JPH02210689A - 予定の電圧レベルを保つ方法 - Google Patents

予定の電圧レベルを保つ方法

Info

Publication number
JPH02210689A
JPH02210689A JP1284639A JP28463989A JPH02210689A JP H02210689 A JPH02210689 A JP H02210689A JP 1284639 A JP1284639 A JP 1284639A JP 28463989 A JP28463989 A JP 28463989A JP H02210689 A JPH02210689 A JP H02210689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
level
node
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1284639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831058B2 (ja
Inventor
Andrew M Love
アンドリュー エム.ラブ
V Cars David Iii
デビッド ブイ.カーシュ,ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23010137&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02210689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH02210689A publication Critical patent/JPH02210689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831058B2 publication Critical patent/JP2831058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 創l上立1■11 この発明は全般的に集積回路の節を電圧源レベルより^
い電圧レベルに昇圧すること、更に具体的に云えば、D
RAMの節昇圧キャパシタに実質的な量の電荷を保つ方
法と装置に関する。
来の技術及び問題点 今日ダイナミックφランダムアクセス・メモリ(DRA
M)では、DRAMの「能動回復」動作段階の間、昇圧
するワード線に関連するメモリ・セルに一杯のメモリ電
荷を記憶する為に、ワード線をVddより高く昇圧する
ことが普通性なわれていることである。こう云う集積回
路並びにその他の集積回路では、他の節もVdd又は電
圧源レベルより高く昇圧することが望ましい場合が多い
然し、重い負荷を持つ信号線の駆動及び昇圧作用には、
大量の電力が必要である。普通の昇圧方式では、昇圧し
ようとする節と、ゼロ・ボルトからVddまで変化する
内部信号の様な切換えられる電圧供給源との間に、昇圧
キャパシタを接続する。
昇圧しようとする信号節を最初にVddに駆動する。
その後、昇圧キャパシタの一方の電極に電圧源を印加し
、こうして容量結合により、キャパシタの他方の電極を
Vddより昇圧された電圧レベルにする。この第2の電
極が信号節に直結になっているから、この信号節もvd
dレベルより高く昇圧される。
この方法の1つの欠点は、−殻内に要求される大きな昇
圧キャパシタが、動作サイクル毎に完全に充電及び放電
し、こうして大量の電力を消費することである。もう1
つの欠点は、昇圧キャパシタがそれに対して永久的に接
続されていて、RC時定数を長くするので、信号節の充
電が遅くなることである。
上に述べた問題に対する従来の1つの解決策は、トラン
ジスタを介して昇圧キャパシタを信号節に接続し、トラ
ンジスタのゲートを適当な時刻に第2のキャパシタによ
って昇圧することである。詳しいことは後で説明するが
、この従来の解決策では、動作サイクルのリセット段階
の間、昇圧キャパシタに記憶される電圧レベルが最適と
云うに至らない。その為、従来、節がVddに充電する
間、信号節から昇圧キャパシタを切離すと同時に、動作
サイクルのリセット段階の間、昇圧キャパシタの両端に
一層高い電圧レベルを貯蔵することができる様にする節
昇圧口路に対する要望がある。
問題 を 決する の   び この発明の一面は、節を電圧源レベルより実質的に高い
第1の電圧レベルに昇圧するVt1lにある。
トランジスタの電流通路を使って、昇圧キャパシタの第
1の電極を選択的に節に結合する。トランジスタの制御
電極を、電圧源レベルよりやはり実質的に高い電圧レベ
ルに昇圧する第1の回路を設ける。昇圧キャパシタを含
む第2の回路が、第1の回路がトランジスタの制御電極
を昇圧してから少し後、昇圧キャパシタの第2の電極を
電圧源レベルに近い電圧に^めることにより、節を昇圧
された第1の電圧レベルに昇圧する。第3の回路が、節
が昇圧された後の時刻に、昇圧キャパシタの第2の電極
を電圧源レベルより実質的に低い電圧レベルに放電する
。これによって節から1!流通路を介して昇圧キャパシ
タの第1の電極に電荷が取出され、昇圧キャパシタの両
端には、電圧源レベルに近い第2の電圧レベルが保たれ
る。次に第4の回路がトランジスタの制御電極をトラン
ジスタの閾値動作電圧より低い電圧レベルに放電し、長
期間の間、昇圧キャパシタの電極の間に第3の電圧レベ
ルが保たれる様にする。
この発明の別の一面では、トランジスタの制御電極を昇
圧する第1の回路が第2のキャパシタを含む。トランジ
スタの制御電極の昇圧作用は、第2のキャパシタの一方
の電極に課電圧レベルを印加し、第2のキャパシタの第
2の電極を容量結合によって高いレベルに昇圧すること
によって行なわれる。この高いレベルがトランジスタの
制御電極に印加される。トランジスタの制御電極が放電
した時、第2のキャパシタの両方のttiが放電する。
この発明の主な利点は、第2のキャパシタ及び昇圧キャ
パシタを独立に制御することである。昇圧キャパシタの
一方の電極が放電する間、通過トランジスタの制御電極
、即ち、ゲートに昇圧レベルを保つことができる様にす
る。これが信号節がら電荷を引出し、トランジスタの電
流通路を介して昇圧キャパシタに送り込む。この電荷の
転送が信号節を放電させるのを助けると同時に、昇圧キ
ャパシタに殆ど一杯のV 、dM荷を保管することがで
きる様にする。その後、トランジスタのゲート電極を放
電し、こうして昇圧キャパシタを節から切離し、次の動
作サイクルまで、この電荷を保つ。
この発明の上記の特徴並びにその他の利点は、以下図面
について詳しく説明するところから明らかになろう。
実  施  例 従来の昇圧回路が全体的に第1図の10に示されている
。回路10が信号節12に結合される。
これは例えば信号線であってよい。更に具体的に云うと
、信号節12はダイナミック・ランダムアクセス・メモ
リ(DRAM)の行線に行m号通過ゲート(図面に示し
てない)を介して接続することができる。この打線には
複数個のメモリ・セル(図面に示してない)が結合され
ている。今述べた場合、メモリ・セルの成るキャパシタ
(図面に示してない)内にVddを一杯貯蔵される様に
保証する為、行線12の電圧を源電圧、即ち、Vddよ
り高く昇圧することが重要である。
nチャンネル形電界効果トランジスタ14の電流通路が
、信号節12を昇圧キャパシタ18の第1の電極16に
接続する様に作用し得る。電極16はスイッチング・ト
ランジスタ20を介してVddの様な電圧源22にも接
続されている。スイッチング・トランジスタ20のゲー
ト24が制御信号源(図面に示してない)に接続される
昇圧キャパシタ18の第2の電極26が制御信号節28
に接続される。制御回路(図面に示してない)が、相異
なる予定の時刻に、節28を介して1!?126にVd
dを印加することができると共に、電極26をアースに
放電することができる。この制御回路の構成は普通のも
のであって、従ってここでは詳しく説明しない。
更に制御信号節28が第2のキャパシタ32の電極30
に接続されている。キャパシタ32の反対の電極34が
節36に接続される。節36がトランジスタ14のゲー
ト38に接続され、NMOSトランジスタ42を介して
Vddに接続されると共に、別のNMOSトランジスタ
44を介して7−スに接続される。トランジスタ42の
ゲート46が、実質的にvddを越える電圧レベルをゲ
ート46に選択的に印加することができる信号源(図面
に示してない)に接続される。トランジスタ44のゲー
ト48が、トランジスタ44を作動して節36をアース
に引張ることのできる信号源(図面に示してない)によ
って制御される。
従来のこの昇圧回路の動作は、DRAMの動作サイクル
のプリチャージ、能動及びリセット部分の間、第1図の
回路の中にある信号節12、昇圧節15、制御節28及
びゲートl536の時間線図を示した第2a図乃至第2
d図について説明するのが一番よい。これらの線図は、
電圧を時間に対して示しており、共形的にはVddは約
5ボルトである。動作サイクル全体の時間は典、形的に
は約100ナノ秒である。
プリチャージ動作段階の間、トランジスタ14はオフで
あり、Vddの大体半分の電荷がキャパシタ18の電極
16.26の間に存在する。プリチャージ段階に続く能
動段階では、端子24のVddより高い制御信号によっ
て、トランジスタ20を作動することにより、節15が
ゆっくりとVddに駆動される。大体同じ時刻に、トラ
ンジスタ42のゲート46に対する昇圧信号の作用によ
り、ゲート節36がvddに上昇し、信号節12がvd
dに駆動される。
時刻50に、II 18節28がゼロ・ボルトからvd
評上昇し、従って電極26.30にvddが存在する。
これによって、容量結合により、夫々キャパシタ18.
32の電極16.34には高い電圧が現れる。
従って、vddより高くなった電圧が節15.36に現
れる。トランジスタ14のゲート38に印加されたこの
高い電圧が、この高い電圧レベルを信号節12に伝達す
ることができる様にする。
Vddが例えば5ボルトである場合、高い電圧は約7.
5ボルトであることがある。
次に信号節12及びゲート節36が夫々時刻52,54
にアースに放電する。これより後の時刻56に、節28
の電圧がVddからゼロ・ボルトに下がり、これによっ
て電極26.30をアースに放電する。キャパシタ18
は、節12に存在した昇圧電圧レベルとVddの間の差
に等しい電圧に充電されたま)でいることができる。こ
れは大体Vddの半分に等しい。従って、節15のアー
スに対する電圧が、58に示す様に、Vddの半分に下
がる。従来の方法の欠点は、電圧源レベルの大体半分し
か、昇圧キャパシタ18の電極16.26の間に貯蔵す
ることができないことである。
第3図には、この発明の昇圧回路70の詳しい回路図が
示されている。第3図の回路は第1図の回路と似ている
所が多く、従って該当する場合には同様な参照数字を用
いている。第1図及び第3図に示す回路の主な構成上の
違いを説明すれば十分であろう。
第3図では、第1の制御信号が制御信号節72から印加
され、第2のυ1111信号が信号節74から印加され
る。普通の設計の制御信号発生回路(図面に示してない
)が節24、ゲート46.48、及び節72.74と!
1I111回路76に接続され、予め選ばれた時刻に異
なる制御m信号を印加する。この発生回路は、複数個の
駆動信号を発生すると共に、駆動信号によって作動され
る夫々の節24゜46.48.72.74.12に接続
された複数個のスイッチング・トランジスタを制御する
制御器を含んでいてよい。制御信号節72は昇圧キャパ
シタ18の第2の電極26だけに接続され、制御信号節
74は第2のキャパシタ32の第2の電極30だけに接
続される。節72.74から伝達される制御信号は独立
に作用するが、これは後で第4a図乃至第4e図につい
て更に説明する。
第4a図乃至第4e図は、回路のリセット及び能動動作
サイクルの間の節12,15.72,36.74に於け
る電圧レベルを示す一連の時間線図である。節15の電
圧は、前のサイクルの昇圧キャパシタ18の充電の効果
として、約4.5ボルトから開始する。節12は放電状
態でゼロ・ボルトから開始し、節72.36.74も同
じである。
時刻80に信号節12の電圧レベルが、節12に接続さ
れた駆動信号源76を通じて、5ボルト又はvddに上
昇し始める。節36の電圧が、時刻80か又はそれより
若干遅い時刻82に上昇し始める。節36の電圧レベル
がトランジスタのゲート38及び電極34に現れる。ト
ランジスタ42のゲート46に昇圧電圧レベルが印加さ
れたことにより、vddが節36に現れる。
訓−信号24は時刻84(第4b図参照)にVddより
高い電圧に昇圧され、これによって節15は一杯のVd
dレベルまで上昇し始める。−杯のVddまでの充電が
時刻86に完了する。
時刻88(第4e図)より前の時刻に、トランジスタ4
2のゲート46及びトランジスタ20のゲート24が昇
圧状態からvdd、又は更に好ましくはアースに放電す
る。その後、時刻86の直後の時刻88に制御信号節7
4の電圧が0ボルトから5ボルトへ上昇し、これによっ
て時刻90に、容量結合によって節36に昇圧電圧が発
生する。
時刻88と同時であってもよいが、時刻92に、節72
の電圧がOボルトから5ボルトに上昇し始め、これによ
って時刻94に、容量結合により、節15に^いレベル
が現れる。−旦時刻90.94の両方に達すると、昇圧
電圧レベルが信号節12に伝達され始め、時刻96まで
に昇圧電圧レベルが完全に達成される。
サイクルのリセット部分は時刻98又はその前に開始す
る。この時、制御信号節72が5ボルトからアースに引
張られ始める。キャパシタの電極26の放電により、時
刻100までに、節15の電圧レベルが、容量結合によ
り、Vddより若千低いレベルに下がる。これによって
信号節12からトランジスタ14の電流通路を介して節
15に電荷が取出される。従って、信号節12は時刻1
02までに人体vddに戻る。然し、信号節12から電
荷が取出されたことにより、昇圧キャパシタ18の電極
16.26の間に殆ど一杯のVdd電圧レベルを保つこ
とができる。別の実施例では、節72をアース以外の電
圧まで引下げて、貯蔵される電圧が■dd以外になる様
にしてもよい。
次に節36の電圧が、時刻104にアース・トランジス
タ44を介してアースに放電する。時刻104は時刻1
02より遅い。これによって第2のキャパシタ32の第
1の電極34及びトランジスタ14のゲート38が放電
する。時刻102より後の時刻106(これは時刻10
4と同時であってもよい)に、節74が放電し、キャパ
シタの電極30を放電する。第2のキャパシタ32の充
電及び放電は、それが主な昇圧キャパシタ18よりずっ
と小さいから、電力の点では問題にならない。
ゲート節36が放電することにより、トランジスタ14
がターンオフになり、こうして節15が信号節12から
切離される。従って、時刻108に、節12がゼロに放
電して戻っても、昇圧キャパシタ18の両端に存在する
電圧レベルには影響がない。電極16,26の間に現れ
る電圧は、この時点では節15のアースに対する電圧と
同じであるが、約4.5ボルトである。時刻98及び時
刻103の間で、サイクルに5乃至10ナノ秒を追加す
れば、昇圧キャパシタ18に一杯のVddを貯蔵するこ
とができる。
昇圧キャパシタ18の充電及び再充電に大量の電力が消
費されることが避けられたことが理解されよう。昇圧キ
ャパシタ18が信号節12から切離されるから、信号節
12は一層高速に駆動することができる。
別の実施例(図面に示してない)では、1つではなく、
2つ又は更に多くの回路70を節12に結合することが
できる。例えば、第1のサイクルの間、1番目の回路7
0を使って節12を昇圧し、2番目の回路70がその昇
圧キャパシタ16に対する電荷を節12から取出す。第
2のサイクルでは、その役割が逆になる。
要約すれば、昇圧キャパシタを信号節に接続する通過ゲ
ート・トランジスタのゲートの昇圧制御を独立に行なう
ことにより、昇圧キャパシタの両端に略−杯のVddを
保つことができる様にする有利な昇圧回路を説明した。
この発明は、集積回路の電圧源レベルよりも轟く昇Hづ
る必要のある任意の節に用いることができる。従って、
これまで図示の一実施例を説明すると共にその利点を述
べたが、この発明がそれに制限されず、特許請求の範囲
のみによって限定されることを承知されたい。
以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。
(1)  昇圧キャパシタに電圧源レベル近くの予定の
電圧レベルを保つ装置に於いて、電流通路及びゲートを
持ち、該電流通路が昇圧キャパシタの第1の電極を信号
節に結合する様に作用し得るトランジスタと、前記節を
電圧源レベルより高い昇圧レベルにあげる第1の回路と
、前記昇圧キャパシタの第2の電極を第1の電圧レベル
に放電して、該トランジスタを介して前記第1の電極に
電荷が取出され、該第1の電極に第2の電圧レベルが存
在する様にし、前記第1及び第2の電圧レベルの間の差
に略相当する予定の電圧レベルを前記キャパシタが記憶
する様にする第2の回路と、前記ゲートを前記トランジ
スタのmIti電圧より低く放電させて、前記キャパシ
タが前記節から隔離される様にすると共に、前記予定の
電圧レベルが長期間前記キャパシタに保たれる様にする
第3の回路とを有する装置。
(2)  電圧源レベルより実質的に^い第1の電圧レ
ベルに節を昇圧する装置に於いて、制御電極を持つトラ
ンジスタと、該トランジスタに結合される昇圧キャパシ
タと、第1の時刻に前記制m電極を電圧源レベルより高
い電圧レベルに昇圧する第1の回路と、前記昇圧キャパ
シタの第1の電極の電圧レベルを、前記第1の時刻より
後の第2の時刻に、第2の電圧レベルに上昇することに
より、前記節を前記第1の電圧レベルに昇圧する様に前
記昇圧キャパシタと一緒に作用し得る第2の回路と、前
記第2の時刻より後の第3の時刻に、前記第1の電極を
前記第2の電圧レベルより低い電圧レベルに放電して、
前記節から前記トランジスタを介して電荷を取出して、
前記昇圧キャパシタの電極の間に、前記電圧源レベルに
近い第3の電圧レベルを設定する第3の回路と、前記第
3の時刻より後の第4の時刻に、前記トランジスタの制
御電極を該トランジスタのWaifi電圧より低い電圧
レベルに放電して、長期間の問、前記昇圧キャパシタの
両端に前記第3の電圧υベルに近いレベルが保たれる様
にする第4の回路とを有する装置。
(3)  (2)項に記載した装置に於いて、前記第1
の回路が第2のキャパシタで構成され、該第2のキャパ
シタのIIの電極が前記トランジスタの制御lil極に
結合され、前記第2のキャパシタの第2の電極が電比源
に選択的に結合され、前記第1の回路は前記第1の時刻
に、前記電圧源を前記第2のキャパシタの第2の電極に
接続して、前記第2のキャパシタの第1の電極及び制御
ll電極が前記電圧源レベルより高い電圧レベルに容量
結合される様に作用し得る装置。
(4)  (3)項に記載した装置に於いて、前記第1
の回路が更に前記第4の時刻より後でない時刻に、前記
第2のキャパシタの第2の電極を放電する放電回路を有
し、この為、前記トランジスタの制御電極及び前記第2
のキャパシタの第1の電極が前記電圧源レベルに近い電
圧レベルに容量結合によって下がる様にした装置。
(5)  (2)項に記載した装置に於いて、装置の動
作サイクルが、能動段階及びリセット段階を含み、リセ
ット段階の間、前記トランジスタの制御電極が第4の回
路によって放電された後、前記昇圧キャパシタが電圧レ
ベルを保持し、該電圧レベルは、第2の回路が次の動作
サイクルの能動段階の間、昇圧キャパシタの電圧レベル
を上昇するまで持続する装置。
(6)  (2)項に記載した装置に於いて、第2の回
路が、電圧源と、該電圧源を昇圧キャパシタの第1の電
極に選択的に結合するスイッチとを有し、該スイッチは
前記第2の時刻以後の時刻に前記電圧源を昇圧キャパシ
タの第1の電極に接続して、昇圧キャパシタの第2の電
極が前記電圧源レベルより高く昇圧される様に作用し得
る装置。
(7)  (2)項に記載した装置に於いて、昇圧キャ
パシタの第1の電極が約ゼロ・ボルトに放電する装置。
(8)  (2)項に記載した装置に於いて、第1の電
圧レベルが電圧源レベルの大きさの約1.5倍である装
置。
(9)  (2)項に記載した装置に於いて、前記節が
駆動/ブート信号を複数個の打線回路に接続する導体で
ある装置。
(10)  (2)項に記載した装置に於いて、前記第
2の時刻より前に、前記昇圧キャパシタの第2の電極を
電圧源レベルまで充電する第5の回路を有する装置。
(11)  (2)項に記載した装置に於いて、前記節
を電圧源レベルまで充電する第6の回路を有する装置。
(12)  (2)項に記載した装置に於いて、第1の
回路がその昇圧より前に、前記トランジスタの制御電極
を電圧源レベルに持つてくる様に作用し得るiut。
(13)  (2)項に記載した@lに於いて、前記第
4の時刻より後、前記節を放電させる回路を有する装置
(14)節を電圧源レベルより高く昇圧する様に作用し
得る昇圧キャパシタに、リセット動作段階の問、略−杯
の電圧源レベルを保つ為に集積回路に用いられる装置に
於いて、電流通路を持っていて、昇圧キャパシタの第1
の電極を前記節に選択的に結合して、該第を電圧源レベ
ルより高く昇圧するトランジスタと、第1及び第2の電
極を持っていて、該第1の電極が前記トランジスタのゲ
ートに結合され、前記ゲートを前記電圧源レベルより高
く選択的に昇圧する第2のキャパシタと、前記昇圧キャ
パシタの第1の電極に結合されていて、それに対して前
記電圧源レベルを印加する第1の回路と、前記昇圧キャ
パシタの第1の電極の電圧を容量結合によって電圧源レ
ベルより高(昇H−する為に、前記昇圧キャパシタの第
2の電極を前記電圧源レベルまで選択的に充電すると共
に、前記昇圧キャパシタの第1の電極を前記電圧源レベ
ル近くの電圧レベルに容量結合する為に、前記昇圧キャ
パシタの第2の電極を放電する第2の回路と、前記第2
のキャパシタの第2の電極を前記電圧源まで選択的に充
電して、前記第2のキャパシタの第1の電極を前記電圧
源レベルより高い電圧レベルに容量結合すると共に、前
記電圧源レベルより高く結合される前に、最後に述べた
第2の電極をアースに放電して前記第2のキャパシタの
第1の電極をそのレベル近(のレベルに容量結合する第
3の回路と、第2のキャパシタの第1の電極を電圧源レ
ベルまで選択的に充電すると共に第2のキャパシタの第
1の電極をアースに放電する第4の回路と、リセット動
作段階では、−1記昇圧キヤパシタの第2の電極が前記
ゲートの放電より前に放電する様に、そして前記トラン
ジスタの電流通路を介して前記節から前記昇圧キャパシ
タの第1の電極に電荷が引出されて、前記トランジスタ
のゲートが放電した後、前記昇圧キャパシタが前記電圧
源レベル近くの電圧レベルを保持する様に、前記第2.
第3及び第4の回路を作動する制御器とを有する装置。
(15)  (14)項に記載した装置に於いて、前記
集積回路がダイナミック・ランダムアクセス・メモリで
ある装置。
(16)  (15)項に記載した装置に於いて、前記
節が複数個のメモリ・セルに結合された行線に結合され
ている装置。
(17)  (16)項に記載した装置に於いて、前記
−杯の電圧源レベルが約5ボルトであり、前記昇圧キャ
パシタは、前記トランジスタのゲートがリセット動作段
階で放電した後、約4.5ボルトの電圧レベルを保つ様
に作用し得る装置。
(18)  (16)項に記載した装置に於いて、装置
の動作サイクルが能動段階及びリセット段階を含み、リ
セット動作段階の間、前記トランジスタのゲートが放電
した後に、前記昇圧キャパシタが電圧レベルを保持し、
該電圧レベルは、次の動作サイクルの能動段階の間、前
記第1及び第2の回路が前記昇圧キャパシタの電圧レベ
ルを上昇するまで持続する装置。
(19)  節を昇圧する為に昇圧キャパシタに電圧源
レベル近くの予定の電圧レベルを保つ方法に於いて、前
記節を電圧源レベルより実質的に高い昇圧レベルに昇圧
し、前記キャパシタの第2の電極を第1の電圧レベルに
放電し、該第2の電極を放電する工程に応答して、前記
節からトランジスタを介して前記昇圧キャパシタの第1
の電極に電荷を取出して、該第1の電極に第2の電圧レ
ベルを設定し、前記第1の電圧レベルは、第1の電圧レ
ベルと第2の電圧レベルの間の差が予定の電圧レベルに
等しいか、又はそれより若干大きくなる様に選ばれ、そ
の後前記トランジスタのゲートを該トランジスタの閾値
電圧より低い電圧レベルに放電して、前記昇圧キャパシ
タを前記節から隔離し、前記昇圧キャパシタの両端に長
期間、前記予定の電圧レベルが保たれる様にする工程を
含む方法。
(2G)  (19)項に記載した方法に於いて、第2
のキャパシタの第2の電極を電圧源レベルまで上昇させ
、該第2の電極を上昇させる工程に応答して、第2のキ
ャパシタの第1の電極の1!辻レベルを電圧源レベルよ
り高い昇圧レベルまで昇圧し、該第2のキャパシタの第
1の電極からの昇圧レベルをトランジスタのゲートに伝
達して、昇圧キャパシタから節へ電流が流れることがで
きる様にする工程を含む方法。
(21)  (2G)項に記載した方法に於いて、前記
ゲートを昇圧する工程の前に、前記ゲートの電圧レベル
を電圧源レベルに持ってくる工程を含む方法。
(22)  (19)項に記載した方法に於いて、前記
節を昇圧する工程が、第1の電極の電圧レベルを電圧源
レベルより高く昇圧する為に、昇圧キ17パシタの第2
の電極の電圧レベルをm比源レベルに上昇させる工程を
含む方法。
(23)  (19)項に記載した方法に於いて、節を
電圧源レベルに持つてきて、その後トランジスタのゲー
トを昇圧して、昇圧レベルを節に伝達することができる
様にする工程を含む方法。
(24)  (19)項に記載した方法に於いて、節を
昇圧する工程の前に、昇圧キャパシタの第1の電極を電
圧源レベルに持ってくる工程を含む方法。
(25)  (19)項に記載した方法に於いて、トラ
ンジスタのゲートを放電する工程の後に、節を放電する
工程を含む方法。
(26)集積回路で節を電圧源レベルより高い第1の電
圧レベルに昇圧する方法に於いて、能動動作段階の間、
トランジスタのゲートの電位を第1の時刻に電圧源レベ
ルにし、”昇圧キャパシタの第1の電極の電位を第2の
時刻に電圧源レベルにし、前記第1の時刻より後の第3
の時刻に、第1の電極がゲートに結合されている第2の
キャパシタの第2の電極の電位を電圧源レベルにし、第
2の電極の電位を電圧源レベルにする工程に応答して、
第2のキャパシタの第1の電極並びにゲートの電位を第
1の電圧レベルに近い電圧レベルに昇圧し、該ゲートの
電位を昇圧する工程に応答して、昇圧キャパシタの第1
の電極をトランジスタの電流通路を介して節に全部結合
し、前記第2の時刻より後、昇圧キャパシタの第2の電
極の電位を電圧源レベルまで上昇させ、昇圧キャパシタ
の第2の電極の電位を電圧源レベルにする工程に応答し
て、昇圧キャパシタの第1の電極の電位を大体用1の電
圧レベルに昇圧し、昇圧キャパシタの第1の電極を全部
結合すると共に昇圧する工程に応答して、節を第1のレ
ベルに昇圧し、該第を昇圧する工程より後のリセット動
作段階の問、昇圧キャパシタの第2の電極を電圧源レベ
ルより実質的に低い第2の電圧レベルに放電し、昇圧キ
ャパシタの第2の電極を放電する工程に応答して、昇圧
キャパシタの第1の電極の電圧を前記第2の電圧レベル
より実質的に高く、前記電圧源レベルに近い第3の電圧
レベルに下げ、該電圧を下げる工程に応答して、前記節
からトランジスタの′IIi流通路を介して昇圧キャパ
シタの第1の電極に電荷を取出し、該電荷を取出す工程
の後、第2のキャパシタのMl及び第2の電極をトラン
ジスタの動作量1aより低い電圧レベルに放電して、昇
圧キャパシタを節から切離し、実質的に第2の電圧レベ
ルと第3の電圧レベルの間の差が、次の能動動作段階ま
で、昇圧キャパシタに保持される様にする構成を含む方
法。
(21)回路(70)の能動動作段階の間、トランジス
タ(14)のゲート(38)を電圧源レベル(Vdd)
より実質的に高い第1の電圧レベルに4゜ 昇圧する。ゲート(38)が昇圧された後、昇圧キャパ
シタ(18)の第1の電極(16)からトランジスタ(
14)の電流通路を介して電流を伝達することにより、
信号節(12)を昇圧する。
回路(70)のリセット動作段階の間、キャパシタ(1
8)の第2の電極(26)を放電する。これによって信
号節(12)からトランジスタ(14)の電流通路を介
して昇圧キャパシタ(18)の第1の電極(16)に電
荷が取出される。これに応答して、昇圧キャパシタ(1
8)の電極(16,26)の両端には、電圧源レベルに
近い予定の電電圧レベルが設定される。最後に、トラン
ジスタのゲート(38)を放電して、昇圧キャパシタ(
18)を節(12)から切離し、長期間の間、昇圧キャ
パシタ(18)の両端に所望の電圧レベルが保たれる様
にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号部昇圧回路の回路図、第2affi
!!I乃至第2d図は第1図に示した回路内の種種の節
の時間線図で、その動作を示す。第3図はこの発明の信
号部昇圧回路の回路図、第4a図乃至第4e図は第3図
の回路の能動及びリセット動作サイクルの間のその中の
種々の節に於ける電圧レベルを示す時間線図である。 主な符号の説明 12:節 14:トランジスタ 16.26:電極 18:昇圧キャパシタ 20ニスイツチング・トランジスタ 38ニゲ−ド ア2:信号節

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、昇圧キャパシタに電圧源レベル近くの予定の電圧レ
    ベルを保つ装置に於いて、電流通路及びゲートを持ち、
    該電流通路が昇圧キャパシタの第1の電極を信号節に結
    合する様に作用し得るトランジスタと、前記節を電圧源
    レベルより高い昇圧レベルにあげる第1の回路と、前記
    昇圧キャパシタの第2の電極を第1の電圧レベルに放電
    して該トランジスタを介して前記第1の電極に電荷が取
    出され、該第1の電極に第2の電圧レベルが存在する様
    にし、前記第1及び第2の電圧レベルの間の差に略相当
    する予定の電圧レベルを前記キャパシタが記憶する様に
    する第2の回路と、前記ゲートを前記トランジスタの閾
    値電圧より低く放電させて、前記キャパシタが前記節か
    ら隔離される様にすると共に、前記予定の電圧レベルが
    長期間前記キャパシタに保たれる様にする第3の回路と
    を有する装置。 2、節を昇圧する為に昇圧キャパシタに電圧源レベル近
    くの予定の電圧レベルを保つ方法に於いて、前記節を電
    圧源レベルより実質的に高い昇圧レベルに昇圧し、前記
    キャパシタの第2の電極を第1の電圧レベルに放電し、
    該第2の電極を放電する工程に応答して、前記節からト
    ランジスタを介して前記昇圧キャパシタの第1の電極に
    電荷を取出して、該第1の電極に第2の電圧レベルを設
    定し、前記第1の電圧レベルは、第1の電圧レベルと第
    2の電圧レベルの間の差が予定の電圧レベルに等しいか
    、又はそれより若干大きくなる様に選ばれ、その後前記
    トランジスタのゲートを該トランジスタの閾値電圧より
    低い電圧レベルに放電して、前記昇圧キャパシタを前記
    節から隔離し、前記昇圧キャパシタの両端に長期間、前
    記予定の電圧レベルが保たれる様にする工程を含む方法
JP1284639A 1988-10-31 1989-10-31 予定の電圧レベルを保つ方法 Expired - Fee Related JP2831058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26536688A 1988-10-31 1988-10-31
US265366 1994-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210689A true JPH02210689A (ja) 1990-08-22
JP2831058B2 JP2831058B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=23010137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284639A Expired - Fee Related JP2831058B2 (ja) 1988-10-31 1989-10-31 予定の電圧レベルを保つ方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0367450B1 (ja)
JP (1) JP2831058B2 (ja)
DE (1) DE68920122T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812754B2 (ja) * 1990-08-20 1996-02-07 富士通株式会社 昇圧回路
DE4115294C2 (de) * 1991-05-10 1995-03-16 Telefunken Microelectron Schaltung zur Spannungsüberhöhung
JPH04336536A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
GB9423035D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics Voltage boost circuit for a memory device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114192A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Mitsubishi Electric Corp ブ−トストラツプ回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693422A (en) * 1979-12-05 1981-07-29 Fujitsu Ltd Level-up circuit
JPS6185699A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Mitsubishi Electric Corp Mosランダムアクセスメモリ
US4769792A (en) * 1986-10-28 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with voltage bootstrap

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114192A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Mitsubishi Electric Corp ブ−トストラツプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831058B2 (ja) 1998-12-02
EP0367450A2 (en) 1990-05-09
EP0367450B1 (en) 1994-12-21
EP0367450A3 (en) 1990-08-08
DE68920122D1 (de) 1995-02-02
DE68920122T2 (de) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763880B2 (ja) センスアンプ回路
US8629575B2 (en) Integrated circuit and method for charge reversal of a circuit part of the integrated circuit
CN100490156C (zh) 用于非易失性存储器的升压器
TW306001B (ja)
JPH1040680A (ja) 電圧ポンプ回路
JPH1027480A (ja) 強誘電体キャパシタを利用するブートストラッピング回路
WO2014086134A1 (zh) 一种能快速启动的电荷泵
JP2815293B2 (ja) 高効率nチャネルチャージポンプ
US5901055A (en) Internal boosted voltage generator of semiconductor memory device
US5185721A (en) Charge-retaining signal boosting circuit and method
JP3431774B2 (ja) 混合電圧システムのための出力ドライバ
JPH10188571A (ja) 半導体メモリ回路装置及び半導体メモリセルの書き込み方法
TW201301730A (zh) 升壓電路
JP2002074960A5 (ja)
JPH02210689A (ja) 予定の電圧レベルを保つ方法
KR950014256B1 (ko) 낮은 전원전압을 사용하는 반도체 메모리장치
WO1981002361A1 (en) Active refresh circuit for dynamic mos circuits
US5898625A (en) Fast power up reference voltage circuit and method
JP3502372B2 (ja) 投入制御機構付き電圧ポンプ
JPH0438696A (ja) 半導体記憶装置の昇圧回路
KR20060086438A (ko) 전하 리사이클링 방법, 메모리 장치
JP2007110892A (ja) 静電結合支援型電圧切り替え
CN104868717B (zh) 充电泵初始化器件、具有其的集成电路及操作方法
EP0654791B1 (en) Non-voltaile memory device having means for supplying negative programming voltages
US6864738B2 (en) CMOS voltage booster circuits

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees