JPH02213540A - 柱脚構造 - Google Patents

柱脚構造

Info

Publication number
JPH02213540A
JPH02213540A JP3244689A JP3244689A JPH02213540A JP H02213540 A JPH02213540 A JP H02213540A JP 3244689 A JP3244689 A JP 3244689A JP 3244689 A JP3244689 A JP 3244689A JP H02213540 A JPH02213540 A JP H02213540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
column base
base plate
steel
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3244689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504555B2 (ja
Inventor
Hidenari Matsuo
英成 松尾
Michio Ito
倫夫 伊藤
Isamu Yamamoto
勇 山本
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Yoshihiro Nakamura
嘉宏 中村
Akio Tomita
昭夫 富田
Shunichi Yamada
俊一 山田
Shozo Maeda
祥三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hitachi Metals Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1032446A priority Critical patent/JP2504555B2/ja
Publication of JPH02213540A publication Critical patent/JPH02213540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504555B2 publication Critical patent/JP2504555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄骨構造若しくは鉄骨鉄筋コンクリート構造
の柱脚構造に関するものであり、特に建物の側面部若し
くは角隅部に使用する側社用若しくは隅柱用の柱#構造
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来鉄骨柱をコンクリート基礎上に立設する場合には、
鉄骨柱の柱脚部に鋼板からなるベースプレートを溶接接
合した後、コンクリート基礎中に埋設したアンカーボル
トによって固定する手段が一般的に使用されている。第
7図は従来の柱脚構遣の例を示す要部縦断面図である。
同図において。
まず鋼材からなる柱lに鋼板からなるベースプレート2
を溶接によって一体に接合し、予め打設したコンクリー
ト基u3上に2部分モルタル4を介して載置する。この
場合、コンクリート基礎3には、所定個数のアンカーボ
ルト5を埋設しであるので、ベースプレート2に穿設し
たボルト穴6によって位置決めを行う、その後1例えば
木枠7を配設して、ベースプレート2とコンクリート基
礎3との間にモルタル8を充填する0モルタル8が充分
に固化した後に、アンカーボルト5に座金9を介装させ
てナフト10を締結し、柱lを固定するのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
第8図は建築建物の柱の配置平面図である。このような
柱の配置において、前記第7図に示す従来の柱脚構造の
ものを使用した場合、建築建物の側面部に使用する側柱
20および角隅部に使用する隅柱21においては、前記
第7図から明らかなように、柱lの中心からコンクリー
ト基礎3の側面が建物の外方に突出するため、現場作業
が極めて困難であるという問題点がある。すなわち上記
側柱20および隅柱21哄、隣地境界kiA22に近接
して設けられるのが通常であり、特に隣地境界!22を
越えて隣接地内に全(立入ることができないような作業
環境においては、第7図に示すコンクリート基礎3の打
設作業は勿論のこと、柱1の据付2モルタル8の充填作
業等を狭隘な作業空間で行わなければならず1作業性を
極めて悪化させるのみならず、コンクリート基礎35モ
ルタル8等の打設後の品質にも影響を及ぼすことになる
また上記のように柱1の中心からコンクリート基礎3の
側面が建築物の外方に突出することにより隣接地との間
に必要以上の間隔を確保しなければならない場合があり
、建物面積が縮小され、かつ敷地面積の有効利用ができ
ないという問題点がある。
一方上記問題点を解決するために1本出願人は柱脚金物
の水平面に対する投影輪郭の中心と、鉄骨柱の水平面に
対する投影輪郭の中心とを偏心させて形成した柱脚構造
についてすでに出願している。上記の構成により、特に
側社用若しくは隅柱用として使用した場合において効果
的である。しかしながら一方においては、柱脚構造の横
断面における直角方向の性能が相違すること、および同
一方向においても横荷重の作用する方向によっても性能
が相違することが問題となる場合もあり。
更に加えて意匠的に不満足であるとの要求に対しては未
だ若干の改良の余地がある。更に近年の柱脚構造におい
ては、柱脚部の外壁面が他の外壁面より僅かでも突出す
る態様を嫌うという仕様が増大しており、このような要
求に対しては従来のものは勿論のこと、上記改良提案を
以てしても未だ対応できないという問題点がある。
本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し0品質
その他の特性を低下させず、建設現場における作業性を
向上させると共に、建物面積を拡大し、かつ敷地の有効
利用が図れる柱脚構造を提供することを目的とする。
〔課題を解決するためC〕手手段 上記目的を達成するため5本発明においては。
鉄骨柱の端部に板状に形成した柱脚金物を一体に接合す
ると共に、この柱脚金物とコンクリート基礎とを予めコ
ンクリート基礎中に埋設してなるアンカーボルトとナツ
トとを介して接合してなる柱脚構造において、柱脚金物
の平面に対する輪郭形状を長辺寸法l、短辺寸法m 、
  17 m≧1.05なる四辺形に、かつ鉄骨柱の端
縁と長辺との間隔を150m5以下に形成し、ナツト座
金面を鉄骨柱の端縁およびその延長線と短辺とによって
区画した領域内に設ける。という技術的手段を採用した
本発明においてアンカーボルトおよびナツトを柱脚金物
の短辺と平行に複数列設けることができる。
また柱脚金物を1枚若しくは複数枚の鋼板によって形成
してもよい。
更に柱脚金物を鉄骨柱の脚部端面の輪郭と対応する平面
形状に形成した突出部と平板状に形成した底板部とによ
って形成してもよい、このような柱脚金物は1例えば鋳
造手段若しくは鍛造手段によれば容易に形成することが
できる。
〔作用〕
上記の構成により、側柱および隅柱の部分においては、
柱の平面に対する投影輪郭の中心からコンクリート基礎
の外側面までの寸法を、中央柱におけるそれよりも大幅
に短縮することができ、隣接地との間の作業空間を確保
することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例を示す一部断面要部平面図
であり、同一部分は前記第7図と同一の参照符号で示す
、第1図において2ベースプレート2は鋼板により長辺
寸法lおよび短辺寸法mなる四辺形に形成し、1/m≧
1.05とする0次に柱lの左右の端縁1aとベースプ
レート2の長辺2aとの間隔へ寸法を150m5以下に
形成する。11はボルト穴であり、アンカーボルト(図
示せず)を挿通可能に穿設すると共に、このアンカーボ
ルトと螺合するナツト(図示せず)の座金面12を。
柱1の上下の端縁1bおよびその延長線と、ベースプレ
ート2の短辺2bとによって区画した顛域内に設ける。
第1図において座金面12は1個所のみを表示している
が、この座金面12は4個のボルト穴11の周辺に形成
される。なお第1図の構成において、柱lの左右何れか
の端面には壁支持金具を装着して壁材(何れも図示せず
)を設置するのであるが、一般に壁支持金具の幅寸法が
20〜50+n+であると共に、壁材の厚さ寸法は10
0〜150snであるから5両者の合計寸法は120〜
200IIIlとなる。またベースプレート2の外側に
は腰壁を略50m−の厚さに形成するのが通常であるか
ら建物の外壁面が柱脚部分において外方に部分的に突出
させないためには、上!IC!A寸法を150−一以下
に形成する必要がある。−友人寸法を上記のように規制
することにより、建物の外壁面の部分的突出を回避する
と共に、建物面積を拡張することができる。しかし外壁
面に沿う方向には上記のような制限がないのみならず、
この方向すなわち第1図における上下方向には、柱1の
両側面にはりを固着するのが通常であり、このはりによ
り柱脚部には比較的大なる曲げモーメントが作用する。
従ってベースプレート2における回転剛性は、外壁面と
直角方向(第1図における左右方向)のそれよりも大に
する必要がある。このためベースプレート2における長
辺寸法2と短辺寸法mとの比は17m≧1.05とする
のが好ましい。なお座金面12を柱1の端縁1bおよび
その延長線と、ベースプレート2の短辺2bとによって
区画した領域に設ける理由も上記と同様である。
上記の構成により、柱1の中心からベースプレート2の
長辺2aまでの寸法を大幅に短縮することができ、隣接
地との間の作業空間を確保することができる。また建物
の外壁面の柱脚部における部分的突出を解消すると共に
、建物面積の拡張に寄与し得るのである。
第2図は本発明の第2実施例を示す一部断面要部平面図
であり5同一部分は前記第1図と同一の参照符号で示す
、第2図においては、ボルト穴11をベースプレート2
の短辺2bと平行に2列設けた構成とした。
上記の構成により、ベースプレー1−2の短辺2bに沿
う方向の回転剛性を向上させる作用がある。
第3図は本発明の第3実施例を示す一部断面要部平面図
である。第3図において柱1はH形鋼によって形成した
ものであり、H形鋼の間軸をベースプレート2の長辺2
aに沿う方向に設ける。
上記の構成により、H形鋼のフランジ面1cが建物の外
壁と平行に設けられるから、前記の壁支持金具の装着が
極めて容易となる。
第4図は本発明の第4実施例を示す一部断面要部平面図
であり、柱1の端縁1aとベースプレート2の長辺2a
とを合致させたものである。
上記の構成により、特に壁支持金具の幅寸法が小であり
、若しくは壁材の厚さ寸法が小であるような建物におけ
る側柱用としてを効に作用する。
第5図および第6図は各々本発明の第5実施例を示す一
部断面要部平面図および要部縦断面図であり、同一部分
は前記実施例と同一の参照符号にて示す1両図において
23は柱脚金物であり、柱lの脚部端面と対応する平面
形状に形成した突出部23aと、平板状に形成した底板
部23bとによって形成する。なおこのような柱脚金物
23は例えば鋳造手段による鋳鋼により、若しくは会造
手段による鍛鋼によって形成すると好ましい、その他の
構成は前記第1図ないし第4図に示す実施例におけるも
のと同様である。
上記の構成により、前記実施例におけるものと同様の作
用を期待できると共に、突出部23aを設けたことによ
り、柱1との溶接接合が掻めて容易となる。
前記の実施例においては、柱脚金物であるベースプレー
トを1枚の鋼板によって形成した例を示したが、2枚以
上を重合させたもの、若しくは中間にリブを介して複数
枚のw4板を重合させたものであっても作用は同一であ
る。また柱脚金物は鋳造手段若しくは鍛造手段で形成す
るのが好ましいが1w4材による溶接構造としてもよい
。またアンカーボルトによる反力の増大手段としては、
設置個数を増加する手段の他アンカーボルトの直径を増
大させてもよく、また高張力構造材料の使用も可能であ
る。更に鉄骨柱の横断面形状は角形、 H形以外の他の
幾何学的形状のものであっても適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
特に何社用および隅柱用として使用することにより、鉄
骨柱および柱脚金物の本来の特性に全く影響を及ぼすこ
となく1作業空間を確保することができるから2作業性
を大幅に向上さき工期短縮が可能であるという効果があ
る。また柱のスパンを大きくとれるので建物面積を大き
くすることができると共に、敷地の有効利用が図れる。
なお鉄骨柱の端面から柱脚金物の端縁までの寸法が小で
あるため、柱脚部分における建物の外壁の部分的突出を
回避することができると共に、意匠的にも優れている。
更に柱脚金物の長辺および短辺に沿う方向の性能は、荷
重の作用する向きによって相違せず、構造解析が容易と
なる。
卑 図 第 2 図
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は夫々本発明の第1実施例ないし第
4実施例を示す一部断面要部平面図、第5図および第6
図は各々本発明の第5実施例を示す一部断面要部平面図
および要部縦断面図、第7図は従来の柱脚構造の例を示
す要部縦断面図、第8図は建築建物の柱の配置平面図で
ある。 1:柱、2:ベースプレート 23:柱脚金物。 第 5I21 第 4 の 特許出願人 日立金属株式会社(外1名)代理 人 弁
理士 森 1) 寛 ■、七五 2;τ−スアし−ト 第 図 昂 図 第 図 茅 図 1:a。 25:柑印i物 1:狂。 2:τ−人7°L−ト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄骨柱の端部に板状に形成した柱脚金物を一体に
    接合すると共に、この柱脚金物とコンクリート基礎とを
    予めコンクリート基礎中に埋設してなるアンカーボルト
    とナットとを介して接合してなる柱脚構造において、柱
    脚金物の平面に対する輪郭形状を長辺寸法l、短辺寸法
    m、l/m≧1.05なる四辺形に、かつ鉄骨柱の端縁
    と長辺との間隔を150mm以下に形成し、ナット座金
    面を鉄骨柱の端縁およびその延長線と短辺とによって区
    画した領域内に設けたことを特徴とする柱脚構造。
  2. (2)アンカーボルトおよびナットを柱脚金物の短辺と
    平行に複数列設けた請求項(1)記載の柱脚構造。
  3. (3)柱脚金物を1枚若しくは複数枚の鋼板によって形
    成した請求項(1)若しくは(2)記載の柱脚構造。
  4. (4)柱脚金物を鉄骨柱の脚部端面の輪郭と対応する平
    面形状に形成した突出部と平板状に形成した底板部とに
    よって形成した請求項(1)若しくは(2)記載の柱脚
    構造。
JP1032446A 1989-02-10 1989-02-10 柱脚構造 Expired - Lifetime JP2504555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032446A JP2504555B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 柱脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032446A JP2504555B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213540A true JPH02213540A (ja) 1990-08-24
JP2504555B2 JP2504555B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12359191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032446A Expired - Lifetime JP2504555B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015140894A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日立機材株式会社 柱構造及びベース部材
US9255408B2 (en) 2014-03-17 2016-02-09 Hitachi Metals Techno, Ltd. Column structure and base member
US9399868B2 (en) 2014-03-17 2016-07-26 Senqcia Corporation Column structure and base member
US9422717B2 (en) 2014-03-17 2016-08-23 Senqcia Corporation Column structure and base member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940725U (ja) * 1972-07-13 1974-04-10
JPS5213642A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Kumagai Gumi Ltd Panel board for temporary works

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940725U (ja) * 1972-07-13 1974-04-10
JPS5213642A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Kumagai Gumi Ltd Panel board for temporary works

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015140894A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日立機材株式会社 柱構造及びベース部材
US9255408B2 (en) 2014-03-17 2016-02-09 Hitachi Metals Techno, Ltd. Column structure and base member
US9399868B2 (en) 2014-03-17 2016-07-26 Senqcia Corporation Column structure and base member
US9422717B2 (en) 2014-03-17 2016-08-23 Senqcia Corporation Column structure and base member
JPWO2015140894A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 日立機材株式会社 柱構造及びベース部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504555B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02213540A (ja) 柱脚構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3466961B2 (ja) 開口部を透設する既設耐力壁の補強工法
JP2552356Y2 (ja) 柱脚金物
JPH09264050A (ja) 建物構造
JPH06248723A (ja) 鉄筋コンクリート壁と鉄骨梁との組合せ建築における壁体のプレキャストコンクリート化工法
JPH01158117A (ja) 柱脚構造
JP2839506B2 (ja) 柱脚金物
JP3639368B2 (ja) 鉄骨柱脚部の基礎構造
JP2779346B2 (ja) 建築構造
JP2599993B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱脚
JPH04124340A (ja) 複合構造架構
JP2916494B2 (ja) 柱と梁との構築方法
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JPH04277224A (ja) 露出型柱脚
JPH0477773B2 (ja)
JPH0791837B2 (ja) 柱脚構造
JP2604664B2 (ja) 建造物の鉄骨継手構造
JP2647638B2 (ja) 斜面構築用コンクリートパネル
JPH05287805A (ja) 柱脚金物及び柱脚
JPH0522777B2 (ja)
JPH04254675A (ja) 架構構造
JPH08226131A (ja) アンカーボルトの据付構造
JPH05195541A (ja) 鉄骨柱脚
JPH02256742A (ja) 柱脚構造