JPH02212226A - 2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法 - Google Patents

2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法

Info

Publication number
JPH02212226A
JPH02212226A JP1324193A JP32419389A JPH02212226A JP H02212226 A JPH02212226 A JP H02212226A JP 1324193 A JP1324193 A JP 1324193A JP 32419389 A JP32419389 A JP 32419389A JP H02212226 A JPH02212226 A JP H02212226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
liquid friction
friction clutch
transmission path
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537417B2 (ja
Inventor
Dieter Sommer
デイーテル・ゾンメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Steyr Daimler Puch AG
Original Assignee
Steyr Daimler Puch AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Steyr Daimler Puch AG filed Critical Steyr Daimler Puch AG
Publication of JPH02212226A publication Critical patent/JPH02212226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537417B2 publication Critical patent/JP2537417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分分〕 本発明は、2つの駆動される車軸の一方が、その動力伝
達経路に設けられて前に切換えクラッチを持つ液体摩擦
クラッチにより、この液体摩擦クラッチを介して又はこ
れを直結して駆動可能であるか、又は駆動装置から切票
し可能である、2つの駆動される車軸も持つ自動車に関
する。
〔従来の技術〕
このような自動車は既に公知である(欧州特許出願公開
第149302号明細書)。この自動車は特別な不斉地
走行速段又は最低速段なしの場合によっては手でも操作
可能な自動変速機を持っている。前車軸は常に駆動され
る。後車軸への動力伝達経路にあって液体摩擦クラッチ
とその前にある切換えクラッチから成るクラッチ装置は
、手で操作せねばならず、走行状態に応じてこのクラッ
チ装置を制御する自動装置はいずれにせよ設けられてい
ない。悪い道路を走行する際又は不斉地を走行する際、
後車軸の直接駆動従って液体摩擦クラッチの直結を行な
うことが望ましいといわれているが、これは運転者の器
用さ又は注意深さにまかされているで、走行に困難が生
ずることがある。即ち後車軸が液体摩擦クラッチを介し
て駆動され、その際ゆるい砂又は深い雪の中を走行せし
められると、常に駆動される前車軸に大きい滑りが生じ
て、前車軸が車輪を強くもぐり込ませる傾向を持ち、最
適な牽引動作を示さない。更に空転する車輪の側方案内
力が著しく減少する。更にこのような走行状態では液体
NIi擦クワクラッチクラッチ部分の大きい回転数差が
生ずるため、液体摩擦クラッチが大きい負荷を受ける。
自動車の変速機が最初から少なくとも1つの不斉地走行
速段又は最低速段を持ち、従ってこの自動車が長い本斉
地走行用に用いられる場合には、前述した事情を特に考
慮せねばならないことは明らかである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の基礎になっている課題は、最初にあげた
種類の自動車を改良して、不斉地走行の際運転者の経験
又は器用さに関係なく、液体摩擦クラッチと切換えクラ
ッチから成るクラッチ装置を介して駆動される車軸の正
しい駆動状態がいかなる場合にも保証されるようにする
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、少なくとも1
つの不斉地走行速段又は最低速段を持つ変速機を備えた
自動車における切換えクラッチが、不斉地走行速段に対
応するセンサ、開閉兼制御回路及び操作部材により、不
斉地走行速段を入れる際、切換えクラッチの以前にとっ
た位置に関係なく、液体摩擦クラッチの直結位置へ切換
え可能であり、変速機の道路走行速段への移行までこの
直結位置に留まる。
〔発明の効果〕
こうして不斉地走行速段を入れると、液体摩擦クラッチ
が直結され、対応する車軸が剛性的又は直接駆動され、
それにより最初から常に駆動される車軸の車輪のもぐり
込みが回避され、液体摩擦クラッチが大きすぎる負荷を
防止される。特定の限界速度以上での道路走行の際、制
動において制動安定性を維持しようとする場合、動力伝
達経路の自動切離しが必要であっても、液体摩擦クラッ
チを介して駆動されている車軸は駆動装置から切離され
ない。
〔実施例〕
機関lから主クラッチ2と少なくとも1つの不斉地走行
速段又は最低速段を含む変速機3とを介して、自動車の
前車軸4が常に駆動される。
後車軸5に至る動力伝達経路6には、前に切換えクラッ
チ8を設けられる液体摩擦クラッチ7例えば粘性クラッ
チが組込まれている。動力伝達経路6は切換えクラッチ
8の範曲で中断されている。動力伝達経路6の延長部は
液体摩擦クラッチ7の入力軸または駆動軸9を形成し、
このクラッチのハウジングlOにより後車軸5の駆動装
置が形成されている。中断個所の前において動力伝達経
路6に連結爪が設けられ、液体摩擦クラッチ7の入力軸
または駆動軸9とこのクラッチのハウジング10もこの
ような連結爪を備えている。これらの連結爪に摺動スリ
ーブ11が係合可能である。
摺動スリーブ11の図示した位置で動力伝達経路6と入
力軸または駆動軸9が互いに相対回転しないように結合
されているので、液体摩擦クラッチ7を介して後車軸5
の駆動が行なわれる。摺動スリーブlン入力軸または駆
動軸9との保合が外れる(図では上方へ移動される)と
、駆動装置からの後車軸5の完全な切離しが行なわれる
。摺動スリーブ11を液体摩擦クラッチ7のハウジング
10の方へ移動させ、ると、ハウジング10が動力伝達
経路6に直結され、その結果後車軸5が直接駆動される
変速レバー12により変速機3の不斉地走行速段が入れ
られると、これがセンサ17により検出されて後述する
開閉兼制御回路14へ供給され、この開閉兼制御回路1
4が摺動スリーブ11用操作部材15へ液圧、空気圧又
は電気により作用して、摺動スリーブ11が液体摩擦ク
ラッチ7の直結位置へ達し、変速機の不斉地走行速段又
は最低速段が入れられている限り、この位置が維持され
るようにする。この運転状態において制動の際動力伝達
経路6の中断は行なわれない。変速機3の道路走行速段
を入れると、摺動スリーブ】lが再び後述するように図
示した位置へ戻り、後車軸5が液体摩擦クラッチ7を介
して駆動される。
制動ペダル16が押されると、これによりセンサ!7、
開開兼制御回路14及び操作部材15を介して、自動車
の特定の眼界速度を超過する限り、摺動スリーブ11が
動力伝達経路6の中断位置へ移動される。この限界速度
は回転計18に付属する別のセンサ19により検出され
て、開開兼制御回路I4へ供給される。
第2図による操作部材15を制御する開開兼制御回路1
4は継電器20を含み、この継saは開閉器として構成
されるセンに、、2゜に接続され、また限界値開閉器と
して構成されるセンサ19を介して給電導線22に接続
されている。センサ19も同様に接地導線21に接続さ
れている。別の継電器23が、開閉器とて構成されるセ
ンサ13を介して、接地導線21と給電導線22とに接
続されている。継電器20の制御接点24は常開接点と
して構成されて、三方弁25の継電器23の接続導線を
給電導線22に接続している。この接続導線中には継電
器23の切換え接点として構成された制御!&点26も
設けられて、その第2の切換え位置で、別の三方弁27
の1−極を接地された継電器24を給電導線22に接続
する。接地導h21に接続される継電器28は、機関が
回転している場合にのみ、図示しない給電導線に接続さ
れ、その制御接点29は接点24に並列接続されている
。両方の三方弁25及び27は、空気圧導管29及び2
9′とフィルタ30とを介して大気に接続され、また空
気圧導管31132 、真空容器33′&び逆止弁34
を介して機関3の吸気管35に接続されている。
三方弁25の導管36及び三方弁27の導管37は、負
圧切換え缶15として構成された操作部材15のダイヤ
フラム38より上及び下の空間に接続され、操作部材1
5は切換え棒39を介して切換えクラッチ8の摺動スリ
ーブ11に結合されている。
この開閉兼制御回路14の作用は次の通りである。まず
変速機の不斉地走行速段を入れると、開閉器13が閉じ
られ、継電器23が吸引する。
その制御接点26が継電器24の電流回路を開じ、それ
により三方弁27が導管37を真空容器33に接続し、
負圧切換え缶15のダイヤフラム38より下の空間が負
圧を供給され、切換えクラッチ8の摺動スリーブ11が
切換え棒39を介してはね40の作用に抗して液体系擦
クラッチ7の直結位置へ移動される。
道路走行速段を入れると、開閉器13が開かれ、継電器
23従って継電器24が落下し、それにより三方弁27
が導管37を導管29にM続し、それにより負圧切換え
缶15のダイヤフラム38より下の空間が大気圧を供給
されるので、ばね40が摺動スリーブ11を第1図示す
位置へ移動させ、この位置で後車軸5が液体摩擦クラッ
チ7を介して駆動される。
制御616が操作されると、それにより開閉器17が翔
じられる。自動車が特定の限界速度を超過すると1.限
界値開閉器19も開じられ、それにより継電器20が吸
引し、その接点24が三方弁25の継S器23の電流回
路を閉じるので、この継S器は導管36を真空容器33
の導管31に接続する位置へ移動され、それにより負圧
切換え缶15のダイヤフラム38より上にある空間が負
圧を供給される。それにより切換え棒39を介してはね
40の力に抗して摺動スリーブ11が動力伝達経路6の
中断位置へ移動される。
制動ペダル16の操作が終了するか、又は自動車の・速
度が特定の限界速度以下に低下すると、開閉器17又は
限界開閉器19が開き、両方の継電器20.23が落下
し、三方弁25が導管36を導管29′に接続する位置
へ移動され、負圧切換え缶15のダイヤフラム38より
上の空間には大気圧がかかる。それによりはね40の力
で摺動スリーブ11が再び図示した位置へ移動されて、
液体摩擦クラッチ7を介して後車軸5を駆動する。自動
車の機関が停止している時、液体N&擦ツクラッチを介
して後車軸5を駆動する位置へ摺動スリーブ11が達し
、それにより例えば2つの車輪での自動車の曳行が不可
能になるのを防止するため、機関が停止していると、継
電器28が無電流になって落下し、その接点29が閉じ
られるので、継電器20の接点24がバイパスされ、継
電器23が吸引するので、既に述べたように摺動スリー
ブ11は動力伝津経w16を中断する位置に保持される
第3図によれば、継電器20.23.28及びその制御
接点24.26.29の代りに、電子制御装置l1l1
41が設けられて、開閉器又はセンサ13.17.19
の閉じる際入力側に制御信号を供給され、これらの制御
信号が三方弁25及び27の継電器23及び24に至る
2つの出力側制御導線を介して、第2図について既に述
べたように摺動スリーブ11を移動させる。42で自動
車の制動灯が示されている。この回路の他のすべての構
成部分は第2図と同様な構成部分であり、同じ符号をつ
けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は開閉兼制御回路を含む自動車の主要駆動部分の
構成図、第2図は第1図による開閉兼制御回路の接続図
、第3図は開閉兼制御回路の変形例の接続図である。 3・・・変速機、4,5・・・駆動される車軸、6・・
・動力伝達経路、7・・・液体摩擦クラッチ、8・・・
切換えクラッチ、13・・・センサ、14・・・開閉兼
制御回路、15・・・操作部材。 特許出願人  シュタイルーダイムレループーフ・アク
チェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2つの駆動される車軸の一方が、その動力 伝達経路に設けられて前に切換えクラッチを持つ液体摩
    擦クラッチにより、この液体摩擦クラッチを介して又は
    これを直結して駆動可能であるか、又は駆動装置から切
    離し可能であるものにおいて、少なくとも1つの不斉地
    走行速段又は最低速段を持つ変速機(3)を備えた自動
    車における切換えクラッチ(8)が、不斉地走行速段に
    対応するセンサ、開閉兼制御回路(14)及び操作部材
    (15)により、不斉地走行速段を入れる際、切換えク
    ラッチ(8)の以前にとつた位置に関係なく、液体摩擦
    クラッチの直結位置へ切換え可能であり、変速機(3)
    の道路走行速段への移行までこの直結位置に留まること
    を特徴とする2つの駆動される車軸を持つ自動車。
JP1324193A 1988-12-21 1989-12-15 2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法 Expired - Lifetime JP2537417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT3119/88 1988-12-21
AT0311988A AT395566B (de) 1988-12-21 1988-12-21 Kraftfahrzeug mit einem mehrstufigen schaltgetriebe und zwei getriebenen achsen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212226A true JPH02212226A (ja) 1990-08-23
JP2537417B2 JP2537417B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=3545599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324193A Expired - Lifetime JP2537417B2 (ja) 1988-12-21 1989-12-15 2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5010975A (ja)
JP (1) JP2537417B2 (ja)
AT (1) AT395566B (ja)
DE (1) DE3935725C2 (ja)
GB (1) GB2227465B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698509A (zh) * 2016-03-01 2018-10-23 博格华纳公司 用于全轮驱动系统的旋转多模式离合器模块
CN112406675A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 大同煤矿集团有限责任公司 全自动重型运输车

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226502A (en) * 1990-03-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Differential limiter for vehicle
GB9611819D0 (en) * 1996-06-06 1996-08-07 Rover Group A power train for a motor vehicle
JP3467973B2 (ja) * 1996-06-20 2003-11-17 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
WO2015128770A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Tesmec S.P.A. Method for managing a railway vehicle and railway vehicle operating in accordance with such method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769142A (en) * 1980-10-15 1982-04-27 Toyota Motor Corp Gear transmission for automobile
DE3339684A1 (de) * 1982-11-02 1984-05-10 Steyr-Daimler-Puch Ag, Wien Schalteinrichtung fuer einen achsantrieb wahlweise allradgetriebener kraftfahrzeuge
DE3317247A1 (de) * 1983-05-11 1984-11-15 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Kraftfahrzeug mit allradantrieb
US4562897A (en) * 1983-10-25 1986-01-07 American Motors Corporation Vehicle drivetrain including viscous clutch
US4592442A (en) * 1984-11-29 1986-06-03 International Harvester Company Control system for a vehicle with two speed rear axle and single speed front axle drive
DE3670051D1 (de) * 1985-08-26 1990-05-10 Mazda Motor Anordnungen zum steuern des drehmomentes bei vierradgetriebenen fahrzeugen.
US4699237A (en) * 1985-12-05 1987-10-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Four-wheel drive system for motor vehicles
US4744435A (en) * 1986-03-25 1988-05-17 Volkswagen Ag Motor vehicle having all-wheel drive
JPH0818502B2 (ja) * 1986-06-30 1996-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
US4819506A (en) * 1986-07-18 1989-04-11 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPS6390438A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Fuji Tool & Die Co Ltd 4輪駆動車用トランスフア
US4854413A (en) * 1987-04-27 1989-08-08 Mazda Motor Corporation Transfer case shifting apparatus for part-time four-wheel drive vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698509A (zh) * 2016-03-01 2018-10-23 博格华纳公司 用于全轮驱动系统的旋转多模式离合器模块
CN112406675A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 大同煤矿集团有限责任公司 全自动重型运输车
CN112406675B (zh) * 2020-11-27 2023-02-21 大同煤矿集团有限责任公司 全自动重型运输车

Also Published As

Publication number Publication date
GB2227465B (en) 1993-04-07
DE3935725A1 (de) 1990-06-28
US5010975A (en) 1991-04-30
DE3935725C2 (de) 1994-05-05
GB2227465A (en) 1990-08-01
ATA311988A (de) 1992-06-15
JP2537417B2 (ja) 1996-09-25
GB8928649D0 (en) 1990-02-21
AT395566B (de) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2542441A1 (en) Drive train control arrangement
CN104074885A (zh) 用于运行机动车的方法
CN102922994B (zh) 汽车传动系统
JPH02212226A (ja) 2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法
JP2882635B2 (ja) 車 両
KR20000028856A (ko) 차량 주행시에 변속비 변화에 연관된 전위 과정을제어하는 방법
US5248020A (en) Drive system for a tractor
US4928782A (en) Motor vehicle comprising two driven axles
EP0197011A2 (en) Integrated multi-function differential system
JPH0784140B2 (ja) 自動車
US20030057007A1 (en) Front axle disconnect apparatus
KR100494769B1 (ko) 4륜 구동 차량용 센터 액슬 디스커넥트 시스템 및 그제어방법
JPS6152428A (ja) 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法
JPS6171226A (ja) 4輪駆動車の切換装置
JPS6211227Y2 (ja)
JPS625382Y2 (ja)
JPH0742847Y2 (ja) 4輪駆動用自動車の制御装置
JPS6240827Y2 (ja)
GB2110777A (en) Automatic or manual control of vehicle transmission
JPS638027A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2594652Y2 (ja) トランスミッションブースタ装置
SU889496A2 (ru) Транспортное средство
JPS62128834A (ja) トランスフアクラツチ焼損防止装置
JPS6277232A (ja) 4輪駆動の制御装置
JPH0723061B2 (ja) 四輪駆動車の動力切換装置