JPH02212213A - サスペンションの圧力制御装置 - Google Patents

サスペンションの圧力制御装置

Info

Publication number
JPH02212213A
JPH02212213A JP3433189A JP3433189A JPH02212213A JP H02212213 A JPH02212213 A JP H02212213A JP 3433189 A JP3433189 A JP 3433189A JP 3433189 A JP3433189 A JP 3433189A JP H02212213 A JPH02212213 A JP H02212213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
suspension
valve
port
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3433189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619047B2 (ja
Inventor
Koichi Kokubo
浩一 小久保
Satoshi Osanawa
智 長縄
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Yuya
油谷 敏男
Toshio Onuma
敏男 大沼
Takashi Yonekawa
米川 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3433189A priority Critical patent/JP2619047B2/ja
Publication of JPH02212213A publication Critical patent/JPH02212213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619047B2 publication Critical patent/JP2619047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は車両サスペンションの圧力制御に関し、特に、
高圧管路の流体圧を調圧してサスペンションに与える圧
力制御弁を含む圧力制御装置に関する。
(従来の技術) 例えば実公昭62−38402号公報には、操舵角速度
をセンサで検出して、車速か設定値以上でしかも操舵角
速度が設定値以上のときにサスペンションの減衰力又は
ばね定数を増大させるサスペンション圧力制御が提案さ
れている。
また1例えば特開昭63−106133号公報には、操
舵角および操舵角速度より車両の旋回パターンを判別し
て、これに対応してゲインを変更し、該ゲインおよび車
両の横加速度に対応してサスペンション圧を定める旋回
時のサスペンション圧制御が提案されている・ これらのサスペンション圧制御においてサスペンション
には圧力制御弁により所要圧が与えられる。圧力制御弁
は例えば、高圧管路に連通したライン圧ポート、リザー
バへの流体戻し管路(リターン管)に連通した低圧ポー
ト、サスペンションに圧力を与える出力ポート、出力ポ
ートの圧力を一端に受けてこの圧力により前記ライン圧
ポートと出力ポートの通流塵を低くし低圧ポートと出力
ポートの通流塵を高くする方向に駆動されるスプール、
および、該スプールを出力ポートとライン圧ポートの通
流塵を高くし出力ポートと低圧ポートの通流塵を低くす
る方向に駆動するソレノイド。
を有するものであり(例えば特開昭63−110613
3号公報)、ソレノイドの通W1電流制御により、スプ
ールの位置を定めてこれに対応する圧力を出力ポート(
サスペンション)に与えるものである。このような圧力
制御弁を用いる圧力制御システムでは。
圧力制御停止中(例えば駐車中)に圧力制御弁を通して
サスペンション圧が抜けて車高が下がるので。
例えば実開昭62−202404号公報に開示の圧力制
御システムのように、圧力制御弁の出力ポートとサスペ
ンションの間にカット弁を介挿して、圧力制御停止中に
はカット弁を遮断にして、圧力制御弁からサスペンショ
ンを遮断するのが好ましい、実開昭62−202404
号公報に提示のカット弁は、高圧管路の流体圧が所定低
圧未満になると、圧力制御弁とサスペンションの間を自
動的に遮断する。これにより、高圧管路の圧力が低下し
たとき、サスペンション圧が圧力制御弁を通して高圧管
路に抜けるのが、自動的に防止される。
(発明が解決しようとするa、2fl)ところで、悪路
走行などで車軸の上下振動が激しいときには、これに対
応して車体の上下振動を抑制するように圧力制御弁がサ
スペンションを急激に沈圧/抜圧するので、高圧管路の
圧力が一時的又は振動的に低下してこれに応答してカッ
ト弁が一時的又は振動的に閉となる。この場合、カット
弁の閉の間サスペンション圧は車軸の上下振動により昇
降はするが時系列平滑化すると一定である。ところが圧
力制御弁は電気的制御により出力圧を変えるので、カッ
ト弁が閉から開に戻ったときにカット弁の前(圧力制御
弁の出力ポート)/後(サスペンション)間に差圧があ
り、これによりカット弁を高速で流体が通過して、Il
音を生じまた急速な車高変化を生ずる。高圧管路の圧力
低下が振動的な場合にはカット弁が振動的に開閉するの
で、このような騒音と車高変化が振動的に発生する。
本発明は、高圧管路の一時的又は振動的な圧力低下に応
答したカット弁の閉/開による騒音や車高変化を防止す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の圧力制御装置は、供給される圧力に応じて伸縮
するサスペンション(100fr)に圧力流体を供給す
るための高圧管路(8)に流体を高圧で供給する圧力源
(1);サスペンション圧を目標圧に定めるための圧力
制御手段(80fr) ;高圧管路(8)の圧力を受け
るパイロット圧空間(72) 、圧力制御手段(80f
r)が調圧した圧力を受ける入力ポート(73)、サス
ペンション(100fr)に連通した出力ポート(75
)、パイロット圧空間(72)の圧力により駆動されて
入力ポート(73)と出力ポート(75)の間を通流と
する弁体(7g)、および、弁体(78)を入力ポート
(73)と出力ポート(75)の間を遮断する方向に駆
動するばね部材(79)、を有するカット弁(70fr
) ;高圧管路(8)の圧力を検出する圧力検出手段(
13rm);サスペンション(100fr)に与える圧
力を指示する指示手段(17) ;指示手段(17)が
指示する圧力値に対応した圧力をサスペンション(10
0fr)に設定するように圧力制御手段(80fr)を
電気付勢する目標圧設定手段(32,33) :および
、圧力検出手段(13rm)が検出した圧力がカット弁
(70fr)が入力ポート(73)と出力ポート(75
)の間を遮断する圧力よリも高い所定圧(Phsh)よ
りも低いときには、目標圧を一定に保持する目標圧保持
手段(17) ;を備える。
なお、カッコ内の記号は1図面に示し後述する実施例の
対応要素に付したものである。
(作用) 指示手段(17)が、サスペンション(100fr)に
与える圧力を指示し、これに応答して目標圧設定手段(
32,33)が、圧力制御手段(80fr)を電気付勢
して指定された圧力をサスペンション(100fr)に
設定する。
高圧管路(8)の圧力が、カット弁(70fr)の遮断
動作圧以下に低下すると、カット弁(70fr)がその
入力ポート(73)と出力ポート(75)の間を遮断す
るので、これによりサスペンション(100fr)は圧
力制御手段(80fr)から遮断され、サスペンション
(100fr)の圧力の抜けが防止される。
ところで、高圧管路(8)の圧力が、カット弁(70f
r)の遮断動作圧よりも高い所定圧(Phsh)以下に
なると、目標圧保持手段(17)が、目標圧を一定に保
持するので、圧力制御手段(80fr)の出力圧が一定
に維持される。これにより、高圧管路の圧力低下に応答
してカット弁が閉じている間に圧力制御弁の出力圧は実
質上変化せず、カット弁が開に戻ったときにカット弁前
後間(圧力制御弁の出力ポートとサスペンションの間)
に実質上差圧を生じない。
したがって、カット弁が一時的又は振動的に開開する場
合の、従来の車高変動や騒音がなくなる。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
(実施例) 第1図に、車体支持装置の機構概要を示す、油圧ポンプ
1は、ラジアルポンプであり、エンジンルームに配設さ
れ、車両上エンジン(図示せず)によって回転駆動され
て、リザーバ2のオイルを吸入して、所定以上の回転速
度で、高圧ポート3に所定流量でオイルを吐出する。
サスペンション給圧用のラジアルポンプの高圧ポート3
には、脈動吸収用のアキュムレータ4゜メインチエツク
バルブ50およびリリーフバルブ60腸が接続されてお
り、メインチエツクバルブ50を通して、高圧ポート3
の高圧オイルが高圧給管8に供給される。
メインチエツクバルブ50は、高圧ポート3が高圧給管
8の圧力よりも低いときには、高圧給管8から高圧ポー
ト3へのオイルの逆流を阻止する。
リリーフバルブ60mは、高圧ポート3の、圧力が所定
圧以上になると高圧ポート3を、リザーバ2への戻り油
路の1つである。リザーバリターン管11に通流として
、高圧ポート3の圧力を実質上定圧力に維持する。
高圧給管8には、前輪サスペンション1oaf L −
100frに高圧を供給するための前輪高圧給管6と。
後輪サスペンション100r L 、 100rrに高
圧を供給するための後輪高圧給管9が連通しており、前
輪高圧給管6にはアキュムレータ7(前軸用)が、後軸
高圧給管9にはアキュムレータ10(後輪用)が連通し
ている。
前輪高圧給管6には、オイルフィルタを介して圧力制御
弁80frが接続されており、この圧力制御弁80fr
が、前輪高圧給管6の圧力(以下前輪ライン圧)を、所
要圧(その電気コイルの通電電流値に対応する圧カニサ
スベンジJン支持圧)に調圧(降圧)してカットバルブ
70frおよびリリーフバルブ60frに与える。
カットバルブ70frは、前輪高圧給管6の圧力(前輪
側ライン圧)が所定低圧未満では、圧力制御弁80fr
の(サスペンションへの)出力ポート84と、サスペン
ション100frのショックアブソーバ101frの中
空ピストンロッド102frとの間を遮断して5ピスト
ンロンド102fr(ショックアブソーバ1o1fr)
から圧力制御弁80frへの圧力の抜けを防止し、前輪
側ライン圧が所定低圧以上の間は、圧力制御弁80fr
の出力圧(サスペンション支持圧)をそのままピストン
ロッド102frに供給する。
リリーフバルブ60frは、ショックアブソーバ101
frの内圧を上限値以下に制限する。すなわち。
圧力制御弁80frの出力ポート84の圧力(サスペン
ション支持圧)が所定高圧を越えると出力ポート84を
、リザーバリターン管11に通流として、圧力制御弁8
0frの出力ポートの圧力を実質上所定高圧以下に維持
する。リリーフバルブ60frは更に、路面から前右車
輪に突き上げ衝撃があってショックアブソーバ101f
rの内圧が衝撃的に上昇するとき、この衝撃の圧力制御
弁80frへの伝播を緩衝するものであり、ショックア
ブソーバ101frの内圧が衝撃的に上昇するときショ
ックアブソーバ10]frの内圧を、ピストンロッド1
00frおよびカットバルブを介して、リザーバリター
ン管11に放出する。
サスペンション100frは、大略で、ショックアブソ
ーバ101frと、懸架用コイルスプリング119fr
で構成されており、圧力制御弁80frの出力ポート8
4およびピストンロッド102frを介してショックア
ブソーバ101fr内に供給される圧力(圧力制御弁8
0frで調圧された圧カニサスペンション支持圧)に対
応した高さ(前右車軸に対する)に車体を支持する。
ショックアブソーバ101frに与えられる支持圧は、
圧力センサ134rで検出され、圧力センサ13frが
、検出支持圧を示すアナログ信号を発生する。
サスペンション100fr近傍の車体部には、車高セン
サ15frが装着されており、車輪センサ15frのロ
ータに連結したリンクが前右車軸の車輪に結合されてい
る。車高センサ15frは、前右車輪部の車高(車軸に
対する車体の高さ)を示す電気信号(デジタルデータ)
を発生する。
上記と同様な、圧力制御弁80fL、カットバルブ70
fL、リリーフバルブ60fL、車高センサ15fwお
よび圧力センサ13f Lが、同様に、前左車軸部のサ
スペンション100f しに割り当てて装備されており
、圧力制御弁80fLが前輪高圧給管6に接続されて、
所要の圧力(支持圧)をサスペンション100f Lの
ショックアブソーバ101f Lのピストンロッド10
2fLに与える。
上記と同様な、圧力制御弁80rr 、カットバルブ7
0rr 、リリーフバルブ60rr 、車高センサ15
rrおよび圧力センサ13rrが、同様に、後右車輪部
のサスペンション100rrに割り当てて装備されてお
り。
圧力制御弁80rrが後輪高圧給管9に接続されて。
所要の圧力(支持圧)をサスペンション100rrのシ
ョックアブソーバ101rrのピストンロッド102r
rに与える。
更に上記と同様な、圧力制御弁80rLyカツトバルブ
フ0rLy リリーフバルブ60rL*車高センサ15
rLおよび圧力センサ13rLが、同様に、前左車輪部
のサスペンション100r Lに割り当てて装備されて
おり、圧力制御弁80r Lが後輪高圧給管9に接続さ
れて、所要の圧力(支持圧)をサスペンション1oor
 Lのショックアブソーバ1o1r Lのピストンロッ
ド102r Lに与える。
この実施例では、エンジンが前輪側に装備されており、
これに伴って油圧ポンプlが前輪側(エンジンルーム)
に装備され、油圧ポンプlから後輪側サスペンション1
oOrr、 100rLまでの配管長が。
油圧ポンプlから前輪側サスペンション100fr。
100f Lまでの配管長よりも長い、したがって、配
管路による圧力降下は後輪側において大きく、仮に配管
に油漏れなどが生じた場合、後軸側の圧力低下が最も大
きい、そこで、後輪高圧給管9に、ライン圧検出用の圧
力センサ13rmを接続している。
一方、リザーバリターン管11の圧力はリザーバ2側の
端部で最も低く、リザーバ2から離れる程、圧力が高く
なる傾向を示すので、リザーバリターン管11の圧力も
後輪側で、圧力センサ13rtで検出するようにしてい
る。
後輪高圧給管9には、バイパスバルブ120が接続され
ている。このバイパスバルブ120は、その電気コイル
の通電電流値に対応する圧力に、高圧給管8の圧力を調
圧する(所要ライン圧を得る)ものである、また、イグ
ニションスイッチが開(エンジン停止:ポンプl停止)
になったときには、ライン圧を実質上零(リザーバリタ
ーン管llを通してリザーバ2の大気圧)にして(この
ライン圧の低下により、カットバルブ70fr a 7
0f L e70rr 17Orl−がオフとなって、
ショックアブソーバの圧力抜けが防止される)、エンジ
ン(ポンプl)再起動時の負荷を軽くする。
第2図に、サスペンション100frの拡大縦断面を示
す、ショックアブソーバ101frのピストンロッドl
o]frに固着されたピストン103が、内筒104内
を、大略で上室105と下室106に2区分している。
カットバルブ70frの出力ポートより、サスペンショ
ン支持圧(油圧)がピストンロッド102frに供給さ
れ、この圧力が、ピストンロッド10’2 f rの側
口107を通して、内筒104内の上室105に加わり
、更に。
ピストン103の上下貫通口10Bを通して王室106
に加わる。この圧力と、ピストンロッド102frの横
断面積(ロッド半径の2乗×π)の積に比例する支持圧
がピストンロッド102frに加わる。
内筒104の下室106は、減衰弁装置!109の上空
間110に連通している。減衰弁装$!109の上空間
は、ピストン111で下室112と上室113に区分さ
れており、下室112には減衰弁装[109を通して上
空間110のオイルが通流するが、上室113には高圧
ガスが封入されている。
前右車軸の突上げ上昇により、相対的にピストンロッド
102frが内筒104の下方に急激に進入しようとす
ると、内筒104の内圧が急激に高くなって同様に上空
間110の圧力が下室112の圧力より急激に高くなろ
うとする。このとき、減衰弁装置i!109の、所定圧
力差以上で上空間110から下室112へのオイルの通
流は許すが、逆方向の通流は阻止する逆止弁を介してオ
イルが上空間110から下室112に流れ、これにより
ピストン111が上昇し、車軸より加わるI撃(上方向
)のピストンロッド102frへの伝播を緩衝する。す
なわち、車体への、車軸術1ife(玉突上げ)の伝播
が緩衝される。
前右車軸の急激な落込みにより、相対的にピストンロッ
ド102frが内筒104より上方に抜けようとすると
、内筒104の内圧が急激に低くなって同様に上空間1
10の圧力が下室112の圧力より急激に低くなろうと
する。このとき、減衰弁装置i!109の。
所定圧力差以上で下室112から上空間110へのオイ
ルの通流は許すが、逆方向の通流は阻止する逆止弁を介
してオイルが下室112から上空間110に流れ、これ
によりピストン111が降下し、車軸より加わる衝撃(
下方向)のピストンロッド102frへの伝播を緩衝す
る。すなわち、車体への、車輪術mm(下落込み)の伝
播が緩衝される。
なお、車高上げなどのためにショックアブソーバ101
frに加えられる圧力が上昇するに従がい。
下室112の圧力が上昇して、ピストン111が上昇し
、ピストン111は、車体荷重に対応した位置となる。
駐車中など、内筒104に対するピストンロッド102
frの相対的な上下動がないときには、内@104とピ
ストンロッド102frの間のシールにより、内筒10
4より外筒1−111内へのオイルの漏れは実質上無い
、しかし、ピストンロッド102frの上下動負荷を軽
くするため、該シールは、ピストンロッド1021’r
が上下動するときには、わずかなオイル漏れを生ずる程
度のシール特性を有するものとされている。外筒114
に漏れたオイルは、外[114を通して、大気解放のド
レイン14fr(第1図)を通して、第2のリターン管
であるドレインリターン管12(fjs1図)を通して
、リザーバ2に戻される。リザーバ2には、レベルセン
サ28(第1図)が装備されており、レベルセンサ28
は、リザーバ2内オイルレベルが下限値以下のとき、こ
れを示す信号(オイル不足信号)を発生する。
他のサスペンション100f L 、 100rrおよ
び100r Lの構造も、前述のサスペンション100
frの構造と実質上同様である。
第3図に、圧力制御弁80frの拡大縦断面を示す。
スリーブ81には、その中心にスプール収納穴が開けら
れており、スプール収納穴の内面に、ライン圧ポート8
2が連通ずるリング状の溝83および低圧ポート85が
連通ずるリング状の溝86が形成されている。これらの
リング状の溝83と86の中間に、出力ポート84が開
いている。スプール収納穴に挿入されたスプール90は
、その側周面中間部に、1183の右縁と溝86の左縁
との距離に相当する幅のリング状の溝91を有する。ス
プール9oの左端部には。
弁収納穴が開けられており、この弁収納穴は溝91と連
通している。該弁収納六には、圧縮コイルスプリング9
2で押された弁体93が挿入されている。
この弁体93は中心に貫通オリフィスを有し、このオリ
フィスにより、溝91の空間(出力ポート84)と、弁
体93および圧縮コイルスプリング92を収納した空間
とが連通している。したがって、スプール90は、その
左端において、出力ポート84の圧力(調圧した。サス
ペンション100frへの圧力)を受けて、これにより
、右に駆動される力を受ける。なお、出力ポート84の
圧力が89的に高くなったとき、これにより圧縮コイル
スプリング92の押し力に抗して弁体93が左方に移動
して弁体93の右端に緩衝空間を生じるので、出力ポー
ト84の衝撃的な上昇のとき、この衝撃的な上昇圧はす
ぐにはスプール90の左端面には加わらず、弁体93は
、出力ポート84の衝撃的な圧力上昇に対して、スプー
ル90の右移動を緩衝する作用をもたらす、また逆に、
出力ポート84の衝撃的な圧力降下に対して、スプール
90の左移動を緩衝する作用をもたらす。
スプール90の右端面には、オリフィス88fを介して
高圧ポート8フに連通した目標圧空間88の圧力が加わ
り、この圧力により、スプール90は、左に駆動される
力を受ける。高圧ポート87には、ライン圧が供給され
るが、目標圧空間88は、流路94を通して低圧ポート
89に連通しており、この流路94の通流開口を、ニー
ドル弁95が定める。ニードル弁95が流W894を閉
じたときには、オリフィス88fを介して高圧ポート8
7に連通した目標圧空間88の圧力は、高圧ポート87
の圧力(ライン圧)となり。
スプール90が左方に駆動され、これにより、スプール
90の溝91が溝83(ライン圧ポート82)と連通し
溝91(出力ポート84)の圧力が上昇し、これが弁体
93の左方に伝達し、スプール90の左端に、右駆動力
を与える。ニードル弁95が流路94を全開にしたとき
には、目標圧空間88の圧力は、オリフィス88fによ
り絞られるため高圧ポート87の圧力(ライン圧)より
も大幅に低下し、スプール90が右方に移動し、これに
より、スプール90の溝91が溝86(低圧ポート85
)と連通し、 tfり01(出力ポート84)の圧力が
低下し、これが弁体93の左方に伝達し、スプール90
の左端の右駆動力が低下する。このようにして、スプー
ル90は、目標圧空間80の圧力と出力ポート84の圧
力がバランスする位置となる。すなわち、目標圧空間8
8の圧力に実質上比例する圧力が、出力ポート84に現
われる。
目標圧空間88の圧力は、ニードル弁95の位置により
定まりこの圧力が、流路94に対するニードル弁95の
距離に実質上反比例するので、結局、出力ポート84に
は、ニードル弁95の距離に実質上反比例する圧力が呪
われる。
ニードル弁95は磁性体の固定コア96を貫通している
。固定コア96の右端は、截頭円錐形であり。
この右端面に磁性体プランジャ97の有底円錐穴形の端
面が対向している。ニードル弁95は、このプランジャ
97に固着されている。固定コア96およびプランジャ
97は、電気コイル99を巻回したボビンの内方に進入
している。
電気コイル99が通電されると、固定コア96−磁性体
ヨーク98a−磁性体端板98b−プランジャ97−固
定コア96のループで磁束が流れて、プランジャ97が
固定コア96に吸引されて左移動し、ニードル弁95が
流路94に近づく(前記距離が短くなる)、ところで、
ニードル弁95の左端は目標圧空間88の圧力を右駆動
力として受け、ニードル弁95の右端は。
大気解放の低圧ポート98cを通して大気圧であるので
、ニードル弁95は、目標圧空間88の圧力により、そ
の圧力値(これはニードル弁95の位置に対応)に対応
する右駆動力を受け、結局、ニードル弁95は流路94
に対して、電気コイル99の通電電流値に実質上反比例
する距離となる。このような電流値対距離の関係をリニ
アにするために、上述のように、固定コアとプランジャ
の一方を截頭円錐形とし、他方を、これと相対応する有
底円錐穴形としている。
以上の結果、出力ポート84には、電気コイル99の通
電電流値に実質上比例する圧力が現われる。
この圧力制御弁80frは1通電電流が所定範囲内で、
それに比例する圧力を出力ポート84に出力する。
第4図に、カットバルブ70frの拡大縦断面を示す、
バルブ基体フ1に開けられたバルブ収納穴には。
ライン圧ポート72.調圧入カポ−ドア3.排油ポート
74および出力ポードア5が連通している。ライン圧ポ
ート72と調圧入力ポードア3の間はリング状の第1ガ
イド76で区切られ、!!11圧入カポードア3と出力
ポードア5の間は、円筒状のガイド77a 、 ?7b
および7フCで区切られている。排油ポート74は、第
2ガイド77cの外周のリング状溝と連通し、第2ガイ
ド77n、77bおよび77cの外周に漏れたオイルを
リターン管路11に戻す。
第1および第2ガイド76.77a〜77cを、圧縮コ
イルスプリング79で左方に押されたスプール78が通
っておりスプール78の左端面にライン圧が加わる。
スプール78の左端部が進入した。第2ガイド77cの
中央突起の案内孔は、第2ガイド77cの外周のリング
状の溝および排油ポート74を通してリターン管11に
連通している。ライン圧が所定低圧未満では第4図に示
すように、圧縮コイルスプリング79の反発力でスプー
ルフ8が最左方に駆動されており。
出力ポートフ5と調圧入力ポードア3の間は、スプール
78が第2ガイド77aの内聞口を全閉していることに
より、遮断されている。ライン圧が所定低圧以上になる
とこの圧力により圧縮コイルスプリング79の反発力に
抗してスプール79が右方に駆動され始めて、所定低圧
より高い圧力でスプール79が最右方に位I!(全1l
lI)する、すなわち、スプール78が第2ガイド77
8の内聞口より右方に移動し調圧入力ポードア3が出力
ポードア5に連通し、ライン圧(ライン圧ポートフ2)
が所定低圧まで上昇したときカットバルブ70frは、
Ws圧入カポ−ドア3(圧力制御弁80frの調圧出力
)と出力ポードア5(ショックアブソーバ101fr)
の間の通流を始めて、ライン圧(ポート72)が更に上
昇すると、調圧入力ポードア3(圧力制御弁80frの
調圧出力)と出力ポードア5(ショックアブソーバ10
1fr)の間を全開とする。ライン圧が低下するときに
は、この逆となり、ライン圧が所定低圧未満になると、
出力ポードア5(ショックアブソーバ101fr)が、
1lla圧入カポ−ドア3(圧力制御弁80frの調圧
出力)から完全に遮断される。
第5図に、リリーフバルブ60frの拡大縦断面を示す
、バルブ基体61のバルブ収納穴に、入力ポートロ2と
低圧ポート63が開いている。該バルブ収納穴には、円
筒状の第1ガイド64と第2ガイド67が挿入されてお
り、入力ポートロ2は、フィルタ65を通して、第1ガ
イド64の内空間と連通している。第1ガイド64には
、中心部にオリフィスを有する弁体66が挿入されてお
り、この弁体6Gは、圧縮コイルスプリング66aで左
方に押されている。第1ガイドG4の、弁体66および
圧縮コイルスプリング66aを収納した空間は、弁体6
6のオリフィスを通して。
入力ポートロ2と連通しており、また、ばね座66bの
開口を通して、第2ガイド67の内空間と連通する0円
錐形状の弁体68が、圧縮コイルスプリングG9の反発
力で左に押されて、ばね座66bの上記開口を閉じてい
る。入力ポートロ2の圧力($制御圧)が所定高圧未満
のときには、弁体66のオリフィスを通して入力ポート
ロ2に連通した、コイルスプリング66a収納空間の圧
力が、圧縮コイルスプリング6gの反発力よりも相対的
に低いため、弁体68が。
第5図に示すように、弁座66bの中心開口を閉じてお
り、したがって、出力ポートロ2は、低圧ポート63と
穴67aを通して連通した。第2ガイド67の内空間と
は遮断されている。すなわち、出力ポートロ2は、低圧
ポート63から遮断されている。
入力ポートロ2の圧力(制御圧)が所定高圧に上昇する
と、この圧力が弁体66のオリフィスを通して弁座66
bの中心開口に加わり、弁体68がこの圧力で右駆動さ
れ始めて、入力ポートロ2の圧力が更に上昇すると、弁
体68が最右方に駆動される。すなわち、入力ポートロ
2の圧力が、低圧ポート63に放出され、制御圧が所定
高圧程度以下に抑制される。
なお、入力ポートロ2に衝撃的に高圧が加わると。
弁体66が右駆動されて、入力ポートロ2が第1ガイド
64の側口64aを通して基体61のバルブ収納空間に
連通して低圧ポート63に通通し、この流路面積が大き
いので、出力ポートロ2の急激な圧力上昇(圧力衝撃)
がtINされる。
第6図に、メインチエツクバルブ50の拡大縦断面を示
す、バルブ基体51に開けられたバルブ収納穴には入力
ポート52と出力ポート53が連通している。バルブ収
納穴には有底円筒状の弁座54が収納されており、弁座
54の通流口55を。
圧縮コイルスプリング56で押されたボール弁57が閉
じているが、入力ポート52の圧力が出力ポート53の
圧力より高いとき、ボール弁57が入力ポート52の圧
力で右方に押されて通流口55を開く、すなわち、入力
ポート52から出力ポート53方向にはオイルが通流す
る。しかし。
出力ポート53の圧力が入力ポート52の圧力よりも高
いときには、ボール弁57が通流口を閉じるので、出力
ポート53から入力ポート52方向にはオイルは通流し
ない。
第7図に、バイパスバルブ12Gの拡大縦断面を示す、
入力ポート121は、第1ガイド123の内空間と連通
しており、該内空間に、圧縮コイルスプリング124b
で左方に押された弁体124aが収納されている。この
弁体124aは、左端面中央にオリフィスを有し、この
オリフィスを通して、入力ポート121が第1ガイド1
23の内空間と連通している。該内空間は、流路122
bを通して低圧ポート122と連通するが、この流路1
22bがニードル弁125で開閉される。
ニードル弁125〜電気コイル129でなる、ソレノイ
ド装置は、第3図に示すニードル弁95〜電気コイル9
9でなるソレノイド装置と同一構造および同一寸法のも
の(圧力制御弁とバイパス弁に共用の設計)であり、オ
リフィス122bに対するニードル弁125の距離が電
気コイル120の通電電流値に実質上反比例する。オリ
フィス122bの通流開度が、この距離に反比例するの
で、入力ポート121から弁体124aのオリフィスを
通り第1ガイド123の内空間を通ってオリフィス12
2bを通って低圧ポート122に抜けるオイル流量が、
弁体124aの左端面のオリフィスの前後差圧に比例す
る。
以上の結果、入力ポート121の圧力は、電気コイル1
29の通電電流値に実質上比例する圧力となる。このバ
イパスバルブ120は、入力ポート121の圧力(ライ
ン圧)を1通電電流が所定範囲内で、それに比例する圧
力とする。また、イグニションスイッチがオフ(エンジ
ン停止:ポンプ1停止)のときには、電気コイル12G
の通電が停止されることにより、ニードル弁125が最
右方に移動し、入力ポート121(ライン圧)がリター
ン圧近くの低圧となる。
入力ポート121の圧力が衝撃的に上昇するときには、
この圧力を左端面に受けて弁体124aが右方に駆動さ
れて、低圧ポート122に連通した低圧ポート122o
が、入力ポート121に連通する。低圧ポート122a
は比較的に大きい開口であるので、入力ポート21の衝
撃的な上昇圧は即座に低圧ポート122aに抜ける。
リリーフバルブ60g+は、前述のリリーフバルブ60
frの構造と同じ構造であるが1円錐形状の弁体(68
:第5図)を押す圧縮コイルスプリング(69)が。
ばね力が少し小さいものとされており、入力ポート(6
2)の圧力(高圧ポート3の圧力)が、リリーフバルブ
60frがその入力ポートロ2の圧力を低圧ポート63
に放出する圧力よりも少し低い圧力である所定高圧未満
のときには、出力ポート(62)は、低圧ポート(63
)から遮断されている。入力ポート(62)の圧力が所
定高圧以上になると、弁体(68)が最右方に駆動され
る。すなわち、入力ポート(62)の圧力が、低圧ポー
ト(63)に放出され、高圧ポート3の圧力が所定高圧
以下に抑制される。
以上の構成により、第1図に示す車体支持装置において
、メインチエツクバルブ50は、高圧ポート3から高圧
給管8へのオイルは供給するが、高圧給管8から高圧ポ
ート3への逆流は阻止する。
リリーフバルブ60■は、高圧ポート3の圧力すなわち
高圧給管8の圧力を所定高圧以下に抑制し。
高圧ポート3の圧力が衝撃的に上昇するとき、それをリ
ターン管11に逃して、高圧給管8への衝撃的な圧力の
伝播を緩衝する。
バイパスバルブ120は、後輪高圧給管9の圧力を、所
定の範囲内で実質上リニアにコントロールし、定常時に
は後輪高圧給管9の圧力を所定定圧に維持する。この定
圧制御は、圧力センサ13rmの検出圧を参照したバイ
パスバルブ120の通電電流値制御による行なわれる。
また、後輪サスペンションに衝撃的な圧力上昇があると
きには、それをリターン管11に逃がして高圧給管8へ
の伝播を緩衝する。更には、イグニションスイッチが間
(エンジン停止:ポンプl停止)のときには1通電が遮
断されて、後輪高圧給管9をリターン管11に通流とし
て、後軸高圧給管9(高圧給管8)の圧力を抜く。
圧力制御弁80fr、80f L 、80rr、80r
 Lは、サスペンション圧力制御により、所要の支持圧
をサスペンションに与えるように、電気コイル(99)
の通電電流値が制御され、該所要の支持圧を出力ポート
(84)に出力する。出力ポート(84)へ、サスペン
ションからの**圧が伝播するときには、これを緩衝し
て、圧力制御用のスプール(91)の乱1!il(出力
圧の乱れ)を抑制する。すなわち安定して所要圧をサス
ペンションに与える。
カットバルブ70fr、70f L 、70rr、70
r Lは、ライン圧(前輪高圧給管6.後輪高圧給管9
)が所定低圧未満のときには、サスペンション給圧ライ
ン(圧力制御弁の出力ポート84とサスペンションの間
)を遮断して、サスベンジ罵ンよりの圧力の抜けを防止
し、ライン圧が所定低圧以上のときに、給圧ラインを全
開通流とする。これにより。
ライン圧が低いときのサスペンション圧の異常低下が自
動的に防止される。
リリーフバルブ60fr、60f L 、60rr、6
0r Lは、サスペンション給圧ライン(圧力制御弁の
出力ポート84とサスペンションの間)の圧力(主にサ
スペンション圧)を高圧上限値未満に制限し、車輪の突
上げ、高重量物の搭載時の投げ込み等により、給圧ライ
ン(サスペンション)に[1的な圧力上昇があるときに
はこれをリターン管11に逃がし、サスペンションの衝
撃を緩和すると共にサスペンションに接続された油圧ラ
インおよびそれに接続された機械要素の耐久性を高める
第8図に、車両に搭載された各種スイッチおよびセンサ
の状態に対応して、車両の運転状態、姿勢等を判定しこ
れに対応して第1図に示す各サスペンションの所要圧力
を、車体姿勢を所望のものとするものに設定する電気制
御系の構成概要を示す。
前述の車高センサ15f L 、15fr、15r L
 、15rrには、ローパスフィルタ311が接続され
ており、ローパスフィルタ3、が、車高センサそれぞれ
の車高検出信号(アナログ信号)の高周波(ノイズ)分
を遮断し、かつ比較的に周波数が高い振動分を平滑化し
、このように整形された車高信号を増幅器301が所定
のレベル範囲に増幅して、A/D変換器(IC)29s
に与える。
各サスペンションの油圧を検出する圧力センサ13f 
L 、13fr、13r L 、13rrには、ローパ
スフィルタ312が接続されており、このローパスフィ
ルタ312が、圧力センサそれぞれの圧力検出信号(ア
ナログ信号)の高周波(ノイズ)分を遮断し、かつ比較
的に周波数が高い振動分を平滑化し、このように整形さ
れた圧力信号を増幅器302が所定のレベル範囲に増幅
して、A/D変換器(IC)292に与える。
後輪高圧給管9の圧力を検出する圧力センサ13rmお
よびリターン管11の後輪側の圧力を検出する圧力セン
サ13rtには、ローパスフィルタ313が接続されて
おり、このローパスフィルタ31゜が、圧力センサそれ
ぞれの圧力検出信号(アナログ信号)の高周波(ノイズ
)分を遮断し、かつ比較的に周波数が高い振動分を平滑
化し、このように整形された圧力信号を増幅器303が
所定のレベル範囲に増幅して、A/D変換器(IC)2
9aに与える。
また、車両に搭載された車両前後方向の縦加速度(+:
加速度、−:減速度)を検出する縦加速度センサ16P
および車両横方向の横加速度(+:左から右方向の加速
度、−二右から左方向の加速度)を検出する横加速度セ
ンサ16rにも、ローパスフィルタ313が接続されて
おり、このローパスフィルタ3、が、加速度センサそれ
ぞれの圧力検出信号(アナログ信号)の高周波(ノイズ
)分を遮断し、かつ比較的に周波数が高い振動分を平滑
化し、このように整形された加速度信号を増幅器30s
が所定のレベル範囲に増幅して、 A/D変換器(IC
)29aに与える。
圧力制御弁80f L 、80fr、80r L 、8
0rrの電気コイル99ならびにバイパス弁120の電
気コイル129には、コイルドライバ33が接続されて
いる。コイルドライバ33は、電気コイルのそれぞれに
通電するスイッチング回路と、電気コイルそれぞれの通
電電流値を検出して電流値を示すアナログ信号を発生す
る電流検出回路とを有し、デューティコントローラ(I
C)32よりのオン(通W1)/オフ(非通電)の指示
に対応して、オンが指示されたときには電気コイルと定
電流回路の出力端の間を導通(オン)とし、オフが指示
されると遮断する。
そして、検出電流値を示すアナログ電圧を常時A/D変
換器(IC)29aに与える。
デユーティコントローラ32は、W1気コイルのそれぞ
れ(圧力制御弁のそれぞれおよびバイパス弁)宛てに、
マイクロプロセッサ(以下CPUと称す)18から与え
られる通?!電流値指定データを記憶(ラッチ)して、
フィードバックする検出電流値をA/D変換器(IC)
29aよりCPU18に入力し、CPU18によって指
定電流値になるように、オン/オフデユーティを!51
整し、このデユーティに対応する時系列のオン/オフの
指示を、コイルドライバ33に与える。
A/D変換5291〜293は、入力ポートが4個(但
し、293にはコイルドライバ33より圧力制御弁およ
びバイパス弁の検出電流値を示すアナログ電圧が入力さ
れる)の、サンプルホールド回路を内蔵するA/D変換
用のICであり。
CPU18から変換の指示があると、入力ポートのアナ
ログ電圧をサンプルホールド回路に保持してデジタルデ
ータ(車高データ、圧力データ、加速度データ)に変換
して、デジタルデータを、CPU18が与えるクロック
パルスに同期してシリアルにCPU18に転送する。こ
のアナログ電圧のホールドとデジタル変換およびデジタ
ルデータの転送を、入力ポート1〜4について順次に行
なう、すなわちCPU18が一度A/D変換を指示する
と、4個の入力ポートのアナログ電圧を順次にデジタル
変換して、デジタルデータを順次にCPU18に転送す
る。
CPU18は、CPU17に、データ送受信関係に接続
されている。CPU17には、サスペンションの圧力制
御を指示する指示スイッチSC5の開(L:圧力制御の
指示なし)/閉(H:指示あり)を示す信号、ブレーキ
ペダルの踏込み有(H)/無(L)を示す信号、イグニ
ションスイッチ20の開(L)/閉(H)を示す信号、
車両上変速機の出力軸の所定小角度の回転につき1パル
スの電気信号を発生する車速同期パルス発生器25の発
生パルス、ステアリングシャフトに結合され、その所定
小角度の回転につきlパルスの第1組のパルスと、それ
より90度位相がずれた第2組のパルスを発生するロー
タリエンコーダ26の、該第1組および第2組のパルス
、エンジンのスロットルバルブの回転軸に結合され、ス
ロットルバルブ開度を示す3ビツトデータを発生するア
ブソリュートエンコーダ27の発生データ、および、リ
ザーバ2のオイルレベルを検出するレベルセンサ28の
信号(H:下限レベル以下、L:下限レベルより高いレ
ベル)、が与えられると共に、図示しない他のセンサか
らの信号も、入/出力回路34がら与えられる。入/出
力回路34には、警報灯等の表示器が接続されており、
サスペンションの圧力制御において、異常等を判定する
と、CPU17が入/出力回路34にその表示を指示す
る。
車両上バッテリ19には、低容量のバックアップ電源回
路23が接続されており、これが定電圧をCPU17に
与えるので、バッテリ19の電圧が所定値以上である間
、CPU17は常時、動作状態にあり、その内部メモリ
のデータを保持している。
車両上バッテリ19には、イグニションスイッチ20を
介して高容量の定電圧電源回路21が接続されており、
この電源回路21が、CPU18等の弱電素子および回
路に低定電圧を与えると共に、ローパスフィルタ311
〜313および入/出力回路34等の回路には、高定電
圧を与える。
イグニションスイッチ20には、自己保持用リレー22
の接片が並列に接続されており、このリレー22のオン
(閉)/オフ(開)をCPU17が行なう。
CPU17および18には、サスペンションそれぞれの
圧力を制御するプログラムが格納されている。このプロ
グラムに従がって、CPU18は主に、第1図に示すサ
スペンションシステムに備わった車高センサ15f L
 、 15fr、 15r L 、 15rrおよび圧
力センサ13f L 、 13fr、 13r L 、
 13rr、 13rm、 13rt、ならびに、車上
の縦加速度センサ16pおよび横加速度センサ16r、
の検出値の読込みと、圧力制御弁80f L 、80f
r、80r L 、80rrおよびバイパス弁120の
電気コイル(99,129)への通電電流値の制御を行
なう。
CPU17は、イグニションスイッチ20が閉になって
から開になるまで、および開直後に渡って、サスペンシ
ョンシステム(第1図)のライン圧の設定/解除、車両
運転状態の判定、および。
判定結果に対応した、適切な車高および車体姿勢の確立
に要する所要圧力(サスペンションそれぞれに設定すべ
き圧力)の算出を行ない、車両運転状態の判定のために
各種検出値をCPU18からもらい、所要圧力を設定す
るに要する通電電流値をCPU18に与える。
以下、第9a図以下に示すフローチャートを参照して、
CPU17および18の制御動作を説明するが、まず理
解を容易にするために、CPU17の内部メモリに割り
当てられている主なレジレジスタ 記号 FLO FRO PRL。
RRO PH PL S A P S T S G A G A FL FR RL RR T T T T 書込みデータ 記号 PfL。
Pfr。
rLO Prr。
ph PL s a P s T s K a g a fL fr rL rr t t t W七 第1表 書込みデータの内容 ショックアブソーバ101f Lの初期圧ショックアブ
ソーバ101frの初期圧ショックアブソーバ101r
Lの初期圧ショックアブソーバ101rrの初期圧高圧
ライン8の後輪側圧力 リターン管路11の後軸側圧力 舵角速度 舵角加速度 スロットル開度 スロットル開閉速度 CPU 17が検出値を読込む周期 車速 縦加速度(センサ16p) 縦加速度の変化率 横加速度(センサ16r) 横加速度の変化率 前左車軸部の車高 前右車軸部の車高 後左車輪部の車高 後右車軸部の車高 ヒープ目標値 ピッチング目標値 ローリング目標値 ワーブ目標値 スタに割り当てた記号と、各レジスタに書込まれる主な
データの内容を、第1表に要約して示す。
なお、図面のフローチャートおよび後述の説明において
、レジスタ記号そのものがレジスタの内容を意味するこ
ともある。
まず第9a図を参照する。それ自身に電源が投入される
(ステップl:バックアップ電源回路23が定電圧を発
生する:バッテリ19が車体に装着される)と、CPU
17は、内部レジスタ、カウンタ、タイマ等を初期待機
状態の内容に設定して、出力ポートには、初期待機状態
(機構各要素の電気的付勢なし)とする信号レベルを出
力する(ステップ2:以下カッコ内では、ステップとか
サブルーチンとかの語を省略し、それらに付した記号の
みを記す)0次にCPU17は、イグニションスイッチ
20が閉であるかをチエツクして(3)。
それが開であるときには、閉になるのを待つ。
イグニションスイッチ20が閉になると、リレー22の
コイルに通電して、自己保持リレー22の接片を閉とす
る(4)、イグニションスイッチ20が閉になったこと
により、高容量定電圧電源回路21がバッテリ19に接
続されて、電源回路21が低定電圧をCPU18等の弱
電素子および電気回路に与え、高定電圧をローパスフィ
ルタ311〜313および入/出力回路34等の回路に
与えているので、CPU18等も電気的に付勢されて動
作状態となっているが、リレー22のオンにより、リレ
ー接片を介しても電源回路21がバッテリ19に接続さ
れるので、それ以後、仮にイグニションスイッチ20が
開になっても、CPU17がリレー22をオフにするま
では、第8図に示す電気回路系はすべて電気的に付勢さ
れて動作状態を維持する。
CPU17は、リレー22をオンにすると、その割込み
入力ポートASRO〜ASR2へのパルス信号の到来に
応答して実行する割込み処理を許可する(5)ニーで入
力ポートASRO〜ASR2へのパルス信号に応答した
割込み処理の概要を説明する。まず車速同期パルス発生
器25の発生パルスに応答した割込み処理(入力ポート
ASR2)を説明すると、発生器25が1パルスを発生
すると、これに応答して割込処理(ASR2)に進み、
そのときの車速計時レジスタの内容を読取って車速計時
レジスタを再スタートし、読取った内容(車速同期パル
スの周期)より車速値を算出し、それまでに保持してい
る前数回の車速算出値と荷重平均をとって得た値Vsを
車速レジスタvSに書込み、この割込み処理に進む直前
のステップに戻る(リターン)、この割込み処理(AS
R2)の実行により、車速レジスタvSに、常時。
そのときの車速(車速演算値の時系列平滑値)を示すデ
ータVsが保持されている。
ステアリングシャフトの回転方向を検出するためのロー
タリエンコーダ36の、第1組の発生パルスに応答した
割込み処理(入力ポートASRO)を説明すると、第1
組の発生パルスの立上りと立下がりでこの割込み処理(
ASRO)に進み、立上りに応答して割込み処理(AS
RO)に進んだときには、回転方向判別用のフラグレジ
スタにHを書込み、立下がりに応答して割込み処理(A
SRO)に進んだときには。
該フラグレジスタをクリア(Lを書込み)して。
この割込み処理に進む直前のステップに戻る。
なお、ロータリエンコーダ26の第1組のパルスの立上
り(フラグレジスターH)の次に第2組のパルスの立上
りが現われるときには、ステアリングシャフトは左回転
駆動されており、第1組のパルスの立下り(フラグレジ
スターL)の次に第2組のパルスの立上りが現われると
きには、ステアリングシャフトは右回転駆動されている
ステアリングシャフトの回転速度(舵角速度)を検出す
るためのロータリエンコーダ36の、第2組の発生パル
スに応答した割込み処理(入力ポートASRI)を説明
すると、第2組のパルス(の立下がり)が到来すると、
これに応答して割込処理(ASRI)に進み、そのとき
のステアリング計時レジスタの内容を読取ってステアリ
ング計時レジスタを再スタートし、読取った内容(舵角
速度同期パルスの周期)に、前記回転方向判別用のフラ
グレジスタの内容がHであると+(左回転)の符号を、
該フラグレジスタの内容がLであると−(右回転)の符
号を付して、それより速度値(方向+、−を含む)を算
出し、それまでに保持している前数回の速度算出値と荷
重平均をとって得た値Ssを舵角速度レジスタSSに書
込み、この割込み処理に進む直前のステップに戻る(リ
ターン)、この割込み処理(ム5RI)の実行により、
舵角速度レジスタSSに、常時、そのときの舵角速度(
速度演算値の時系列平滑値)を示すデータSs(+は左
回転。
は右回転)が保持されている。
CPU17は、上述の割込み処理を許可すると、CPU
18がレディ信号を与えているか否かをチエツクしく6
)、かつサスペンション圧制御が指示されている(SC
Sオン)か否(SCSオフ)かをチエツクする(7)。
ところでCPU18は、それ自身に電源が投入される(
イグニションスイッチ20が閉になる:電源回路21が
Vc=5Vを出力する)と初期化を実行して、内部レジ
スタ、カウンタ、タイマ等を初期待機状態の内容に設定
して、出力ポートには、初期待機状態(機構各要素の電
気的付勢なし)とする信号レベル(デユーティコントロ
ーラ32には、全電気コイルオフを指定するデータ)を
出力する。
そして、デユ−テコントローラ32に、バイパス弁12
0の全開をもたらす最高電流値データを与えて、バイパ
ス弁l、20への通電を指示する0以上の設定により、
圧力制御弁80f L 、80fr、80r L 、8
0rrは通電電流値が零で、その出力ポート(84)に
は。
リターン管11の圧力を出力するが、バイパス弁120
が全開になったことにより、またイグニションスイッチ
20が閉(エンジン回転)でポンプ1が回転駆動される
ことにより、高圧給管8.前輪高圧給管6(アキュムレ
ータ7)および後輪高圧給管9(アキュムレータ10)
の圧力が上昇を始める。その後CPU18は、第1設定
周期で、車高センサ15f L 、15fr、15r 
L 、15rr、圧力センサ13f L 、13fr、
13r L 、13rr、13rm、13rt、縦加速
度センサ16pおよび横加速度センサ16rの検出値、
ならびに、コイルドライバ33の電流検出値、を読込ん
で内部レジスタに更新書込みし、CPU17が検出デー
タの転送を要求して来ると、そのときの内部レジスタの
データをCPU17に転送する。また、CPU17が、
圧力制御弁80f L 、80fr、80r L 。
80rrおよびバイパス弁120の通電電流値データを
送って来ると、これらをデユーティコントローラ32に
与える。
さてCPU17は、前述のステップ6.7のチエツクに
おいて、CPU18がビジィ信号を与えているか、ある
いはSC8がオフのときには、そこで待機して待機処理
(8〜11)を実行する。なお、後述するステップ14
以下のサスペンション圧力制御に進んだ後にも、後述の
ステップ21でSC8のオン/オフをチエツクして、オ
フ(サスペンション圧力制御停止の指示)があると、待
機処理(8〜11)に進むので、待機処理(8)では、
全圧力センサの圧力検出値、コイルドライバ33の、全
電気コイルの電流検出値および全車高センサの車高検出
値を参照して異常有無の判定と、サスペンションの制御
待機時(停止中)の圧力設定(バイパス弁120を非通
電として全開とし。
圧力制御弁を非通電とする)を行ない、異常を判定する
と、異常に対応した報知および圧力設定(バイパス弁1
20非通電、圧力制御弁非通電)を行なう(10)、異
常を判定しないと、異常処理を解除(異常報知をクリア
)する(11)。
さて、CPU18がレディを知らせかつスイッチSC8
がオン(サスペンション圧力制御を指示)であると、あ
るいはそのようになると、前述の異常処理(実行してい
ない場合もある)を解除しく12) 、前述の待機処理
(実行していない場合もある)を解除する(13)。
そして、CPU17は、CPU18に、圧力センサ13
r−の検出圧データDPhの転送を指示してこれを受取
ってレジスタDPHに書込み(14)、検出圧(高圧給
管8の後輪側圧力)Dphが、所定値Pph(カットバ
ルブ70f L 、70fr、70r L 、70rr
が開き始める所定低圧よりも低い圧力値)以上になった
か(ライン圧がある程度立上ったか)をチエツクする(
15) 、ライン圧が立上っていないと、ステップ6に
戻る。
ライン圧が立上ると、CPU17は、CPU18に、圧
力センサ13f L # 13frt 13r L a
 13rrの検出圧(初期圧)データPfwo +Pf
ro 、PrLo #Prr6の転送を指示してこれら
を受取ってレジスタPFLO、PFR(1、PRLo 
、PRRoに書込む(16)。
そして、内部ROMの一領域(テーブルl)の。
所要圧力を得るに要する通電電流値データを、レジスタ
P F L (1、P F Rg e P RL o 
、 P RR(1の内容PfLo *Pfr6.PrL
o*Prroでアクセスして、圧力Pfwoを圧力制御
弁80f Lの出力ポート84に出力するに要する電気
コイル99への通電電流値IhfL、圧力PfrOを圧
力制御弁80frの出力ポートに出力するに要する通電
電流値Ihfr、圧力PrL6を圧力制御弁80r L
の出力ポートに出力するに要する通電電流値I hr 
L、および、圧力Prroを圧力制御弁80rrの出力
ポートに出力するに要する通電電流値I hrr、をテ
ーブルlから読み出して、出力レジスタI Hf L 
、 I Hfr、IHr LおよびIHrrに書込み(
17) 、これらの出力レジスタのデータをCPU18
に転送する。CPU18はこれらのデータを受は取ると
デユーティコントローラ32に与える。
デユーティコントローラ32は、通電電流値データI 
hf L 、 I hfr、 I hr LおよびI 
hrrを記憶(ラッチ)して、CPtJlBがフィード
バックする、圧力制御弁80f Lの通電電流値(検出
値)がIhfLになるように、圧力制御弁80f Lの
電気コイル99のオン(通電)lオフ(非通電)デユー
ティを調整し、・この調整したデユーティに対応する時
系列のオン/オフの指示を、コイルドライバ33に、圧
力制御弁80f L宛てに与え、他の圧力制御弁80f
r 。
80r L 、80rr宛てにも、同様なデユーティ制
御を行なうように、時系列のオン/オフの指示をコイル
ドライバ33に与える。このような電流設定により、圧
力制御弁80f L 、 80fr、 80r L 、
 80rrは、ライン圧が所定低圧以上であると、それ
ぞれ実質上PfL(1、Pfro *PrLo 、Pr
r(1の圧力を出力ポート(84)に出力し、ライン圧
の、所定低圧以上への上昇に応答してカット弁70f 
L H70fr、 70r L e70rrが開いたと
きには、その時の各サスペンションの圧力(初期圧)P
fL□ 、Pfr(1、PrLo *Prroと実質上
等しい圧力が、カット弁70fし。
70fr、 70rL、 70rrを通して圧力制御弁
80fL−80fr、 80rL、 80rrからサス
ペンション100fL。
100fr、 100rL、 100rrに供給される
。したがって、イグニションスイッチ20が開(エンジ
ン停止:ポンプ1停止)から閉(ポンプ1駆動)になっ
て、始めてカット弁70f L # 70fr g 7
0r L e 70rrが開いて(ライン圧が所定低圧
以上)、サスペンションの油圧ラインが圧力制御弁の出
力ポートと連通ずるとき、圧力制御弁の出力圧とサスペ
ンション圧とが実質上等しく、サスペンションの急激な
圧力変動を生じない、すなわち車体姿勢の衝撃的な変化
を生じない。
以上が、イグニションスイッチ20が開から閉に切換わ
ったとき(エンジンスタート直後)の。
圧力制御弁80f L 、 80fr、 80r L 
、 80rrの初期出力圧設定である。
次に、CPU17は、ST時限のタイマSTをスタート
する。
STはレジスタSTの内容であり、レジスタSTには、
CPU18が検出値を読込む第1設定周期よりも長い第
2設定周期を示すデータSTが書込まれている。
タイマSTをスタートするとCPU17は、状態読取(
20)を行なう、これにおいては、イグニションスイッ
チ20の開閉信号、サスペンション圧力制御指示スイッ
チSC8の開閉信号、ブレーキペダル踏込み検出スイッ
チBPSの開閉信号。
アブソリュートエンコーダ27のスロットル開度データ
、および、リザーバレベル検知スイッチ28の信号を読
込んで内部レジスタに書込む共に、CPU18に検出デ
ータの転送を指示して、車高センサ15f L e 1
5fr、 15r L y 15rrの車高検出データ
DfL* Dfr、DrL、Drr、圧力センサ13f
L。
13fr、 13rl−、13rr、 13rm、 1
3rtの圧力検出データPfL、 Pfr、 PrL、
 Prr、 Pre、 Prt、ならびに、圧力制御弁
およびバイパス弁80f L t 80fr +80r
L、 80rr、 120の通電電流値検出データの転
送を受けて、内部レジスタに書込む。
そして、これらの読込み値を参照して異常/正常の判定
をして、異常のときには、ステップ8に進む。
正常の場合にはCPU17は、次にライン圧制御(LP
C)を実行する。これにおいては、基準圧(リリーフバ
ルブ60謬のリリーフ圧(所定高圧)より少し低い固定
値)に対する検出ライン圧Prmの偏差の絶対値と極性
(高7低)を算出して、現在バイパス弁120に流して
いる通電電流値に、前記偏差に対応して該偏差を零とす
る補正値を加えて、今回のバイパス弁120通電電流値
を算出し、これを出力レジスタに書込む、なお、この出
力レジスタの内容は、後述するステップ36で、CPU
18に転送する。
この「ライン圧制御J (LPC)により、後輪高圧給
管9の圧力が、リリーフバルブ6o■のリリーフ圧(所
定高圧)より少し低い所定値になるように、バイパス弁
120の通電電流値が制御されることになる。
次に第9b図を参照する。上記ライン圧制御(LPC)
を終えるとCPU17は、スイッチ2oの開閉をチエツ
クして(22)、それが開になっていると、停止処理(
23)を行ない、リレー22をオフにして1割込みAS
RO〜ASR2を禁止する。なお、停止処理(23)に
おいては、まずバイパス弁120を非通電にして全開(
ライン圧をリターン管11に放出)にする。
スイッチ20が開(エンジン停止:ポンプ1停止)にな
ってポンプ1の高圧吐出が停止し、バイパス弁120が
全開になったことにより、高圧給管8.前輪高圧給管6
(アキュムレータフ)および後輪高圧給管9(アキュム
レータ10)の圧力がリターン管11の圧力となり、リ
ターン管11の圧力がリザーバ2に抜けることにより、
高圧給管8等が大気圧となる。高圧給管8等が、カット
バルブ70f L 、 70fr、 70r L 、 
70rrが完全遮断に転する所定低圧以下の圧力になっ
たタイミングで、CPU17は、圧力制御弁80f L
、 80fr、 80r L 。
80rrを非通電とする。
さて、スイッチ20が閉であるときには、車両走行状態
を示すパラメータを算出する(25)。
すなわち、舵角速度レジスタSSの内容Ssを読取って
、〔今回読取った値Ss−前回読取った値〕/DT1=
Sa(舵角加速度)、を算出してレジスタSAに書込み
、〔サブルーチン20で読込んだ、今回読込みのスロッ
トル開度TP−前回読込んだスロットル開度)= Ts
(スロットル開閉速度)、を算出してレジスタTSに書
込み、〔サブルーチン20で読込んだ、今回読込みの縦
加速度Pg−前回読込んだ縦加速度)=Pa(縦加速度
の変化率)。
を算出してレジスタPAに書込み、〔サブルーチン20
で読込んだ、今回読込みの横加速度Rg−前回読込んだ
横加速度)=Ra(横加速度の変化率)。
を算出してレジスタRAに書込む。
次にCPU17は、「車高偏差演算J(31)を実行し
て、目標車高に対する車体車高の偏差を算出してこれを
零とするに要するサスペンション圧力補正量(第1補正
量:各サスペンション毎)を算出する。この内容の詳細
は、第10a図を参照して後述する。
CPU17は、「車高偏差演算J(31)の次に「ピッ
チング/ローリング予測演算J(32)を実行して、車
体に実際に加わっている縦、横加速度に対応するサスペ
ンション圧力制御(第2補正量:各サスペンション毎)
を算出して、〔サスペンション初期圧(P f L 0
1 P fr op P r L Op Prr o 
) ”第1補正量十第2補正量〕(算出中間値:各サス
ペンション毎)を算出する。この内容の詳細は、第10
b図を参照して後述する。
CPU17は次に、「圧力補正J(33)を実行して、
圧力センサ13rmで検出するライン圧(高圧)および
圧力センサ13rtで検出するリターン圧(低圧)に対
応して、前記「算出中間値」を補正する。この内容の詳
細は、第10c図を参照して後述する。
CPU17は次に、「圧力l電流変換J(34)で、上
記補正した「算出中間値」 (各サスペンション毎)を
、圧力制御弁(80f L 、 80fr、、 80r
 L −8Qrr)に流すべき電流値に変換する。この
内容は第10d図を参照して後述する。
CPU17は次に、[ワーブ補正J(35)で。
横加速度Rgおよびステアリング速度Ssに対応した。
旋回時ワープ補正値(電流補正値)を算出して。
これを前記圧力制御弁に流すべき電流値を加える。
この内容の詳細は、第10e図を参照して後述する。
CPU17は次に、「出力J  (36)で、以上のよ
うにして算出した。圧力制御弁に流すべき電流値を、各
圧力制御弁宛てで、CPU18に転送すると共に、前述
の「ライン圧制御J  (LPC)で算出したバイパス
弁120に流すべき電流値を、バイパス弁120宛てで
、CPU18に転送する。
ここでCPU17は、lサイクルのサスペンション圧力
制御に含まれるすべてのタスクを完了したことになる。
そこで、タイマSTがタイムオーバするのを待って(3
7)、タイムオーバすると、ステップ19に戻って、タ
イマSTを再スタートして、次のサイクルのサスペンシ
ョン圧力制御のタスクを実行する。
以上に説明したCPU17のサスペンション圧力制御動
作により、CPU18には、ST同周期第2設定周期)
で、センサ検出値の転送がCPU17から要求(サブル
ーチン20)され、二九に応答してCPU1a力ぢ第1
設定周期で読込んで過去数回の読込値と荷重平均平滑化
しているセンサ検出値データをCPU17に転送する。
また、CPU18には、ST同周期、圧力制御弁のそれ
ぞれおよびバイパス弁1204:、流すべき電流値デー
タが、CPU17から転送され、CPU18は、この転
送を受ける毎に、これらの電流値データをデユーティコ
ントローラ32に出力(ラッチ)する、したがって、デ
ユーティコントローラ32は。
ST同周期目標電流値データを更新しつつ、圧力制御弁
のそれぞれおよびバイパス弁120の電流値(コイルド
ライバ33が検出した電流値)が目標電流値になるよう
に、通電デユーティを制御する。
第10a図を参照して、「車高偏差演算J (31)の
内容を説明すると、まず概要では、車高センサ15f 
L l 15frt 15r L # 15rrの車高
検出値DfL。
Dfr、DrL、Drr (レジスタDFL、DFR。
DRL、DRRの内容)より、車体全体としてのヒープ
(高さ)DHT、ピッチ(前軸側車高と後輪側車高の差
)DPT、ロール(右軸側車高と左輪側車高との差)D
RTおよびワープ(前右車輪車高と後左車軸車高の和と
、前左車軸車高と後右車輪車高の和との差)DWTを算
出する。すなわち、各軸車高(レジスタDFL、DFR
,DRL。
DRRの内容)を、車体全体としての姿勢パラメータ(
ヒープDHT、ピッチDPT、ロールDRTおよびワー
プDWT)に変換する。
DHT=  DFL+DFR+DRL+DRR。
DPT=−(DFL+DFR)+(DRL+DRR)。
DRT=  (DFL−DFR)+(DRL−DRR)
DWT=  (DFL−DFR)−(DRL−DRR)
である、このDPTの算出は「ピッチングエラーcpの
算出J (51)で実行し、DRTの算出は「ローリン
グエラーCRの算出J(52)で実行し。
DWTの算出は「ワープエラーCWの算出J(53)で
実行する。
そして、「ヒープエラーCHの算出J(50)で。
車速Vsより目標ヒープHEを導出して、算出したヒー
プDHTの、目標ヒープHtに対するヒープエラー量を
算出し、PID (比例、積分、微分)制御のために、
算出したヒープエラー量をPID処理して、ヒープエラ
一対応のヒープ補正量CHを算出する。
同様に、「ピッチングエラーCPの算出J(51)で、
縦加速度pgより目標ピッチptを導出して、算出した
ピッチDPTの、目標ピッチptに対するピッチエラー
量を算出しPID (比例、積分、微分)制御のために
、算出したピッチエラー量をPID処理してピッチエラ
一対応のピッチ補正量CPを算出する。
同様に、[ローリングエラーCRの算出J (52)で
横加速度R,より目標ロールRtを導出して、算出した
ロールDRTの目標ロールRtに対するロールエラー量
を算出しPID (比例、積分、微分)制御のために、
算出したロールエラー量をPID処理して、ロールエラ
一対応のロール補正量CRを算出する。
同様に、「ワープエラーCWの算出J(53)で、目標
ワープWしを零として、算出したワープDVTの、目標
ワーブWtに対するワープエラー量を算出し、PID 
(比例、積分、微分)制御のために、算出したワープエ
ラー量をPID処理して、ワープエラ一対応のワープ補
正量CWを算出する。なお。
算出したワープエラー量(目標ワーブが零であるので、
DWTである)の絶対値が所定値以下(許容範囲内)の
ときには、PID“処理するワープエラー量は零とし、
所定値を越えるときにPID処理するワープエラー量を
一〇VTとする。
「ヒープエラーCHの算出J  (50)の内容を詳細
に説明すると、CPU17はまず、車速Vsに対応する
目標ヒープHtを、内部ROMの1領域(テーブル2H
)から読み出してヒープ目標値レジスタHEに書込む(
39)。
第10a図中に「テーブル2HJとして示すように、車
速Vsに対応付けられている目標ヒープHtは、車速V
gが80にm/h以下の低速度では高い値Ht1で、車
速Vsが120に176以上の高速度では低い値Ht2
であるが、Vaが80にs/hを越え120Km/h未
満の範囲では、車速Vsに対して目標値がりニア(曲線
でもよい)に変化している。このように目標値をリニア
に変化させるのは、例えば仮に1100K八以下では目
標値をHtiに、100に176以上では目標値をHt
2に1段階的に切換わるようにすると、Vsが1100
K/h付近のとき、vsのわずかな速度変化により目標
ヒープが大きく段階的に変化して、車高が高速で頻繁に
大きく上下して車高安定性が悪くなるので、これを防止
するためである。
上記テーブル2Hの設定によれば、車速Vsのわずかな
高低変化では目標値はわずかに変わるだけであるので、
車高目標値の変化がわずかとなり、車高安定性が高くな
る。
CPU17は次に、圧力センサ13rmの検出圧(高圧
検出値)DPI(レジスタ口PI(の内容)を参照して
それが、カット弁70f L 、70fr、70r L
 、70rrが圧力制御弁とサスペンションとの間を遮
断する所定低圧力よりもやや高い所定圧Ph5h未満で
ある(高圧給管9の圧力が低い)かをチエツクして(4
0a)、所定圧Ph5h以上であると、前述のヒープD
HT=DFL + DFR+ DRL + DRRを算
出してレジスタDHTに書込む(40c)、高圧検出値
DPIか所定圧Ph5hより低いときには、第9b図の
ステップ37に進み、圧力制御弁への出力指示圧を変更
しない。
このように、高圧給管(9)の圧力DPIが、カット弁
70f L等が遮断動作をする圧力よりもやや高い所定
圧Ph5h未満では、圧力制御弁への出力指示圧を変更
しないので、仮に高圧給管(9)の圧力が一時的又は振
動的に低下してカット弁70f L等が一時的又は振動
的に閉となるとき、少くともカット弁の閉の間は圧力制
御弁80fL等の出力圧が、カット弁が閉になる直前の
値に保持されるので、カット弁が閉から開に戻ったとき
にカット弁の入力ポートと出力ポートの間に実質上圧力
差がなく、急激な車高変化や騒音をもたらすような急激
な流体流を生じない。
さて、高圧給管(9)の圧力DPIか所定圧Ph5h以
上のときには、レジスタDHTに今回算出したヒープD
FL + DFR+ DRL + DRRを更新書込み
する(40c)、そして、前回算出したヒープエラー量
を書込んでいるレジスタEHT2の内容をレジスタEH
TIに書込み(41)、今回のヒープエラー量HT−D
HTを算出して、これをレジスタEHT2に書込む(4
2)。
以上により、レジスタEHTIには前回(ST前)のヒ
ープエラー量が、レジスタEHT2には今回のヒープエ
ラー量が格納されている。CPU17は次に、前回迄の
エラー積分値を書込んでいるレジスタITH2の内容を
レジスタITHIに書込み(43)、今回のPID補正
量IThを次式で算出する。
ITh =  Kh 1・EHT2+にhl・(EHT
2+にh8・ITHI)+Kh、・Kh、・(EHT2
−EHTI)Khl・EHT2は、PID演算のP(比
例)項であり、にhlは比例項の係数、H)lT2はレ
ジスタEHT2の内容(今回のヒープエラー量)である
Kh211EHT2+Kha 4T旧)は、I(積分)
項であり、Kh2は積分項の係数、IT旧は前回までの
補正量積分値(初期圧の設定16〜18からの、補正量
出力の積分値)、Kh、は今回のエラー量EHT2と補
正量積分値IT旧との間の重み付は係数である。
Kh4・Kh5・(EHT2−EHTI)は、D(微分
)項であり、微分項の係数が、にh4・Kh5であるが
、にh4は車速v5に対応付けられた値を用い、Kh、
は舵角速度Ssに対応付けられている値を用いる。すな
わち、内部ROMの1領域(テーブル3H)より、その
時の車速Vsに対応付けられている車速補正係数Kh4
を読み出し、かつ、内部ROMの1領域(テーブル4H
)より、その時の舵角速度Vsに対応付けられている舵
角速度補正係数Kh、を読み出して、これらの積KhA
・Kh、を微分項の係数とする。
第10a図中に「テーブル3HJとして示すように、車
速補正係数Kh、は、大略で、車速Vsが高い程大きい
値であり、微分項の重みを大きくする。これは、微分項
がヒープの変化に対して速くこれを目標値に収めようと
する補正項であって。
車速か高い程外乱に対する車高変化の速度が速いので、
車速に応じて高めている。一方、車速Vsがある程度以
上(テーブル3Hでは40Km/h以上)になると、ブ
レーキの踏込み/解放、アクセルペダルによる加l減速
、ステアリングの回転による旋回/旋回戻し1等が急激
に行なわれると車体姿勢の変化が急激でしかもきわめて
大きくなり、このような急激な姿勢変化を速く補償する
ような過大な微分項は、車高制御安定性がくずれる。し
たがってテーブル3Hの車速補正係数Kh4は、より細
かくは、車速Vsの変化に対して、車速Vsが低いとき
には大きく変化し、車速Vsが高い程小さく変化する。
すなわち車速Vsが低いときには、車速の変動に対して
微分項の重みが大きく変わるが、車速Vsが高いときに
は車速の変動に対して微分項の重み変化が小さい。
第10a図中に「テーブル4HJとして示すように、舵
角速度補正係数Kh5は、大略で、舵角速度Ssが高い
程大きい値であり、微分項の重みを大きくする。これは
、微分項がヒープの変化に対して速くこれを目標値に収
めようとする補正項であって、舵角速度Ssが高い程外
乱に対する車高変化の速度が速いので、舵角速度に応じ
て高めている。一方、舵角速度Ssがある程度以下(テ
ーブル4Hでは50°l■sec以下)では、進行方向
の変化が極くゆるやかで微分項の重み付けは小さく、5
0@/園sacを越え400” 1m5ec以下では、
舵角速度Ssに実質上比例した速度で車高変化が現われ
る。400゜l■sec以上の舵角速度では、車体姿勢
の変化が急激でしかもきわめて大きくなり、このような
急激な姿勢変化を速く補償するような過大な微分項は、
車高制御安定性がくずれて危険となる。したがって、舵
角速度Ssに対応する微分項の係数Kh、は、Ssが5
0°/m5ec以下では一定値とし、50°/yise
cを越え400°/■sec以下ではSsに実質上比例
する高い値とし、400@/■secを越えると400
” 1m5ecのときの値の一定値としている。
以上に説明した微分項Kh4・Kh5・(EFIT2−
EFITI)の導入により、また更に、その係数Kh4
を車速Vsに対応して大きくし、係数にh5を舵角速度
Ssに対応して大きくすることにより、車速Vsおよび
舵角速度Ssに対応した重み付けの微分制御が実現し、
車速Vsおよび舵角速度Vsの変動に対して、高い安定
性の車高制御が実現する。
上述のように、ヒープエラー補正量IThをPID演算
(44)で算出すると、CPU17は、算出したヒープ
エラー補正量IThをレジスタITH2に書込み(45
)、それに、ヒープエラー補正量の重み係数にha  
(後述するピッチエラー補正量、ロールエラー補正量お
よびワーブエラー補正量に対する重み付け:総補正量中
の寄与比)を乗じて、ヒープエラーレジスタCHに書込
む。
以上のようにヒープエラーCHの演算(50)を実行す
ると、CPU17は、「ピッチングエラーCPの演算J
(51)を実行して、ピッチエラー補正量CPを、ヒー
プエラーCHと同様に算出してピッチエラーレジスタC
Pに書込む、なお、これにおいて、ヒープ目標値HTに
対応するピッチ目標値PTは、CPU17の内部ROM
の一領域(午−プル2P)より、その時の縦加速度pg
に対応するデータPt(縦加速度pgに応じた目標値)
を読み出して得る。
第11a図に、テーブル2Pの内容を示す、縦加速度P
gに対応するピッチ目標値’ptは、縦加速度pgによ
って現われるピッチを相殺する方向(減少)にある、a
の領域は縦加速度PKの増大(減少)につれて目標ピッ
チを大きくし省エネルギを狙うもので、bの領域は異常
なPgに対してセンサの異常が考えられるのでピッチ目
標値を小さくして。
実際はpgが発生していないにもかかわらずピッ目標値
を与えてしまうのを防止するためのものである。その他
の演算処理動作は、前述の「ヒープエラーCHの演算J
(50)の内容と同様であり、そのステップ39のH−
T、HtをPT、Ptと置換し、ステップ40のDHT
算出式を前述のDPT算出式に置換し、ステップ41の
EHTI、EH11をEPTI、EPT2に置換し、ス
テップ42のEH11,HT、DHTをEPT2.PT
DPTに置換し、ステップ43のITHI、ITh2を
ITPI、ITP2に置換し、サブルーチン44のIT
h算出式を、それと全く対応関係にあるピッチエラー補
正量ITp算出式に置換し、テーブル3Hを、ピッチ補
正量ITp算出用の係数テーブル(3P)に置換し、テ
ーブル4Hもピッチ補正量ITp算出用の係数テーブル
(4P)に置換し、ステップ45のITh2.IThを
ITP2.ITpに置換し、かつステップ46のCH。
にha 、  I TIICP、 Kps t  I 
’rpと置換することにより、「ピッチエラーCPの演
算J(51)の内容を示すフローチャートが現われる。
CPU17はこのフローチャートで表わされる処理を実
行する。
次にCPU17は、「ローリングエラーCRの演算J(
52)を実行して、ロールエラー補正量CRを、ヒープ
エラーCHと同様に算出してロールエラーレジスタCR
に書込む、なお、これにおいて、ヒープ目標値HTに対
応するロール目標値RTは、CPU17の内部ROMの
一領域(テーブル2R)より、その時の横加速度Rgに
対応するデータRt(横加速度Rgに応じたロール目標
値)を読み出して得る。
第11b図に、テーブル2Rの内容を示す、横加速度R
gに対応するロール目標値Rt、は、横加速度Rgによ
って現われるロールを相殺する方向(減少)にある、a
の領域は横加速度Rgの増大(減少)につれて目標ロー
ルを大きくし省エネルギを狙うもので、bの領域は異常
なRgに対してセンサの異常が考えられるのでロール目
標値を小さくして、実際はRgが発生していないにもか
かわらずロール目標値を与えてしまうのを防止するため
である。その他の演算処理動作は、前述の「ヒープエラ
ーCHの演算J(50)の内容と同様であり、そのステ
ップ39のHT、HtをRT。
Rしと置換し、ステップ40のDHT算出式を前述のD
RT算出式に置換し、ステップ41のEHTI、EHT
2をERTI、ERT2に置換し、ステップ42のEH
T2.HT、DHTをERT2.RT、DPTに置換し
、ステップ43のITHI、ITH2をITRI、lT
R2に置換し、サブルーチン44のITh算出式を、そ
れと全く対応関係にあるロールエラー補正量ITr算出
式に置換し、テーブル3Hを、ロール補正量ITr算出
用の係数テーブル(3R)に置換し、テーブル4Hもロ
ール補正量ITp算出用の係数テーブル(4R)に置換
し、ステップ45のITH2,IThをlTR2,IT
rに置換し、かつステップ46のCH,にha、ITh
をCR。
Kr6.ITrと置換することにより、「ロールエラー
CRの演算J(51)の内容を示すフローチャートが現
われる。CPU17はこのフローチャートで表わされる
処理を実行する。
CPU17は次に、「ワープエラーCWの演算」(53
)を実行して、ワープエラー補正量CWを、ヒープエラ
ー〇Hと同様に算出してワープエラーレジスタCWに書
込む、なお、これにおいて、ヒープ目標値HTに対応す
るワープ目標値PWは零に定めている。その他の演算処
理動作は、前述のrヒープエラーCHの演算J(50)
の内容と同様であり、そのステップ39のHT、Htを
WT、0と置換し、ステップ40のDHT算出式を前述
のDWT算出式に置換し、ステップ41のEHTI。
EHT2をEWTI、EWT2に置換し、ステップ42
の内容を、DWTの絶対値が所定値W+s以下(許容範
囲内)であるときにはWTをOに、W+mを越えるとき
にはWTに−DWTとして、WTをレジスタEWT2に
書込む内容に変更し、ステップ43のITHI、ITH
2をITWI、ITW2に置換し、サブルーチン44の
ITh算出式を、それと全く対応関係にあるワープエラ
ー補正量ITw算出式に置換し、テーブル3Hを、ワー
プ補正量ITr算出用の係数テーブル(3W)に置換し
、テーブル4Hもワープ補正量ITv算出用の係数テー
ブル(4v)に置換し、ステップ45のITH2,IT
hをITW2.ITvに置換し、かつステップ46のC
H,Kh、、IThをCW。
Kw6.ITvと置換することにより、「ワープエラー
CWの演算J(53)の内容を示すフローチャートが現
われる。CPU17は、このフローチャートで表わされ
る処理を実行する。
以上のように、ヒープエラー補正量CH,ピッチエラー
補正量CP、ロールエラー補正量CRおよびワープエラ
ー補正量WPを算出すると。
CPU17は、これらの補正量を、各車輪部のサスペン
ション圧力補正量EHfv(サスペンション100f 
L宛て)、 E Hfr(100fr宛て)、 E H
r L (100r L宛て)、 E Hrr(100
rr宛て)に逆変換する。すなわち次のように、サスペ
ンション圧力補正量を算出する。
E Hf L =Kf L−Kh7・(1/4)・(C
HCP+CR+CW) 。
E Hfr =Kfr4h7(1/4)(CH−CP−
CR−CM) 。
E HrL=KrL−Kh7 (1/4)・(CH+C
P+CR−+J) 。
E Hrr =Krr−Wh7・(1/4)(CH+C
P−CR+(J)係数にfL+にf r # K r 
L I K r rは、ライン圧基準点13r■および
リターン圧基準点13rtに対する。サスペンション1
00f L 、100fr、100r L 、100r
rの配管長の異なりによる。サスペンション供給圧偏差
を補償するための補正係数である5Kh7は、舵角速度
Ssに対応して、車高偏差補正量を増減するための係数
であり、CPU17の内部ROMの1領域(テーブル5
)より、舵角速度Ssに対応して読み出されるものであ
る。舵角速度Ssが大きいと大きい姿勢変化が見込まれ
姿勢エラー量の増大が見込まれる。したがって、係数K
h7は、大略で、舵角速度Ssに比例して大きく設定さ
れている。
しかし、舵角速度Ssがある程度以下(テーブル5では
50@/■sec以下)では、進行方向の変化が極くゆ
るやかで姿勢変化は小さくゆるやかで、50°/m5e
cを越え400@/m5ec以下では、舵角速度Ssに
実質上比例した速度で姿勢変化が現われる。400゜/
■seaを越える舵角速度では、車体姿勢の変化が急激
でしかもきわめて大きくなり、このような急激な姿勢変
化を速く補償するような過大な補正量は、車高制御安定
性がくずれる。したがって、舵角速度Ssに対応する補
正係数Kh7は、Ssが50゜1m5ec以下では一定
値とし、50@/m5ecを越え400゜1m5ec以
下ではSsに実質上比例する高い値とし。
400°7m5ecを越えると400” /asecの
ときの値の一定値としている。
次に、第10b図を参照して、「ピッチングlローリン
グ予測演算J(32)の内容を説明する。前述の「車高
偏差演算J  (31)が、大略で、車体姿勢を所定の
適切なものに維持するように、現状の車高、縦加速度お
よび横加速度より現車体姿勢を判定して(フィードバッ
クして)、現車体姿勢を該所定の適切なものにするよう
にサスペンション圧を調整(フィードバック制御)しよ
うとするものであるのに対して、[ピッチング/ローリ
ング予測演算J  (32)は、大略で、車体の縦、横
加速度を制御しようとするものである。すなわち、車体
の縦加速度pgおよび横加速度Rgの変化を抑制しよう
とするものである。
CPU17はまず、縦加速度Pgの変化によるピッチの
変化を抑制するための補正量CGTを算出する(55〜
58)、これにおいては前回の、Pg対応の補正量を書
込んでいるレジスタGPT2の内容をレジスタGPTI
に書込み(55)、、内部ROMの1領域(テーブル6
)より、Vsおよびpg対応の補正量Gptを読み出し
てこれをレジスタGPT2に書込む(57)、テーブル
6のデータGptは、Vsを指標としてグループ化され
ており、CPU17は、Vsでグループを指定して、指
定したグループ内の、Pg対応のデータaptを読み出
す、各グループは、小さいVsに割り当てられているも
の程、不感帯a幅(第10b図に示すテーブル6中の、
Gpt=Oの横幅)が大きく設定されて、いる、bは縦
加速度Pgの増加につれゲインを上げ制御性能を上げる
領域、Cはセンサ以上が考えられるため制御性能をおと
す領域である。
次にCPU17は、縦加速度Pgの変化を抑制するため
の補正量CGPを次式で算出しレジスタCGPに書込む
(58)。
CGP = Kgpa・(Kgp t・GPT2+Kg
P2・(GPT2−GPTI))、GPT2はレジスタ
GPT2の内容であり、今回、テーブル6より読み出し
た補正量Gptである。
GPTIはレジスタGPTIの内容であり、前回にテー
ブル6より読み出した補正量である。P(比例)項Kg
P 1・GPT2のKgP 1は比例項の係数である。
D(微分)項KgPz・(GPT2−GPTI)のKg
P2は微分項の係数であり、この係数KgP2は、車速
Vsに対応して内部ROMの一領域(テーブル7)から
読み出したものである。第10b図中に「テーブル7」
として示すように、係数にgP2は、大略で、車速Vs
が高い程大きい値であり、微分項の重みを大きくする。
これは、微分項が縦加速度Pgの変化を速く抑制しよう
とする補正項であって、車速が高い程ブレーキの踏込み
/解放、アクセルペダルによる加/減速、ステアリング
の回転による旋回/旋回戻し1等による縦加速度pgの
変化が速いので、この速い変化に対応させて速くこれを
抑制しようとするためである。一方、車速Vsがある程
度以上になると、ブレーキの踏込み/解放。
アクセルペダルによる加/減速、ステアリングの回転に
よる旋回/旋回戻し1等が急激に行なわれると縦加速度
pgの変化が急激でしかもきわめて大きくなり、このよ
うな急激な変化を速く抑制するような過大な微分項は、
J2加速度抑制の安定性がくずれる。したがってテーブ
ル7の係数KgP2は、より細かくは、車速Vsの変化
に対して、車速Vsが低いときには大きく変化し、車速
Vsが所定値以上では一定としている。すなわち車速V
gが低いときには、車速の変動に対して微分項の重みが
大きく変わるが、車速vsが高いときには車速の変動に
対して微分項の重み変化がなくなる。
算出した縦加速度pgの変化抑制用の補正量CGPは、
サスペンションに対してはピッチ補正量であり、 Kg
Paは、後述のロール補正量CGRおよびGESに対す
る重み付は係数である。
CPU17は次に、横加速度Pgの変化によるロールの
変化を抑制(つまり横加速度pgの変化を抑制)するた
めの補正量CGRを算出する(59〜62)、これにお
いては前回の、Rg対応の補正量を書込んでいるレジス
タGRT2の内容をレジスタGRTIに書込み(59)
、内部ROMの1領域(テーブル8)より、Vsおよび
Rg対応の補正量Grtを読み出してこれをレジスタC
RT2に書込む(61)、テーブル8のデータGrtは
、Vsを指標としてグループ化されており、CPU17
は、Vsでグループを指定して、指定したグループ内の
、Rg対応のデータCrtを読み出す、各グループは、
小さいVsに割り当てられているもの程、不感帯a幅(
第10b図に示すテーブル8中の、Crt=Oの横幅)
が大きく設定されている。bは横加速度Rgの増加につ
れゲインを上げ制御性能を上げる領域、Cはセンサ以上
が考えられるため往側性能をおとす領域である。
次にCPU17は、横加速度Rgの変化を抑制するため
の補正量CGRを次式で算出しレジスタCGHに書込む
(62)。
CGR=にgra  ・(Kgrt  ・GRT2+K
gr2  ・(GRT2−GRTI)〕GRT2はレジ
スタCRT2の内容であり、今回テーブル8より読み出
した補正量Crtである。
GRTIはレジスタGRTIの内容であり、前回テーブ
ル8より読み出した補正量である。P(比例)項Kgr
 1・GRT2のKgr 1は比例項の係数である。
D(微分)項Kgr2 ・(GRT2  GRTI)の
Kgr2は微分項の係数であり、この係数Kgr2は、
車速Vgに対応して内部ROMの一領域(テーブル9)
から読み出したものである。第10b図中に「テーブル
9」として示すように、係数にgr2は、大略で、車速
Vsが高い程大きい値であり、微分項の重みを大きくす
る。これは、微分項が横加速度Rgの変化を速く抑制し
ようとする補正項であって、車速か高い程ステアリング
の回転による旋回/旋回戻し、による横加速度Rgの変
化が速いので、この速い変化に対応させて速くこれを抑
制しようとするためである。一方、車速Vsがある程度
以上になると、ステアリングの回転による旋回/旋回戻
し、が急激に行なわれると横加速度Rgの変化が急激で
しかもきわめて大きくなり、このような急激な変化を速
く抑制するような過大な微分項、は、横加速度抑制の安
定性がくずれる。したがってテーブル9の係数Kgr 
2は、より細かくは、車速Vsの変化に対して、車速V
sが低いときには大きく変化し、車速Vsが所定値以上
では一定としている。すなわち車速Vsが低いときには
、車速の変動に対して微分項の重みが大きく変わるが、
車速Vsが高いときには車速の変動に対して微分項の重
み変化がなくなる。
算出したCGRは、サスペンションに対してはロール補
正量であり1Kgr3は、前述のピッチ補正量CGPお
よび後述のロール補正量GESに対する重み付は係数で
あるが、車速Vsが低いときには、横加速度Rgの変化
率は低いので、低速域ではこのロール補正量CGRの寄
与比を下げ、高速域で一定値となるように、内部ROM
の一領域(テーブル10)に、速度Vs対応で係数デー
タKgr3を格納している。CPU17は、速度Vsに
対応する係数Kgr3を読み出して、上述のCGRの算
出に用いる。
ステアリングポジション(回転位置)の変化(舵角速度
Ss)により横加速度Rgが変化し、この変化率は車速
Vsにも依存する。すなわち横加速度Rgの変化が、舵
角速度SsおよびVsにも対応するので、この変化を抑
制するに要するロール補正量GesをCPU17の内部
ROMの一領域(テーブル11)に書込んでいる。CP
U17は、舵角加速度Saが実質上零であるかをチエツ
クして(64)、それが実質上零でないと、テーブル1
1より、VsおよびSsの組合せに対応するロール補正
量Gasを読出してレジスタGESに書込む(65)、
実質上零である(前回の舵角速度と今回の舵角速度が等
しい:前回読出したロール補正量Gesを、そのまま今
回のロール補正量とすればよい)と、レジスタGESへ
の更新書込み(65)は実行しない。
CPU17は次に、算出したピッチ補正量CGP、ロー
ル補正量CGRおよびロール補正量DESを、各サスペ
ンション宛ての圧力補正量に変換して、この圧力補正量
を、先に「車高偏差演算J (31)で算出した値EH
f L t EHfr # EHr L @EHrr 
(レジスタE)If L # EHfr、 EHr L
 e EHrrの内容)に加算して、得た和Ehf L
 I Ehfr、 Ehr L # Ehrrをレジス
タEHf L、 EHfr、 EHr L 、 HHr
rに更新書込みする(66)。
Ehf L =EHf L +Kgf L ・(1/4
)・(CGP+Kcgrf−CGR+Kgef L −
GES)Ehfr =EHfr +Kgfr・(1/4
)(−CGP−Kcgrf−CGR+Kgefr−GE
S)Ehr L =E)lr L +Kgr L ・(
1/4)・(CGP+にcgrr−cGR+Kger 
L −GES)Ehrr =EHrr +Kgrr・(
1/4)(CGP+Kcgrr−CGR+にgerr・
GEs)上式の右辺第1項が、先に「車高偏差演算J(
31)で算出した値であって、レジスタEHf L 、
 EHfr。
EHr L 、 EHrrに書込まれていたものであり
、右辺第2項が、前述のピッチ補正量CGP、ロール補
正量CGRおよびロール補正量GESを、各サスペンシ
ョン宛ての圧力補正値に変換した値である。
なお、右辺第2項の係数Kgf L eにgfr、 K
grLおよびKgrrは、 Kgf L =Kf L −Kgs。
Kgfr  =KfrIKgg。
KgrL=KrL−Kgs。
Kgrr  =Krr4gg であり、Kf L 、Kfr、Kr L 、Krrは、
圧力基準点に対する各サスペンションの配管長のばらつ
きによる圧力誤差を補正するための係数(配管長補正係
数)であり、Kgsは、テーブル12に示すように、舵
角速度Ssに対応付けて予め定めている係数であって、
前述の「車高偏差演算J (31)で算出した圧力補正
値に対する、[ピッチング/ローリング予測演算J  
(32)で算出した。加速度変化抑制のための圧力補正
値(上記4式の右辺第2項: (1/4)・(−CGP
 + Kcgrf−CGR+ Kgef L−GES)
等)の重み付けを規定する。舵角速度Ssが大きいと速
い加速度変化が見込まれ、加速度変化抑制のための圧力
補正値の重み付けを大きくするのが良い、したがって、
係数Kggは、大略で、舵角速度Ssに比例して大きく
設定されている。しがし、舵角速度Ssがある程度以下
(テーブル12では50@/m5ec以下)では、加速
度の変化が極く小さく、50@/m5ecを越え400
°/−5ec以下では、舵角速度Ssに実質上比例した
速度で加速度が変化するm 400@/m5ec以上の
舵角速度では、旋回半径の変化が急激でしがちきわめて
大きくなって加速度変化(特に横加速度)がきわめて大
きく、このような急激な加速度変化を速く補償するよう
な過大な補正量は。
加速度制御の安定性がくずれる。したがって、舵角速度
Ssに対応する重み係数Kgsは、Ssが50@/鵬s
ec以下では一定値とし、5o0/■secを越え40
0°/rssec以下ではSsに実質上比例する高い値
とし、400°/鵬secを越えると400” /−5
ecのときの値の一定値としている。
CPU17は次に、初期圧レジスタPFLo。
PFRO、PRLo 、PRRoに書込んでいる初期圧
データ(ステップ16〜18で設定)を、サブルーチン
66で算出した、車高偏差調整のための補正圧と加速度
抑制制御のための補正圧の和(レジスタElf L 、
 EHfr、 EHr L 、 EHrrの内容)に加
算して、各サスペンションに設定すべき圧力を算出して
、レジスタEHf L 、 EHfr、 EHr L 
、 El(rrに更新書込みする(67)。
第10c図を参照して「圧力補正J(33)の内容を説
明すると、CPU17は、圧力センサ13rmの検出圧
oph (レジスタDP)Iの内容)に対応する、ライ
ン圧変動による圧力制御弁の出方圧の変動を補償する補
正値PHを内部ROMの1領域(テーブル13H)より
読み出し、がっ、圧力センサ13rtの検出圧DPL(
レジスタDPLの内容)に対応する、リターン圧変動に
よる圧力制御弁の出力圧の変動を補償する補正値PLf
(前輪側補正値)およびPLr(後輪側補正値)を内部
ROMの一領域(テーブル13L)より読み出して、圧
力制御弁に加わるライン圧およびリターン圧の変動によ
る圧力制御弁出力圧の変動を補償する圧力補正値PDf
=PH−PLfおよびP Dr = P H−P Lr
を算出する(68.69)、なお、リターン圧に対応す
る補正値を前輪側と後輪側に分けているのは、前軸側は
リザーバに近く後軸側はリザーバに遠く、低圧検出用の
圧力センサ13rtは後輪側のリターン圧を検出するの
で、後輪側と前輪側とでリターン反差が比較的に大きい
ので、これによる誤差を小さくするためである。テーブ
ル13Lに、後輪側に割り当てる補正値データ群と前輪
側に割り当てる補正値データ群の2群を格納しており、
前軸側のサスペンションに関しては後者の、後輪側のサ
スボンジョンに関しては前者のデータ群より、そのとき
の圧力センサ13rしの検出圧に対応する補正値を読み
出すようにしている。
CPU17は、補正値PDfおよびPDrを算出すると
、これらの補正値をレジスタEHf L 、 EHfr
Ellr L I EHrrの内容に加えて、レジスタ
Elf L、 EHfr、 EHrL、 EHrrに更
新書込みする(70)。
第10d図を参照して、「圧力/電流変換J(34)の
内容を説明すると、CPU17は、レジスタEHf L
 、 EHfr、 EHr LおよびEHrrのデータ
EHf L。
HHfr、 EHrLおよびEHrrが示す圧力を発生
するための、圧力制御弁80f L 、 80fr、 
8Qr Lおよび80rrに流すべき電流値I hf 
L 、 Ihfr、 Ihr LおよびIhrrを、圧
力/電流変換テーブル1から読み出して、それぞれ電流
出力レジスタI)If L 、 IHfr。
IHr LおよびIHrrに書込む(34)。
第10e図を参照して、ワープ補正(35)の内容を説
明する。このワープ補正(35)は、横加速度Rgと舵
角速度Ssから、適切な目標ワーブDWTを算出しく7
3)、また、前述のレジスタIHf L e IHfr
、 IHr L 、 IHrrの内容を出力した場合に
現われるワープを算出して、これの、目標ワーブDWT
に対するエラーワープ量を算出しく74〜76)、この
エラーワープ量を零とするに要する、電流補正値dIf
 L 、dIfr l dIr L t dIrrを算
出して(77)、これらの電流補正値をレジスタIHf
 L、 Efr、 I)Ir L 、 IHrrの内容
に加算し、和をこれらのレジスタに更新書込みする(7
8)。
CPU17の内部ROMの1領域(テーブル14)には
、横加速度Rg対応のワーブ目標値Idrが書込まれて
おり、またテーブル15には舵角速度Ss対応のワーブ
目標値Idsが書込まれており、テーブル16には、こ
れから出力しようとするレジスタIHf L 、 IH
fr、 IHr L 、 IHrrの値で規定される車
体前後傾斜ならびに横加速度Rg(横領斜)に対応する
ワープ補正量Idrsが書込まれている。なお1前後傾
斜を、 K= l (Ihf L +Ihfr)/(Ihr L
 +Ihrr) 1で表わし、テーブル16にはこのに
対応のデータグループが書込まれており、各データグル
ープの各データは、横加速度Rgに対応付けられている
CPU17は、テーブル14より、横加速度Rgに対応
するワーブ目標値Idrを読み出し、舵角速度Ssに対
応するワーブ目標値Idrを読み出し、かつ、レジスタ
IHf L # IHfr、 IHr L # IHr
rの値で規定される車体前後傾斜ならびに横加速度Rg
(横領斜)に対応するワーブ補正量Idrsをテーブル
16から読み出して、ワーブ目標値DWTを次式のよう
に計算する(73)。
DWT=Kdv1 ・Idr+にdv24ds+Kdv
3 ・IDrsCPU17は次に、レジスタl1lf 
L t IHfr、 IHr L tIHrrの内容I
hf L 、Ihfr、Ihr L 、Ihrrで規定
されるワープ (Ihf L −Ihfr) −(Ihr L −Ih
rr)を算出して、それが許容範囲(不感帯)内にある
が否かをチエツクして(74)、許容範囲を外れている
と、目標ワーブDWTより算出ワーブ(Ihf L −
Ihfr) −(Ihr L −Ihrr>を減算した
値をワープエラー補正量レジスタDWTに書込み(75
)、許容範囲内のときには、レジスタDWTの内容(D
WT)を変更しない、そして、ワーブエラー補正量DW
T (レジスタDWTの内容)に、重み係数Kdv4を
乗算して積をレジスタDWTに更新書込みして(7B)
、このワーブエラー補正量DWTを、各サスペンション
圧力補正量(正確には、圧力補正量に対応する圧力制御
弁通電電流補正値)に変換して(77)、その分の補正
を電流出力レジスタIHf L # IHfrt IH
r LおよびIHrrの内容に加える(78)。
これらの電流出力レジスタエHf L I IHfr 
v IHr LおよびII(rrのデータは、「出力J
(36)のサブル−チンで、圧力制御弁80fLs80
fr、80rrおよび80rr宛てで、CPU18に転
送され、CPU18がデユーティコントローラ32に与
える。
以上の通り、「車高偏差演算J(31)の「ヒープエラ
ーの演算J (50)において、高圧給管(6,8,9
)の圧力が、カット弁70f L 、70fr、70r
r、70rrが圧力制御弁80f L 、80fr、8
0rr、80rrとサスペンション100f L 。
100fr、 100rr、 100rrの間を遮断す
る所定低圧よりも少し高い所定圧Ph5h未満であると
きには、今回のヒープ(車高)に対応したサスペンショ
ン圧指示値の更新はしない(第10a図の40a −4
0b−旨9b図の37)ので、カット弁が閉じている間
に圧力制御弁の出力圧は実質上変化せず、カット弁が開
に戻ったときにカット弁前後間(圧力制御弁の出力ポー
トとサスペンションの間)に実質上差圧を生じな11゜ したがって、カット弁が振動的に開開する場合の、カッ
ト弁前後間の圧力差による、カット弁が閉から開に戻っ
たときの、比較的に急激な流体流をカット弁に発生せず
、車高振動や騒音を生じない。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明の圧力制御装置によれば、高圧管路(
8)の圧力が、カット弁(70fr)の遮断動作圧以下
に低下すると、カット弁(70fr)がその入力ポート
(73)と出力ポート(75)の間を遮断するので。
これによりサスペンション(100fr)は圧力制御弁
(80fr)から遮断され、サスペンション(100f
r)の圧力の抜けが防止される。
高圧管路(8)の圧力が、カット弁(70fr)の遮断
動作圧よりも高い所定圧(Phsh)以下になると、目
標圧保持手段(17)が、指示手段(17)の指示に対
応した電気付勢手段(32,33)の、圧力制御弁の出
力圧の変更、を停止するので、カット弁(70fr)が
仮に一時的又は振動的に開開をする場合にはカット弁が
閉になっている間圧力制御弁の出力ポートの圧力は実質
上変化せず、カット弁が開であったときの目標圧に保持
される。したがって、カット弁が閉から開に戻ったとき
、前後差圧は実質上なく、前後差圧による急激な流体流
による従来の車高変動、衝撃音、金属振動音、圧力衝撃
等がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のサスペンション給圧シス
テムを示すブロック図である。 第2図は、第1図に示すサスペンション100f Lの
拡大縦断面図である。 第3図は、第1図に示す圧力制御弁80f Lの拡大縦
断面図である。 第4図は、第1図に示すカットバルブ70f Lの拡大
縦断面図である。 第5図は、第1図に示すリリーフバルブ60f Lの拡
大縦断面図である。 第6図は、第1図に示すメインチエツクバルブ50の拡
大縦断面図である。 第7図は、第1図に示すバイパスバルブ120の拡大縦
断面図である。 第8図は、第1図に示すサスペンション給圧システムの
車高センサ、圧力センサ等の検出値に対応してサスペン
ション圧を制御する電気制御系の構成を示すブロック図
である。 第9a図および第9b図は、第8図に示すマイクロプロ
セッサ17の制御動作を示すフローチャートである。 第10a図、第10b図、第10c図、第10d図およ
び第10e図は、第9b図に示すサブルーチンの内容を
示すフローチャートである。 第11a図お・よび第11b図は、CPU17の内部R
OMに書込まれているデータの内容を示す・・グラフで
ある。 l:ポンプ      2:リザーバ    3:高圧
ポート4:アキュムレータ  6:前輪高圧給管  7
:アキユムレータ8:高圧給管     9:後軸高圧
給管 10:アキュムレータ11:リザーバリターン管
      12ニドレインリターン管13f L a
 13fr r 13r L a 13rr s 13
rm * 13rt :圧力センサ14f L 、 1
4fr、 14r L 、 14rr :大気解放のド
レイン15fL、15fr、15rl−,15rr :
車高センサ16P:縦加速度センサ       16
r:横加速度センサ17:マイクロプロセッサ    
  18:マイクロプロセッサ19 : バッテリ  
         2o:イグニションスイッチ21:
定電圧電源回路 22:リレー  23:バックアップ
電源回路24ニブレーキランプ        25:
車速同期パルス発生器26:ロータリエンコーダ 27:アブソリュートエンコーダ 28:湯面検出スイッチ   291〜29. :A/
D変換器301〜30a:信号処理回路     31
:ローバスフィルタ32:デユーティコントローラ  
  33:コイルドライバ34:入l出力回路    
     50:メインチエ・クバルブ51:バルブ基
体   52:入力ポート  53:出力ポート54:
弁座      55:通流口 56:圧縮コイルスプリング       57:ボー
ル弁60fr、60f L 、60rr、60r L 
:リリーフバルブ 61:バルブ基体62:入力ポート
   63:低圧ポート  64:第1ガイド65:フ
ィルタ    66:弁体     67:第2ガイド
68:弁体      69:圧縮コイルスプリング7
1:バルブ基体   72ニライン圧ポート73:調圧
入力ポードア4:排油ポート   75:出力ポート 
 76:第1ガイド77:ガイド     78ニスブ
ール79:圧縮コイルスプリング 80fr 80fl−80rr 80rL:81ニスリ
ーブ    82ニライン圧ポート83:溝84:出力
ポート   85:低圧ポート  86:溝87:高圧
ポート   88:目標圧空間  88fニオリフイス
89:低圧ポート   90ニスプール   91:溝
92:圧縮コイルスプリング       93:弁体
94:流路      95:ニードル弁  96:固
定コア97:プランジ’r   98a:ヨーク   
 98b=端板98c:低圧ポート99:電気コイル 100fr 100fL100rr 100rL:サス
ペンション101fr 101k 101rr、101
rl−:ショックアブソーバ102fr、102fL、
102rr、102rL:ピストンワンド103:ピス
トン   104 :内筒     105:上室10
6:下室     107 :側口     108:
上下貫通ロ109:弁衰弁装置   110:上空間1
11:ピストン112:下室     113:上室 
    114:外筒120:バイパスバルブ    
     121 :入力ポート122:低圧ポート 
122a:低圧ポート 122b:流路123:第1ガ
イド  124a :弁体124b :圧縮コイルスプ
リング 129:電気コイル 125:ニードル弁 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 供給される圧力に応じて伸縮するサスペンションに圧力
    流体を供給するための高圧管路に流体を高圧で供給する
    圧力源; サスペンション圧を目標圧に定めるための圧力制御手段
    ; 前記高圧管路の圧力を受けるパイロット圧空間、前記圧
    力制御手段が出力する圧力を受ける入力ポート、サスペ
    ンションに連通した出力ポート、前記パイロット圧空間
    の圧力により駆動されて前記入力ポートと出力ポートの
    間を通流とする弁体、および、該弁体を前記入力ポート
    と出力ポートの間を遮断する方向に駆動するばね部材、
    を有するカット弁; 前記高圧管路の圧力を検出する圧力検出手段;サスペン
    ションに与える圧力を指示する指示手段; 該指示手段が指示する圧力値に対応した圧力をサスペン
    ションに設定するように前記圧力制御弁を電気付勢する
    目標圧設定手段;および、 前記圧力検出手段が検出した圧力が前記カット弁が入力
    ポートと出力ポートの間を遮断する圧力よりも高い所定
    圧よりも低いときには、目標圧を一定に保持する目標圧
    保持手段; を備えるサスペンションの圧力制御装置。
JP3433189A 1989-02-14 1989-02-14 サスペンションの圧力制御装置 Expired - Lifetime JP2619047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433189A JP2619047B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 サスペンションの圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433189A JP2619047B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 サスペンションの圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212213A true JPH02212213A (ja) 1990-08-23
JP2619047B2 JP2619047B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=12411169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433189A Expired - Lifetime JP2619047B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 サスペンションの圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053859A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053859A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4577149B2 (ja) * 2005-08-18 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619047B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0382616A (ja) サスペンション制御装置
JP2530372B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
US5024459A (en) Pressure control system for suspension
JPH02212213A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0382615A (ja) サスペンション制御装置
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02208114A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2530371B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2895516B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH02208109A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02227313A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02208111A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02212214A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02212209A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2529378B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH03104723A (ja) サスペンション制御装置
JPH0370618A (ja) サスペンション制御装置
JPH0371302A (ja) 通電デューティ制御装置
JPH02270618A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02208112A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH082725B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0390420A (ja) サスペンション制御装置