JPH0545764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545764B2
JPH0545764B2 JP1144114A JP14411489A JPH0545764B2 JP H0545764 B2 JPH0545764 B2 JP H0545764B2 JP 1144114 A JP1144114 A JP 1144114A JP 14411489 A JP14411489 A JP 14411489A JP H0545764 B2 JPH0545764 B2 JP H0545764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valves
valve
camshaft
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1144114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230909A (ja
Inventor
Masaaki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP14411489A priority Critical patent/JPH0230909A/ja
Publication of JPH0230909A publication Critical patent/JPH0230909A/ja
Publication of JPH0545764B2 publication Critical patent/JPH0545764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は1気筒当り3つの吸気バルブと2つ
の排気バルブを設けた4サイクルエンジンに関す
るものである。
[従来の技術] 4サイクルエンジンにおいてその高速運転域の
出力性能を向上させるため、1気筒当りの吸気バ
ルブ及び排気バルブの数を増やすことが行なわれ
ている。
そして、1気筒当り3つの吸気バルブと2つの
排気バルブを設け、中間の吸気バルブを両側の吸
気バルブよりも外側に偏位させる一方、該バルブ
をロツカーアームを介して開閉する4サイクルエ
ンジンは、例えば英国特許第687528号明細書に示
すように公知である。
一方、吸気バルブの傘径を排気バルブの傘径よ
りも小さくしたものは、例えば実願昭54−134967
(実開昭56−55730号)のマイクロフイルムに示す
ように公知である。
そして、バルブ用ロツカーアームを軸受により
エンジンに支持するようにしたものも、例えば実
公昭54−45446号公報に示すように公知である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、1気筒当り3つの吸気バルブを設け
た場合には、前記従来の技術をそのまま採用する
と、ロツカー比を同一にすることができない。
また、ロツカー比を同一にするには各軸受を並
設することが好ましいが、エンジンにおいてはそ
のレイアウト上、カム軸方向の寸法が抑えられて
いるのに、吸気側においては限られた空間に排気
側に比べて多くのバルブを並べなくてはならず、
これらバルブ用の軸受を、シリンダヘツドの強度
低下を招くことなしに並設することが困難であ
る。これは、軸受を収容するためにシリンダヘツ
ドに形成される穴部同士の間の壁厚が製造上の理
由から一定の寸法以下になつてはならないためで
ある。
この発明は、従来技術の有するこのような問題
点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、1気筒当り3つの吸気バルブと2つの
排気バルブを設けたエンジンにおいて、ロツカー
比を略同一とし、各バルブの開閉を同調させ得る
ようにししたエンジンを提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明における
4サイクルエンジンは、 両側の吸気バルブの上端をシリンダ外側に向か
つて傾斜させて両側の吸気バルブのシリンダ軸線
に対する傾きを中間の吸気バルブのそれよりも大
きくし、これら吸気バルブの上端同士をカム軸方
向視において互いに近接させ、この各吸気バルブ
の上端に各バルブ毎に独立したロツカーアームの
一端を当接させ、カム軸と直角方向に延在させた
ロツカーアームの他端を、各々独立して略シリン
ダ軸方向に延びる軸受により各吸気バルブの上端
から略等しい距離を置いてエンジンに支持し、該
軸受から略同一の距離を置いたロツカーアームの
上面にカム軸のカムを当接させる一方、吸気バル
ブの傘径を排気バルブの傘径よりも小さくした、 ものである。
[作用] 吸気バルブの上端同士をカム軸方向視において
互いに近接させ、この各吸気バルブの上端に各バ
ルブ毎に独立したロツカーアームの一端を当接さ
せ、カム軸と直角方向に延在させたロツカーアー
ムの他端を、各々独立して略シリンダ軸方向に延
びる軸受により各吸気バルブの上端から略等しい
距離を置いてエンジンに支持し、該軸受から略同
一の距離を置いたロツカーアームの上面にカム軸
のカムを当接させたので、各バルブにおけるロツ
カーアーム長とロツカーアームの軸受部からカム
当接部までの長さを揃えることができる。
また、吸気バルブの傘径が排気バルブの傘径に
比べて小さいので、吸気バルブの慣性重量が小さ
くなつて軸受を容量の小さいものにできることに
加え、カム軸方向に限られた寸法のなかで、両側
の吸気バルブの中心を中間の吸気バルブから両側
方に離すことにより吸気側ロツカーアームの軸受
を各々離すことができ、3つの軸受を並べたとし
ても、軸受を収容するためシリンダヘツドに形成
される穴部同士の間に比較的大きな壁厚を確保す
ることが可能となる。
[実施例] この発明の実施例を図面を参照して説明する。
図面は4サイクルエンジンの1気筒を示してお
り、図中aはシリンダ、bはシリンダヘツド、1
は吸気通路、2は排気通路である。
3は前記シリンダヘツドb下面に形成された燃
焼室であり、吸気通路1及び排気通路2が開口し
ている。
4は点火プラグ取付用のネジ孔であり、前記燃
焼室3上面の中心部に開口している。
5は前記吸気通路1を開閉する吸気バルブ、6
は排気通路2を開閉する排気バルブである。
これら吸気バルブ5及び排気バルブ6は夫々そ
の下端の傘部が燃焼室3に臨んで吸気通路1及び
排気通路2の開口端に対応し、中間部がガイド5
a及び6aを介してシリンダヘツドbの壁面に摺
動自在に支持されている。
7,8は前記バルブ5,6を閉弁方向に付勢す
るバネである。
9は前記バルブ5を駆動させるカム軸であり、
シリンダヘツドb上端とカムキヤツプ10との間
に回動自在に保持されている。
11は前記カム軸9及びカムキヤツプ10を覆
うカバーであり、シリンダヘツドbの上端に連設
されている。
そして、この4サイクルエンジンはその出力性
能を向上させるため1気筒当りの吸気バルブ5が
3つと排気バルブ6が2つ設けられている。
また、3つの吸気バルブ5の配置構造は、両側
の吸気バルブが中間の吸気バルブよりもシリンダ
aの軸線l1に対する傾きを大きくして燃焼室3に
臨まされている。
即ち、中間の吸気バルブ5の傾斜角度をα1
し、両側の吸気バルブ5の傾斜角度をα2とすれば
α1<α2となる。
更に、前記3つの吸気バルブ5は夫々その上端
がカム軸9の軸線l2と平行な略同一直線l3上に位
置するように配置されている。
従つて、上記吸気バルブ5は、第2図に示す如
く燃焼室3においてその吸気側と排気側とを分け
る中心線l4に対して中間のものが両側のものより
外側へ偏位した配置となり、各バルブ5が互いに
干渉することがない。
また、上記吸気バルブ5は夫々カム軸9に連繋
されるが、その連繋手段は3つのロツカーアーム
12が使用されている。
この各ロツカーアーム12は、カム軸9方向に
並設され、その腕の各端部は各吸気バルブ5の上
端に当接されており、その他端部はシリンダヘツ
ドbに設けた軸受13に枢支されていると共にそ
の中間部上面にカム軸9のカム9aが当接されて
いる。
従つて、各ロツカーアーム12はカム軸9から
各吸気バルブ5上端までの距離が略等しくなり、
それぞれ同一形状のものが使用可能となると共に
各ロツカーアーム12に係合するカム軸9のカム
9aもまた同一形状とすることができる。
また、両側の吸気バルブ5を開閉するロツカー
アーム12用の軸受13と、中間の吸気バルブ5
を開閉するロツカーアーム12用の軸受13は互
いに略平行に配置されている。このため、軸受1
3を収容するためにシリンダヘツドbに形成され
る穴部の作成が容易となる。
そして、第2図に示すように、上記吸気バルブ
5の傘径dは排気バルブ6の傘径Dよりも小さく
構成されている。
以上のように、吸気バルブ5の上端同士をカム
軸9方向視において互いに近接させ、この各吸気
バルブ5の上端に各バルブ毎に独立したロツカー
アーム12の一端を当接させ、カム軸9と直角方
向に延在させたロツカーアーム12の他端を、
各々独立して略シリンダ軸方向に延びる軸受13
により各吸気バルブ5の上端から略等しい距離を
置いてエンジンに支持し、該軸受13から略同一
の距離を置いたロツカーアーム12の上面にカム
軸9のカム9aを当接させたので、各バルブ5に
おけるロツカーアーム長とロツカーアームの軸受
部からカム当接部までの長さを揃えることができ
る。
更に、吸気バルブ5の傘径dが排気バルブ6の
傘径Dよりも小さいので、吸気バルブ5の慣性重
量が小さくなつて軸受13を容量の小さいものに
できることに加え、カム軸方向に限られた寸法の
なかで両側の吸気バルブ5の中心を中間の吸気バ
ルブ5から両側方に離すことができるのである。
このため、軸受13を各々離すことができ、3つ
の軸受を並べたにもかかわらず、軸受13を収容
するためのシリンダヘツドbに形成される穴部同
士の間に比較的大きな壁厚を確保することが可能
となる。
一方、排気バルブ6は2つ設けられ、燃焼室3
内において前記中心線l4と平行な直線l5上に配置
されている。
また、排気バルブ6はシリンダaの軸線l1に対
する傾斜角度α3が等しく設定され、上端が夫々ロ
ツカーアーム(図示せず)を介してカム軸(図示
せず)に連繋されている。
そして、上記排気バルブ6は2つであるからそ
れらを燃焼室3内で直列的に配置しても干渉し合
うことがない。
[発明の効果] この発明では、1気筒当り3つの吸気バルブを
設けるにあたつて、吸気バルブの上端同士をカム
軸方向視において互いに近接させ、この各吸気バ
ルブの上端に各バルブ毎に独立したロツカーアー
ムの一端を当接させ、カム軸と直角方向に延在さ
せたロツカーアームの他端を、各々独立して略シ
リンダ軸方向に延びる軸受により各吸気バルブの
上端から略等しい距離を置いてエンジンに支持
し、該軸受から略同一の距離を置いたロツカーア
ームの上端にカム軸のカムを当接させたので、各
吸気バルブにおけるロツカーアーム長とロツカー
アームの軸受部から当接部までの長さを揃えるこ
とができ、これによりバルブ毎のロツカー比を略
同一にして各バルブの開閉を同調して駆動するこ
とができる。
また、上記の構成を具有しながら、吸気バルブ
の傘径が排気バルブの傘径に比べて小さいので、
吸気バルブの慣性重量が小さくなつて軸受を容量
の小さいものにできることに加え、カム軸方向に
限られた寸法のなかで、両側の吸気バルブの中心
を中間の吸気バルブから両側方に離すことにより
吸気側ロツカーアームの軸受を各々離すことがで
き、3つの軸受を並べたとしても、軸受を収容す
るためのシリンダヘツドに形成される穴部同士の
間に比較的大きな壁厚を確保することが可能とな
る。
従つて、シリンダヘツドの強度低下を招くこと
なしに3つの軸受を並設でき、バルブ毎のロツカ
ー比を互いにより近づけて各バルブの開閉を更に
同調させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るエンジンの実施例の縦
断面図、第2図は第1図の−線断面図、第3
図は第2図の−線断面図、第4図は第3図の
−線断面図を示す。 a……シリンダ、b……シリンダヘツド、1…
…吸気通路、2……排気通路、3……燃焼室、5
……吸気バルブ、6……排気バルブ、9……カム
軸、9a……カム、12……ロツカーアーム、1
3……ロツカーアームの軸受、l1……シリンダの
軸線、α1……中間の吸気バルブの傾斜角度、α2
…両側の吸気バルブの傾斜角度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1気筒当り3つの吸気バルブと2つの排気バ
    ルブを設け、前記吸排気バルブを燃焼室の略中心
    を通りカム軸に平行な中心線の一側と他側に振り
    分け、且つ中間の吸気バルブを両側の吸気バルブ
    よりも前記中心線に対してシリンダ外側に位置さ
    せた4サイクルエンジンであつて、両側の吸気バ
    ルブの上端をシリンダ外側に向かつて傾斜させて
    両側の吸気バルブのシリンダ軸線に対する傾きを
    中間の吸気バルブのそれよりも大きくし、これら
    吸気バルブの上端同士をカム軸方向視において互
    いに近接させ、この各吸気バルブの上端に各バル
    ブ毎に独立したロツカーアームの一端を当接さ
    せ、カム軸と直角方向に延在させたロツカーアー
    ムの他端を、各々独立して略シリンダ軸方向に延
    びる軸受により各吸気バルブの上端から略等しい
    距離を置いてエンジンに支持し、該軸受から略同
    一の距離を置いたロツカーアームの上面にカム軸
    のカムを当接させる一方、吸気バルブの傘径を排
    気バルブの傘径よりも小さくしたことを特徴とす
    る4サイクルエンジン。
JP14411489A 1989-06-08 1989-06-08 4サイクルエンジン Granted JPH0230909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411489A JPH0230909A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411489A JPH0230909A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 4サイクルエンジン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21421881A Division JPS58113512A (ja) 1981-04-22 1981-12-28 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230909A JPH0230909A (ja) 1990-02-01
JPH0545764B2 true JPH0545764B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=15354512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411489A Granted JPH0230909A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230909A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484498B2 (ja) * 1993-09-30 2004-01-06 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB687528A (en) * 1950-09-09 1953-02-18 Karl Maybach Improvements in the liquid cooling of cylinder heads for internal combustion engines
JPS5445446U (ja) * 1977-09-05 1979-03-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614033Y2 (ja) * 1979-09-28 1986-02-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB687528A (en) * 1950-09-09 1953-02-18 Karl Maybach Improvements in the liquid cooling of cylinder heads for internal combustion engines
JPS5445446U (ja) * 1977-09-05 1979-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230909A (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027761A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine with a spark plug insertion hole in a rocker arm holder
JPH0243882B2 (ja)
JPH024765B2 (ja)
JPH0214961B2 (ja)
JPS60192812A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0545764B2 (ja)
JPH0338403B2 (ja)
JPS6367002B2 (ja)
JPH0130567Y2 (ja)
JP3031470B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPS5882009A (ja) 内燃機関
JPS6021446Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6024913Y2 (ja) 内燃機関
JPH0545763B2 (ja)
JPS58107807A (ja) エンジンの構造
JPS6318113A (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JPS63201305A (ja) 四サイクルエンジンの動弁装置
JPS6053605A (ja) ダブルオ−バ−ヘッドカム式内燃機関のロツカア−ム構造
JPH0270908A (ja) 1頭上カム軸式エンジン
JPS6318102A (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JPH0456122B2 (ja)
JP3225299B2 (ja) 多バルブエンジン
JP2792923B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁機構
JPH0237102A (ja) 4サイクルエンジン
JPS6156406B2 (ja)