JPH02211858A - へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法 - Google Patents

へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法

Info

Publication number
JPH02211858A
JPH02211858A JP1031692A JP3169289A JPH02211858A JP H02211858 A JPH02211858 A JP H02211858A JP 1031692 A JP1031692 A JP 1031692A JP 3169289 A JP3169289 A JP 3169289A JP H02211858 A JPH02211858 A JP H02211858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snake
viper
ethanol
liquor
sake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1031692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikoshige Fujii
藤井 彦重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1031692A priority Critical patent/JPH02211858A/ja
Publication of JPH02211858A publication Critical patent/JPH02211858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、へび酒またはまむし酒を作るために用いる
、不快臭のない焼へび・焼まむしを提供するものである
[従来の技術] へび酒およびまむし酒は、古来強壮飲料として用いられ
ている。へび酒またはまむし酒の古典的な製造法は、へ
びまたはまむしをそのままびんに入れ、酒を注入して一
定期間放置するものである。
また最近、まむしを乾燥後粉末化し、加熱した酒を加え
るだけで随時まむし酒を得ることができるようにしたも
のも販売されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のような方法で製造したへび酒ま°たはま
むし酒は、生臭さが強いため、飲用が容易でないという
欠点があった。
[課題を解決するための手段] この発明者は、上記のような欠点のないへび酒またはま
むし酒の製造法について鋭意研究の結果、乾燥へびまた
はまむしを一旦酒順に冷浸し、半乾きにした後焼くと、
生臭さがなくなり、またエキスが出やすくなり、へび酒
またはまむし酒を作るのに適した焼へび・焼まむしが得
られることを見出した。
すなわち、この発明は、 (1)  へびまたはまむしを含水エタノールに冷浸し
、含水エタノールを少なくとも表面側に浸透させた後、
含水エタノールの少なくとも一部を除去し、その後焼成
することを特徴とする、へび酒またはまむし酒用の焼へ
びまたは焼まむしの製造法、および (2)上記の方法で製造した焼へびまたは焼まむし を提供するものである。
この発明で使用するへびとしては、薬用に供し得る任意
のへびが用いられるが、代表的なものとしては、はぶお
よびしまへび等が含まれる。また、まむしは、学名をア
ゲキストロトン・ハリス(Agkistrodon  
halys)と称されるもの(通常乾燥品)で、日本全
土、朝鮮半島、中国北部等に分布する。
体色は緑褐色系で銭形の斑紋があるが、体色と斑紋には
変化が多い。これらはいずれも、この発明で用いること
ができる。へびまたはまむしは通常約1−10cm、好
ましくは約2−7 cm、例えば約3〜5cmに粗切し
て用いる。
この発明で用いる含水エタノールは、エタノールを水と
混合したものでもよいが、日本酒または洋酒が便利であ
る。含水エタノールの濃度は、約5−50%が適当であ
り、約10−30%が好ましく、約12−20%がさら
に好ましく、例えば14−17%のものが繁用される(
いずれも容量%)。
この発明にいう冷浸とは、著しく加熱しないで浸漬する
ことをいう。浸漬温度は、約0−40’Cが適当であり
、約5−30℃が好ましく、約1025℃がさらに好ま
しい。冷浸は、へびまたはまむしの少なくとも表面側、
例えば厚みの3分の1−3分の2の部分、通常大部分ま
たは全部に含水エタノールが浸透するまで、通常約3−
60分、好ましくは約5−30分、例えば10−20分
間行う。
次に、含水エタノールが浸透したへびまたはまむしから
含水エタノールの少なくとも一部を除去するが、これは
吸液または蒸発によって行う。除去後の含水エタノール
または水の残存率は約1040%が適当であり、約20
−35%か好ましい。
焼成は、任意の加熱手段によって行うことができ、例え
ば炭火、ガス、練炭、電熱器等の直火で充分である。焼
き具合は、特に限定されていないが、僅かにこげ目がで
きる程度からほぼ全面が褐色になる程度の間が適当であ
る。
こうして得られたこの発明の焼へびまたは焼まむしを用
いてへび酒またはまむし酒を作るには、この発明の焼へ
び・焼まむしを容器に入れ、加熱酒を注ぐだけでよい。
したがって、この発明の焼へび・焼まむしは使用が簡便
である。なお、この発明の焼へび・焼まむしは、これを
さらに細切または破砕して、紅茶バックのような紙袋に
入れ、加熱酒に浸し得るようにしてもよい。
[発明の効果] この発明の焼へび・焼まむしは、焼成前に含水エタノー
ルに浸漬し、含水エタノールを少なくとも表面側に浸透
させるので、生臭さの素となる成分が抽出除去される。
また、浸漬を冷浸で行うので、有効成分は除去されずに
残留する。さらに、その後焼成するので、僅かに残って
いる生臭さも揮散または無臭化する。しかも、最初に使
うのが後でへび酒またはまむし酒を作るのに用いる酒と
同類の含水エタノールであるから、後でへび酒またはま
むし酒を作る際に最初に除去されなかった不快臭が抽出
されて(るおそれがない。その結果、この発明の焼へび
・焼まむしは、生臭さのような不快臭のないへび酒また
はまむし酒を作るのに好適なものとなる。
[実施例] 以下、この発明を実施例により説明し、試験例によりこ
の発明の効果を明らかにする。
実施例1 4−5c+s角程度に祖切したまむしく乾燥品)を日本
酒(15−16度)に約10分間浸漬した。次に、日本
酒からまむしを出し、残留含水エタノール(または水)
分が約25−30%になるまで風乾した。
これをガスコンロの直火で、こげ目がつく程度まで焼成
し、へび酒またはまむし酒用焼へび・焼まむしを得た。
試験例1 10名の健康なパネル員を選び、試験方法および判定基
準について説明し、無臭の試験室内において、試料と質
問票を交付し、下記試料の味とにおいについて判定させ
た。
試料A、まむしの乾燥粉末(従来品)に加熱酒を加え、
約20分間浸出後濾過した もの。
試料B・ 実施例1の製品に試料Aと同一の加熱酒を同
一条件で作用させ、濾過し たもの。
結果は、下表に示す通りである。
上記の結果から、この発明の製品から得られるへび酒ま
たはまむし酒が、従来品から得られるものに比べて、に
おいおよび味の双方ですぐれていることが確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)へびまたはまむしを含水エタノールに冷浸し、含
    水エタノールを少なくとも表面側に浸透させた後、含水
    エタノールの少なくとも一部を除去し、その後焼成する
    ことを特徴とする、へび酒またはまむし酒用の焼へびま
    たは焼まむしの製造法。
  2. (2)請求項1記載の方法で製造した焼へびまたは焼ま
    むし。
JP1031692A 1989-02-09 1989-02-09 へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法 Pending JPH02211858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031692A JPH02211858A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031692A JPH02211858A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211858A true JPH02211858A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12338127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031692A Pending JPH02211858A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176408A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Shingy:Kk 水蛭粉末の製造方法及び該製造方法によって得られた水蛭粉末、該水蛭粉末を含有する血栓溶解促進組成物
WO2008062852A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Shunsuke Imai Composition neutralisant l'exotoxine d'e. coli entérohémorragique
CN103555527A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 重庆师范大学 蛇肽保健酒及其制备方法
CN107904105A (zh) * 2017-12-12 2018-04-13 南宁学院 一种保健蛇酒及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176408A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Shingy:Kk 水蛭粉末の製造方法及び該製造方法によって得られた水蛭粉末、該水蛭粉末を含有する血栓溶解促進組成物
WO2008062852A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Shunsuke Imai Composition neutralisant l'exotoxine d'e. coli entérohémorragique
JPWO2008062852A1 (ja) * 2006-11-22 2010-03-04 俊介 今井 腸管出血性大腸菌の菌体外毒素を中和する組成物
CN103555527A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 重庆师范大学 蛇肽保健酒及其制备方法
CN107904105A (zh) * 2017-12-12 2018-04-13 南宁学院 一种保健蛇酒及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4206246A (en) Process for flavoring peanuts
NO893284L (no) Fremgangsmaate ved fjerning av steroler fra matvarer.
JPH02211858A (ja) へび酒またはまむし酒用の焼へび・焼まむしおよびその製法
DE69604283T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur automatischen herstellung von speisen
KR101462366B1 (ko) 저염 멸치의 제조방법
JPH0199560A (ja) 消臭剤
JPH01289447A (ja) ウーロン茶の抽出方法
JPS60237966A (ja) 淡水魚の処理法
JPH09163924A (ja) 魚節の製造方法
JPS5844348B2 (ja) 豆乳の矯臭法
JPH02283263A (ja) 卵油の製造法
JPS6314942B2 (ja)
KR100267078B1 (ko) 약초를 함유한 건조 조개살 및 그 제조 방법
JP4416349B2 (ja) 鰹節の製造方法
JPS633587B2 (ja)
JP2005185142A (ja) 食肉の製造方法及びそれに用いる調味料組成物
CA1074174A (en) Process for preparing press-heated squid products
JPH0779659B2 (ja) 耐久性減臭ニンニク加工方法並びに減臭ニンニク
JPH0456588B2 (ja)
RU2207013C2 (ru) Способ обработки соевых бобов
SU1472047A1 (ru) Способ подготовки почек к тепловой обработке
KR950010352B1 (ko) 양념소스를 이용한 구이용 돼지갈비 선처리 방법
US3880899A (en) Process for the production of karite nut butter
JPH062038B2 (ja) イワシ肉消臭加工法
JPS60153747A (ja) スライスハム様魚肉製品