JPH022144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022144B2
JPH022144B2 JP54061953A JP6195379A JPH022144B2 JP H022144 B2 JPH022144 B2 JP H022144B2 JP 54061953 A JP54061953 A JP 54061953A JP 6195379 A JP6195379 A JP 6195379A JP H022144 B2 JPH022144 B2 JP H022144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
exposure
light
color separation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54061953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153962A (en
Inventor
Nobuo Kasahara
Toshio Nakahara
Hidetoshi Yano
Kan Shiga
Yoshihiro Sakai
Masayoshi Watanuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6195379A priority Critical patent/JPS55153962A/ja
Publication of JPS55153962A publication Critical patent/JPS55153962A/ja
Publication of JPH022144B2 publication Critical patent/JPH022144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー複写機に関するものである。
原稿からの反射光を青、緑、赤の3つの色分解
フイルタにより色分解し、各色分解光を感光体に
照射して静電潜像を形成し、この静電潜像を顕像
化して転写し、カラー像を得る複写機において、
露光量の調整は2系統で行なわれている。1つは
カラーバランスをとるために、各色分解光の光量
を独立に調整する調整系であり、もう1つは、全
体の明るさを調整する調整系である。
第1図は、上記のカラー複写機の要部を結像光
学系等を省略してきわめて略示的に示したもので
あり、符号1は露光ランプ、符号2は原稿、符号
3は絞り板、符号4a,4b,4cはそれぞれ色
分解フイルタ、符号5はドラム表面に設けられた
感光体をそれぞれ示している。又、符号6で示し
た破線は露光ランプ1から原稿面に至り、原稿面
より反射されて感光体に達する露光光の光路を示
していてこの光路中に上記絞り板及び色分解フイ
ルタが設けられている。
従来の露光量調整方法を第1図を用いて説明す
ると、それは、色分解フイルタに適合する光量と
なるよう絞り板3の開度を調整した後、露光ラン
プ1による露光光で原稿面を走査しつつ感光体5
を回動させて露光するという操作を各色分解フイ
ルター毎に行なうもので、上記した2系統の調整
を全て絞り板3の開度でまかなうというものであ
る。
しかし、上記従来の方法では、色分解フイルタ
4aと絞り板3の開度、色分解フイルタ4bと絞
り板3の開度、色分解フイルタ4cと絞り板3の
開度をそれぞれカラーバランスと全体の明るさの
具合を配慮しながら調整しなければならないため
に、各色分解フイルタと絞り板3とを連結する機
械的絞り機構の構成が複雑となり、信頼性やコス
トの面で問題があるとされている。
本発明はこのような事情のもとになされたもの
で、仕上りコピーの明るさをカラーバランスを保
ちながら調整するに際し従来技術で必要とした複
雑な機械的絞り機構を必要とせず簡単に行うこと
ができ、コストダウン及び信頼性の向上を計るこ
とのできるカラー複写機を提供することを目的と
する。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明
する。
本発明では、各色分解光相互の光量の調整つま
り、カラーバランスの調整を、露光ランプ1に対
する印加電圧を変化させることにより行なう。そ
して、これにともない、各色分解フイルターに対
応する印加時機、印加電圧の選択及び電圧値の調
整を電気的手段により行なうことができる。
上記によれば、従来の方法に比べて、複雑な機
械部品の加工、組立が不要であることから、コス
ト、信頼性の面のみならず、スペースの有効利用
の面でも有利である。
第2図は露光ランプ1に対する印加電圧の付与
手段の1例を示したもので、ランプ電圧制御部7
は、各色分解フイルタ4a,4b,4cに対応し
てランプ電圧調整部4A,4B,4Cで調整され
ている値の電圧を露光ランプ1に印加するための
制御部である。ランプ電圧調整部4A,4B,4
Cにそれぞれ対応して設けられているスイツチ
A,B,Cはそれぞれ、露光に際して、色分解フ
イルター4a,4b,4cが光路6を横切る位置
まで回動させられて停止したときに、オンされる
ようになつている。この手段としてはリレー、
FET(電界効果型トランジスタ)等を使つたアナ
ログスイツチを用いるとよい。又、ランプ電圧調
整部4A,4B,4Cとしては、例えばD.Aコン
バータを使つてデジタル的に処理してもよい。
次に、上述のことから、全体的な明るさ調整も
露光ランプに対する印加電圧を変化することによ
り行なえば非常に好都合であることが想定され
る。しかし、実際問題として困難である。その理
由を以下に簡単に述べる。
第3図で符号8で示した曲線は印加電圧がV1
ボルトの時、露光ランプ1から発せられる光の分
光分布を示したものであり、同様に曲線9はV2
ボルト、曲線10はV3ボルト時の分光分布曲線
でV1>V2>V3の関係にある。又、符号11a,
11b,11cで示したのはそれぞれ色分解フイ
ルター4a,4b,4cの分光分布透過率を示し
た曲線で、波長との関係で曲線11aは青、曲線
11bは緑、曲線11cは赤の各色に対する分光
透過率を示している。図からわかるように露光ラ
ンプ1に対する印加電圧を変化させると露光ラン
プのフイラメント温度が変化するために分光分布
が変化してしまう。
第4図で符号12aは、例えば青の色分解フイ
ルター4aを透過した色分解光の光量を、印加電
圧V1ボルトにおいて一定レベルpとなるように
適宜絞つた上で次に印加電圧を下げていき、各電
圧値での光量をプロツトした曲線を示す。同様に
符号12bは緑の色分解フイルター4bを透過し
た色分解光の光量を、印加電圧V1ボルトにおい
て一定レベルpとなるように適宜絞つた上で、次
に印加電圧を下げていき、各電圧値での光量をプ
ロツトした曲線を示す。曲線12cは赤の色分解
フイルター4cを透過した光に関する上記に準ず
る測定結果を示す。この第3図より、各色分解フ
イルター4a,4b,4cを透過した色分解光の
光量が、電圧の変化に対しそれぞれ異なる比率で
変化することがわかる。
第5図は第4図に示した内容を変形して象徴的
に示したもので、緑の色分解フイルター4bを透
過した光の光量を印加電圧の変化にともなう光量
変化にかかわらず、常に1とおいて直線13bで
示し、これに対する青及び赤の各色分解フイルタ
ー4a,4cを透過した光の光量比をそれぞれ直
線13a,13cで示したもので、例えば、印加
電圧がV2ボルトのときに各色分解フイルターを
透過した光の光量比が等しくなるよう絞り量が調
整されても(このときカラーバランスがとれてい
るとする)、全体の明るさを調整するために、印
加電圧をV1ボルトに向けて上げ、或いはV3ボル
トに向けて下げれば、各色の光量比は変わつてし
まい、カラーバランスに狂いを生じてしまう。
第4図に示した曲線は指数関数的である上に、
その実態は感光体5の分光感度等により大きく変
化するので、もし、全体の明るさの調整を印加電
圧の変化で行なつた場合、カラーバランスの補正
は関数発生器等を使用してもかなり困難である。
このようなことから、原稿或いは操作者の好みに
応じて各色分解光の光量バランスを保ちながら仕
上リコピーの明るさを変えるという全体的な明る
さの調整は露光ランプ1に対する印加電圧の変化
で行なうことができない。そこで本発明では、各
色分解光によるカラーバランスの調整に関しては
前述した通り、露光ランプ1に対する印加電圧の
変化により行ない、全体的な明るさの調整は、光
路6内に設けた絞り板3による絞り量を変化する
ことにより又は、感光体5に印加される現像バイ
アス電圧を変化することにより行なう。
カラーバランスの調整を上記した印加電圧の変
化により行なえば、きわめて有利であるが、この
方法でも全然問題がない訳ではない。
次に、そのことについて説明すると、露光ラン
プにより原稿を照射し原稿から反射或いは原稿を
透過した光を色分解フイルターにより色分解し、
その色分解光を感光体に照射して静電潜像を作る
場合、感光体からみた各色の光量Eは、 E≒∫〓21E(λ)F(λ)S(λ)dxとなる。
(但しE(λ)=露光ランプの分光分布、F(λ)=
色分解フイルターの分光透過率、S(λ)=感光体
の分光感度とする) したがつて、感光体からみた各色の光量を一定
の比率にするには、露光ランプの発光量、或いは
光路内に設けられた絞りの絞り量を各色毎に調整
するか、色分解フイルターの透過率を適当に選ぶ
か、現像バイアスの電圧を変化して行なえばよい
訳である。
しかし、露光ランプの分光分布及び感光体の分
光感度は大部分かたよつた傾向を示すものが多
く、各色の光量の比率は大きく異なり、カラーバ
ランスをとるに必要な各色毎の光量差を露光ラン
プに対する印加電圧の変化分のみで与えるには余
りに調整巾を大きく必要とし、不都合である。
たとえば、露光ランプとしてハロゲンランプ、
感光体としてセレン、色分解フイルターとして(株)
富士写真フイルム社製の赤フイルターSC60(商品
名)、緑フイルターDPB53(商品名)、青フイルタ
ーDPB45(商品名)を使用した場合、赤、緑、青
の光量比は緑光を1とした場合(赤:緑:青)≒
(1.4:1:0.5)となり、各色間で約3倍もの違
いがある。(第7図参照)。
そこで本例は、第6図に示す如く、各色分解フ
イルター4a,4b,4cに、予想される光量比
の違いを大体揃えられるように、光の透過領域を
制限するマスキング板13を装着するのである。
このマスキング板13の大きさは、各色分解フイ
ルタ4a,4b,4c毎にそれぞれ大きさが異な
るのは当然であり、このマスキング板13を設け
ることにより、各分解フイルタを透過した光の光
量は、露光ランプに対する同一の印加電圧のもと
でほぼ等しく揃えられる(第8図参照)。このよ
うにすれば、各色の光量比の違いは高々1.2倍程
度となり、カラーバランスの調整を露光ランプに
対する印加電圧の変化により、より容易に行ない
得るようになる。
なお、露光ランプや光学系個有の特性等による
光量分布の不均一がある場合には、マスキング板
13に関し、例えば第9図又は第10図に示され
る如くその長手方向にそつて、上記光量分布を均
一化するように、巾寸法Wを変化させた形状のも
のを用いれば、光量比を揃えると同時に光量分布
を補正することもできる。このように本発明によ
れば各色分解光相互の光量調整と全体の明るさの
調整という2種類の調整を独立に行なうことによ
り簡易にカラーバランスのとれた所期の明るさの
コピーを得ることができ、好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカラー複写機の要
部を結像光学系等を省略してきわめて略示的に示
した図、第2図は露光ランプに対する印加電圧の
付与手段の1例を示した図、第3図は印加電圧を
変化させたときに露光ランプから放射される分光
エネルギーの分布を色分解フイルタの分光透過率
曲線とともに示した図、第4図は色分解フイルタ
を透過した各色の光量と印加電圧との関係を示し
た図、第5図は印加電圧と各色分解光の光量比の
変化を示した図、第6図は光の透過領域を各色分
解フイルタ毎に変えるような手段を施された色分
解フイルタの斜視図、第7図は本発明実施前にお
ける色分解フイルタを透過した各色分解光の光量
の代表値をプロツトした図、第8図は本発明によ
る色分解フイルタを使用した場合の同上図、第9
図、第10図はそれぞれマスキング板の形状例を
説明した図である。 1……露光ランプ、3……絞り板、4a,4
b,4c……色分解フイルタ、6……光路、13
……(光の透過領域を変えるための)マスキング
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印加電圧に応じた露光量で発光する露光用ラ
    ンプからの露光光で原稿面を走査しつつ原稿から
    の反射光を3つの各々異なる色に対する色分解フ
    イルタにより色分解し、前記各色分解フイルタ毎
    に色分解された露光光を回動しつつある感光体に
    照射して静電潜像を形成し、この静電潜像を前記
    感光体に現像バイアスを印加することにより顕像
    化して転写し、カラー像を得るカラー複写機にお
    いて、 前記露光用ランプに対する印加電圧を前記各色
    分解フイルタに応じて変化させる第1の露光量調
    整手段と、 前記各色分解フイルタ間で同じ量の絞り量を前
    記露光用ランプから前記感光体に至る光路内に設
    けた絞り板によつて光量を調節する第2の露光量
    調整手段とを備えることを特徴とするカラー複写
    機。 2 印加電圧に応じた露光量で発光する露光用ラ
    ンプからの露光光で原稿面を走査しつつ原稿から
    の反射光を3つの各々異なる色に対する色分解フ
    イルタにより色分解し、前記各色分解フイルタ毎
    に色分解された露光光を回動しつつある感光体に
    照射して静電潜像を形成し、この静電潜像を前記
    感光体に現像バイアスを印加することにより顕像
    化して転写し、カラー像を得るカラー複写機にお
    いて、 前記露光用ランプに対する印加電圧を前記各色
    分解フイルタに応じて変化させる第1の露光量調
    整手段と、 前記各色分解フイルタ間で同じ量の現像バイア
    スの印加量を調節する第2の露光量調整手段とを
    備えることを特徴とするカラー複写機。
JP6195379A 1979-05-19 1979-05-19 Exposure adjusting method of color copying machine Granted JPS55153962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195379A JPS55153962A (en) 1979-05-19 1979-05-19 Exposure adjusting method of color copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195379A JPS55153962A (en) 1979-05-19 1979-05-19 Exposure adjusting method of color copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153962A JPS55153962A (en) 1980-12-01
JPH022144B2 true JPH022144B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=13186062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195379A Granted JPS55153962A (en) 1979-05-19 1979-05-19 Exposure adjusting method of color copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55153962A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215665A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Ricoh Co Ltd カラ−複写機用画像調整方法
JPS59129874A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機の色調調整装置
JPS6199160A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153962A (en) 1980-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3096176A (en) Photographic printing method
JPH022144B2 (ja)
US4943834A (en) Image forming apparatus capable of detecting, analyzing and displaying an originals spectroscopic color data
US4816900A (en) Method of separation and formation of a color component of a color image and apparatus therefor
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
JPS6337375B2 (ja)
JP2634823B2 (ja) カラー複写機の色補正方法
JPS62187871A (ja) 複写機等の露光量調整装置
JPS6226453B2 (ja)
JPH02248972A (ja) カラー画像形成装置
JPS60232560A (ja) 乾式電子写真複写機の画像濃度制御装置
JP2596609B2 (ja) 静電式カラー複写機
JPH0247745B2 (ja)
JPS58216269A (ja) 画像形成装置
JPH0587827B2 (ja)
JPS60126666A (ja) 画像形成装置
JPS62209564A (ja) 複写機
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPS61278877A (ja) 画像形成装置
JPS623244A (ja) カラ−複写機の照度むら補正装置
JPS59126552A (ja) カラ−電子複写機における色調再現性補正装置
JPH03217869A (ja) カラー複写機
JPH0213978A (ja) 電子写真装置
JPS63301069A (ja) カラ−電子写真の像露光方法