JPH02215817A - 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法 - Google Patents

水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法

Info

Publication number
JPH02215817A
JPH02215817A JP1333020A JP33302089A JPH02215817A JP H02215817 A JPH02215817 A JP H02215817A JP 1333020 A JP1333020 A JP 1333020A JP 33302089 A JP33302089 A JP 33302089A JP H02215817 A JPH02215817 A JP H02215817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
glass transition
core
transition temperature
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1333020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798455B2 (ja
Inventor
Wolfgang Klesse
ヴオルフガング・クレツセ
Gerhard Markert
ゲルハルト・マルカート
Marliese Weber
マルリーゼ・ヴエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6370312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02215817(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH02215817A publication Critical patent/JPH02215817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798455B2 publication Critical patent/JP2798455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬質の中核物質及び比較的に軟質の外殻物實
金有するラテックス粒子it有する水性のプラスチック
分散液に関する。
〔従来の技術〕
そのラテックス粒子が中核物質及び中核を包含する外殻
物質から構成されているラテックス扛、公知である。大
抵、これは軟質の中核及び例えば重合体全粉末形で得る
ことを可能とさせる硬質の外fi會官有る。
仏国待針(FR−A )第2324660号明細豊から
、そのラテックス粒子がより硯い中核物負及びよシ軟か
い外殻物質から構成されている乳化1合体がすでに同様
に公知である。これは、PvC用の加工助剤として使用
される〇フロイド(F、 L、 Floyd )は、”
 IUPAC・マクロモレキュラー(Macromol
ecular )−シンポジウム(8ympoaium
 ) =島28(1982年入60O頁以降で、中核物
質としてポリスチロール35〜50悌及び外殼物質とし
てブチルアクリレート−メチルメタクリレート−スチロ
ール−共重合体を有する多層ラテックスを記載しており
、かつそれから胸造嘔れた薄膜について同じ総組成の共
電合体よりなる又は相応するラテックス組成物よりなる
Wi膜に比べて硬度及び屈曲性のより有利な関係t−確
立した。粒度は170〜370 nmである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、低い最低薄膜生成温度にも拘らず、比較的に
高いブロックポイント(Blockpunkt)【有し
かつ低い粘着性及び工業目的のための十分な硬度の薄膜
もしくは被覆物を生成する水性のプラスチック分散Ti
、′t−生庭するというamt−基礎とする。薄膜はこ
の意味においては、それが1乾燥”感を有しかつ手で触
れた際に指に粘着しない場合に非粘着性という。特にこ
のような薄膜よりなる被覆物は、接触の際に相互に粘着
してはならず、これ全1ブロツク化(blocken)
”という。更にこの薄膜は確かに高い破断時の伸びt有
すべきであるが、同時に硬質でtbvかつ機械的負荷に
高い抵抗を有すべきである。最後に挙げた特性は、高い
E−弾性率(Modul )によって示される。
周知のように、乳化X合体の薄膜硬度はモノマー成分の
相応する選択によって広い範囲で調整できる。メチルメ
タクリレート及びスチロールは薄膜硬度音生じさせるモ
ノマーのうちで最もl貴であpl一方アクリル駿のエス
テル及びメタクリル酸の高級エステルは薄膜の柔軟性を
促す。両種の七ツマ−の鴛的割合の適正な選択により、
自己付層性及び脆弱硬性の薄膜のあらゆる中間段階を実
際に実現することができる。
実際には、一定の硬度調整で同時には央境できない薄膜
特性への要求も勿鍮昧される。1賛な要求は、低い最低
薄族生成眞度へのそれであυ:分散液はできるだけ低い
温度、殊に置県で又はむしろなお明らかにそれ以下で、
例えは0℃筐で下った一度で乾燥させて閉鎖薄膜(ge
schlo−aaenen Filmen )にしなけ
れはならない。ブロックポイント、即ち同一薄膜の一部
分が互いに接層する1度は、通例は、僅かll′cl&
低薄膜形成低度膜形成まわる。これは、薄膜面が相互に
接触しない場合でも、室温で又は僅かにそれよυ上、例
えは30℃ですでに不利な特性、例えば農及び汚れの付
層及び機械的過敏性をもたらす。
〔発明の解決しようとする課題〕
従って、設定された諌趙は、より狭い意味において、最
低薄膜形成直皮とブロックポイントとの間の1度差を、
例えは40℃に拡大し、−方でこれは慣用のプラスチッ
ク分散mよりなる薄膜では、最低薄膜生成一度の状態に
関係なく、大抵、10〜20°にすることである。同時
に、この薄膜硬度を同じ最低薄膜生M、温度の慣用の分
散液よりなる薄膜に比較して高めるべきである。
〔課題を解決する丸めの手段〕
この課mは、プラスチック分散液が中核−外殻一涼則に
より構成されていてかつラテックス粒子が、 a)60℃以上の動的ガラス転移瓜度奢有する中核物質
5〜45重1優 及び b〕 80°C以下の動的ガラス転移温度を有する外殻
物質95〜55kffi係 よりなり、外殻の動的ガラス転移一度は中核のそれの少
なくとも20に以下でありかつ粒子は平均1極140n
m以下を有する場合に満たされることが判明した。本発
明で達成された作用線、ラテックス粒子が球状の中核及
び同心性でその辺りに配置された球状の外殻から構成妊
れていることt仮定して無理なく#!1L91すること
ができる。それにも拘らず、全ての本発明による分散液
が実際にそのように構成されているかどうか調べられな
かった。従って1中核−外殻−原則”とは、実証可能な
形態学とは無関係で、中核物質とかつ外殻物質と称され
る1合体成分が乳化重合の連続段階によって生成されて
いる全ての分散液を包括すべきである。
本発明の利点 薄膜生成の際に、プラスチック分散液からより軟質の外
殻物質よりなるマトリックスが生じ、その中に不変の形
で当初ラテックス粒子のより硬JXな中核が着床されて
いる。海床された中核粒子のマトリックス中の平均間隔
は(均等の粒径の仮定のもとて)、中核の半径及び中核
の直径のほぼ中間でめる。しかしながら、仁のマトリッ
クス構造は、所望の特性會実塊する几めに扛、単独では
十分ではない。140 nm以下、特に120〜4 Q
 nmの範囲のラテックス粒子の粒径ではじめて、最低
薄膜生成一度(MFT )とブロックポイントとの間の
一度差の明らかな上昇が判明し、例えば次の表はブチル
アクリレート49重量%、メチルメタクリレート47.
51童慢及びメタクリル酸3.5![%よりなる慣用の
乳化1合体と、同じ総組成(網状化剤含量を別にして)
及び異なる粒径を有するがポリメチルメタクリレート及
びアリルメタクリレート3.6部よりなる中核物質25
部及びブチルアクリレ−? 65.3重量s、メチルメ
タクリレート30重童チ及びメタクリル酸4.7!it
%よりなる外殻物質75部から構成されている本発明に
よる乳化重合体と比較して示す: 24〜40ケ°ルピン(Kelvin )度の値までの
温度差の上昇線、薄膜特性の検知b」能な改畳會意味す
る。最低薄膜生成一度がよシ軟質の外殻物質により降下
することは予期されないことではないが、同時にブロッ
クポイントへの一度差が増大かつこれが140 nm以
下の粒径で慣用の乳化重合体におけるよりも明らかに高
いこと線予見することはできなかった。低い最低薄膜生
成温度は、破覆剤中の結合剤としてのプラスチック分散
液の使用を凍結範囲にまで可能とし、一方、同時に、生
成薄膜のブロック化及び汚染の不利な結果が心配される
一度は明らかに上昇される。
また薄膜の硬度は、意外にもラテックス粒子の粒度に強
く影響される。粒子が大きすぎる場合には、生成する薄
膜は多くの適用には軟質すぎる。前記の表から明らかな
ように、このような薄膜の2−弾性率はかなり低い。粒
度が140nmよりも少ない、殊に120 nm以下、
特に100 nm以下に減少される場合にはじめて、E
−弾性率は明らかに上昇しかつ同じ総組成の乳化重合体
−薄膜のE−弾性率に達成又は超過する。該当例におい
ては上昇は等級以上になる。
本発明による乳化重合体の外殻物質に相応する組成を有
する単段階で生成した乳化重合体に比較して、本発明に
よるプラスチック分散液よりなる薄膜のE−弾性率は典
型的な場合少なくとも10因子程大きくかつ少なくとも
5 MPaである。これに反して最大許容の粒度が14
0 nmt超過する場合には、E−弾性率は急故に降下
しかつ相応する一段乳化l@一体の2倍の値よυ上には
けとんど達しない。
本発明によるプラスチック分散液よりなる薄膜の引き裂
き時の伸びは、同じ総組成の一段で生じたプラスチック
分散液よフなる薄膜のそれと比較可能であるか又はそれ
よりも高い。
新規のプラスチック分散液の実際の利点は、比較可能な
最低薄膜生成温度で、慣用のプラスチック分散液よりな
る薄膜及び被覆の硬度及びブロックポイントラ明らかに
凌駕する薄膜及び被4!@lこの分散液が生じさせるこ
とにある。
新規プラスチック分散液の使用 本発明によるプラスチック分散液は、その低い薄膜形成
温度に基づき、特に、凍結限界から室濾の範囲まで又は
約50℃までのやや高めた一度で、しかし殊にそれ以下
で薄膜形成が所望される用途のために適当である。ブロ
ックポイン)k更にもつと上昇させるために、場合によ
シ最低薄膜生成は度をこの範囲以上に上昇させることが
できる。
従って典型的使用分野は、水性被覆剤用の結合剤であり
、七の使用時に、プラスチック分散液から生じた薄膜は
支持体、特に建築における内部−及び外部使用のための
塗料と付層結合する。同様に、その使用時に高めた温度
が実現されない又は実現困難である限シ工業的被徨剤が
挙げられる。このような被覆の例は、密封ラッカー(8
chluβ1acks )、接着下地、絶縁及ヒ熱封可
能な接着層である。更に本発明による分散液は、平たい
繊維載物の強化のために過当である。最後に挙げた使用
のために純粋なプラスチック分散液の薄膜が使用可能で
ある一方で、これは被覆−及び塗布部分のために通例着
色されるか又は他の方法で填料と混合される。この除、
慣用の調合及び処方物上使用することができ、この際、
高いブロックポイント、高い#膜弾性及び僅少な何層性
及び汚染傾向の利点が保持される。勿論、薄膜を、それ
が製造されている支持体からはがし、かつ自立性(se
lbsttragend)ホイルとして他の工業分野で
使用される場合も考えられる。
プラスチック分散液の製造は、水性相で少なくとも2段
階のラジカル乳化1合により行ない、この際第1段階で
中核物’jl:’i−かつ第2もしくは最後の段階で外
殻物質を製造する。
第1段階では、m2段階でその最終の粒度まで文に成長
する粒子が形成される。第1段階の終結後、通例は新た
な粒子は形成されないか又は僅かに形成される。
平均粒径は、自体公知の方法で、生ずるラテックス粒子
の数によって調整される。通例は第1段階の始めにすで
に全ての粒子が形成される。
従って乳化1合の初相における乳化剤の濃度は粒子数に
かつ従って粒度に決定的な影響を有する。最初に生じた
ラテックス粒子が成長を開始してすぐに、これは有効な
乳化剤をその急速に成長する表面に吸着し、従ってfr
友な成長芽はもはや形成されない。常法では乳化1合の
経過中に、新たに生ずる重合体表面を十分に乳化剤で被
覆する友めに、それ以上の乳化剤を添加する。しかしそ
の際粒子形成相の後の各時点で臨界的なミセル形成濃度
以上の遊離の乳化剤濃度の上昇をできるだけ回避しなけ
ればならない。
次いで有効な七ツマ−もしくは七ツマー混合物は最初の
核芽の成長のための゛みに使用される。
両段階で使用される七ツマ−の総量に対する水相の割合
は、製造すべきプラスチック分散液の所望の固体含量に
相応して選択される;これは大抵60〜60m1iチで
ある。第1段階の七ツマ−もしくはモノマー混合物は重
付容器中に水性乳化液の形で全部前もって装入する又は
部分的に又は全て第1段階の経過中に添加されてよい。
その1合後に、m2段階のための七ツマ−又はモノマー
混合物を1度に又は徐々に鉦加しかつ同様に重合させる
。1合は両段階で通常のラジカル1合開始剤、例えはア
ルカリ−又はアンモニウムーペルオキソジスルフェート
、アゾ−ビス−インブチロニトリル、4.4’ −アゾ
ービスーシアンバレリアン酸、t−ブナルベルビバレー
ト又はt−ブチルヒドロペルオキシドによって開始され
る。レドックス−系の形成のために過赦物開始剤と共に
還元化合物、例えばピロ亜硫酸ナトリウム、ナトリウム
ヒドロキ7メチルスルフィネート又はアスコルビンIt
−。
−合によ#)重金属塩、例えは硫散鉄(It)と組合せ
て使用することができる。1合諷度は通例20〜90℃
であり、かつ装入物の冷却にょシ保持される。
乳化剤としては、隘イオン、陽イオン又は非イオン型の
通常の水溶性乳化剤が過当である。
本発明によるプラスチック分散液は極めて小さい粒子上
含有するので、初相では多数の核芽が生じかつ相応して
高い乳化剤濃度に調整すべきである。通常の乳化剤量、
例えば水相に対して1重量チから出発し生ずる粒子が大
きすぎる又は小さすぎる場合には、乳化剤tV次の予備
実験でより多く又は、、cり少なくすることによって、
適当な乳化剤11[kも重合系に対して予備実験によっ
て調節する。更に、粒度の影響の手段は、当業者に公知
である〔ジュラチルリン(Slitter−1in)、
クルス(Kurth )、℃rkケルト・イア−1マク
ロモノキユラーレ・ヒエミー’ (Markertin
 ” Makromolekulare Chemie
”)、177巻(1976年)1549〜1565頁#
照〕。
ここで1粒度”とは、粒径の重量平均値である。これは
公知方法によシ、例えば混濁−又は散光測定により測定
できる。光子−相関一分光法が特に適当である。粒度は
140 nm以下、殊に120 nm以下及び特にi 
c+ o nm以下でなけれはならない。50〜100
 nmの範囲で最も有利な結果が達成され比。粒度分布
は、殊に狭い;粒度の不均一性Uは5以下、有利に2以
下であるべきである;これは粒度の重量−及び数平均値
、dWもしくはdNから、式U −4w3 /dN3−
1  により明らかである。
中核−及び外殻物質の構成 第11合段階で形成される中核物質は、動的ガラス転移
温度90℃以上、殊に90〜180°Cによって特徴付
けられる。この動的がラス転移諷度は、Tg(dyn)
−もしくはT−ラムバー最高値(T −1amba −
max −Wert )とも称されかつiI会体の薄膜
で、DIN53445に依る捩り振動試験で測定するこ
とができる。中核物質の構成には主に硬化性モノマーが
関与しておりそれは、そのホモポリマーが少なくとも6
0℃の動的ガラス転移温度を有する七ツマ−例えは、ス
チロール、アルファーメチルスチロール、アクリル−及
びメタクリルニトリル、メチル−エテル−イソグロビル
ー ε−ブチル−7クロヘキフルーメタクリレート、塩
化ビニル、塩化ビニリデン又はエチレンである。分子中
に2個又はそれ以上(2〜6)の重付可能な炭素二重結
合を有する網状化コモノマー 例えばビニル−又ハアリ
ルアクリレート又は−メタクリレート、ジオール−ジア
クリレート及び−メタクリレート、メチレン−ビス−ア
クリルアミド又は−メタクリルアミドは、通例少量で、
例えは0.01〜5ktチで共用できるが、このような
脩加剤は大抵、この際論じられる生成物特性、例えば最
低薄膜生成諷度、薄膜硬度又は−粘漸性又はグロツボイ
ントへの著しい影41紮有しない。従って七の割合はN
t終終生動物不利になることなく、2C1,童俤又はそ
れ以上に上昇され得る。
所望の場合には、他のコモノマーとして、例えばアクリ
ル−及び/又はメタクリルアミド、そのN−アルキル誘
導体、メチロール化合物及びメチロールエーテル、アク
リル−及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエ
ステル、並ひにエチレン系不飽和の、ラジカル1合可能
なカルボン酸、例えばアクリル−メタクリルマレイン−
7マールー又はイタコン酸七第1段°階のモノマーの総
]kiliの20蔦蓋チまでの童で共用することができ
る。
、中核物質は、総乳化宜合体の5,45m重係になpか
つ従って全て加工されるモノマー混合物の同等の割合に
も成t0殊に中核物質の1III@は10〜40%であ
る。
外殻物質はそれに相応して乳化1合体もしくは七ツマー
混合物の95〜55、有利に90〜6ON蓋チになる。
外殻物質については動的ガニ7ス4c1mf80°C以
下、殊に60℃以下、特に0〜65°Gが%値的である
。これは中核物質のそれ以下、少なくとも20、有利に
50以上、多くの場合に100ケルビン度以上である。
外殻物質の主嶽分は、軟化性モノマー すなわちそのホ
モポリマーが動的ガラス転移温度60℃以下を有するも
のから形成嘔れる。このようなモノマーの最もIk喪な
例は、アクリル酸のアルキルエステル、殊にC1〜C8
−フルキルエステルである。メタクリル酸のより高級な
アルキルエステル(4〜20個のC−原子七有する)、
ビニル−アルキルエーテル、酢酸ビニル、ビニルベルサ
テート(Vinylversa1、at )及びオレフ
ィンも適当である。外殻物質が全て錆求範凹のガラス転
移温度を有する限りは、硬化性七ツマ−もその構成に関
与することができる。
これは相応する方法で中核物質の軟化性七ツマ−の可能
な割合にもあてはまる。亀2段階では不飽和の1合可能
なカルボン酸、例えはアクリル−メタクリル−イタコン
−マレイン−又鉱フマール酸の下位割合が関与していて
もよい;殊に0.5〜10、特に0,5〜5重11俤。
本発明による有利なプラスチック分散ah、中核物質に
おいても外殻物質においても主に、特に70〜100重
t*まで、アクリル−及びメタクリル酸のアルキルエス
テル、アクリル−又はメタクリルニトリル、スチロール
又はアルファーメチルスチロールから構成されている。
この分散液の自己架橋型は、外殻物質においては、メチ
ロールアクリルアミド、−メタクリルアミド又はそのア
ルキルエーテルの約1〜10i量慢t、場合によりアク
リル−又はメタクリルアミドと一緒に官有してよい。
中核重合体の分子量のム童平均は、それが非架橋性であ
る限j7.10000以上、殊に100000〜200
万でアシ、外殻重合体のそれは10000以上、殊に1
00000以上、特に300000以上である。
所望の場合には、分散液に架橋作用を有する物質を麻加
することができる。例えばオリゴマーのアジリジン又は
1分子当り少なくとも2個の官能基を有するエポキシド
、尿素−又はメラミン樹脂予備縮合体又は網状化金属イ
オン、例えばZu”−塩がhaでおるそのよりな匝加剤
は、乳化東金体中のそのつど相応する共反応性の基、例
えばカルボキシル−ヒドロdPクルーアミド−又はメチ
ロールアミド基と同様に当業者に公知である。このよう
な添加剤の割合は、通例分散液の固体に対して10%以
下であ夛、大抵は0〜5%である。
〔実施例〕
次の例においては乳化剤として常に、トリーイソブチル
−フェノール1モルへの酸化エテレ/7モルの硫酸化付
加生成物のナトリタム塩を使用し、開始剤としてアンモ
ニウムベルオキソソスルフエートを使用する。中核物質
対外殻物質のxit比は、例5及び例9(その際40 
: 60もしくは20:80である)會除匹て、各々2
5 : 75である・ 乳化1合は、食倒において攪拌器及び外部加熱−又は冷
却浴t−備えた21容重のウィツト(wttt )の容
器中で実施した。各バッチにおいて、乳化剤の水溶液を
前もって装入しかつ80℃に加熱する。次いでア/モニ
クムペルオキソジスル7エート0−5411 k 碩加
しかつ他の記載のない限り、1時間以内にエマルジョy
lt1かつ引続いて3時間以内にエマルション用11−
滴加し友。その際バッチの蟲度會80〜100°Cの範
囲に保つ友。N−に冷却後、アンモニア水でpH9に脚
贅した。
例  1 装入物   水 乳化剤 エマルジョンl  水 乳化剤 メタクリル酸メチルエステル アリルメタクリレート エマルジョンU   水 乳化剤 開始剤 ブチルアクリレート メチルメタクリレート メタクリル酸 得る分散液の固体有t:393!Ftチ粘度: l 1
Q mPaa 粒度: 90 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜1 外fi156C 638,0g 16.2.9 10I O,411 173,5g 6.5y 1.22 g 1.62.!ii’ 352.69 25.4 、!i’ 56C 例  2 装入物   水 乳化剤 エマルジョンl  水 乳化剤 メタクリル酸メチルエステル アリルメタクリレート エマルジョンH水 乳化剤 開始剤 ブチルアクリレート メチルメタクリレート メタクリル酸 得る分散液の固体金i1:29重重俤 粘度: 11 mPa5 粒度: 55 nm 動的ガラス転移感度:中核130〜1 外殻156C 32,4# 32I O64y 130.1  g 4.9 g 95g 1.229 1.62 g 264.5.9 121.5,9 19.0 & 35℃ 例  6 装入物及びエマルジョン■は例1におけるものと同様 エマルジョンI   水              
     110 g乳化剤         0.4
 Iiメタクリル酸メチルエステル   180.0.
9得る分散液の固体含量=69x蓋チ 粘度: 850 mPa5 粒度: 80 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜135℃外殻15°
C 例  4 装入物及びエマルジョン■紘例1におけるものと同様 エマルジョンI    X             
       110,9乳化剤         0
.4y メタクリル酸メチルエステル  179.1.9グリコ
ールジメタクリレート    0.9&得る分散液の固
体官童:391童チ 粘度: 1575 mPa5 粒度: 75 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜135°G外殻15
°C 例  5 装入物   水 乳化剤 エマルジョン!  水 乳化剤 メタクリル酸メチルエステル アリルメタクリレート 供給時間 96分間 エマルジョyll   水 乳化剤 開始剤 ブチルアクリレート メチルメタクリレート メタクリル酸 供給−間 144分間 得る分散液の固体金fit:39′M1%粘度: 32
mPa5 粒度: 100 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜1 外殻15°C 68g 16.29 62 I O,65& 277.6 、u 10.4.9 67y O,97,9 1,621 282,1、!$ 126.6.9 20.3.9 35°C 例  6 装入物及びエマルジョンIは例1におけるものと同様 エマルジョンR水                 
 32911乳化剤        1.229 開始剤        1.62& ブチルアクリレート       309.4.9メチ
ルメタクリレート     205.29メタクリル@
          25.4 &得る分散液の固体金
it:40重M% 粘度’ 80000 mPa5 粒度: 55 nm 動的ガラス転移温度:中核160〜165°C外t12
1°C 例  7 装入物及びエマルジョン1は例1におけるものと同様 エマルションa  水               
   329I乳化剤        1.22II 開始剤        1.62,9 ブチルアクリレート メチルメタクリレート メタクリル酸 2−エチルヘキシル−チオ グリコレート 271.6.9 243.0 、? 25.4 g 1.62.9 得る分散液の固体金t:3911ktチ粘度: 440
0 mPa5 粒度: 65 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜135℃外殻32°
C 比較例1 装入物 水                6389乳化剤 
       16.2.9 水                444g乳化剤 
       1.62# 開始剤        L62# ブチルメタクリレート352.811 メチルメタクリレート       342gメタクリ
ル酸          25.2.9供給時間4時間
。冷却後アンモニア水で−9にエマルジョン 調整する。
得る分散液の固体金111に:4DX*優粘度: 36
000 mPa5 粒度: 5 Q nm 動的ガラス転移温度:33℃ 比較例2 装入物   水 エマルジョンI   水 乳化剤 メタクリル酸メチルエステル アリルメタクリレート エマルジョン■   水 乳化剤 開始剤 グチルアクリレート メチルメタクリレート メタクリル酸 得る分散液の固体含量:3111i% 粘度: 205 mPa5 10g 4.0y 173.5 & 6.5 、!i’ 29g 12.2  g 1.62.? 352.6 / 62 g 25.49 粒度’155nm 動的ガラス転移温度:中核130〜135°C外殻15
℃ 比較例3 装入物   水 乳化剤 エマルジョン!  水 乳化剤 メタクリル酸メチルエステル アリルメタクリレート エマルジョン…   水 乳化剤 開始剤 ブチルアクリレート メチルメタクリレート メタクリル酸 得る分散液の固体含量:391蓋チ 粘度: 19 mPaa 粒度: 275 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜1 38g [1,05、? 10g 4.0y 173.5.9 6.59 29y 12.2.9 L62,9 352.6 g 62g 25.4.9 35℃ 外殻15℃ 比較例4 装入物及びエマルジョン■は比較例2におけるものと同
様 エマルジョンI   水              
    1101乳化剤         4,09 メタクリル酸メチルエステル  180.0.9得る分
散液の固体金m: 38重iiチ粘度: 875 mP
a5 粒度: 160 nm 動的ガラス転移一度;中核130〜135°C外殻15
℃ 比較例5 装入物及びエマルジョン■は比較例6におけるものと同
様 エマルジョンl   水              
     110g乳化剤         4.0g メタクリル酸メチルエステル  180.0.9得る分
散液の固体金t:39mk倉チ 粘度: 60 mPaa 粒度: 225 nm 動的ガラス転移温度:中核130〜165℃外殻15℃ 比較例6 装入物及びエマルジョン1は比較例2におけるものと同
様 エマルジョン■   水              
    629g乳化剤        12.29 開始剤        1.62.9 ブチルアクリレート      609.4 gメチル
メタクリレ−)      205.2.9メタクリル
酸          25・4.!i’得る分散液の
固体金1t:39:l1ics粘度: 480 mPa
5 粒度:170nm 動的ガラス転移は度:中核130〜135°C外殻21
9C 比較例7 装入物及びエマルジョン1は比較例3と同様エマルジョ
ン■  水                  62
9I乳化剤         12.2 、i?開始剤
         1.62.9ブチルアクリレ−? 
      309.4 yメチルメタクリレート  
    205.2 gメタクリル酸        
  25.4.9得る分散液の固体含量:39重量% 粘度: 22mPa5 粒度: 280 nm 動的ガラス転移温度:中核160〜165°C外殻21
°C 比較例8 装入物   水           668I開始剤
        16.2 g エマルジョン   水               
    7069乳化剤        1.62g 開始剤        1.62!I ブチルメタクリレ−)      412.6.9メチ
ルメタクリレート     273.6 &メタクリル
飲          33.8 、!i’供給時間4
時間。冷却後アンモニア水でp)19にvI4整する◎ 得る分散液の固体合量:551童俤 粘度: 46000 mPa5 粒度: 50 nm 動的ガラス転移直皮:21℃ 例1〜7及び比較例1〜8による乳化1合体もしくは薄
膜の特性 ブロックポイントの測定二分散液をドクターナイフで臂
開高0.2 m、で弱吸引性の紙上に塗布しかつ6時間
60℃で乾燥させる。25 X 170nの被榎紙の細
片を横輪の中央で複機側で内にたたみかつ22の平らな
面の間で段階的に各々5にだけ上昇する温度で、50p
/cl1、aの負荷下に置く。このブロックポイントは
被榎薄膜の表面が負荷上行なった後にfc丸まれ次細片
の引き離しの際に検知可能に損傷される最低の縣屓であ
る。
例  8 装入物は1311におけるものと同様 エマノー7ヨン1   水             
      118.9乳化剤         0.
49 メチルメタクリレート     173.52 #アリ
ルメタクリレート      6.48.9水    
             330gエマルジョン■ メチルメタクリレート     118.8.S/メタ
クリル酸 得る分散液の固体金t:39重量俤 −−値:9 粘度: 86 mPaa 粒度’ 84 nm 例  9 装入物は例1におけるものと同様 エマルジョンl   水 開始剤 乳化剤 メチルメタクリレート アリルメタクリレート 供給時間:48分間 エマルジョンB   水 開始剤 乳化剤 エチルアクリレート ブチルアクリレート メタクリル酸 供給時間:192分間 25.38.9 94I! 0.32 # 0.33 、V 136.8.9 7.2 y 56g 1.39 1.6g 506.88 、? 57.6 、!i’ 11.52.9 分散液をオキンアルキル化(oxalkyliert 
)のt−オクチルフエノリ(tert −0ctylp
he−noly  )  (?  リ ト ン (Tr
iton  )  X  3 0 5  )  21.
6gで付加的に安定化しかつアンモニア水でPl′i9
に調整した。中核/外殻−比は20:80!量部である
得る分散液の固体金it : 40.1チ粘度: 61
mPa5 粒度: 66 nm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)60℃以上の動的ガラス転移温度を有する中核
    物質5〜45重量% 及び b)80℃以下の動的ガラス転移温度を有する外殻物質
    95〜55重量% (この際外殻の動的ガラス転移温度は中核のそれの少な
    くとも20K以下である) よりなるラテックス粒子を含有する水性プラスチック分
    散液において、このラテックス粒子は平均粒径140n
    m以下を有することを特徴とする、水性プラスチック分
    散液。 2、最低薄膜形成温度50℃以下を有する、請求項1記
    載のプラスチック分散液。 3、ラテックス粒子は、平均粒径120nm以下を有す
    る、請求項1又は2記載のプラスチック分散液。 4 少なくとも5MPaのE−弾性率(Modul)を
    有する薄膜を生じる、請求項1から3までのいずれか1
    項記載のプラスチック分散液。 5、請求項1から4までのいずれか1項記載のプラスチ
    ック分散液を用いる、固体の支持体上での被覆物の製法
JP1333020A 1988-12-24 1989-12-25 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法 Expired - Lifetime JP2798455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843965A DE3843965A1 (de) 1988-12-24 1988-12-24 Mehrphasige, waessrige kunststoffdispersion und ihre verwendung in ueberzugsmittel
DE3843965.4 1988-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215817A true JPH02215817A (ja) 1990-08-28
JP2798455B2 JP2798455B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=6370312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333020A Expired - Lifetime JP2798455B2 (ja) 1988-12-24 1989-12-25 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5306743A (ja)
EP (1) EP0376096B1 (ja)
JP (1) JP2798455B2 (ja)
KR (1) KR0155355B1 (ja)
AT (1) ATE194152T1 (ja)
DE (2) DE3843965A1 (ja)
ES (1) ES2148134T3 (ja)
MY (1) MY107368A (ja)
PH (1) PH26674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513973A (ja) * 2014-04-07 2017-06-01 アルケマ フランス マルチステージポリマー粉末組成物、その調製方法及び使用
WO2020184307A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 株式会社クラレ 中間膜用コアシェル型重合体、樹脂組成物、合わせガラス用中間膜

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902103A1 (de) * 1989-01-25 1990-08-02 Roehm Gmbh Bindemittel fuer waessrige glanzfarben
JP2730439B2 (ja) * 1993-02-03 1998-03-25 株式会社日本触媒 感熱記録材料用水性樹脂分散液および該分散液を用いた感熱記録材料
GB9316221D0 (en) * 1993-08-05 1993-09-22 Zeneca Ltd Production of polymer emulsions
US5616364A (en) * 1993-09-24 1997-04-01 Henkel Corporation Aqueous compositions useful as printing vehicles
GB9408725D0 (en) * 1994-05-03 1994-06-22 Zeneca Resins Bv Production of aqueous polymer compositions
DE4439457A1 (de) * 1994-11-04 1995-04-27 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
DE4439459A1 (de) * 1994-11-04 1995-05-04 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
DE19525736A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Huels Chemische Werke Ag Verstärkte Kautschukdispersion, ihre Herstellung und Verwendung
US5569715A (en) * 1995-07-24 1996-10-29 Basf Corporation Process for obtaining hydrophobically modified emulsion polymers and polymers obtained thereby
WO1998008882A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 S.C. Johnson Commercial Markets, Inc. Aqueous two-stage emulsion polymers, blends and coatings thereof and method of making the same
EP0859037B1 (en) * 1997-02-17 2004-04-28 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink and ink jet recording method
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6277953B1 (en) 1998-09-25 2001-08-21 Mcwhorter Technologies, Inc. Stable aqueous polymer dispersions and a process for their preparation
WO2000018826A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Mcwhorter Technologies, Inc. Stable aqueous polymer dispersions and a process for their preparation and formulation
JP3320698B2 (ja) * 1999-12-09 2002-09-03 大日本塗料株式会社 水性塗料組成物
JP4145261B2 (ja) * 2003-08-04 2008-09-03 ローム アンド ハース カンパニー 水性トラフィックペイントおよび塗布方法
US7285590B2 (en) * 2003-11-13 2007-10-23 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Aqueous dispersions containing multi-stage emulsion polymers
DE602005003249T2 (de) * 2004-03-09 2008-09-18 Rohm And Haas Co. Wässrige Dispersion von Polymerteilchen
US7071246B2 (en) * 2004-04-13 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing resinous nanopractice
US7347237B2 (en) * 2004-04-13 2008-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing resinous nanoparticle
EP1756184B1 (en) * 2004-06-15 2010-01-13 Basf Se Polymeric particles
GB0413338D0 (en) * 2004-06-15 2004-07-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Polymeric particles
US20060246302A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
US20060246299A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
DE102005041402A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Röhm Gmbh Formkörper mit Lichtstreueigenschaften
DE102008001582A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Durch ein Redoxinitiatorsystem härtendes Zwei- oder Mehrkomponenten-System mit steuerbarer Topfzeit sowie dessen Verwendung
DE102008001583A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Emulsionspolymerisat enthaltend Aktivatoren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Zwei- oder Mehrkomponentensystemen
DE102007032836A1 (de) 2007-07-12 2009-01-15 Evonik Röhm Gmbh Emulsionspolymerisat enthaltend Aktivatoren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Zwei- oder Mehrkomponentensystemen
FR2924714A1 (fr) * 2007-12-07 2009-06-12 Arkema France Procede de preparation d'une dispersion aqueuse de particules de polymeres par un procede de polymerisation radicalaire en dispersion, dispersions obtenues et revetements prepares avec celles-ci.
EP2172517B1 (en) * 2008-10-06 2018-11-21 Rohm and Haas Company Composite particles
DE102009056187A1 (de) 2008-11-28 2010-07-15 Basf Se Polyesterharz auf Basis von 2-Propylheptansäureglycidester und/oder 4-Methyl-2 propylhexansäureglycidester
EP2218738A1 (de) 2009-01-22 2010-08-18 Bayer MaterialScience AG Wässrige Polymerdispersion
WO2011017388A2 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Emulsion copolymers for heat seal adhesive
ES2627213T3 (es) 2010-12-29 2017-07-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. Emulsiones de látex y composiciones de revestimiento formadas a partir de emulsiones de látex
US10227511B2 (en) 2014-02-06 2019-03-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Waterborne polymers for heat seal adhesive

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL272813A (ja) * 1961-06-05
US3657172A (en) * 1970-02-16 1972-04-18 Stauffer Chemical Co Suspension emulsion core-shell interpolymers containing vinyl chloride
FR2090483A5 (ja) * 1970-04-13 1972-01-14 Roehm & Haas Gmbh
FR2324660A1 (fr) * 1975-09-16 1977-04-15 Protex Manuf Prod Chimiq Nouveaux polymeres acryliques sequences
US4156669A (en) * 1978-04-24 1979-05-29 The Dow Chemical Company Latexes of encapsulated vinylidene chloride copolymer particles
DE3134222A1 (de) * 1981-08-29 1983-03-10 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von acrylkunststoffdispersionen
FR2515657B1 (fr) * 1981-11-03 1987-07-17 Kendall & Co Procede de polymerisation en emulsion et produit obtenu
JPS59154133A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 増粘性エマルジヨン
US4683269A (en) * 1985-12-18 1987-07-28 Reichhold Chemicals, Inc. Opaque binder system
EP0227385A3 (en) * 1985-12-23 1989-04-26 Mobil Oil Corporation Core-shell polymer emulsion with pvdc and acrylic resins as heat-sealable barrier film coatings
JPH0699666B2 (ja) * 1986-04-18 1994-12-07 日本ペイント株式会社 複合三次元化樹脂粒子ならびにその製法
DE3811102A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Lion Corp Waessriger polymerisatlatex und diesen enthaltende beschichtungs- oder verstaerkungsmasse
DE3807531A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-21 Basf Ag Herstellung von waessrigen polyalkylmethacrylat-dispersionen durch emulsionspolymerisation in zwei stufen und deren verwendung in holzlacken

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513973A (ja) * 2014-04-07 2017-06-01 アルケマ フランス マルチステージポリマー粉末組成物、その調製方法及び使用
WO2020184307A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 株式会社クラレ 中間膜用コアシェル型重合体、樹脂組成物、合わせガラス用中間膜

Also Published As

Publication number Publication date
ES2148134T3 (es) 2000-10-16
KR900009728A (ko) 1990-07-05
PH26674A (en) 1992-09-15
DE3843965A1 (de) 1990-07-12
KR0155355B1 (ko) 1998-12-01
MY107368A (en) 1995-11-30
EP0376096B1 (de) 2000-06-28
DE58909874D1 (de) 2000-08-03
EP0376096A3 (de) 1991-09-11
EP0376096A2 (de) 1990-07-04
JP2798455B2 (ja) 1998-09-17
ATE194152T1 (de) 2000-07-15
US5306743A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215817A (ja) 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法
AU771383B2 (en) Dirt pickup resistant coating binder and coatings
JPS6213992B2 (ja)
JPS59537B2 (ja) 部分的架橋のラテックスを含有する混成,水性エナメル
AU609609B2 (en) Dispersion polymers which contain urea groups and are based on ethylenically unsaturated monomers, process for their preparation and their use
JP2001106741A (ja) 被覆用ポリマー
JPH07252321A (ja) 架橋した重合体微粒子の製造方法
WO2010061586A1 (ja) シーラー用樹脂エマルション
JPH06212146A (ja) 加熱硬化型防曇剤組成物
JPS60223873A (ja) 水性塗料組成物
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
CN107531974B (zh) 水性分散体及其用途
JPS5819303A (ja) 合成樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JP2001517721A (ja) 重合可能な成分(反応性プラスチゾル)を有する熱的に皮膜形成可能な材料
JPS63137902A (ja) 部分架橋コポリマ−粒子の水性分散液
JPS6166710A (ja) 非造膜性ビニル系樹脂エマルジヨンの製造法及びその粉末化法
JPH03121170A (ja) 水性エマルション組成物を用いる剥離紙用下塗り剤
JP2004010645A (ja) 耐水性カチオン性微粒子樹脂組成物及びその製造方法
JP3418472B2 (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製法
JPS58206603A (ja) アクリルエマルシヨン
JPH0264144A (ja) 水分散型樹脂組成物
JP6141716B2 (ja) プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン
JPS61264075A (ja) ヒドロゾル型感圧性接着剤組成物
WO2023171798A1 (ja) 制振材用積層体