JPH01170937A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01170937A
JPH01170937A JP32926487A JP32926487A JPH01170937A JP H01170937 A JPH01170937 A JP H01170937A JP 32926487 A JP32926487 A JP 32926487A JP 32926487 A JP32926487 A JP 32926487A JP H01170937 A JPH01170937 A JP H01170937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32926487A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikizo Kuwabara
桑原 幹三
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Akinori Matsushita
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32926487A priority Critical patent/JPH01170937A/ja
Publication of JPH01170937A publication Critical patent/JPH01170937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銀画O1を観察する白色反射支持体を有した、
ハロゲン化銀黒白写真感光材料に関し、特に、銀画像の
色調および白地の白色度に優れ、感度が高く、さらK特
に高湿下での潜像保存性の良い黒白プリント用ハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) 銀画@を観察するノ・ロゲン化銀黒白写真感光材料にお
いては、画像の色調(銀画像の色味)が非常に重要であ
る。これを調節する為に、従来各糧の色調剤が用いられ
ている。すなわちメルカプト基を有する化合物あるいは
、含窒素へテロ化合物などである。
しかし、これら色調剤は、ハロゲン化銀粒子に強く吸着
するため、感度を低下させたり、高湿下での潜像退行を
増大させる等の欠点があった。感度を回復するために増
感色素を多量に使用すると、現像処理後に残存する色素
による残色のため白地の白色度が低下するという問題が
あった。
(発明の目的) 本発明の目的は、銀画像を観察する黒白プリント用ハロ
ゲン化銀黒白写真感光材料において、銀画像の色調およ
び白地の白色度に優れ、感度が高く、さらK、特に高湿
下での潜像保存性の良い黒白プリント用ハロゲン化銀写
真感光材料を提供するものである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、白色反射層を有する支持体上に少
なくとも7層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する、銀
画像を観察する黒白写真感光材料において、該乳剤層中
のハロゲン化銀粒子が下記一般式(I)で表わされる化
合物の少なくとも7つで色増感されており、さらに該写
真感光材料の構構成層中の少なくとも1層に下記一般式
(II)で表わされる化合物を少なくとも7つ含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真材料によって達成す
ることができた。
一般式(I) 式中、Wはベンゼン環を形成するに必要な原子群を表わ
す。Rはアルキル基金表わし、Rは水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環基を表わす。
WICよって形成されるベンゼン環の置換基としては例
えば、水素原子、ノ・ロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素、沃素)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、ベンジル基、λ−フェニルエチル基、トリフル
オロメチル基、2−メトキシエチル基、フルフリル基)
、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、μmクロ
ロフェニル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、ベンジルオキシ基、λ−メトキシエトキシ
基)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、スルホ基、カルバモイル基(例
えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、モ
ルホリノカルボニル基)、スルファモイル基(例えば、
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、モル
ホリノスルホニル基)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メタンスルホニル
アミノ基)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基、メタンスルホニル基)が挙げられる。
R1によって表わされるアルキル基は例えば、炭素原子
/〜it、好ましくは1〜7、特に好ましくは!−弘の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、
ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基(例えばア
ラルキル基(91J、tJベンジル、コーフェニルエチ
ル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、コーヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシエル基
ルa(例えば、コーカルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、弘−カルボキシブチル、カルボキシメチル)
、アルコキシアルキル基(例えば、コーメトキシエチル
、u−(J−メトキシエトキシ)エチル)、スルホアル
キル基(例えば、コースルホエチル、3−スルホプロピ
ル、3−スルホブチル、弘−スルホブチル、2−[3−
スルホプロポキシ]エチル、ノーヒドロキシ−3−スル
ホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、
スル7アトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピ
ル、弘−スルアアトブチル)、複素環置換アルキル基(
例えば2−(ピロリジン−2−オンー/−イル)エチル
、テトラヒドロフルフリル)、コーアセトキシエチル、
カルボメトキシメチル、コーメタンスルホニルアミノエ
チルン、アリル基。
を表わす。
また、R2は水素原子、炭素数/〜ll、好ましくは1
〜7、特に好ましくは/−4のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メチ
ル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシ
ル基、オクタデシル基)、置換アルキル基(例えばアラ
ルキル基(例えばベンジル基%λ−フェニルエチル基)
、ヒドロキシアルキル基(例えば%λ−ヒドロキシエチ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基)、カルボキシアルキ
ル基(例工ば1.2−カルボキシエチル基、3−カルボ
キシプロピル基、≠−カルボキシブチル基、カルボキシ
エチル基)、アルコキシアルキル基(例えば、λ−メト
キシエチル基、コー(λ−メトキシエトキシ)エチル)
、スルホアルキル基(例えば、コースルホエチル基、3
−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、l−スルホ
ブチル基、コー〔3−スルホプロポキシ〕エチル基、2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロ
ポキシエトキシエチル基)、スル7アトアルキル基(例
えば、3−スルファトプロピル基、弘−スルファトブチ
ル基)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジ
ン−2−オンー/−イル)エチル基、テトラヒドロフル
フリル基、−一モルホリノエチル基)、λ−アセトキシ
エチル基、カルボメトキシメチル基、−一メタンスルホ
ニルアミノエチル基、−2−N−エチルカルバモイルア
ミノエチル基、コーアセチルアミノエチル基)、アリル
基、アリール基(例、tばフェニル基、−一ナフチル基
)、置換アリール基(例えば、グーカルゼキシフェニル
基%≠−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基、3
−メチルフェニル基)、複素環基(例えば、λ−ピリジ
ル基、2−チアゾリル基)を表わす。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物例を示
すが、これによって本発明の化合物が限定されるわけで
はない。
(I−/) (CH2)3803H−N(C2Hs)a(I−J) (I−4’) H3 (1−t’) (I−7’) (I−7) CH2C)12NH802C)i3 (I−f) (エータ) (I−/(:J) C)i2L’1i21NI−IUUへM し21”15
(I−//) (I−/−2) (I−73) Uki2 (:ki 2 U L、H3(I−/≠) (I−/j) 本発明の一般式(I)で表わされる増感色素の添加量は
所望の目的、化合物の効果によって異なるがAg1モル
当り10   A−10モル、好ましくはlo−5〜1
0−3モルである。増感色素はハロゲン化銀の粒子形成
中、水洗中、化学増感前、化学増感中、化学増感後塗布
するまでのどこで添加しても良い。一般式(I)で表わ
される増感色素は2種以上組合せて使用しても良い。
一般式(II) 式中、Xlはへテロ原子を介して炭素原子に結合してい
るコ価の連結基を表わし、AはAのへテロ原子を介して
Xlに結合している銀画像の色調を調節する基を表わし
、几3、R4及びR5は水素原子又は置換・可能な基を
表わし、RとR及びR3とBSは結合して炭素環、また
は複素環を形成してもよい。
R6,87%R8、几9及びH,10は水素原子または
置換可能な基を表わす。)を表わし、n及びmはO又は
lを表わす。ただし、m=oのとき、Aで表わされる基
は人のへテロ原子を介して炭素原子と結合する。
次に、一般式(II)について詳しく説明する。
Rは水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な基
としてはアルキル基(好ましくは炭素数/−20のもの
)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20の(の〕
、アリール基(好ましくは炭素数4−20のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数/−20の本の)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数t〜コOのもの)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素&/−20のもの)、ア
リールチオ基(好ましくは炭素数l−二〇のもの)、ア
ミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数/−20のア
ルキル基または炭素数6〜20のアリール基で置換した
2N&または3級アミノ基)、ヒト、ロキシ基などを表
わす。
さらに、R3はR4又はR5と結合して炭素環または複
素環(例えば!〜7員環)を形成してもよい。R4、R
5は同一でも異なってもよく、各々水素原子または置換
可能な基を表わし、置換可能な基としてはハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素
数1,20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数t
−20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数l〜
20のもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数t
−20のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1
−20のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2
〜20のもの)、アミノ基(無置換アミン、好ましくは
炭素数l−コOのアルキル基、または炭素数t〜λOの
アリール基で置換した2級または3級のアミノ基)、カ
ルボンアミド基(好ましくは炭素数1−20のアルキル
カルボンアミド基、炭素数6〜λOのアリールカルボン
アミド基)、ウレイド基(好ましくhJilEa/−2
oのアルキルウレイド基、炭素数t〜JOのアリールウ
レイド基)、カルボキシ基、炭酸エステル基(好ましく
は炭素数1,20のアルキル炭酸エステル基、炭素数t
−λOのアリール炭酸エステル基)、オキシカルボニル
基(好ましくは炭素a/A−720のアルキルオキシカ
ルボニル基、炭素数J−20のアリールオキシカルボニ
ル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数l〜20の
アルキルカルバモイル基、炭素数6〜20のアリールカ
ルバモイル基)%アシル基(好ましくは炭素数l〜コO
のアルキルカルボニル基、炭素数t〜20のアリールカ
ルボニル基)、スルホ基、スルホニル基(好ましくは炭
素数1−20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20
のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(E!IL
<t;j:炭素数/−20のアルキルスルフィニル基、
炭素a4−20のアリールスルフィニル基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数/〜−〇のアルキルスルフ
ァモイル基、炭素数4−20のアリールスルファモイル
基)、シアノ基、ニトロ基金衣わす。
シアノ基またはニトロ基を表わし、R、R。
几8%几9及びBIGはたがいに同一でも異なってもよ
く、各々水素原子またはI換可能な基を表わし、具体的
置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数l−2,
0のもの)、アルケニル基(好ましくは炭素数λ〜−〇
のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜コOのも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数/−20のもの
)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜JOのも
の)、アミノ基(無置換アミノ基、好ましくは炭素数/
−20のアルキル基、または炭素数6〜コ0のアリール
基で置換した2級または3級アミン基)、カルボンアミ
ド基(好ましくは炭素数7〜20のアルキルカルボンア
ミド基、炭素数t〜λ0のアリールカルボンアミド基)
、ウレイド基(好ましくは炭素数/−20のアリールウ
レイド基、炭素数tN、20のアリールウレイド基)、
オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1,200アル
キルオキシカルボニル基、炭素数t〜コOのアリールオ
キシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素
数/−20のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜−〇
のアリールカルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭
素数!、20のアルキルカルボニル基、炭素数6〜20
のアリールカルボニル基)、スルホニル基(好ましくは
炭素数/−20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜2
0のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(好まし
くは炭素数7−λOのアルキルスルフイ二kts、炭素
数6−、z oのアリールスルフィニル基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数l〜20のアルキルスルフ
ァモイル基、炭iaa〜コ0のアリールスルファモイル
基)を表わす。このうち几 、凡 の好ましい置換基と
しては、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルフィニル基
、シアン基、ニトロ基を挙げることができる。これらの
置換基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基が2
個以上あるときは同じでも異ってもよく、具体的置換基
としては前記凡 の置換基と同じものを挙げることがで
きる。Rと几 又はR3とR4が結合して炭素環又は複
素環を形成する場合、好ましいものとして 具体的には下記の一般式(m)、(IV)で表わされる
ものを挙げることができる。
一般式(m) 一般式(■) ゛・2ζ・′ 一般式(III)において、Zlは炭素環または複素環
を形成するのに必要な原子群を表わす。
具体的には、たとえば!員環、を員環、あるいは7員環
の炭素環、ある込は7個以上の窒素、酸素あるいは硫黄
原子等を含む!員環、を員環あるいは7員環の複素環で
あり、これらの炭素環あるいは複素環は適当な位置で縮
合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロベンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロヘプテノン、ベンゾシクロへブテノン、ベンゾシク
ロベンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、弘−ピリドン
、弘−キノロン、λ−ピロン、μmピロン、l−チオ−
2−ピロン、l−チオー≠−ピロン、クマリン、クコモ
ン、ウラシルなどの他 OO る。ここで、これらの炭素環あるいは複素環は1個以上
の置換基を有してもよ<、tif1換基が2個以上ある
ときは同じでも異ってもよい。具体的置換基としては前
記R3の置換基と同じものを挙げることができる。
また、一般式(W)におけるZ2は一般式(III)の
21と同じものを意味し、具体的にはシクロはンタノン
、シタ0ヘキサノン、シクロヘプタノン、ペンゾシクロ
ヘゾタノン、ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシクロヘ
キサノン、≠−テトラヒドロピリドン、≠−ジヒドロキ
ノロ/、ψ−テトラヒドロピロン等が挙げられる。これ
ら炭素環あるいは複素環は置換基を1個以上有してもよ
く、置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい
具体的置換基は前記R3の置換基と同じものを挙げるこ
とができる。
R4、R5、Xi及びAlmは一般式(II)で挙げた
ものと同じものである。
次にAはAの中のへテロ原子(例えば硫黄原子、窒素原
子、酸素原子等)を介して直接結合していても(m=7
)、あるいはXlを介して結合していてもよい。(m=
/ ’) Xlはコ価の連結基を表わし、連結基中のへテロ原子(
例えば、硫黄原子、窒素原子、酸素原子等を介して結合
しており、処理時(よシ具体的にはpH2〜/2の条件
下で)にX  −Aとして解裂した後、速やかGCAを
放出する基を表わす。
乙の様な連結基としては、特開昭41−/≠よtJt号
明細書(英国特許公開コ、010.r/rA号)、米国
特許第4<、 2ダ1.262号、同μ、弘0り、32
3号、英国特許第2.Oりt。
7rJ号に記載の分子内閉環反応によりAk放出するも
の、英国特許第2,072.363号、特開昭!7−7
タ≠、23弘号明細書等に記載の分子内電子移動によっ
てAt−放出するもの、特開昭17−/7り、t≠2号
等に記載の炭酸ガスの脱aを伴ってAを放出するもの、
あるいは特開昭j?−9311−22号に記載のホルマ
リンの脱離を伴ってAを放出するもの等の連結基を挙げ
ることができる。以上述べた代表的X1について、それ
らの構造式t−Aと共に次に示した。
−0CH2−A     −0−C−OCH2−Al1 Q−CH2 Xlとしてどのようなものを用いるかは、Aの放出のタ
イミング、放出のコントロール、用いられるAの種類な
どに応じて選択して用いられる。
Aで表わされる銀画像の色調を制御する化合物の例とし
て、ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物、
例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類(具
体的には/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール、
/−(4を一カルボキシフェニル)−!−メルカプトテ
トラゾール、l−(<2−スルホフェニル)−!−メル
カフトテトラゾール、 /−(≠−スルファモイルフェ
ニル)−1−メルカプトテトラゾール、コーメチルチオ
ーj−メルカプト−/、j、<Z−チアジアゾール、λ
−フェニルーよ一メルカプト、/、2.II−トリアゾ
ール、J−(2−ジメチルアミンエチルチオ)−!−メ
ルカプトー/、  J、  4/−−チアジアゾール、
2−メルカプトベンツオキサゾール、2−メルカブトベ
ンツイミダゾール、コーメルカブトベンゾチアゾール、
λ−フェニルーj−ノルカプト−7,3,弘−オキサジ
アゾール、/−(J−(j−)fルウレイト)フェニル
) −J−−、!ルカプトテトラゾール、など)、置換
あるいは無置換のメルカプトアザインデン類(具体的に
は、J−メチル−グーメルカプト−/、  J、  j
a、  7−チトラザインデン、6−フェニル−≠−メ
ルカプトテトラザインデン、弘、6−シメチルーコーメ
ルカプトー/、J、Ja、7−チトラザインデンなど)
、置換あるいは無置換のメルカプトピリミジン類(具体
的には2−メルカプトピリミジン、λ−メルカプトーぴ
一メチルーt−ヒドロキシピリミジン、など)などがあ
る。イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物としては、例え
ば置換あるいは無置換のベンゾトリアゾール類(具体的
には、ベンゾトリアゾール、j−二トロベンゾトリアゾ
ール、!−メチルベンゾトリアゾール、など)、fll
換あるいは無置換のインダゾール類(具体的にはインタ
ソール、!−二トロインタソール、3−二トロインダゾ
ールなど)、置換あるいは無置換のベンツイミダゾール
類(具体的には、ターニトロベンツイミダゾール、グー
ニトロベンツイミダゾール、など)などがあげられる。
またAは現像処理工程において、一般式(II)の母核
から放出された後、銀画像の色調を調節する作用を有す
る化合物となるものである。この化合物は更にその後、
実質的に色調を調節する作用を有しないか、あるいは著
しく減少した化合物に変化するものであってもよい。
具体的には/−(J−フェノキシカルボニルフェニル)
−よ−メルカプトテトラゾール、/−(弘−フェノキシ
カルボニルフェニル) −t −,1ルカプトテトラゾ
ール、/−(j−マレインイミドフェニル)−j−メル
カプトテトラゾール、j−(フェノキシカルボニル)ベ
ンゾトリアゾール、コーフエノキシカルボニルメチルチ
オ−!−メルカプト−7,3,μmチアジアゾールなど
があげられる。
人で表わされる化合物として好ましくは、ヘテロ環に結
合するメルカプト基を有する化合物があげられる。
Aで表わされる化合物としてさらに好ましくは以下の一
般式(V)または(M)があげられる。
一般式(V)において、Lは酸素原子、硫黄原子または
セレン原子を表わす。
R15R”          R” たは−N−を表わし、Hll、 B12、B13、B、
14、B18 B 15 、 B 16、B17及びR18は水素原子
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、コージメチルアミノ
エチル基、等)、置換もしくは無置換のアリール基(例
、tば、フェニル基、−一メチルフェニル基、等)、置
換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プロはニル
基、ノーメチルビニル基、等)、または置換もしくは無
置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基、等)t−表わす。
Rは、水素原子、置換または分岐のアルキレン基(例え
ば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基、l−メチルエチレン基、等)、直鎖
または分岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン基、l
−メチルビニレン基、等)、直鎖または分岐のアラルキ
レン基(例工ば、ベンジリデン基、等)、アリーレン基
(例えば、フェニレン、ナフチレン、等)を表わす。R
で表わされる上記の基は更に置換されていてもよい。
2は水素原子、ヒドロキシ基、シアン基、それぞれ置換
もしくは無置換のアミン基(塩の形も含む、例えば、ア
ミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチルアミン基、ジメチル
アミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ
基、ジプロピルアミノ基、N−ジメチルアミンエチル−
N−メチルアミノ基、等)、四級アンモニウム基(例え
ば、トリメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアン
モニウム基、等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
、エトキシ基、コーメトキシエトキシ基、等)、スルホ
ニルft (例、tハ、メタンスルホニル基、エタンス
ルホニル基%p−トルエンスルホニル基、等)、カルバ
モイル基(例えば、無置換力/l//ζモイル基、メチ
ルカルバモイル基%等)%スルファモイル基(例えば、
無置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、等
)%カルボンアミド基(例えば、アセトアミド基、ベン
ズアミド基、等)%スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、等)、
アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば、無置換のウレ
イド基、メチルウレイド基、エチルウレイド基1等)、
アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、等)、
ヘテロ環基(例えば、l−モルホリノ基、/−ピイリジ
ノ基、コーピリジル基、ダーピリジル基、コーチェニル
基、/−ピラゾリル基、l−イミダゾリル基、2−テト
ラヒドロフリル基、−一テトラヒドロチエニル基。
等)、オキシカルボニル基(例えば、メタンスルホニル
基、メチルチオメトキシカルボニル基。
フェノキシカルボニル基、等)、カルボン酸及びその塩
またはスルホン酸及びその塩を表わす。
pはOまたはlを表わす。
qはRが水素原子のときはOであシ、水素原子でないと
きは/f表わす。
←)は、一般式(II)〜(■)の(Xl)mに結合す
る部位を表わす。
R,(−Z)Q 一般式(W)において、R,Z%q及び(ト)は−般式
(V)のそれぞれと同意義である。
R/ T及びUは−C=または−N=金表わし、R′はハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、ハトロ基
または+M+ 几(z)qを表わす。
(M、几、Z%p及びqは一般式(V)のそれぞれと同
意義である。)ただし、凡′の一几+Z)q部分は一般
式(W)の−几÷Z)、と同じであっても異なっていて
もよ−。
一般式(M)のうち好ましくは、TおよびUは−N=で
あシ、Rは直鎖もしくは分岐のアルキレン基または置換
もしくは無置換のアリーレン基であり、2は水素原子、
置換もしくは無置換のアミノ基、四級アンモニウム基ま
たはへテロ環基である。
以下に、本発明の一般式(II)で表わされる化合物の
具体例を示すが、これによって本発明の化合物が限定さ
れるわけではない。
(If−1) (II−2) (■−μ) (II−1) H3 (]’[−j) (II−7) (II−4) H3 (■−タ) (II−70) (I−//) CH2CH20C)l a (II−/λ) (II−/J’) (It−/μ) (II−/j) (II−/j) (II−77) (II−/r) (■−/り) (■−コ0) (If−−2/ ) (■−22) (■−23) (■−コダ) (■−2j) (II−,2ぶ) (ll−−27’) (n−,2r) l−13 (■−コタ) (If−jO) (If−J/) (■−32) (It−jj) (If−Jグ) (Ji−37) (、[−jj) H3 (It−37) (■−32) (■−参〇) H3 (■−弘一) (II−4’J) 〇 一般式(1[)で表わされるブロックされた写真試薬(
プレカーサー化合物)は、特開昭jターコ010!7号
、特開昭47−4A3732号、特開昭4/−9134
17号等に記載の公知の合成法によシ合成することがで
きる。
本発明のブロックされた写真試薬(プレカーサー)は一
種以上組合せて使用してもよい。
本発明の一般式(「)で表わされる化合物は、ハロゲン
化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、色材層、下塗
り層、保護層、中間層、フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、受像1層・、カッぞ一シート層、中和層、中和
タイミング層、白色反射層。
その他の補助層のどの層に添加してもよい。
本発明の一般式(IF)の化合物の添加時期は、製造工
種中のいかなる時期を選んでもよいが、−般には塗布す
る直前が好ましL/)。
本発明の一般式(1[)の化合物は広い範囲で使用する
ことができる。具体的にはAの種類にもよるが、10 
 ’モル/m2〜l0−3モル/m2、特にコ×lθ 
 モル/m 〜コxio  モル/m2の範囲が好°ま
しい。
支持体としては白色反射層を有した支持体のとき色調と
しては厳しく評価されるので、本発明は白色反射層を有
した支持体を使用したハロゲン化銀写真感光材料におい
て特に効果が顕著である。
本発明において支持体は水不浸透性の支持体が好ましい
。水不浸透性の支持体とは水が傘〈浸透しないか又はご
くわずかしか浸透しない支持体を指す。このような支持
体としてはセルローストリアセテート、ポリエチレンテ
レフタレートなどの透明なプラスチックフィルム上にチ
タン白などの白色顔料をゼラチン等のバインダーに分散
させ塗布した白色化プラスチックフィルム、又はポリエ
チレンなどの疎水性高分子で両面ラミネートした紙支持
体などがある。
本発明において用いられるハロゲン化銀感光材料中のハ
ロゲン化銀は、現像液中での溶ljl性が高く、現像進
行の速い塩化銀、塩臭化銀または臭化銀の如くヨードを
全く含まないか実質的に含まない(0,7モル係以下)
ハロゲン化銀よりなるものであシ、特に、本発明は臭化
銀含量が10モル係以下の塩臭化銀又は臭化銀からなる
乳剤が好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に問
わないがμμよp大でないことが好ましい。好ましくは
lμから0.2μの間である。
粒子サイズ分布は広くても狭くてもよい。後者のものは
いわゆる単分散乳剤として知られており、分散係数とし
ては2θ係以下、よシ好ましくは/j4以下がよい。(
ここで分散係数とは標準偏差を平均粒子サイズで割った
もの11=わす。)既知のハロゲン化銀溶剤金粒子形成
時に使うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟(primitive)乳剤を用いることもできる
が、通常は化学増感される。化学増感のためには、前記
GlafkidesiたはZelikmanらの著書あ
るいはH−Freser編DieGrundlagen
  der  PhotographischenPr
ozesse mit  Silberhalogen
iden%(Akademische VerIags
gesellschaft。
/941)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ロ
ーダニン類等の化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる還元増感
法、全錯塩の他白金、イリジウム、パラジウム等の周期
律表■族の金属の錯塩を用いる貴金属増感法などに単独
または組み合せて用いることができる。
又、感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目
的で、例えばチオエーテル化合物、チオモルフォリン類
、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、
3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に於ては写真乳剤の結合剤または保護コロイドと
してゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、等の如きセルロー
ス誘導体、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポIJ
−N−ビチルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
一般に、白色反射層を有する支持体上に銀画像を形成す
る際に、白色度を増加させる為に螢光増白剤を用いるこ
とがあるが、螢光増白剤の添加量と伴に写真感度が低下
する欠点がある。
しかしながら、本発明の一般式(II)の化合物を用い
る系に於ては、螢光増白剤による感度低下を少な(する
ことができるという予想外の効果が有ることが判った。
本発明において用いられる螢光増白剤としてはに、Ve
enkataraman編”The  Chemist
ryof  5ynthetic Dyes’V巻第r
章に記載されている化合物を用いることができる。より
具体的ニはスチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物などが挙げられ、好ましくはスチルベン系
化合物、クマリン系化合物が挙げられる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、
硬調化、増$)など様々の目的で種々の公知の界面活性
剤を含んでもよい。
たとえばサポニン、ポリオキシエチレン系化合物、グリ
シドール誘導体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリ
セリド等)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類、同じくウレタン類またはエーテル
類などの非イオン性界面活性剤;トリチルにノイド系サ
ポニン、アルキルカルボンM塩、アルキルベンゼンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類などのアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンイミド類、アミンオキシド類などの両性
界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香
族第μ級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリ
ウムなどの複素環第参級アンモニウム塩類、および脂肪
族または複素環を含むホスホニウムまたはスルホニウム
塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができる。
帯電防止の目的では含フツ素界面活性剤が好ましく用い
られる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層には寸度安定性の改良々どの目的で、水不溶
または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる
。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合せ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などとの組
合せを単鎖体成分とするポリマーを用いることができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層゛に無械または有機の硬膜剤全含有してよい
。例えばクロム塩、アルデヒド類、N−メチロール化合
物、活性ビニル化合物(/。
3、!−177クリロイルーへキサヒドロ−S −トリ
アジン、ビス(ヒニルスルホニル)メチルエーテルなど
)、活性ハロゲン化合物(2,4!−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−S −)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類
などを、単独または組合せて用いることができる。
本発明の感光材料には一般式(It)の化合物と共に従
来から知られている色調剤を併用すると色調の微調節に
極めて好ましい。併用する色調剤としては例えば/−フ
ェニル−j−メルカプトテトラゾール類、グーフェニル
−3−メルカプトトリアゾール類、2−メルカプ)−/
、J、  ≠−チアジアゾール類等のへテロ環に結合す
るメルカプト化合物が好ましい。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止その他種々の
目的で水溶性染料(オキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料など)、を含有してよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は公知のカブリ防止
剤又は安定剤を含有してよい。含有しうるカプリ防止剤
又は安定剤としては、メルカプト類、ベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾー
ル類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミ
ダゾール類、アミノトリアゾール類、ペンズトリテゾー
ル類、ニトロベンズトリアゾール類、ベンゼンチオスル
ホン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、ベンゼンスルホン
酸アミド、アザインデン類〔例えばトリアザインデン類
、テトラアザインデン類(特にμ−ヒドロキ装置m(1
,3,Ja、  7)テトラアザインデン類)〕などが
ある。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の録画(1Mを
形成する現像処理方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通/r’cからよo6Cの間に選ばれるが%l!r
0Cより低い温度゛または!O0Cをこえる温度として
もよい。黒白写真処理に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)%アミノンエノール類(たとえばN −メチル−
p−yミノフェノール)、/−フェニル−3−ピラゾリ
ン類、アスコルビン酸、及び米国特許弘、O47,f7
.2号に記載の/、 、2.  J。
≠−テトラヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合し
、たような複素環化合物類などを、単独もしくは組合せ
て用いることができる。特にジヒドロキシベンゼン類と
ともに、ピラゾリドン類及び/又はアミノフェノール類
を併用することが好ましい。現像液には一般にこの他公
知の保恒剤、アルカリ剤、p H緩衝剤、カヅリ防止剤
などを含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像
促進剤。
界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤
などを含んでもよい。本発明の感光材料は、通常、保恒
剤としての亜硫酸イオン′l!−011,tモル/を以
上含有する現像液で処理される。
また現像主薬の一部を感材中に含んでも良い。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には?iII!膜剤として水溶性アルミニウム塩
を含んでもよい。
以下に実施例を掲げ本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (])感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウムと塩化ナトリウムからなる水溶液を硝酸銀
水溶液とダブルジェット法で酸性状態(pH=4’ )
のゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒
子0.11μの立方体単分散乳剤(臭化銀jQモルチ、
分散係数/ 4t% )′fr:調製した。その後通常
の沈殿法により水洗し、その後、硫黄増感を行ない感光
性塩臭化銀乳剤Ai得た。
(2)塗布試料の作成 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚み20
0μ)上に下記処方の各層を支持体側から順次設けて試
料lから試料l/l−作成した。
(乳剤層) バインダー:ゼラチン    ≠、797m2塗布銀量
:          /、!y/m2増感色素:第7
表に記載 塗布助剤ニドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム   7■/ m2 螢光増白剤:         o、ty/rr2ポリ
マーラテックス: ポリエチルアクリレート2P/m2 色調剤:第1表に記載 (表面保護層) バインダー:ゼラチン    2.09/m2m布助剤
ニドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム  I OTr9/ m2コロイダル
シリカ(平 均0.0!p)   0.3y)7m2硬膜剤:4L−
ジクロローt−ヒド ロキシ−/、J、j− トリアジンナトリウム 塩         θ、orり7m2(3)塗布試料
の評価 これらの試料t−2j0CぶjlR,Hの温湿度で塗布
後7日間保存した。各々の試料を以下の方法で評価した
。写真特性の結果は第1表に示した。
(A)  感度の評価 各々の試料を連続ウェッジを通して、色温度ltjμに
11100ルクスのタングステン光で7秒間露光した後
、富士パピトール現像液(富士写真フィルム■製)を水
でl:lに稀釈した現像液を用いて20°Cで20秒間
現像し停止した後フジフィックス(富士写真フィルム■
製)でt分11JIJ定着、水洗、乾燥を行なって、そ
れぞれの試料に対して同じ方法を用いてカブリ濃度より
高い一定濃度(0,6の光学濃度)t−与える露光量で
写真感度を評価した。
(B)  白色度の評価 各試料を富士パピトール現像液(富士写真フィルム■製
)でxo0cyo秒間現像し、停止、定着、水洗、乾燥
を行い、白色度を評価した。
((”)  色調の評価 各試料を(A)と同様の方法で鱈光、現像、停止、定着
、水洗および乾燥を行い、色調を評価した。
(D)  潜像保存性の評価 各試料を2組用意し%(A)と同様の方法で露光し、/
 組ハj O’C,lr O’I RH(7)温湿度で
2≠時間経時させた(イ)。その間、もう1組は密封し
て冷凍庫内に保存した(口)。、2≠時間後、(A)と
同様の方法で(イ)、(ロ)を同時に現像、停止、定着
、水洗および乾燥を行ない、(ロ)に対する(イ)の感
度差〔各々のカブリ濃度よシ高い一定濃度(o、tの光
学濃度)を与える露光量の対数の差〕を求め評価した。
第7表に示す結果から、本発明の試料弘〜試料//社銀
画像の色調および白地の白色度に優れ、感度が高く、し
かも高温下での潜像保存性に優れていることがよくわか
る。
手続補正書 昭和t3年併用73日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有する、銀画像を観察する黒白写真感光材料において
    、該乳剤層のハロゲン化銀粒子が、下記一般式( I )
    で表わされる化合物の少なくとも1つで色増感されてお
    り、さらに、該写真感光材料の構成層中の少なくとも1
    層に下記一般式(II)で表わされる化合物を少なくとも
    1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Wはベンゼン環を形成するに必要な原子群を表わ
    す。R^1はアルキル基を表わし、R^2は水素原子、
    アルキル基、アリール基、複素環基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X^1はヘテロ原子を介して炭素原子に結合して
    いる2価の連結基を表わし、AはAのヘテロ原子を介し
    てX^1に結合している銀画像の色調を調節する基を表
    わし、R^3、R^4及びR^5は水素原子又は置換可
    能な基を表わし、R^3とR^4及びR^3とR^5は
    結合して炭素環、または複素環を形成してもよい。 Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、シアノ基、または
    ニトロ基(ここでR^6、R^7、R^8、R^9及び
    R^1^0は水素原子または置換可能な基を表かす。)
    を表わし、n及びmは0又は1を表わす。ただし、m=
    0のとき、Aで表わされる基はAのヘテロ原子を介して
    炭素原子と結合する。
JP32926487A 1987-12-25 1987-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01170937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926487A JPH01170937A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926487A JPH01170937A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170937A true JPH01170937A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18219502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32926487A Pending JPH01170937A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01170937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265969A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04291338A (ja) * 1990-11-21 1992-10-15 E I Du Pont De Nemours & Co ゼロメチン色素とテトラアザインデンを用いる改良された平板状粒子の増感
EP0514675A1 (en) * 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5281515A (en) * 1991-09-18 1994-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally developable photographic elements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291338A (ja) * 1990-11-21 1992-10-15 E I Du Pont De Nemours & Co ゼロメチン色素とテトラアザインデンを用いる改良された平板状粒子の増感
JPH04265969A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0514675A1 (en) * 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5942384A (en) * 1991-04-22 1999-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5281515A (en) * 1991-09-18 1994-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally developable photographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5955426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
DE69608518T2 (de) Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JPS63286840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01170937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPS63103232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879103B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JPH0193733A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH01187544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6259944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3995823B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH02210437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04121731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法