った位
置を通るように配置するとともに、両側の吸気バルブl
1a.11cの中心線Y2を、吸気用カム軸18の軸線
Zlと交差する位置を通るように配置したので、ボア中
心線X2に対する中央の吸気バルブllbの傾斜角度θ
2を、両側の吸気バルブlla.l1cの傾斜角度θl
に極力近づけることができる。
このため、三本の吸気バルブ11a.1lb.11cを
吸気用カム軸18の軸方向から見た場合に、夫々のバル
ブステムl5が略平行となり、燃焼室5に臨む傘部】3
の向きを揃えることができる。
なお、上記実施例では、一気筒当り吸気バルブを三本、
排気バルブを二本設けたが、本発明はこれに限らず、例
えば一気筒当り吸気バルブおよび排気バルブを夫々三本
づつ設けても良い。
また、バルブステムの中心軸はカム軸の軸線と正確に交
差していなくとも良く、僅かにずれていたとしても何等
差支えない。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、三本のバルブをカム軸の
軸方向から見た場合に、夫々のバルブステムが略平行に
配置されるので、燃焼室に臨む傘部の向きを揃えること
ができる。このため、隣り合う傘部の間において、燃焼
室の内面に大きな段差が生じることもなく、燃焼室の内
面を凹凸の少ない滑かな形状に形成することができる。
その上、いずれかのバルブの中心線が、カム軸の軸線に
対しずれているにも拘らず、これらバルブのバルブリフ
タは大径に形成されているので、バルブリフタとカムと
の接触面積が不足することもなく、バルブリフト量も充
分に確保できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示し、第1
図はシリンダヘッドの断面図、第2図は吸気バルブの並
置状態を示す側面図、第3図は吸気カムとバルブリフタ
の位置関係を示す平面図、第4図は燃焼室の概略構成図
、第5図ないし第7図は本発明の第2実施例を示し、第
5図はシリンダヘッドの断面図、第6図は吸気バルブの
並置状態を示す側面図、第7図は吸気カムとバルブリフ
タの位置関係を示す平面図である。 ■・・・シリンダヘッド、4・・・気筒、5・・・燃焼
室、11a.1lb,llc =−吸気バルブ、12a
.12b −・・排気バルブ、13.14・・・傘部、
15.18・・・バルブステム、18.19・・・カム
軸(吸気用カム軸、排気用カム軸)、21.26−・・
カム(吸気カム、排気カム) 、22a.22b.22
c.27・・・バルブリフタ。 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カム軸を備えたシリンダヘッドに、一気筒当り吸
    気バルブと排気バルブの少なくともいずれか一方を三本
    設け、これら三本のバルブを上記カム軸の軸方向に並置
    して、各バルブの傘部を燃焼室に臨ませるとともに、こ
    の傘部に連なるバルブステムの先端部に、上記カム軸上
    のカムに摺接するバルブリフタを設けた4サイクルエン
    ジンにおいて、 上記三本のバルブのうち、その両側に位置するバルブの
    少なくともいずれか一方のバルブリフタを、中央のバル
    ブのバルブリフタよりも大径に形成し、この大径なバル
    ブリフタに連なるバルブステムの中心線を、上記カム軸
    の軸線に対し上記気筒のボア中心側に偏った位置に挿通
    配置するとともに、中央のバルブのバルブステムの中心
    線を、上記カム軸の軸線と交差する位置に挿通配置した
    ことを特徴とする4サイクルエンジンの動弁装置。
  2. (2)カム軸を備えたシリンダヘッドに、一気筒当り吸
    気バルブと排気バルブの少なくともいずれか一方を三本
    設け、これら三本のバルブを上記カム軸の軸方向に並置
    して、各バルブの傘部を燃焼室に臨ませるとともに、こ
    の傘部に連なるバルブステムの先端部に、上記カム軸上
    のカムに摺接するバルブリフタを設けた4サイクルエン
    ジンにおいて、 上記三本のバルブのうち、その中央に位置するバルブの
    バルブリフタを、両側のバルブのバルブリフタよりも大
    径に形成し、この大径なバルブリフタに連なるバルブス
    テムの中心線を、上記カム軸の軸線に対し上記気筒のボ
    ア中心とは反対側に偏った位置に挿通配置するとともに
    、両側のバルブのバルブステムの中心線を、上記カム軸
    の軸線と交差する位置に挿通配置したことを特徴とする
    4サイクルエンジンの動弁装置。
JP1183890A 1990-01-23 1990-01-23 4サイクルエンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP2960942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183890A JP2960942B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 4サイクルエンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183890A JP2960942B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 4サイクルエンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03217606A true JPH03217606A (ja) 1991-09-25
JP2960942B2 JP2960942B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=11788875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183890A Expired - Fee Related JP2960942B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 4サイクルエンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474217A2 (en) * 1990-09-04 1992-03-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha A valve operating mechanism for an internal combustion engine
US5385125A (en) * 1990-09-04 1995-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Four cycle engine
JP2009243401A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンにおけるシリンダヘッド構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054711B2 (ja) 2003-04-21 2008-03-05 株式会社日立製作所 可変動弁式内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474217A2 (en) * 1990-09-04 1992-03-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha A valve operating mechanism for an internal combustion engine
US5385125A (en) * 1990-09-04 1995-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Four cycle engine
EP0691457A3 (en) * 1990-09-04 1996-03-06 Yamaha Motor Co Ltd Internal combustion engine
JP2009243401A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンにおけるシリンダヘッド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960942B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131003B2 (ja)
US9140147B2 (en) Multiple variable valve lift apparatus
JPS60216013A (ja) 内燃機関の吸気弁構造
JPH03217606A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS6149113A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007085293A (ja) エンジンの動弁装置
US20020179028A1 (en) Valve train with a single camshaft
JPH0347406A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
EP0322572B1 (en) Valve actuating device for multi valve-type engine
US4519364A (en) Valve-actuating mechanism for three-valve internal-combustion engine
CA2451944A1 (en) Internal combustion engine
US8087393B2 (en) Zero float valve for internal combustion engine and method of operation thereof
US6390046B1 (en) Valve train with a single camshaft
JPS5925861B2 (ja) 頭上カム型4サイクルエンジンのシリンダヘツド
CN110836132A (zh) 用于内燃发动机的直接燃料喷射、每汽缸两阀门的推杆配气机构燃烧系统
JPH0355644B2 (ja)
JP3031470B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPS63143332A (ja) 多気筒型内燃機関
JP2683388B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2751065B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JP2751066B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン
JP3166931B2 (ja) 5バルブエンジンの動弁装置
JP2737085B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2737083B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2762256B2 (ja) 多弁式4サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees