JPH02210437A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02210437A
JPH02210437A JP3159889A JP3159889A JPH02210437A JP H02210437 A JPH02210437 A JP H02210437A JP 3159889 A JP3159889 A JP 3159889A JP 3159889 A JP3159889 A JP 3159889A JP H02210437 A JPH02210437 A JP H02210437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
sensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159889A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3159889A priority Critical patent/JPH02210437A/ja
Publication of JPH02210437A publication Critical patent/JPH02210437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチックフィルムを支持体とする硬調なハ
ロゲン化銀写真感光材料と紙を支持体とするハロゲン化
銀写真感光材′#+全同一の現像処理液で画像形成する
処理方法に関するものである。
(従来技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは、公知であり、そのよう
な写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられて
いる。
たとえば、塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が、t
O%以上)から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜
硫酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常O01
モル/l以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
よシ、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコン
トラストと高い黒化濃度全もつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の並値酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されているのが現状であった
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真%性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許弘、/、!i&
、7+−号、同グ、/1に、777号、同≠、、2.!
/、♂37号、同≠。
、!J4’ 、弘O/号、同t1.2弘3,73り号、
同弘、、272.tO6号、同11,3//、71/号
、同グコ2タタコタ、同弘、tJO,7グ乙にみられる
ように、特定のアシルヒドラジン化合物全添加した人面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH//、θ〜/
、2.3で亜硫酸保恒剤をo、i3モル/1以上含み、
良好な保存安定性を有する現像液で処理して、γがio
n超える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案さ
れた。この新しい画像形成システムには、従来の超硬調
画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用でき
なかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用で
きるという特徴がある。
しかし、このヒドラジン誘導体を用いる方法では現像液
のp Hが通常のリス現像液の1)Hよりも高めに設定
されるため、pH値が変動じやすく、このpH値の変動
によって写真特性の結果にばらつきが現れ易いという問
題がある。
米国特許第グ2.2乙り、タータ号には上記の問題の解
決のため、現像主薬としてジヒドロキ7ベンゼン現像主
薬と3−ピラゾリドン現像主薬w r+」いたアルカリ
性現像液にアミン化合物を添加して現像液の活性を高め
ることによシ、より低いpH値の現像液でヒドラジ/誘
導体の増感・硬調化の効果を発現させることが記載され
ている。
なお、このような超硬調の感光材料の支持体としては、
寸度安定性、透明性の点からプラスチックフィルム(特
にポリエチレンテレフタレートフィルム)が通常用いら
れている。
ところで、印刷用製版フィルムを作製するまでには、上
記の超硬調な感光材料の他に、いわゆる版下とよけれる
感光材料や写植用感光材料のような紙を支持体とするハ
ロゲン化銀写真感光材料も用いられる(なお本発明にお
いて「紙を支持体とする」とは紙の片面あるいは両面を
ポリオレフィンで被俊した、いわゆるレジンコート紙を
含む)。
従来、これらの感光材料は、それぞれ専用の現像液で処
理されているが、それぞれの現像液を用いた自動現像@
全感光材料の種類だけ装備することは多額の設備費と経
費全姿し好ましくない。
従って、これら紙支持体を有する感光材料と撮線または
撮網に適した超硬調の感光材料全同一の現像液で処理す
ることが望まれている。
−!− ところが、上記のアミン化合物を含む現像液は、紙全支
持体とする感光材料のエツジに着色汚れを発生させると
いう欠点があることが判明した。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的はプラスチックフィルムを支持体
とするヒドラジ/誘導体全含有するハロゲン化銀感光材
料を高コントラストに現像処理でき、かつ同一の現像液
で紙を支持体とするハロゲン化銀感光材を処理したとき
に、着色汚れの発生が軽減される現像処理方法を提供す
ることにある。
(問題点全解決するための手段) 本発明の目的は下記の方法によって達成された。
すなわち本発明はプラスチックフィルム全支持体とする
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
と紙を支持体とするノ・ロゲン化銀感光材料全同一の現
像処理液で処理する方法において、pH10,J以上/
コ、3以下でかつ少なくとも下記成分(1)〜(4)全
含有する現像液で処理することによって達成された。
(1)  ジヒドロキシベンゼン系現像主薬。
−乙 − (2)少なくとも0.3モル/lの亜硫酸塩。
(3)少なくとも3θ?/lの、モノエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコールの中から選ばれる1種類以上
の化合物。
(4)次の一般式(I)で表わされる化合物。
(式中R6はコ〜10の炭素原子を持つヒドロキシルア
ルキル基、R□、R2は水素原子又は/〜10の炭素原
子を有するアルキル基又?′i2〜10の炭素原子を有
するヒドロキシアルキル基又はR1とR2はN原子と共
に閉環を形成してもよい)。
本発明の現像液の成分(1)ジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノ/、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノ/、!。
3−ジブロモハイドロキノン、コ、!−ジクロロハイド
ロキノン、J、3−ジブロモハイドロキノ7.2.3−
ジメチルハイドロキノ7などがあるが特にハイドロキノ
ンが好ましい。現像主薬は通常0.03モル/e〜0.
rモル/βの量で用いられるのが好ましい。
本発明では特に上記のジヒドロキシベンゼン系現像主薬
と共に/−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−ア
ミノンエノール類全併用するツカ好ましい。
/−フェニル−3−ピラゾリドン類としては、/−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−≠、4t−ジ
メチルー3−ピラゾリドン、/−フェニル−グーメチル
−グーヒドロキシメチル−3−ビラゾリド/、/−フェ
ニル−≠、4t−ジヒドロキシメチルー3−ピラゾリド
ン、/−フェニル−!−メチルー3−ピラゾリドン、/
−p−アミノフェニル−7,4t−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、/−p−トリル−グーメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。
p−アミンフェノール類としては、N−メチル−p−ア
ミンフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−
アミンフェノール、N−(47−ヒドロキシフェニル)
グリシン、コーメテルーp −アミンフェノール、p−
ベンジルアミノフェノールなどがあるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と/−フェニル−3−
ピラゾリドン類またはp−アミンフェノール類を組み合
わせて使用する場合には前者全0゜Oよモル/l〜o、
sモル/召、後者全0.06モル/l以下の量で用いる
のが好ましい。
本発明の現像液の成分(2)亜硫酸塩としては、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫醒すチワム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある
。亜硫酸塩は0.3モル/e以上、特にO,aモル/1
以上が好ましい。
上限は2゜3モル/11で、特に/、2モル/召凍でと
するのが好ましい。
成分(3)のモノエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コールは7種のみを使用してもよいし、.2種以上を混
合使用してもよい。その合計の使用量は3θ?/l以上
である。通常は30 f/(1〜10θ′?/eの範囲
で使用される。
成分(4)の一般式(I)で表わされる化合物は、好筐
しくは現像液/β当シo、oot〜0,30モル/Eの
範囲で使用されるが特に0.O/〜0゜20モル/eの
範囲で用いられるのが好ましい。
一般式(1)で表わされる具体的化合物は下記に示され
るが本発明はこれらの化合物に限定されるものではない
−/ O− これらの化合物は公知であう、その合成法も知られてい
る。
一般式(1)で次わされる化合物は現像液(水)に対す
る溶解瓦が比較的低く保存や運搬の便宜のため現像液全
使用時よpも濃縮してその体積を減少させようとすると
一般式(I)の化合物が析出沈澱することがある。そこ
で下記の一般式(B)又は(C)で表わされる化合物を
併用して析出・沈澱の発生を防止するのが好ましい。
一般式(B) 凡 −803M 一般式(C) R4−C(J(JM ここでMは水素原子N a + K 、N Ha 2示
す。
R3、R4は炭素数3以上のアルキル基又はアルキルベ
ンゼン基又はベンゼン基ヲアられす。
一般式(B)の化合物の具体例としては[)−1ルエン
スルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン/ 3− 酸ナトリウム、/−ヘキサンスルホン酸ナトリウム等が
挙げられる。一般式(C)の化合物の具体例としては安
息香酸ナトリウム、p−トルイル酸ナトリウム、イソ酪
酸カリウム、0−カプロン酸ナトリウム、n−カプリル
酸ナトリウム、n−カプリン酸ナトリウム等が挙げられ
る。
一般式(B)又は(C)で表わされる化合物の使用量は
前記一般式(I)の化合物の使用量に応じて変化するが
通常o、oosモル/β以上、特に0.03モル/l〜
0.1モル/eが適当である。また一般式(I)の化合
物1モルに対して0゜jt−20モルの範囲が適当であ
る。
本発明の現像液のpi−i値は10.!〜/、2.3の
範囲に設定される。pH値の設定のために用いるアルカ
リ剤には通常の水@性態機アルカリ金属塩(例えば水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム)を用いることができる
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH緩衝剤そ
れ以外に特開昭tO−93り33− / グ に記載のp i−を緩衝剤を用いることができる;臭化
カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;ンメチルホ
ルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール
、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:3−ニドロ
イ/ダゾール等のインダゾール系化合物、!−メチルベ
ンツトリアゾールなどのベンツ) IJアゾール系化合
物等のカブリ防止剤ないしは黒ボッ(black pe
pper )防止剤;全含んでもよく、特にj−二トロ
インダゾール等の化合物2月いるときはジヒドロキシベ
ンゼン系現像生薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の
部分にあらかじめ溶解しておき使用時に両部会を混合し
て水を加えること等が一般的である。さらにj−二トロ
インダゾールの溶解せしめる部分をアルカリ性にしてお
くと黄色く着色し取扱い等に便利である。
更に心安に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミラム塩、例えは硫酸アルミニウム、明
パンなどを含んでも良い。ここで水溶性アルミニウム塩
の量としては通常o−3,o t A11.eである。
また酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(■)錯
塩を用いてもよい。
処理温度は通常/ど0CからJOoCの間に選ばれるが
、/ざ0Cより低い温度またはso 0cをこえる温度
としてもよめ。
本発明の方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に適し
ている。自動現像機としてはローラー搬送のもの、ベル
ト搬送のものその他のいずれでも使用できる。処理時間
は短くてよく、トータルで一分以内、特に70θ秒以下
、そのなかで現像に割シ当てられる時間/J−≦θ秒と
いう迅速現像に対しても充分効果全発揮する。
次に、本発明に使用されるヒドラジン誘導体と組み合わ
された衣面潜像型ハロゲン化銀乳剤J曽全有するハロゲ
ン化銀感光材料について説明する。
本発明に使用されるヒドラジン誘導体としては下記の一
般式(II)で示されるものが好ましい。
−紋穴(H) A−N−N−B R5I′6 式中、Aは脂肪族基、または芳香族基全表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、ヌルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファニイ
ル基又はヘテロ環基′f:戎わし、R5、f(6はとも
に水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしく
は無置換のアルキルスルホニル基、又は置換モジくは無
1b1換のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無
置換のアシル基を衣わす。
ただし、B、 J七、およびそれらが結合する窒素ても
よい。
次に一般式(n)について詳しく説明する。
−紋穴(II)において、Aで表わされる脂肪族基は好
ましくは炭素数7〜30のものであって、特に炭素数7
〜.20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されていてもよい。またこのアルキル基は、了り−ル
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
−紋穴(n)においてAで表わされる芳香族基は単環ま
たは一環のアリール基捷たは不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環筐たは一環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
/ ざ 例えはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリ/環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでも環を含むものが
好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい。代々的な置換基としては、直鎖、分岐寸
たは環状のアルキル基、(好1しくは炭素数/〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が7〜3の単環筐たは2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数/〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましく1r:i炭素数7〜2θのアルキル基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数、2
〜3o2持つもの)、スルホンアミド基(好1しくは炭
素数/〜30fz持つもの)、ウレイド基(好ましくt
ま炭素数/〜30を持つもの)などがある。
−紋穴(n)のAはその中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているバラスト基が組み込まれ
ているものでもよい。バラスト基はざ以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えはア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
一般式(II)のAはその中にハロゲン化銀粒子人血に
対する吸着を強める基が組み込凍れているものでもよい
。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミ
ド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国
特許第グ、3trJ、i0g号、同グ、弘!り、3≠7
号、特開昭j7/りj 、、233号、同Jター、20
0..23/号、同JP−20/ 、O’AJ号、F’
Ltター、2oi 、 。
グを号、同ty−、2oi、o弘7号、同jター−〇/
 、01t1号、同!ター、20/、o4Lり号、特願
昭jター3乙、711号、同≦0−//4A3!;′号
、N60−/り73り号等に記載された基が挙けられる
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、クークロロベンゾイル基、ピル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(、)’ タフスルホニル基、
コークロロエタンヌルホニル基等)、アリールスルホニ
ル基(ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニ
ル基(メタンヌルンイニル基等)、アリールヌルフィニ
ル基(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(
メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、
スルファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(フェノキシカルボニル基等)、ヌルフイナモイル
基(メチルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホ
ニル(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等
)、チオアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオ
カルバモイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘ
テO環基(ピリジ/環@)を表わす。
−,2/− Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(n)のBはR6及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラゾンの部分構造上記においてR7は
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を衣わず。R8
は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基
ヲ衣わす。
R7、R8は水素原子、炭素数−〇以下のアル# /l
/ /(ルホニル基オヨヒアリールスルホニル基(好ま
しくはフェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数
の和が−0,2以上となるように置換されたフェニルス
ルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好1しくは
ベンゾイル基、又は)・メットの置換基定数の和が−0
,3以上となるように置換されたべ/ジイル基、あるい
は直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシ
ル基(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基
、スルホンアミド基、カルボ/アミド基、水酸+2.2 基、カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる。))R
5、Rfiとしては水素原子が最も好ましい。
本発明に用いられるヒドラジン銹導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO8UI(、
E■ tem、23j/l(/913年//月号、P。
3+4)およびそこに引用された文献の他、米国特許’
/−、C#0..207号、同41.2tり、タコ2号
、同11..2753t41号、同4t、、!7J’。
74’g号、同グ、3ざj、/(#号、同t、グj5;
’ 、 31I−7号、同1t、!tO,t31号、l
”l ” +4’7g、?21号、英国特許2,0//
、397B1特開昭AO−/、7り73グ号に記載され
たものを用いることができる。
次に一般式(n)で表わされる化合物を例示する。
■−2) ■−3) ■−グ) ■−3) ■ ■−1o) ■−7) ■−// ■] ■−?) [−/、2) ■−タ) ■−73 CH2CH2CH2SH J − −,2g− 「−/グ) 1−/l) ■ /1 1−/7) ■−コー ■−,23 ■−2≠)  −rz 2り ■−1t ■ /り) ■−20 ■−コ/ fl−,26 U−、!7) ■−−、r) [−,2F) tC5H1□ 1[−3o) [−3/) fJ−7,2) 本発明において、−紋穴(n)で衣されるヒドラジン誘
導体を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン
化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感
光性の親水性コロイド層(例えば保護1−1中間層、フ
ィルター層、)・レーション防止層など)に含有させて
もよい。具体的には使用する化合物が水溶性の場合には
水溶液として、また難水溶性の場合にはアルコール類、
エステル類、ケトン類なとの水と混和しうる有@溶媒の
溶液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハ
ロゲン化銀乳剤鳩に添加する場合は化学熟成の開始から
塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了
後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特に塗布の
ために用意された塗布液中に添加するのがよい。ヒドラ
ジン誘導体の使用量は銀1モルあたシ/×10 〜/×
l0−1モル含有させるのが好ましく、/×10−5〜
り×/θ  モル含有させるのが好ましい。
本発明では上記のヒドラジン誘導体と組合せて六面潜像
型の感光性ハロゲン化銀を使用する。
衣面潜像型の感光性ノ・ロゲン化銀は、潜像が主として
ハロゲン化銀粒子次面に形成される性質ヲ持つハロゲン
化銀全意味し、その具体的な定義は米国特許第μ、−コ
グ、≠O/号などに記載されている通りである。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化鋼、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、沃臭化銀が好ましい。沃化銀の含量は70モモル悌下
、特にO1/〜3.3モル悌であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えは0.7μ以下)の方が好ましく、特には0
.3μ以下が好萱しい。粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単
分散とは重蓋もしくは粒子数で少なくともその?3チが
平均粒子サイズの士≠θ%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のノ・ロゲン化銀粒子は立方体、八面体、/
グ面体、菱72面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、特に好ましいのは、立
方体、十四面体である。また球状、板状、アスペクト比
3〜.2θの平板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の
複会形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と衣層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
轟り10 〜10  モルのイリジウム塩若しくはその
錯塩を存在させて調製され、かつ粒子衣面の沃化銀含有
率が粒子平均の沃化銀含有率よシも大きいハロ沃化銀で
ある。かかるハロー7 4L − 沃化銀を含む乳剤を用いるとよυ−層高感度でガンマの
高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。
本発明の乳剤は、化学増感されていなくてもよいが化学
増感されていてもよい。化学増感の方法としては、硫黄
増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用いる
ことができ、単独または組合せで用いられる。好ましい
化学増感方法は硫黄増感である。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許/、57グ、り弘μ号、同2
..2711.り77号、同r、aio、tr’y号、
同j、7.2J、4Jf号、同j 、!0/ 、373
号、PI3,1!l、953号に記載されたものである
。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿水化分物
であり、化学増感時のρAgとしては好−)’L<はざ
、3以下、よシ好ましくは7.3〜g、Oの範囲である
。さらにMo1sar 、Klein  Ge1ati
one 。
Proc、Symp、、2 nd、30/ 〜30り(
/り70)らによって報告されているようなポリビニル
ピロリドンとチオ硫酸塩全併用する方法も良好な結果を
与える。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表曲なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えは白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許、2.4’4’♂
、010号、英国特許乙/ざ 067号などに記載され
ている。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン頌、ホルムアミ
ン/スルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許コ。
4#7,130号、−、zig、tりr号、2゜913
.1.09号、J、PI3.A10号、コ。
62≠、637号に記載されている。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えは、平均粒子サイ
ズの異なるもの、)・ロゲン組成の異なるもの、晶癖の
異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用しても
よい。
ここで、二種併用する場合には、特開昭乙/、!、23
734t、特願昭乙0−コ3コOざ乙に開示されている
ような平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含
むことが最高濃度(Dmax)上昇という点で好着しく
、小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好ま
しく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好捷しい。犬サ
イズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが、
化学増感されていてもよい。犬サイズ単分散乳剤は一般
に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないか、
化学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施す
ことが特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サイズ
粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくした
り、流度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたシし
て行なうことである。犬サイズ単分散乳剤と小サイズ単
分散乳剤の感度差には特に制限はないが△(logEと
して0、/〜/、01 よシ好ましくはOl、2〜0.
7であシ、犬サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重層(,2層、3層など)であってもよい。重層の場
合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、
同一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結合剤捷たは保膿コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが調料であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえはゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルラミン
、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボギシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等(7)如@−3ざ − セルロース誘導体、アルギン敏ンーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ボ+)−N−ビールピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン酵素分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明においては特開昭33−3.20JO号第4t3
貞〜33頁に記載された可視域に吸収極大を有する増感
色素(例えはシアニン色素、メロシアーン色素など。)
を添加することもできる。これによってハロゲン化銀の
固有感度領域よシ長波長側に分光増感することができる
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感全示す物質全乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(几es
earch  Disclosure )/ 76巻/
7t4A3(/り7g年7.2月発行)第、23頁■の
5項にHピ載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブ1.1 ’(r防止しあるいは
写真性能全安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール6、−j’oモベンズイミダゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類1など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえはオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザイ/デ/類(特に≠
−ヒドロキシ置換(/。
3.3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンヌ
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカ
ブリ防止剤筐たは安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。これらのものの中で、好ましくは
ベンゾトリアゾール(例えば、j−メチル−ベンシトl
)アゾール)及びニトロインダゾール類(例えば!−二
トロインダゾール)である。また、これらの化合物を処
理液に含有きせてもよい。さらに特開昭A、2−302
μ3に記載の現像中に抑制剤を放出するような化合物を
、安定剤あるいは黒ボツ防止の目的で含有させることが
できる。
本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤等種々の目的
でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導体などの現像
主薬全含有することができる。
≠ 7 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、ゲルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物(/、
3.J−トリアクリロイルーへキサヒドロ−S−トリア
ジ/、/13−ビニルヌルホニルーコープロバノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(,2,≠−ジクロルー6−
ヒドロキシー8− ) IJアジンflト)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性炸、1を含んでもよい。
例えばサボニ/(ステロイド系)、アルキレン4t、2 オキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合
物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステルn1 ポリアルキレングリコー
ルアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付カロ物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、等のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボ/酸塩、アルキルカルボ/酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
/スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、ヌルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレ/アルキルリ/酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン頌、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第を級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第グ級アン
モニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウ
ム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭!ざ一タ11.7.2号公報に記載された分子量3
00以上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭to−ざO♂ケタ号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
全放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,372,322号、米国
特許3.乙−0,7弘2号、米国特許弘。
377、乙34を号、米国特許グ、33.2.17g号
、特開昭41.P−/、!り、J3を号、特開昭3弘t
7.tiiy号、I¥f開餡41−/!3.33を号、
特開昭jg−/!;3,3グコ号、特開昭jター、27
g、133号、同j7−タ0グ33号、同3タータO’
13乙号、同jター/3どざ0g号などに記載の化合物
を挙けることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親、水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明で用いられる感光材料に+4寸度安定性の目的で
水不溶−または難溶付合性ポリマーの分散物を含むこと
ができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、グ
リ/ジル(メタ)アクリレート、−り j などの単独もしくは組合せ、またはこれ等とアクリル酸
、メタアクリル酸、などの組合せ全単量体成分とするポ
リマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のノ・ロゲン化銀乳剤層及びその
他の層には酸基を有する化合物を含有することが好まし
い。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、ア
スコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、
フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有する
ポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これら
の化合物に関しては特開昭&/−,223ど34’号、
同乙/−、2.2g≠37号、同乙、2−237弘!号
、及び同乙コー!!乙グコ号明細書の記録全参考にする
ことができる。これらの化合物の中でも特に好せしいの
は、低分子化合物としてはアスコルビン酸でアリ、高分
子化合物としてはアクリル酸の如き酸七ツマ−とジビニ
ルベンゼンの如き一個以上の不飽和基を有する架橋性モ
ノマーからなるコポリマーの水分散性ラテックスである
上記のハロゲン化銀乳剤は酢酸セルロースフィー≠ 2
− ルムやポリエチレンテレフタレートフィルム等のプラス
チックフィルムの上に塗布される。この中でもポリエチ
レンテレフタレートフィルムが好ましく用いられる。
本発明の紙を支持体とする感光材料に対して用いられる
ハロゲン化銀乳剤には特別な限定はないが、単分散ハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい。
ハロゲン化銀組成としては、塩化銀、臭化銀のほかに、
混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭
化銀などのいずれでもかまわない。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部筐で−様なものであ
っても、捷た内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許用t33 、gμ/号、米国特許用3.t、
2.2,3/ざ号に記されているようないわゆるコンバ
ージョン型のものであってもよい。
また潜像金主として人血に形成する六面潜像型のもの、
粒子内部に形成する内部潜像型のもの、あるいはこれら
の混合物のいずれでもよい。内部潜像型のハロゲン化銀
乳剤は適当な造核剤や光カプラセを併用することによシ
、直接ポジ乳剤として機能させることができる。
ハロゲン化銀粒子形成時、または物理熟成時にはカドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、ロ
ジウム塩、鉄塩なとを共存させてもよい。特にロジウム
塩が好ましい。ロジウム塩としては、水溶性の3価のロ
ジウムのノーロゲン錯化合物、例えばヘキサクロロロジ
ウム(III)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩など)が好筐しい。ロジウム塩
全比較的多量使用すれば感光材料に紫外線全遮断した室
内光下で取り扱える適性全付与することができ、また比
較的少量使用すれは感光材料の写真特性全硬調にするこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常の硫黄増感、セレン増感、還
元増感、貴金属増感なとの単独もしくは併用により化学
増感することができる。
ハロゲン化銀は分光増感色素によって分光増感されても
よい。
ハロゲン化銀乳剤層またはその他の層には、現像促進剤
として米国特許用32.2ざI、A1.2号、同第3 
、333 、り!2号、同第3,3グj、/73号、同
第3,70ざ、303号、英国特許用7.091.7グ
ざ号、西独特許用1 、 /’I−7。
337号、同第1./、!’J、7gt号等に記載され
ている化合物全含有させることができる。
本発明においては、ポリオレフィンで被覆された支持体
を用いるハロゲン化銀感光材料にも前記のヒドラジン誘
導体を添加して超硬調の写真特性を与えてもよい。
また、特開昭j、2−/♂3/7号、同j3−/77/
り号、同!;3−/ 77.20号、同!ター2.2と
6グj号、同tO−3//3グ号、同3ター、23/!
27号等に記載のテトラゾリウム化合物を添加して硬調
の写真特性を付与してもよい。
また、ポリアルキレ/オキサイド化合物、例えば炭素数
2〜≠のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサ
イド、プロピレン−/、2−オキサイド、ブチレン−7
2,2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキサイ
ドの、少なくとも10−ゲタ− 単位からなるポリアルキレンオキサイドと、水、脂肪族
アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、
ヘキシトール誘導体などの活性水素原子を少なくとも/
個有する化合物との縮合物あるいは一!種以上のポリア
ルキレンオキサイドのブロックコポリマーなどを用いる
ことができる。
その他、前記のヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化
銀感光材料の説明において記載したカブリ防止剤、界面
活性剤、硬膜剤、結合剤、マット剤、水不溶性の合成ポ
リマーの分散物、その他の添加剤を使用することができ
る。
支持体の紙としては、バライタ紙、原紙の片面あるいは
両面をポリオレフィンで被覆した紙を挙けることができ
る。
本発明の効果は原紙の両面をポリオレフィンで被覆した
支持体を用いたときに特に顕著に現れる。
原紙の両面を被覆するのに使用されるポリオレフィン樹
脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のα−オレフィンの単独重合体及びこれら各種Q1会体
の混合物を挙げることかで−!;0− きる。特に好ましいポリオレフイ/は、高密度ポリエチ
レン、低密度ポリエテレ/及びそれらの混合物である。
これらのポリオレフィンは通常、押出しコーティング法
によって原紙の両面に被覆され、従って、押出しコーテ
ィングすることが可能である限りその分子量に特別の制
限はないが、通常は分子量が7θ 〜10 の範囲にあ
るポリオレフィンが用いられる。
ポリオレフィン被覆層の厚さについては特に制限はなく
、従来の印画紙用支持体のポリオレフィン被覆層の厚さ
に準じて決めることができるが、通常10〜30μmが
好適である。
おもて面、即ち、写真乳剤全塗布する側のポリオレフィ
ン被覆層には白色顔′#+全含有したものが好適である
が、この白色顔料の種類、配合量等については公知のも
のの中から適宜選択することができる。更に、螢光増白
剤、酸化防止剤等の公知の添加剤全添加することも可能
である。
又、慮面のポリオレフィン被積層は、vJ記ポリオレフ
ィン樹脂のみによって構成することもてきるが着色顔料
、白色顔料等を添加しても良く、更に前記おもて面のポ
リオレフィン被覆層と同様の添加剤を添加した構成とす
ることもできる。
同、ポリオレフィン全押出しコーティングする際の押出
しコーティングの設備としては、−JSl常、のポリオ
レフィン用押出様とラミネーターが使用される。
ポリオレフィン被覆層の上にハロゲン化銀乳剤層を設け
るには、好ましくはポリオレフィン被覆層表面にコロナ
放電処理、グロー放電処理、火焔処理など全施し、必要
に応じて下塗層やアンチノ・レーション層を設けた上に
ハロゲン化銀乳剤を塗布すればよい。
このハロゲン化銀乳剤層は7層であっても、また−層以
上であってもよい。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー(例えばアルゴ
ンレーザーHe −N eレーザーなど)、色素レーザ
ー、YAGレーザ−、誘導体レーザーなど)など公知の
多種の光源のいずれでも用いることができる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された螢光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
露光時間は通常カメラで用いられる171000秒から
7秒の露光時間はもちろん、171000秒よシ短い露
光、たとえはキセノン閃光灯や陰極線管を用いた777
04〜77108秒の露光を用いることもできるし、7
秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
以下に実施例金地げ、本発明全具体的に説明する。
実施8ンリ1 ヒドラジン誘導体を含有する表面潜像型ハロゲン化銀感
光材料を次のようにして作成した。
JOoCに保ったゼラチン水浴液に@1モル当−! 3
 − シ≠×10−7モルの6塩化イリジウム(III)カリ
およびアンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリ
ウム臭化カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその
間のpAg全7 、、i’に保つことによシ、平均粒子
サイズ0.2rμで、平均ヨウ化銀含有量0.3モルチ
の立方体単分散乳剤を調製した。この乳剤全フロキュレ
ーション法により、脱塩を行いその後に、銀7モル当り
4toii′の不活性ゼラチンを加えた後to ocに
保ち増感色素としてよ、!′−シクロローターエチルー
3.3′−ビヌ−(3−スルフオプロビル)オキザ力ル
ボ゛シアニンド、銀7モル当り10−3モルのKI浴溶
液加え、/!分間経時させた後降淵した。この乳剤を、
再溶解し、≠00Cにて、釧1モル当り0.02モルの
メチルハイドロキノン及び下記の増感色素 −!4t− 及びヒドラジン誘導体として下記の化合物上7゜−×7
θ  モル/Agモル t C5H□1 さらに下記の化合物−fzO,!×70  ’モル/A
gモルを加え 及びポリエチルアクリレートの分散物及びゼラチン硬化
剤として下記化合物 +2α 更に3メチルベンズトリアゾール、弘ヒドロキシー乙メ
チル/、3.3a、7−チトラザインデン、下記化合9
勿(イ)、(ロ) CI−1=CH802CH2C1(C)12802C1
−1=cI−1゜全添加しポリエチレンテレフタレート
フィルム上に銀量3.≠lP/ln  になる如く塗布
全行った。
この上に保獲層として、セラデフ1.3Y/m2粒径コ
、3μのポリメチルメタクリレ−)、!;Omg/m 
メタノールシリカ0./!;f//m  冷血助剤とし
て、下記構造式で示されるフッ素系界面活性剤 ト、ドテシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を
同時に塗布した。このフィルムをフィルムAとする。
このフィルムAにljO線マゼンタコンタクトスクリー
ンを用いてセンシトメトリー用露光ウェッジ全通して露
光し、下記組成の現像液B又はCを用いて現像したもの
で網点品質を評価し、センシトメトリー用露光ウェッジ
を通して露光し、同様に現像したものでG(%作曲線上
の濃度0−3と3.0を直線で結んだjanθを衣わす
)を評価した。網点品質は視覚的にj段階に評価したも
のでrtJが最も良く「/」が最も悪い品質を示す。
得られた結果を次の衣/に示す。感度はフィルムAを現
像液りで現像処理した時に黒化濃度/、オを得るに必要
な露光量の逆数f/ 00として相対j 7− 値で示した。
紙を支持体とするノ・ロゲ/化銀感光材料として富士写
真フィルム株式会社製写植ベー/ξ−PL・、20OW
Pを用いた。
下記組成の現像液で3!l 0c30秒間現像し、定着
、水洗、乾燥した(この処理には富士写真フィルム株式
会社製自動現像機FO1troAを用いた)。
 g 紙支持体の着色汚れ ○・・・着色汚れが目立たない△
・・・着色汚れがやや目立つ ×・・・着色汚れが目立ち商品 価値がない として得られた結果全第2衣に示す。
有するフィルムAは感度が高くGが高く良い網点品質が
得られる。さらに紙を支持体とする感光材料のエツジの
着色汚れもなく同一の現像液で処理できる。ジエチレン
グリコールに代えて四モル量のモノエテノ/グリコール
、トリエチレングリコール又はテトラエチレングリコー
ルを用いても同様の結果であった。
ちなみに−紋穴(1)の化合物を含まずエチレングリコ
ール類も含まない現像液AXCの場合は着色汚れは良い
がフィルムAの感度が低くGが低く網点品質が悪い現像
液Bの場合はフィルムAの感関が高くGが高く網点品質
は良いが着色汚れが悪い。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社第2衣の結果か
ら明らかなように本発明の処理方法による現像液りの場
合にはポリエチレンテレ7タレート全支持体とするヒド
ラジン誘導体全台事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 平成/年特願第3/jり♂号 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラスチックフィルムを支持体とするヒドラジン誘導体
    を含有するハロゲン化銀写真感光材料と紙を支持体とす
    るハロゲン化銀感光材料を同一の現像処理液で処理する
    方法において、pHが10.5以上12.3以下の値を
    有しておりかつ少なくとも下記の(1)〜(4)の成分
    を含有する現像液で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 (1)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬、 (2)少なくとも0.3モル/lの亜硫酸塩、(3)少
    なくとも30g/lの、モノエチレングリコール、ジエ
    チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
    チレングリコールの中から選ばれる1種類以上の化合物
    、 (4)次の一般式( I )で表わされる化合物の少なく
    とも1種 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式( I ) (式中R_0:2〜10の炭素原子を持つヒドロキシア
    ルキル基、R_1、R_2は水素原子又は1〜10の炭
    素原子を有するアルキル基又は2〜10の炭素原子を有
    するヒドロキシアルキル基又はR_1とR_2はN原子
    と共に閉環を形成してもよい)。
JP3159889A 1989-02-10 1989-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH02210437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159889A JPH02210437A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159889A JPH02210437A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210437A true JPH02210437A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12335634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159889A Pending JPH02210437A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627599A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627599A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS62222241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62235939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60200250A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH01118832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH02105140A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0382200B1 (en) Method for processing silver halide photographic materials
US5085970A (en) Image forming method
EP0556845B1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
JPH02210437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289958A (ja) 画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JPH01170937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH01156734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01214844A (ja) 硬調現像方法