JPH0220733B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220733B2
JPH0220733B2 JP57224056A JP22405682A JPH0220733B2 JP H0220733 B2 JPH0220733 B2 JP H0220733B2 JP 57224056 A JP57224056 A JP 57224056A JP 22405682 A JP22405682 A JP 22405682A JP H0220733 B2 JPH0220733 B2 JP H0220733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
support
open
spinning machine
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57224056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109634A (ja
Inventor
Myuraa Arufureeto
Zaifueruto Harii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB AB
Original Assignee
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asea Brown Boveri AB filed Critical Asea Brown Boveri AB
Publication of JPS58109634A publication Critical patent/JPS58109634A/ja
Publication of JPH0220733B2 publication Critical patent/JPH0220733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • F16C39/063Permanent magnets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/08Rotor spinning, i.e. the running surface being provided by a rotor
    • D01H4/12Rotor bearings; Arrangements for driving or stopping
    • D01H4/14Rotor driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2340/00Apparatus for treating textiles
    • F16C2340/18Apparatus for spinning or twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中空軸に固定された紡糸ヘツドと、
ステータとロータとから成る電動機とを備えたオ
ープンエンド紡績機であつて、電動機のロータが
中空軸の外側に固定されている形式のものに関す
る。
このような形式のオープンエンド紡績機は例え
ばスイス特許第598503号明細書に開示されてい
る。
オープンエンド紡績法で作業する繊維機械に対
する要求としては次のことが挙げられる: (イ) 機械ユニツトごとの高い生産能力 (ロ) 長い耐用寿命 (ハ) 短い停止時間 (ニ) 大きな修正間隔 (ホ) 低い騒音レベル (ヘ) 幅広い番手範囲に対する大きな適応性 これらの要求を満たすためには、主として極め
て高い回転数での申し分のない紡糸作業と、最小
の運転停止時間しか必要としない、異なつた寸法
を有する紡糸ヘツドの迅速な交換作業とを可能に
する機械構造が必要である。この場合に、ロータ
の支承形式の問題である高回転数時におけるロー
タの静かな回転並びに機械構造の頑丈さは欠くこ
とのできない重要な前提条件である。
スイス特許第598503号明細書に基づいて公知の
冒頭に述べた形式のオープンエンド紡績機では、
電動機のロータを有するロータ軸はころがり軸受
と共に構造ユニツトを形成しており、この構造ユ
ニツトは接着によつて及び場合によつては溝とば
ねとによる付加的な機械的な固定によつて機械ケ
ーシング部分に堅く受容されている。
しかしながら高いロータ回転数のためにころが
り軸受を使用することには問題がある。それとい
うのは、ころがり軸受は、熱転換される摩擦損失
を生ぜしめることがあるからである。この場合摩
擦損失によつて惹起された熱はロータ及び紡糸ヘ
ツドに伝わる。スイス特許第598503号明細書によ
るオープンエンド紡績機の構成は確かに紡績作業
時におけるロータ部分の交換可能性を意図してい
るが、しかしながら実際にどのようにしてロータ
部分を交換可能にしたのかについては記載されて
いない。この公知の場合、ロータ部分を交換する
ことは手間と時間がかかると思われる。
さらに、紡績過程では必然的に紡糸ヘツドの紡
糸溝に繊維材料の屑が不規則な分布で付着して残
り、紡糸溝にはダスト粒子が沈積する。この結果
紡糸ヘツド、中空軸及びロータ電機子の高速回転
する質量の静かな回転は、時間に関して並びにそ
の方向及び値において変化する一定でないアンバ
ランスによつて妨げられる。これによつて生ぜし
められるロータのタンブラ運動は堅く配置された
ラジアル軸受に強制的な力を加えて、このような
軸受系に不都合に作用する。
ゆえに本発明の課題は冒頭に述べた形式のオー
プンエンド紡績機を改良して、極めて高い回転数
範囲においても運転確実に作動しかつ、アンバラ
ンスな回転質量がいついかなる場合でもほとんど
妨げられることなくその慣性の主軸を中心にして
回転できるようなオープンエンド紡績機を提供す
ることである。
この課題を解決するために本発明の構成では、
中空軸が位置固定の支承ピンに差し込まれてお
り、スリーブ状の支承体が、該支承体を半径方向
で中心位置決めする弾性的な支承体旋回部を介し
て支承ピンと結合されていて、この場合支承体が
支承ピンに対して該支承ピンの軸線方向に旋回可
能であり、支承体旋回部が、ロータと中空軸と紡
糸ヘツドとから成る回転する質量体の重心範囲に
配置されている支承ピンに支承体が装着されてい
て、この支承体が該支承体を半径方向で中心位置
決めする支承体旋回部を介して支承ピンと結合さ
れており、この場合同支承体が支承体旋回部を中
心にして支承ピンに対して弾性的に旋回可能であ
り、支承体旋回部がロータの重心範囲に配置され
ており、支承ピン又は支承体の、紡糸ヘツド側端
部とは反対側の範囲に、支承ピンに対して支承体
を弾性的に旋回可能に案内する手段が設けられて
いる。
このような構成には以下に述べる利点がある: (イ) 支承体が、弾性的な支承体旋回部を介して位
置固定の支承ピンに対して半径方向で偏位でき
ることによつて、いかなる運転状態においても
ロータの回転軸の変化に追従することができ、
これによつて、ロータのアンバランスによつて
惹起されて部分的にラジアル滑り軸受に作用す
る力は大部分取除かれ、ひいては軸受の早過ぎ
る摩耗又は破損が回避される: (ロ) 支承体旋回部によつて支承体が半径方向で中
心位置決めされて弾性的に支持されることに基
づいて、支承体は支承ピンに対して正確にかつ
戻り可能に中心位置決めされて配置される。
(ハ) また支承体旋回部がほぼ、オープンエンド紡
績機の回転する質量体の重心範囲に配置されて
いることに基づいて、この質量体によつて生ぜ
しめられた全力成分は1つの不動の箇所につま
り重心にまとめられ、ラジアル滑り軸受による
ロータの動力学的でかつ弾性的な案内によつて
助成されて、ラジアル滑り軸受にはまつたく強
制的な力が作用しなくなる。これによつて回転
する質量体はその重心において半径方向には不
動に、しかしながら支承体旋回部の戻り力によ
つて軸方向では弾性的に案内される。
特許請求の範囲第2項によれば、支承体を支承
ピンに対して弾性的に旋回可能に案内するため
に、支承ピンの紡糸ヘツド側端部とは反対の側に
設けられた半径方向の溝に弾性的な支持部材が設
けられていて、該支持部材に支承体がその内側面
で支持されている。
ロータの重心において支承体が旋回可能に案内
されているので、ロータによつて支承体に加えら
れる慣性力及びジヤイロスコープモーメントはレ
バー作用に基づいて支承体の紡糸ヘツド側区分と
は反対の側で支承体に作用するようになる。特許
請求の範囲第2項のように構成することによつて
得られる利点は、支承体がこの箇所において支持
されていることである。
特許請求の範囲第3項によれば、支承体を支承
ピンに対して弾性的に偏位可能に案内するため
に、支承体の紡糸ヘツド側端部とは反対の側に設
けられた半径方向の溝に弾性的な支持部材が設け
られている。特許請求の範囲第3項による構成の
利点は第2項の利点と同一であるが、しかしなが
ら両者は構造上の理由からどちらか一方が選択さ
れねばならない。
特許請求の範囲第4項によれば、電動機が少な
くとも1つの振動を減衰する弾性部材を介して機
械ケーシングに支承されていて、これによつて、
紡糸ヘツド及び/又はラジアル滑り軸受において
生じかつロータに伝わる振動が、支承ピン及び電
動機のケーシングを介して前記弾性部材に導かれ
て、該弾性部材において吸収されるようになつて
いる。このように構成することによつて得られる
利点としては、振動が正確に規定された経路を介
して振動を減衰する弾性部材に導かれるというこ
とが挙げられる。
特許請求の範囲第5項によれば、支承体旋回部
が中空円筒形に形成された弾性部材から成つてい
て、支承体旋回部の弾性度が、該支承体旋回部の
形状及び寸法並びにその材料によつて規定されて
いる。
特許請求の範囲第6項によれば、支承体旋回部
が中空円筒形の部材から成つていて、該部材の内
部にコンタクトリングが配置されていて、該コン
タクトリングの内孔が接触箇所における支承ピン
の外径に相当しており、支承体旋回部の軸線に対
して平行にスリツトが形成されていて、該スリツ
トが円筒体面のほぼ全高さにわたつてかつ少なく
とも部分的にコンタクトリング内にまで延びてお
り、これによつて支承体旋回部の弾性的な層が形
成されている。
特許請求の範囲第5項及び第6項のように構成
することによつて得られる利点は、支承体旋回部
に軸方向において及び旋回運転に対して最適な弾
性特性が与えられること並びに、長時間にわたる
負荷においても弾性特性の維持に関する高い要求
が十分に満たされることである。
特許請求の範囲第7項によれば、支承体旋回部
がその外側面で支承体と、コンタクトリングの端
面で支承ピンとそれぞれ堅く結合されている。こ
のような結合形式によつて、高い曲げ負荷及びね
じり負荷を受ける場合でも不動の機械部分の機械
的な固定は高い確実性で保証される。
特許請求の範囲第8項によれば、支承体旋回部
の偏位運動を可能ならしめるために、支承体旋回
部の弾性的な層と支承ピンとの間に間〓が形成さ
れている。このように構成されていると、支承体
は妨げられることなく弾性的に半径方向において
支承ピンから旋回及び傾倒することができる。
特許請求の範囲第9項によれば、ロータの重心
範囲において支承体に第1のガスダイナミツク式
のラジアル滑り軸受が、支承体の紡糸ヘツド側端
部区分とは反対の側には第2のガスダイナミツク
式のラジアル滑り軸受が配置されていて、両ラジ
アル滑り軸受が支承体と一体に又は堅く結合され
ている。このように構成されていると次のような
利点が得られる。すなわち、両軸受作用面の正確
な整合が可能になり、両作用面のセツテイングに
おける簡単な加工が実施可能になり、質量誤差、
形状誤差及び位置誤差において大きな精度が得ら
れ、作用面の組立て失敗及び傾斜箇所又はひつか
かりは生じなくなる。
特許請求の範囲第10項によれば、支承体旋回
部が鋼から成つている。これによつて高い弾性特
性のみならず高い強度が得られる。
特許請求の範囲第11項によれば、支承体及び
支承ピンの作用面が硬質材料から成つているか又
は、硬質材料から成る表面を有しているか又は該
表面が硬化されている。このような材料を用いる
ことによつて、極めて良好な軸受滑り特性及び長
い耐用寿命のみならず、軸受の最適な非常時回転
特性が得られる。
特許請求の範囲第12項によれば弾性的な支持
部材及び振動を減衰する弾性部材がゴムから成つ
ている。この場合には廉価な材料で長時間にわた
る負荷のもとでも高い緩衝特性が得られる。
次に図面につき本発明の実施例を説明する。
オープンエンド紡績機は主として、紡糸ヘツド
5を備えたロータ2,3,4とステータ6,7,
8,9とを有する電動機1から成つている。ケー
シング6には巻き線を備えたステータ成層鉄心7
が配置されている。図面には巻き線のうち巻き線
ヘツド8だけが示されている。ケーシング6の中
実な下側部分には機械中心に支承ピン9が配置さ
れており、この支承ピン9はケーシング6と堅く
結合されている。ロータは、紡糸ヘツド5と一体
に又は堅く結合された中空軸2を有している。紡
糸ヘツド5には紡糸溝5′が設けられている。中
空軸2にはさらにロータ成層鉄心3とロータ巻き
線4とが配置されている。回転する部分3,4,
5全部と共に高速回転する中空軸2を支承するた
めに、ガスダイナミツク式の2つのラジアル滑り
軸受10,11とガスダイナミツク式の2つのス
ラスト滑り軸受19,23;20,24とが設け
られている。
研究団体である内燃機関協会
(Forschungsvereinigung
Verbrennungskraftmaschiene e.V.)は1976年
のR298号においてカールスルーエ大学のJ.グリ
ーニケ教授のレポートを公表している。このレポ
ートは1976年9月16日にミユンヘンで開かれた同
協会のインフオメーシヨン会議において発表され
たものであり、本発明の基礎をなす、小型ターボ
機械用のガスダイナミツク式軸受に関する理論的
かつ実験的な研究の報告である。
第1のラジアル滑り軸受10はロータ2,3,
4,5の重心の範囲において支承体26の紡糸ヘ
ツド側区分に、第2のラジアル滑り軸受11は同
様に支承体26の反対側の端部にそれぞれ一体に
又は堅く配置されている。支承体26はスリーブ
状に形成されていて、遊びをもつて支承ピン9を
取囲んでいる。支承体26は紡糸ヘツド側の端部
において支承体旋回部27を介して堅く、しかし
ながら弾性的に旋回可能に支承ピン9と結合され
ている。支承体26の紡糸ヘツド側端部区分とは
反対の側には半径方向の溝26′に弾性的な支持
部材28′が設けられており、これによつて支承
体26は支承ピン9に対して同様に弾性的に旋回
可能に案内されている。
第2図には第1図の垂直縦断面図の一部が別の
実施例で示されている。この場合弾性的な支持部
材28は支承ピン9に設けられた半径方向の溝
9″に配置されており、これによつて支承体26
は支承ピン9に対して同様に弾性的に偏位可能に
案内されている。
支承体旋回部27は第1図の実施例では一方に
おいて袋ナツト38によつてねじ山39を介して
支承ピン9と堅く結合されており、他方では支承
体旋回部27と支承体26との間において堅い結
合部が形成されている。支承体旋回部27と支承
ピン9ないしは袋ナツト38との間には間〓40
が形成されており、この間〓40によつて支承ピ
ン9に対する支承体旋回部27の半径方向の偏位
が可能になる。
支承体旋回部27及び該支承体旋回部を取囲む
作用部材は第3図及び第4図に拡大されて示され
ている。
第1図からさらにわかるように、第1のスラス
ト滑に軸受19,23は、ケーシング部分6′と
ねじ山22を介して又は堅く結合された軸受台1
2の端面に形成されていて、作用面19とスラス
ト軸受ポケツト23とから成つている。第2のス
ラスト滑り軸受20,24は支承ピン9のリング
状の拡大部15に配置されていて、作用面20と
スラスト軸受ポケツト24とから成つている。第
1図の実施例では2つのスラスト滑り軸受19,
23;20,24が示されているが、機械の機能
を発揮するためには1つでもよい。
ロータ2,3,4は紡糸ヘツド5と共に紡糸ヘ
ツド側からステータ孔に簡単に挿入及び該孔から
取外し可能であり、かつ機械的に係止されないの
で、ステータ6,7,8,9におけるロータ2,
3,4,5の位置決めは大きな意味をもつ。いか
なる回転数範囲においてもロータ2,3,4,5
を正確に位置決めすることは永久磁石16によつ
て達成される。この永久磁石16は支承ピン9の
リング状の拡大部15に配置されている。このリ
ング状の拡大部15に配置された永久磁石16
は、該永久磁石に対向して位置しているバランス
リング14に磁気的な引張り力を加え、バランス
リング14の下側の作用面14′を第2のスラス
ト滑り軸受20,24の作用面20に向かつて引
付ける。これによつてロータ2,3,4は紡糸ヘ
ツド5と共にいかなる回転数範囲においてもステ
ータ6,7,8,9における正確に規定された位
置に保たれる。
中空軸2の、紡糸ヘツド5とは反対の側に位置
しているバランスリング13は、ロータ2,3,
4,5を軸方向において支承するためだけに働く
のではなく、極めて高い回転数において場合によ
つてはロータ2,3,4,5に生じる僅かなアン
バランスを補償するためにも役立つ。
第1図からわかるように、電動機1は弾性的に
振動を減衰する弾性部材29によつて機械ケーシ
ング30に保持されている。
第3図には支承体旋回部27及びそれに隣接す
る部材9,26,38が垂直縦断面図で示されて
いる。支承体旋回部27は主として、中空円筒形
の部材31,33,37,37′及び該部材と一
体に結合されたコンタクトリング32を備えたブ
シユから成つている。コンタクトリング32は内
孔32′を有していて、この内孔32′は接触箇所
において支承ピン9の外径に相当している。支承
体旋回部27の中空円筒形の部材31,33,3
7,37′には、軸平行に全周にわたつて均等に
分配されたスリツト33,34が配置されてお
り、これらのスリツト33,34はコンタクトリ
ング32のなかにまで延びている。これらのスリ
ツトのうち中空円筒形の部材31,33,37,
37′に設けられているものは符号33で、コン
タクトリング32において軸方向に対して直角に
設けられているものは符号34で示されている。
スリツト33,34によつて中空円筒形の部材3
1,33,37,37′及びコンタクトリング3
2には層31,31′が形成され、これらの層3
1,31′は弾性部材として支承体旋回部27の
外側面35とコンタクトリング32とを結合して
いる。第3図には軸平行な層31のみが示されて
いるが、第4図には両層31,31′がはつきり
と見える。層31が軸平行にほぼ支承体旋回部2
7の全長にわたつて延びていてリング状の終端部
材37,37′で終つているのに対して、支承体
旋回部の軸線に対して垂直にコンタクトリング3
2のなかに延びている層31′はコンタクトリン
グ32自体において終つている。
第3図からわかるように、支承ピン9の一部は
段状に先細になつていて、この先細部分でコンタ
クトリング32の内孔32′に位置しているので、
支承体旋回部27は支承ピン9に対して同心的に
配置されている。コンタクトリング32は一方の
端面36で段部すなわち支承ピン9の固定部分
9′に接触していて、他方の端面36′で、第3図
に略示されているにすぎない袋ナツト38によつ
て支承ピン9と堅く結合されている。さらに支承
体旋回部27はその外側面35で、第3図及び第
4図において同様に略示されているにすぎない支
承体26と堅く結合されている。支承体旋回部2
7と支承体26との間の堅い結合は例えばプレス
嵌めによつて行なわれる。しかしながら支承体旋
回部27と支承ピン9ないしは支承体29との間
の結合形式はもちろん図示の実施例のようなねじ
締結ないしはプレス嵌めに限定されるものではな
く、例えばさらに溶接及び/又はろう付け及び/
又は接着が使用可能である。
第4図には支承体旋回部27と該支承体旋回部
を取囲む部材、支承ピン9、支承体26及び袋ナ
ツト38が半径方向横断面図で示されている。こ
の第4図から特に、支承体旋回部27の軸線方向
に対して一方で平行に他方では垂直に延びている
層31,31′の一体の構成がわかる。層31,
31′を図示の実施例のように構成することによ
つて最適な弾性特性が得られる。
オープンエンド紡績法に基づいて作業する繊維
機械の本発明による支承形式の作用形式は以下の
通りである: 僅かな回転数においても既に紡糸ヘツド5、中
空軸2及びロータ電機子3,4の回転する質量の
静かな回転は、紡糸ヘツド5に起因しかつその方
向及び値が変化する一定でないアンバランスによ
つて妨げられる。ロータ2,3,4,5のタンブ
ラ運動しして現われるこの妨害は、所定の臨界回
転数範囲に達するまで連続的に増大し、この臨界
回転数範囲に達した後では公称回転数範囲に到る
まで再び減少するが、しかしながら完全になくな
ることはない。第1のラジアル滑り軸受10でロ
ータ2,3,4,5の重心範囲において支承体2
6に、反対側の端部では第2のラジアル滑り軸受
11で同様に支承体26に支承されている中空軸
2は、いつでもほとんど妨げられることなく慣性
の主軸を中心にして回転可能なアンバランスな回
転質量を備えた案内されたジヤイロスコープとみ
なすことができる。本発明のように構成してロー
タ2,3,4,5を動力学的に案内すると、ロー
タ2,3,4,5によつて加えられる慣性力及び
ジヤイロスコープモーメントが支承体旋回部27
によつてラジアル滑り軸受10,11から取除か
れることによつて、軸受に加えられる強制的な力
はなくなる。支承体旋回部27の弾性的な層3
1,31′は、該層の、半径方向において偏位可
能で、ラジアル滑り軸受10,11を備えた支承
体26及び中空軸2をいかなる回転数においても
同心的に案内しかつ弾性的に戻るという特性に基
づいて、ロータ2,3,4,5によつて生ぜしめ
られた力に追従することができ、これによつて、
早過ぎる摩耗又は破損を惹起することのある強制
的な力がラジアル滑り軸受10,11に加えられ
ることは回避される。中空軸2のこのような強制
されない動力学的な案内を助成するためには、フ
レキシブルな支持部材28,28′が役立つてお
り、該支持部材はそれぞれ支承ピン9又は支承体
26に配置されている。
上に述べたオープンエンド紡績技術においてさ
らに考慮しなくてはならないことは、中空軸2を
案内しかつ支承体26を保持している支承ピン9
がただ片側においてのみ電動機1のケーシング6
と結合されていること並びに、支承ピン9が紡績
ヘツド側の端部においては固定されていないこと
である。この構造上不可欠な処置によつて、ロー
タ2,3,4,5の案内における非安定性が生
じ、この非安定性は上述の慣性力及びジヤイロス
コープモーメントにさらに重畳される。紡糸ヘツ
ド5及び/又はラジアル滑り軸受10,11にお
いて生じてロータ2,3,4に伝わる振動は、支
承ピン9及び電動機1のケーシング6を介して振
動を減衰する弾性部材29に導かれて該弾性部材
29によつて吸収される。
ガスダイナミツク式のラジアル滑り軸受10,
11及びスラスト滑り軸受19,23;20,2
4は弾性的に旋回可能な支承体26との関連にお
いて次のように作用する: 機械停止時には第1のスラスト滑り軸受19,
23の作用面19,21及び第2のスラスト滑り
軸受20,24の作用面14,20はそれぞれ互
いに接触している。同様に機械停止時に第1のラ
ジアル滑り軸受10及び第2のラジアル滑り軸受
11の作用面17,18が、該作用面に対向して
位置している支承体26の作用面25,25′を
接触していてもよい。しかしながらロータ2,
3,4,5の僅かな回転数において既に両スラス
ト滑り軸受19,23;20,24においても両
ラジアル滑り軸受10,11においても圧力が形
成されて、第1のスラスト滑り軸受19,23の
作用面19,21と第2のスラスト滑り軸受2
0,24の作用面14,20との間並びに、第1
のラジアル滑り軸受10の作用面17,25と第
2のラジアル滑り軸受11の作用面18,25′
との間には収斂する間〓が自動的に生じる。
もちろん、回転部分3,4,5を有する中空軸
2の支承形式はガスダイナミツク式のラジアル滑
り軸受10,11及びスラスト滑り軸受19,2
3;20,24にのみ限定されるものではない。
つまり本発明の範囲内においては同様にガススタ
テイツク式、ハイドロダイナミツク式及びハイド
ロスタテイツク式の滑り軸受並びにころがり軸受
を種々様々な形式で使用することができる。支承
形式の選択はもつぱらロータ回転数によつて決定
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオープンエンド紡績機の
1実施例を示すものであつて右半部を断面して示
す図、第2図は第1図に示された右半部の1部分
を別の実施例で示す図、第3図は支承体旋回部及
びこれに隣接する部材の拡大縦断面図、第4図は
第3図の−線に沿つた横断面図である。 1…電動機、2…中空軸、3…ロータ成層鉄
心、4…ロータ巻き線、5…紡糸ヘツド、5′…
紡糸溝、6…ケーシング、7…ステータ成層鉄
心、8…ステータ巻き線ヘツド、9…支承ピン、
9′…固定部分、9″,26′…溝、10,11…
ラジアル滑り軸受、12…軸受台、13…バラン
スリング、14,17,18,19,20,2
1,25,25′…作用面、15…拡大部、16
…永久磁石、22,39…ねじ山、23,24…
スラスト軸受ポケツト、26…支承体、27…支
承体旋回部、28,28′…支持部材、29…弾
性部材、30…機械ケーシング、31,31′…
層、32…コンタクトリング、32′…内孔、3
3,34…スリツト、35…外側面、36,3
6′…端面、37,37′…終端部材、38…袋ナ
ツト、40…間〓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中空軸2に固定された紡糸ヘツド5と、ステ
    ータ6,7,8,9とロータ3,4とから成る電
    動機とを備えたオープンエンド紡績機であつて、
    電動機のロータ3,4が中空軸2の外側に固定さ
    れている形式のものにおいて、 中空軸2が位置固定の支承ピン9に差し込まれ
    ており、 スリーブ状の支承体26が、該支承体を半径方
    向で中心位置決めする弾性的な支承体旋回部27
    を介して支承ピン9と結合されていて、この場合
    支承体26が支承ピン9に対して該支承ピンの軸
    線方向に旋回可能であり、 支承体旋回部27が、ロータ3,4と中空軸2
    と紡糸ヘツド5とから成る回転する質量体の重心
    範囲に配置されている ことを特徴とするオープンエンド紡績機。 2 支承体26を支承ピン9に対して弾性的に旋
    回可能に案内するために、支承ピン9の紡糸ヘツ
    ド側端部とは反対の側に設けられた半径方向の溝
    9″に弾性的な支持部材28が設けられていて、
    該支持部材28に支承体26がその内側面で支持
    されている特許請求の範囲第1項記載のオープン
    エンド紡績機。 3 支承体26を支承ピン9に対して弾性的に偏
    位可能に案内するために、支承体26の紡糸ヘツ
    ド側端部とは反対の側に設けられた半径方向の溝
    26′に弾性的な支持部材28′が設けられている
    特許請求の範囲第1項記載のオープンエンド紡績
    機。 4 電動機1が少なくとも1つの振動を減衰する
    弾性部材29を介して機械ケーシング30に支承
    されていて、これによつて、紡糸ヘツド5及び/
    又はラジアル滑り軸受10,11において生じか
    つロータ2,3,4に伝わる振動が、支承ピン9
    及び電動機1のケーシング6を介して前記弾性部
    材29に導かれて、該弾性部材において吸収され
    るようになつている特許請求の範囲第1項から第
    3項までのいずれか1項記載のオープンエンド紡
    績機。 5 支承体旋回部27が中空円筒形に形成された
    弾性材料から成つていて、支承体旋回部27の弾
    性度が、該支承体旋回部の形状及び寸法並びにそ
    の材料によつて規定されている特許請求の範囲第
    1項記載のオープンエンド紡績機。 6 支承体旋回部27が中空円筒形の部材から成
    つていて、該部材の内部にコンタクトリング32
    が配置されていて、該コンタクトリングの内孔3
    2′が接触箇所における支承ピン9の外直径に相
    当しており、支承体旋回部27の軸線に対して平
    行にスリツト33,34が形成されていて、該ス
    リツトが円筒体面のほぼ全高さにわたつてかつ少
    なくとも部分的にコンタクトリング32内にまで
    延びており、これによつて支承体旋回部27に弾
    性的な層31,31′が形成されている特許請求
    の範囲第5項記載のオープンエンド紡績機。 7 支承体旋回部27がその外側面35で支承体
    26と、コンタクトリング32の端面36,3
    6′で支承ピン9とそれぞれ堅く結合されている
    特許請求の範囲第5項記載のオープンエンド紡績
    機。 8 支承体旋回部27の偏位運動を可能ならしめ
    るために、支承体旋回部27の弾性的な層31,
    31′と支承ピン9との間に間〓40が形成され
    ている特許請求の範囲第6項記載のオープンエン
    ド紡績機。 9 ロータ2,3,4,5の重心範囲において支
    承体26に第1のガスダイナミツク式のラジアル
    滑り軸受10が、支承体26の紡糸ヘツド側端部
    区分とは反対の側には第2のガスダイナミツク式
    のラジアル滑り軸受11が配置されていて、両ラ
    ジアル滑り軸受10,11が支承体26と一体に
    又は堅く結合されている特許請求の範囲第1項か
    ら第8項までのいずれか1項記載のオープンエン
    ド紡績機。 10 支承体旋回部27が鋼から成つている特許
    請求の範囲第5項から第9項までのいずれか1項
    記載のオープンエンド紡績機。 11 支承体26及び支承ピン9の作用面25,
    25′が硬質材料から成つているか又は、硬質材
    料から成る表面を有しているか又は該表面が硬化
    されている特許請求の範囲第1項から第9項まで
    のいずれか1項記載のオープンエンド紡績機。 12 弾性的な支持部材28,28′及び振動を
    減衰する弾性部材29がゴムから成つている特許
    請求の範囲第2項から第4項までのいずれか1項
    記載のオープンエンド紡績機。
JP57224056A 1981-12-22 1982-12-22 オープンエンド紡績機 Granted JPS58109634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH8196/81-7 1981-12-22
CH819681 1981-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109634A JPS58109634A (ja) 1983-06-30
JPH0220733B2 true JPH0220733B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=4336631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224056A Granted JPS58109634A (ja) 1981-12-22 1982-12-22 オープンエンド紡績機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4543780A (ja)
EP (1) EP0082549B1 (ja)
JP (1) JPS58109634A (ja)
DE (1) DE3267717D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743708C2 (de) * 1987-12-23 1995-08-31 Temco Textilmaschkomponent Falschdralltexturieraggregat mit elektromotorischem Antrieb
DE4207673C1 (ja) * 1992-03-11 1993-03-11 Skf Textilmaschinen-Komponenten Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4342584A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Skf Textilmasch Komponenten Einzelmotorischer Antrieb eines schaftlosen Spinnrotors einer Offenend-Spinnmaschine
DE4342582A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Skf Textilmasch Komponenten Magnet-Gaslager eines als Läufer eines Axialfeldmotors ausgebildeten schaftlosen Spinnrotors einer Offenend-Spinnmaschine
DE4409992A1 (de) * 1994-03-23 1995-09-28 Skf Textilmasch Komponenten Einzelmotorischer Antrieb eines schaftlosen Spinnrotors einer Offenend-Spinnmaschine
DE4411032A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Skf Textilmasch Komponenten Einzelmotorischer Antrieb eines schaftlosen Spinnrotors einer Offenend-Spinnmaschine
DE19642471B4 (de) * 1996-10-15 2005-05-19 Saurer Gmbh & Co. Kg Offenend-Spinnvorrichtung mit einem einzelmotorisch angetriebenen Spinnrotor
EP0926275B1 (de) * 1997-12-18 2003-09-10 W. SCHLAFHORST AG & CO. Offenend-Spinnvorrichtung zum Herstellen von Z- oder S-gedrehten Garnen
TW517719U (en) * 2000-05-18 2003-01-11 Toyoda Automatic Loom Works A single-spindle driven type spindle device for a spinning machine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105164A (en) * 1960-02-12 1963-09-24 Gendron Freres S A Electric motors of asynchronous or eddy-current
US3241304A (en) * 1962-08-14 1966-03-22 Klinger Mfg Co Ltd Pneumatic bearings and false twisters
FR1380813A (fr) * 1963-11-14 1964-12-04 Cem Comp Electro Mec Palier amortisseur
FR1473193A (ja) * 1966-01-24 1967-06-01
DE1283719B (de) * 1966-04-06 1968-11-21 Erwin Schenkel Dr Ing Spinn- oder Zwirnvorrichtung
FR2169469A5 (ja) * 1972-01-26 1973-09-07 Peugeot & Renault
JPS5551819Y2 (ja) * 1972-11-24 1980-12-02
US3918248A (en) * 1973-01-27 1975-11-11 Toyoda Automatic Loom Works Mechanism for driving a spinning rotor of the open-end spinning apparatus
GB1461259A (en) * 1973-03-14 1977-01-13 Platt Saco Lowell Ltd Textile machines
CS169114B1 (ja) * 1973-10-24 1976-07-29
DE2355769A1 (de) * 1973-11-08 1975-05-15 Teldix Gmbh Vorrichtung mit einem schnelldrehenden rotor
DE2433712C3 (de) * 1974-07-12 1978-11-02 Maschinenfabrik Augsburg Nuernberg Ag, 8000 Muenchen Antrieb und Lagerung eines Rotors
DE2517973C2 (de) * 1975-04-23 1980-10-30 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Lagerung für mit hoher Drehzahl rotierende, horizontale Spindeln von Spinnturbinen
CH598503A5 (en) * 1975-07-16 1978-04-28 Zvl Vyzk Ustav Pro Valiva Ultrahigh speed electric motor with low noise
IT1045499B (it) * 1975-10-31 1980-05-10 Brovelli L Dispositivo di accuppiamento and vibile fra un albero o porno ed un corpo rotante
DE2558758C2 (de) * 1975-12-24 1985-05-15 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Offenend-Spinneinheit
DE2630031A1 (de) * 1976-07-03 1978-01-12 Teldix Gmbh Lager- und antriebsanordnung fuer eine offen-end-spinnturbine
CS187697B1 (en) * 1976-07-06 1979-02-28 Milan Chrtek Method of and apparatus for cooling spinning units of open-end spinning machines
DE2653927C3 (de) * 1976-11-27 1979-08-30 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Offenend-Spinn turbine
CH622292A5 (ja) * 1977-09-15 1981-03-31 Bbc Brown Boveri & Cie

Also Published As

Publication number Publication date
US4543780A (en) 1985-10-01
EP0082549B1 (de) 1985-11-27
EP0082549A1 (de) 1983-06-29
DE3267717D1 (en) 1986-01-09
JPS58109634A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998033A (en) Gas dynamic bearing for spindle motor
EP0410293B1 (en) Spindle motor
JP3602732B2 (ja) モータ
US7517155B2 (en) Resilient mount of uniform stiffness
EP0412509A2 (en) Bearing structure
JPH08334117A (ja) 複合シャフト
JPH05316707A (ja) 面対向型モ−タ
JPH0220733B2 (ja)
US5537810A (en) Magnetic-gas bearing for a shaftless spinning rotor for an open-end spinning machine
JPS602411B2 (ja) オ−プン・エンド紡績ロ−タ装置用の支承及び伝動装置
JP3448416B2 (ja) ビルトインモータ
JPS6250578B2 (ja)
JPS6315096B2 (ja)
JPH085373Y2 (ja) エアタービン駆動静圧気体軸受スピンドル
JP3862326B2 (ja) 静圧空気軸受スピンドル
GB2235259A (en) Spindle assembly with externally pressurised gas bearing
CN219107200U (zh) 一种控制转子轴向窜动量的电机
JPH0135558Y2 (ja)
JP3042545B2 (ja) 磁気軸受装置
JPH09222119A (ja) 回転軸受装置及びこれを用いた回転駆動方法
JP2845313B2 (ja) 中空回転体のバランス調整方法
JPH10239102A (ja) エンコーダ付きスピンドル装置
JPH03272317A (ja) 気体軸受け構造
JPS61112545A (ja) 電動機
JPH04171316A (ja) 磁気軸受装置