JPH02207258A - 感光体および画像形成方法 - Google Patents

感光体および画像形成方法

Info

Publication number
JPH02207258A
JPH02207258A JP2659989A JP2659989A JPH02207258A JP H02207258 A JPH02207258 A JP H02207258A JP 2659989 A JP2659989 A JP 2659989A JP 2659989 A JP2659989 A JP 2659989A JP H02207258 A JPH02207258 A JP H02207258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
organic pigment
photoconductive organic
photoconductive
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2659989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Katsumi Matsuura
松浦 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2659989A priority Critical patent/JPH02207258A/ja
Publication of JPH02207258A publication Critical patent/JPH02207258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に適用され
る感光体右よび当該感光体を用いた画像形成方法に関し
、特に、デジタル信号に基づいて露光用ビームによりス
ポット露光してドツト状の画像を形成するのに好適な感
光体および画像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
光導電性有機顔料をバインダー樹脂中に分散して構成さ
れた感光層を備えてなる感光体は、例えば特公昭56−
20543号公報に記載されていて既に公知である。そ
して、当該公報には、光導電性有機顔料として光導電性
フタロシアン系顔料を用い、バインダー樹脂としてノボ
ラック型フェノール樹脂を用いることにより、階調性お
よび繰り返し特性に優れた感光体が得られることが記載
されている。
しかして、電子写真に適用される感光体としては、第3
図(a)に示すように、光減衰が緩慢であるいわゆる低
γ型光減衰特性を示すものと、第3図ら)に示すように
、光減衰が、露光の初期では緩慢であるが、中期、後期
にかけて急峻となるいわゆる高γ型光減衰特性を示すも
のとが知られている。
前記公報記載の感光体は、第3図(a)の低r型光減衰
特性を示すものであり、階調性および繰り返し特性に優
れていることから、例えば低T型光減衰特性を示すセレ
ン系蒸着感光体と同様に反復転写方式の複写機等に好適
に用いられている。
他方、第3図(b)の高r型光減衰特性を示す感光体は
、光減衰が露光の後期において急峻で、かつ高ガンマ特
性を有する等の特長を有しながら、繰り返し使用の過程
で光減衰曲線が変化して劣化する欠点があることから有
効に利用されていない。
しかして、近年、電子写真等の分野において、画質の改
善、変換、編集等が容易で、高品質の画像形成が可能な
デジタル方式を採用した画像形成方法の研究開発が盛ん
になされている。この画像形成方法においては、例えば
レーザ、LEDアレイ、液晶シャック、好ましくは半導
体レーザのビームを、コンピュータまたは複写原稿から
のデジタル画像信号により変調し、−様に帯電された感
光体上にスポット露光してドツト状の静電潜像を形成し
、これをトナーにより現像してドツト状の画像を形成す
る。
デジタル画像信号により変調されたビームは、第4図(
a)に示すように、輝度分布が、裾が左右に広がった正
規分布状のパルスに近似し、例えば半導体レーザビーム
の場合には、通常、輝度1〜5mWで50〜100μm
という極めて狭いパルス幅である。
斯かるパルスを、通常、電子写真に適用される感光体上
にスポット露光してドツト状の静電潜像を形成し、これ
を好ましくは反転現像方式で現像してドツト状の画像を
形成すると、しばしば鮮鋭度の悪い画像となる。この傾
向は、低T型光減衰特性を示す感光体を用いた場合に顕
著であり、また、露光用ビームのパルス幅が狭い程顕著
である。
第4図ら)および(C)には、低T型光減衰特性を示す
感光体を用いて半導体レーザビームによりスポット露光
した場合のドツト状の静電潜像の電位分布およびドツト
状の画像濃度分布が実線で示され、併せて理想的なドツ
ト状の静電潜像の電位分布およびドツト状の画像濃度分
布が点線で示されている。同図から理解されるように低
T型光減衰特性を示す感光体のドツト状の静電潜像の電
位分布およびドツト状の画像濃度分布は、裾が長くて不
鮮鋭であってデジタル方式の画像の形成に不都合である
〔発明が解決しようとする課題〕
斯かる観点から、本発明者らは、低T型光減衰特性を示
す感光体に代えて、第3図(b)に示すような比較的高
いガンマ特性を有する高r型光減衰特性を示す感光体を
用いて、ドツト状の画像の鮮鋭度を改善する技術につい
て鋭意研究を重ねてきた。
この高γ型光減衰特性を示す感光体としては、例えば酸
化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウム等の光導電性無機
材料またはフタロシアニン系顔料等の光導電性有機材料
を、通常の電子写真に適用される熱可塑性バインダー樹
脂中に分散含有させて構成された感光層を備えてなる感
光体が知られている。
しかし、これらの高γ型光減衰特性を示す感光体は、通
常の電子写真に適用されるものとして開発されたもので
あり、そのためガンマ特性が不十分であり、繰り返し特
性が劣る問題がある。特に、光導電性無機材料を用いた
感光体は、当該光導電性無機材料の粒子が比較的に粗く
、中程度のガンマ特性を有するにすぎず、デジタル方式
によるドツト状の画像の形成には全く不適当である。
また、既述の公報にも記載されているように、高r型光
減衰特性を示す感光体は、一般に、繰り返し特性が悪く
疲労劣化が大きいという欠点を有している。
本発明は、以上の如き事情に基づいてなされたものであ
って、その目的は、以下のとおりである。
(1)高ガンマ特性を有する光減衰特性を発揮し、しか
も多数回にわたり繰り返して使用するときにも当該光減
衰特性が安定して発揮される感光体を提供すること。
(2)露光用ビームによるスポット露光により鮮鋭度の
優れたドツト状の画像を多数回にわたり安定に形成する
ことができる画像形成方法を提供すること。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するため、本発明の感光体は、光導電性
材料をバインダー樹脂中に分散してなる感光層を備えて
なる感光体において、前記光導電性材料が、光導電性有
機顔料と、当該光導電性有機顔料に対して015〜1/
5、好ましくは1/1000〜1/10(重量比)の電
荷輸送性物質とを含み、前記感光層が、酸化防止剤を含
有してなることを特徴とする。
また、光導電性有機顔料が、樹脂被覆されたうえバイン
ダー樹脂中に分散されることが好ましい。
また、バインダー樹脂が架橋樹脂であり、当該バインダ
ー樹脂の架橋結合により感光層に網目構造が形成されて
いることが好ましい。
また、酸化防止剤が、分子構造中にヒンダードフェノー
ル構造単位を有することが好ましい。
本発明の画像形成方法は、上記特定の感光体の表面を帯
電する工程と、この感光体の表面をデジタル信号に基づ
いて露光用ビームによりスポット露光して静電潜像を形
成する工程と、この静電潜像を現像剤により現像する工
程とを含むことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の感光体によれば、光導電性材料として電荷輸送
物質を併用せずに光導電性有機顔料を用いるか、または
光導電性有機顔料と電荷輸送物質とを併用する場合には
当該電荷輸送物質の割合を光導電性有機顔料の1/5以
下、好ましくは1/1000〜1/10(重量比)とい
う極めて少量にし、かつ、感光層中に酸化防止剤を含有
せしめた結果、露光初期においては、若干の期間、感度
特性が悪くてほぼ横這いの光減衰特性を示すが、驚くべ
きことに、露光の中期、後期にかけては、−転して超高
感度となってほぼ直線的に下降する光減衰特性を示し、
結果的に超高ガンマ特性を示すようになる。
このような優れた特性が発揮される理由は必ずしも十分
に解明されてはいないが、露光の初期においては光導電
性有機顔料の表面に発生したキャリアが当該顔料の表面
に暫時トラップされて光減衰が抑制され、露光の中期、
後期に至るとキャリアのトラップが飽和状態となり、こ
の結果、−挙になだれ現象(アバランシェ)が生じてほ
ぼ直線的に下降する光減衰特性を示すものと推察される
従って、当該感光体の表面を一様に帯電した後、当該表
面をデジタル信号に基づいて露光用ビームによりスポッ
ト露光してドツト状の静電潜像を形成し、これを例えば
反転現像方式で現像して可視化したときには極めて鮮鋭
度の高いドツト状の画像が得られる。
しかも、感光体上において多数回にわたり繰り返してド
ツト状の画像を形成する場合にも、超高ガンマ特性を示
す優れた光減衰特性が安定に発揮される。特に、分子構
造中にヒンダードフェノール構造単位を有する酸化防止
剤を用いた場合良好な結果が得られる。
また、光導電性有機顔料を樹脂被覆してこれをバインダ
ー樹脂中に分散させることにより、光導電性有機顔料の
バインダー樹脂に対する分散性をより均一化することが
でき、特性の揃った感光層を形成することができ、しか
も、超高ガンマ特性がさらに良好となる。すなわち、露
光の初期において光導電性有機顔料の表面に発生したキ
ャリアは当該顔料と被覆樹脂との界面層に有効にトラッ
プされて光減衰が確実に抑制され、その結果、露光の中
期、後期においてはきわめて急激ななだれ現象が生じ、
さらに優れた超高ガンマ特性が発揮される。また、この
特性は、光導電性有機顔料と被覆樹脂との親和性が大き
いほど顕著となる。
また、バインダー樹脂として架橋樹脂を用いて当該バイ
ンダー樹脂の架橋結合により網目構造の感光層を形成す
ることにより、光導電性有機顔料とバインダー樹脂との
界面に空隙のない緊密な分散層を形成することができ、
露光初期のキャリアのトランプ効果が一層優れたものと
なる。
第1図は、本発明の感光体によって得られる好ましい光
減衰特性を概略的に示し、Vlは帯電電位(V) 、V
Oit露光前の初期電位(V) 、Lは初期電位V。が
415に減衰するのに要するレーザビームの照射光量(
μJ/Cm2)、L2は初期電位V。が1/5に減衰す
るのに要するレーザビームの照射光量(μJ/cm2)
を表す。
特に、Ll とL2が、下記式を満足することが好まし
い。
1.0 ≦L2/L+≦1.5 また、初期電位V。は±700〜±2000 Vの範囲
とするのが好ましい。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、基本的には、電荷輸送物質を併用せ
ずに光導電性有機顔料よりなる光導電性材料と、酸化防
止剤とをバインダー樹脂中に分散させて感光層を構成す
るか、あるいは光導電性有機顔料と電荷輸送物質とを併
用する場合には、光導電性有機顔料と当該光導電性有機
顔料の1/5以下、好ましくは1 /1000〜1/1
0(重量比)の少量の電荷輸送物質とよりなる光導電性
材料と、酸化防止剤とをバインダー樹脂中に分散させて
感光層を構成する。斯かる感光層は、導電性支持体上に
直接もしくは中間層を介して積層されて感光体が構成さ
れる。
〔光導電性有機顔料〕
本発明に用いられる光導電性有機顔料としては、以下の
ものを挙げることができる。
(1)モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等
のアゾ顔料 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、
ビオラントロン誘導体、イソビオラントロン誘導体等の
多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体等のインジ
ゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等の
フタロシアニン系顔料 (6)  ’;フェニルメタンl料、)リフェニルメタ
ン顔料、キサンチン顔料、アクリジン顔料等のカルボニ
ウム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料、チアジン顔料等の
キノンイミン系顔料 (8)ンアニン顔料、アゾメチン顔料等のメチン系顔料 (9)キノリン系顔料 (10)ベンゾキノンおよびナフトキノン系顔料(1/
)ナフタルイミド系顔料 (12)ビスベンゾイミダゾール誘導体等のペリノン系
顔料 また、露光用ビームとして半導体レーザビームを用いる
場合に好適な光導電性有機顔料としては、特開昭62−
14157号公報記載のビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料
、テトラゾ顔料および多環牛ノン系顔料、特開昭61/
09056号および特開昭61−217050号の各公
報記載のチタン系フタロンアニン顔料、特公昭4L−4
338号公報記載のX型無金属フタロンアニン顔料、特
開昭58−183757号公報記載のτ型無金属フタロ
シアニン顔料、特開昭52−1662号公報記載のε型
銅フタロシアニン顔料、特開昭5559468号公報記
載のβ型無金属フタロシアニン顔料、特開昭61−15
147号公報記載のアズレニウム塩顔料、特開昭57−
205746号、特開昭57−205747号および特
開昭57−206658号の各公報記載のトリスアゾ系
顔料、特開昭4!J−105536号公報記載のスカリ
リウム系顔料等を挙げることができる。
前記光導電性有機顔料は、樹脂被覆された後に、バイン
ダー樹脂中に分散含有されることが好ましい。あらかじ
め樹脂被覆された光導電性有機顔料は、バインダー樹脂
に対する分散性が向上するため、全体に特性の揃った感
光体を構成することができ、しかも、光導電性有機顔料
の表面で発生したキャリアが被覆樹脂との界面層で有効
にトラップされて露光初期の光減衰が確実に抑制され、
露光の中期もしくは後期において急激ななだれ現象が生
じて優れた超高ガンマ特性が発揮される。
光導電性有機顔料を樹脂被覆する場合において、光導電
性有機顔料の粒子の表面全体を被覆樹脂により覆うこと
が望ましいが、当該表面の一部が露出していても有効で
ある。
光導電性有機顔料を樹脂被覆する場合に用いられる被覆
樹脂としては、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−クロトン酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル
−クロトン酸共重合体、塩化ビニル−アクリル酸共重合
体もしくはこれらのアンモニウム塩、ポリオール等の水
溶性樹脂、またはスチレン樹脂、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン変性
ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ーン変性エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミン樹脂、
尿素樹脂、フェノール樹脂等の油溶性樹脂等を挙げるこ
とができる。これらの樹脂は架橋構造を有するものであ
ってもよい。
光導電性有機顔料の樹脂被覆層の厚さは、5人〜1μm
、好ましくは10〜1000人、特に好ましくは20〜
100人程度である。
光導電性有機顔料を樹脂被覆する方法としては、被覆樹
脂の材料物質の溶液中に、光導電性有機顔料の粒子粉末
を投入して分散し、これを濾過、乾燥するか、あるいは
スプレードライする方法があるが、特に、下記の方法を
好ましく採用することができる。
(1)コアセルベーション法 重合体からなる材料物質の溶液中に光導電性有機顔料の
粒子粉末を分散せしめ、この分散液に、当該溶液の溶媒
とは自由に混和するが上記重合体からなる材料物質を溶
解しない非溶剤を加えて、当該材料物質の溶解度を低下
せしめることにより、光導電性有機顔料の粒子表面に当
該材料物質を沈着、析出せしめて、シェル状の樹脂被覆
層を形成する。
(2)インシチュー(in 5itu)法モノマーまた
はプレポリマーからなる材料物質中に、光導電性有機顔
料の粒子粉末を分散せしめ、上記コアセルベーション法
を利用して当該材料物質を光導電性有機顔料の粒子表面
に沈着せしめ、この沈着の過程でまたは沈着後に、沈着
した材料物質を重合または架橋してシェル状の樹脂被覆
層を形成する。
なお、このインシチュー法において、コアセルベーショ
ン法を利用することなく、モノマーまたはプレポリマー
からなる材料物質を直接重合の過程で光導電性有機顔料
の粒子表面に沈着せしめて樹脂被覆層を形成してもよい
感光層において、光導電性有機顔料の含有量は、バイン
ダー樹脂100重量部に対して、10〜30重量部とす
るのが好ましい。斯かる範囲内にあれば、露光初期にお
いてキャリアの発生が十分となり、露光中期もしくは後
期において有効ななだれ現象が発生し、優れた高ガンマ
特性が確実に発揮される。なお、光導電性有機顔料が過
小であるとキャリアの発生が不十分となるた必有効なな
だれ現象が発生せず、高ガンマ特性が得られない。一方
、光導電性有機顔料が過大であるとキャリアを十分にト
ラップできないため露光初期における光減衰が大きく、
有効ななだれ現象が発生せず、結果として高ガンマ特性
が得られない。
〔酸化防止剤〕
本発明においては、感光層の必須の構成材料として酸化
防止剤を用いる。この酸化防止剤が感光層に含有される
ことにより感光層の疲労劣化が防止され、その結果、感
光体を繰り返して使用するときにも優れた高ガンマ特性
を示す高γ型光減衰特性が安定に発揮され、鮮鋭度の高
いドツト状の画像を多数回にわたり安定に形成すること
ができる。
斯かる酸化防止剤としては、従来の電子写真感光体に適
用されている公知の酸化防止剤のいずれをも用いること
ができるが、特に下記のヒンダードフェノール類、パラ
フェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、有機硫黄化
合物類、有機リン化合物類が好ましい。
(1)ヒンダードフェノール類 ジブチルヒドロキシトルエン、2.2’ −メチレンビ
ス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、4.4
’  −ブチリデンビス(6−1−ブチル−3−メチル
フェノール)、4.4 −チオビス(6−t−ブチル−
3−メチルフェノール)、22′−チオジエチレンビス
[:3− (3,5ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネ−):]、1.6−ヘキサンシオー
ルービス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、α−トコフェロール
、β−トコフエローノペペンタエリスリチルテトラキス
C3−(3,5−ジ−t−ブチル4−ヒドロキンフェニ
ル)プロピオネートL22.4−トリメチル−6−ヒト
ロキシー7−tブチルクロマン、ジブチルヒドロキシア
ニソール、ペンクエリスリチル−テトラキス[3−(3
,5ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕等 (2)ハラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N’ −イソプロピル−p−フェニレン
ジアミン、N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
、N−フェニル−N”−エチル−2メチル−p−フェニ
レンジアミン、N−エチルN−ヒドロキンエチル−p−
フェニレンジアミン等 (3)ハイドロキノン類 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2ドデシル
ハイドロキノン、2−t−オクチル5−メチルハイドロ
キノン、2−sec−ドデ/ル5−クロロハイドロキノ
ン、2.6−シドデシルハイドロキノン等 (4)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3“−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−33° −チオジプロピオネート、ジオクチル
−3,3゛ −チオジプロピオネート等(5)有機リン
化合物類 トリフェニルホスフィン、トリクレジールホスフィン、
トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン等しかして、本発
明の感光体においては、上記の酸化防止剤のうち、特に
ヒンダードフェノール類を好ましく用いることができる
。すなわち、ヒンダードフェノール類は、帯電、露光プ
ロセスの繰り返しにより発生するオソン、NOX等の活
性種を効率よく吸収して感光層の疲労劣化を有効に防止
する。
酸化防止剤の含有量は、感光層に含有された光導電性有
機顔料100重量部あたり0.旧〜100重量部が好ま
しく、特に0.1〜50重量部が好ましい。
斯かる範囲にあれば、感光層の特性を阻害せずに当該感
光層の疲労劣化を有効に防止することができる。なお、
酸化防止剤が過小のときにはその機能が不十分となる。
一方、過大のときには感光層の絶縁抵抗が減少して高帯
電性が得られず、結果として高ガンマ特性が損なわれ、
また、感光層の表面硬度が低下するためクリーニング工
程においてブレードまたはブラシによる摺擦により感光
層が早期に損傷する。
〔電荷輸送物質〕
本発明においては、既述のように、電荷輸送物質をまっ
たく用いないで感光層を構成するか、電荷輸送物質を用
いる場合には、その使用量は、重量比で光導電性有機顔
料の1/5以下、好ましくは1 /1000〜1/10
とする。
このように、電荷輸送物質をまったく用いないで感光層
を構成するか、あるいは電荷輸送物質を用いる場合でも
きわめて少量とすることにより、光導電性有機顔料の表
面に発生したキャリアを十分にトラップして露光初期の
光減衰を抑制することができ、その結果として、露光中
期もしくは後期においては、急激ななだれ現象が発生し
て急激に光減衰する高T型光減衰特性を示し、優れた超
高ガンマ特性が発揮される。
斯かる電荷輸送物質としては、感光体の帯電極性とは逆
極性に帯電する型のものが選択されるが、具体的には、
オキサゾール誘導体、オキザジアゾール誘導体、チアゾ
ール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導体、イミダ
ゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル
化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサ
ゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダ
ゾール誘導体、キナソリン誘導体、ベンゾフラン誘導体
、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチル
ベン誘導体、ボIJ−N−ビニルカルバソール、ポリ−
1−ビニルピレン、ホIJ−9ビニルアントラセン等を
挙げることができる。
また、好ましいP導電型電荷輸送物質としては、下記−
数式(1)および(2)で示されるスヂリル化合物を挙
げることができる。
一般式(1) (ただし、R1およびR2は、置換もしくは未置換のア
ルキル基、アリール基を表し、置換基は、アルキル基、
アルコキン基、置換アミン基、水酸基、ハロゲン原子、
アリール基である。
Ar、およびAr2は、置換もしくは未置換のアリール
基を表し、置換基は、アルキル基、アルコキシ基、置換
アミノ基、水酸基、ハロゲン原子、アリール基である。
R3およびR1は、置換もしくは未置換のアリール基、
水素原子を表し、置換基は、アルキル基、アルコキシ基
、置換アミン基、水酸基、ハロゲン原子、アリール基で
ある。) 一般式(2) (ただし、R5は、置換もしくは未置換のアリール基を
表す。
R6は、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換
のアルキル基、アルコキシ基、アミ7基、置換アミノ基
、水酸基を表す。
R7は、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしく
は未置換の複素環基を表す。)また、その他の好ましい
P導電型電荷輸送物質としては、下言己一般式(3)〜
(6)で示されるヒドラゾン系化合物を挙げることがで
きる。
一般式(3) %式% (ただし、R8およびR9は、水素原子、ハロゲン原子
を表す。
R3゜およびRl lは、置換もしくは未置換のアリー
ル基を表す。
Ar3は、置換もしくは未置換のアリーレン基を表す。
) ドロキシエチル基、2−クロルエチル基を表す。
R+ 3およびR14は、メチル基、エチル基、ベンジ
ル基、フェニル基を表す。) 一般式(5) (ただし、RI5は、置換もしくは未置換のナフチル基
を表す。
R16は、置換もしくは未置換のアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基を表す。
R+tは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基を表す
R18およびR19は、置換もしくは未置換のアルキル
基、アラルキル基、アリール基を表す。)(ただし、R
12は、メチル基、エチル基、2−ヒ−数式(6) 一般式(7) (ただし、R20は、置換もしくは未置換のアリール基
、置換もしくは未置換の複素環基を表す。
R2+は、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基
、置換もしくは未置換のアリール基を表す。
Qは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アミ
ン基、アルコキシ基、シアノ基を表す。
mは、0またはIの整数を表す。) また、感光層の表面硬度を高くして損傷しにくい特性を
付与する観点からは、電荷輸送物質は高分子であること
が望ましく、その具体例としては、ボIJ−N−ビニル
力ルバゾーノベポIJ−1−ビニルピレン、ポリ−9−
ビニルアントラセン等のほか、下記−数式(7)で示さ
れるポリンラン化合物を挙げることができる。
(ただし、RGI、  R32,R33,R34,R3
S、  R36は、アルキル基、アリール基、置換アル
キル基、置換アリール基、アルコキシ基からなる群から
選ばれ、m、n、pは総ポリマー化合物中のモノマーユ
ニットの割合を示す数であり、前記Tnが0〜100%
、n 、/)< O〜100%、pが0−100%であ
り、m+n+pの総和が100%である。)また、さら
に好ましいP導電型電荷輸送物質としては、アミン化合
物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾー
ル化合物、オキサジアゾール化合物、スチルベン化合物
、カルバゾール化合物等を挙げることができ、具体的に
は、ポリN−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ボ
’J −r−カルバゾリルエチルグルクメートおよびそ
の誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその
誘導体、アントラセン−ホルムアルデヒド縮合物、N−
エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド縮合物、ポリフ
ェニレンピラゾール、ポリ1−アリル−4,5−ジフェ
ニルイミダゾーノヘポリビニルピレン、ポリビニルフェ
ナントレン、ポリアセナフチレン、ポリビニルジベンゾ
チオフェン、ポリビニルアントラセン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体等
を挙げることができる。
また、特に好ましいP導電型電荷輸送物質としては、下
記のものを挙げることができる。
(1)アントラセン、2.6−シメチルアントラセン、
2−フェニルアントラセン、フェナントレン、9−アミ
ノフェナントレン、ピレン、コロネン等の縮合多環式化
合物 (2)ジフェニルアミン、ジナフチルアミン、Nフェニ
ル−2−ナフチルアミン、トリフェニルアミン、トリー
p−トリルアミン、4−アセチルトリフェニルアミン、
N、N、N”、No −テトラフェニル−1,3−フェ
ニレンジアミン、N、N。
N、N“−テトラツユニル−1,4−フェニレンジアミ
ン、N、 N、  No、No−テトラベンジル−1,
3−フェニレンジアミン、N、N、N’N −テトラペ
ンシル−1,4−フェニレンジアミン、N、N、N” 
、No −テトラ 〔2−メチルベンジル]−1,3−
フェニレンジアミン、NN、N’ 、N’ −テトラ〔
2−メチルベンジル〕■、4−フェニレンジアミン、N
、  N、 NN −テトラ〔4−クロルベンジル)−
1,3フエニレンジアミン、N、  N、 N’ 、 
 N”−テトラC4−クロルベンジル〕−1,4−フェ
ニレンジアミン、N、 N、  N’ 、  N”−テ
トラフェニル〔1,1“−ビフェニル:]−]4.4°
−ジアミンN、N’ −ジフェニル−N  N’  −
ビス〔3−メチルフェニルヨー1:1,1°−ビフエニ
ル)−4,4°−ジアミン、N  N’ −ジフェニ)
Lt−−N、  N”−ビス−〔3−クロロフェニル〕
[1,1’−ビフェニル〕−4,4’  −ジアミン、
1.1−ビス−(1−N、N−ジベンジルアミノフェニ
ル〕ノルマルブタン、1.1−ビス−〔4N、N−ジベ
ンジルアミ7〜2−メチルフェニル〕ノルマルブタン、
1,1−ビス−1:4−N−エチル−N−ベンジルアミ
ノ−2−メトキシフェニル〕ノルマルブタン、1,1−
ビス−〔4−NN−ジベンジルアミノ−2−メトキンフ
ェニル〕ノルマルブタン、1.1−ビス−〔4−N、N
−ジベンジルアミノ−2,5−ジメトキンフェニル〕ノ
ルマルブタン、1,1−ビス−C4−N、N−ジメチル
アミノ−2−メトキシフェニルツー2−メチルプロパン
、1.1−ビス−1:4−N、N−ジエチルアミノフェ
ニル〕へブタン、1,1−ビス−C4−N−エチル−N
−ベンジルアミノフェニルシー1−シクロヘキシルメタ
ン、1/1−ビス−(1−N、N−ジベンジルアミノ−
2−メトキシフェニルツー1−シクロヘキシルメタン、
1/−ビス−[4−N、N−ジエチルアミノフェニルシ
ー1−フェニルメタン、1.1−ビス−〔4NN−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル〕1−フェニルメタン
、1,1−ビス−〔4−Nモルホリノフェニル)−1−
C2−フリル〕メタン、1,1−ビス−C4−N、N−
ジベンジルアミンフェニルクシクロヘキサン、1.1−
ビスC4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ルコシクロヘキサン、1.1−ビス−〔4NN−ジベン
ジルアミノ−2−メチルフェニルコシクロヘキサン、4
,4°−ビス−[:N、N−ジエチルアミノコテトラフ
ェニルメタン等の芳香族アミノ化合物 (3)4−ジメチルアミノベンジリデンベンズヒドラジ
ド、4−ジメチルアミノベンジリデン−2メチル安息香
酸ヒドラジド等のアンルヒドラゾン誘導体 (4)2−〔4−ジメチルアミノフェニルシー5フエニ
ル−オキサゾール、2−C4−ジエチルアミノフェニル
クー5−フェニル−オキサゾール、2.5−ジフェニル
−4−〔4−ジメチルアミノフェニル〕−オキサゾーノ
ペ2− C4″−ジメチルアミノフェニル〕−ベンズオ
キサゾーノペ2〔4°−ジエチルアミノフェニルシーベ
ンズオキサゾール等のオキサゾール誘導体 (5)  2− C4’−ジエチルアミノフェニルコー
チアゾール、2.5−ビス−〔4−ジエチルアミノフェ
ニルヨーチアゾール、2−フェニル−ベンズチアゾール
、2−[4°−ジメチルアミノフェニル〕−ベンズチア
ゾーノペ2− C4’ −ジエチルアミノフェニル〕−
ベンズチアゾール等のチアシル誘導体 (6)4−[4’−ジメチルアミノフェニルクー5フエ
ニルーイミダゾール、4.5−ビス−〔4メトキシフェ
ニル〕−イミダゾール、4− [:4’ジメチルアミノ
フェニル:] −5−C4’ −10口フェニル〕−イ
ミダゾール、2−〔4−メトキンフェニル:]−]4.
5−シフェニルーイミタソール2−〔4°−クロロフェ
ニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール、2− [
4’ −ジメチルアミノフェニル〕−r’ 、  5−
ジフェニル−イミダゾール、2−〔4”−ジエチルアミ
ノフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール、1
−メチル−2−C4’ −ジエチルアミノフェニル〕4
5−ジフェニル−イミダゾール、2− C4’ジエチル
アミノフェニル〕−ベンズイミダゾル、1−メチル−2
−[4″−ジエチルアミノフェニル〕−ベンズイミダゾ
ール、2− C4°−ジメチルアミノフェニル]−6−
メドキシーペンズイミダゾール、1−エチル−2−〔4
°−ジエチルアミノフェニル〕−6−メチル−ベンズイ
ミダゾール等のイミダゾール誘導体 (7)1,3.5−)リフェニルピラゾリン、1−フェ
ニル−3−[4″ −ジメチルアミノスチリル〕−5−
〔4”−ジメチルアミノフェニル〕−ピラゾリン、l−
フェニル−3−〔4”−ジエチルアミノスチリル:]−
5−C4”−ジエチルアミノフェニルクーピラゾリン、
1−フェニル−3−C4゜メトキシスチリル〕−5−[
’4″′−メトキシフェニル]−ピラゾリン、1.3−
ジフェニル−4メチルピラゾリン、1−フェニル−3−
[4ジエチルアミノスチリル〕−4−メチル−5〔4°
′−メトキシフェニルヨーピラゾリン、1フェニル−3
−[4’−ジエチルアミノスチリル〕4−メチル−5−
44”−ジエチルアミノフェニルクーピラゾリン等のピ
ラゾリン誘導体(8)4.5−ジフェニルイミダシロン
、4−〔4ジメチルアミノフェニル〕−5−フェニルイ
ミダシロン等のイミダシロン誘導体 (9)4.5−ジフェニルイミダゾチオン、4〔4“−
ジメチルアミノフェニルクー5−フェニルイミダゾチオ
ン等のイミダゾチオン誘導体(10)2.5−ビス−〔
4−ジメチルアミノフェニル:l−1,3,4−オキサ
ジアゾール、2,5ビス−〔4′−ジエチルアミノフェ
ニル〕−13,4−オキサジアゾール、2,5−ビス−
〔4n−プロピルアミノフェニル]−1,3,4オキサ
ジアゾール、2,5−ビス−〔4′−シクロへキシルア
ミノフェニル:]−]1.3.4−オキサジアゾーノペ
2 5−ビス−〔4−アセチルアミノフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2−〔4”−ジメチルアミ
ノフェニル〕−5〔4′°−アミノ−3″−クロルフェ
ニル〕3.4−オキサジアゾールペ 2−CN、N−ジ
ル−トリルアミノ)−5−[4’  −ジエチルアミノ
フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール等1゜ のオキサジアゾール誘導体 (1/)2.5−ビス−〔4° −ジメチルアミノフェ
ニル:]−]1.3.4−チアジアゾール2,5ビス−
〔4”−ジエチルアミノフェニル〕−134−チアジア
ゾール等のチアジアゾール誘導体 (12)2.5−ビス−〔4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−1,3,1−)リアゾール、2,5−ビス−〔4
′−ジエチルアミノフェニル:]−1,,3゜4−トリ
アゾール、1〜エチル−2,5−ビス〔4”−ジメチル
アミノフェニル]−1,3,4トリアゾール等のトリア
ゾール誘導体 (13)カルバゾールおよびN−エチルカルハソーノベ
N−イソプロピルカルバゾール、N−フェニルカルバゾ
ール、ベンズカルバゾール等のカルバゾール誘導体 (14) ホIJ −N−ビニル力ルバゾールオヨヒニ
トロ化ポIJ−N−ビニル力ルバゾーノペ塩素化ポリN
−ビニルカルバゾール、臭素化ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール等のポリ−N−ビニルカルバソール誘導体 また、N導電型電荷輸送物質としては、フルオレノン誘
導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インデノチオフェン
誘導体、フェナンスレンキノン誘導体、インデノピリジ
ン誘導体、チオキサントン誘導体、ベンゾ〔C〕シンノ
リン誘導体、フェナジンオキサイド誘導体、テトラシア
ノエチレン、テトラシアノキノジメタン、プロマニノペ
クロラニル、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキ
ノン誘導体、無水フタル酸、ピクリン酸、トリクロル酢
酸等を挙げることができる。さらに、文献「電子写真J
  (5,19(1964))およびrJ、 Phys
Chem、  J  (69,755(1965)) 
に記載のものも用いることができる。
また、好ましいN導電型電荷輸送物質としては、無水こ
はく酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無
水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テトラブロム
無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無
水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリット酸、テ
トラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、0−
ジニトロベンセン、m−ジニトロベンゼン、1.3.5
トリニトロベンゼン、バラニトロベンゾニトリル、ピク
リルクロライド、キノンクロルイミド、クロラニル、ブ
ロマニル、ジクロロジシアノバラベンゾキノン、アント
ラキノン、ジニトロアントラキノン、2.7−’;ニト
ロフルオレノン、2.47−トリニトロフルオレノン、
2,4,5.7テトラニトロフルオレノン、9−フルオ
レニリデンー〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、
ポリニトロ−9−フルオレニリデン−〔ジシアノメチレ
ンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、o−ニトロ安息香
酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジニトロ安息香酸、
ペンタフルオロ安息香酸、5ニトロサリチル酸、3.5
−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリット酸、その他
の電子親和力の大きい化合物を挙げることができる。
〔バインダー樹脂〕
感光層に用いられるバインダー樹脂としては、アクリル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、変性ン
リコーン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、キンレン樹脂、石油
樹脂、各種セルロース誘導体、これらの複合樹脂、その
他を挙げることができるが、特に熱硬化性アクリル樹脂
とメラミン樹脂との複合樹脂、あるいはこれにさらに熱
硬化性エポキシ樹脂を含有せしめたもの、または熱硬化
性ンリコーン樹脂とアクリル樹脂との複合樹脂が好まし
い。
また、感光層の表面硬度は、多数回にわたり繰り返して
画像形成プロセスを遂行する場合にもクリーニング工程
においてクリーニングブレードあるいはクリーニングブ
ラシ等による摺擦に十分耐えることができるよう、ヴイ
ッカース硬度で50以上とするのが望ましく、そのため
にはバインダー樹脂として、架橋樹脂を用いることが好
ましく、架橋結合により感光層に網目構造を形成するこ
とが好ましい。もし、バインダー樹脂が軟弱の場合には
、感光層の表面がクリーニングブレードまたはクリーニ
ングプラン等により研磨されて早期に損傷し、所期の特
性が発揮されなくなる。
本発明の感光体は±700〜±2000 Vの高帯電下
におけるなだれ現象を利用して高ガンマ特性を得るもの
であり、感光層の厚さは、5〜200μm程度であり、
好ましくは10〜100μ贋である。なお、感光層の膜
厚が過小であると高帯電性が得られにくく、なだれ現象
による高ガンマ特性が得られにくい。一方、過大である
と高帯電性が付与されるが裾の長い光減衰特性となり鮮
鋭度の高いドツト状の画像が得られにくい。
〔感光体〕
第2図は、本発明の感光体の具体的構成例を示し、1は
導電性支持体、2は中間層、3は感光層である。この例
においては、導電性支持体1上に、中間層2を設け、こ
の中間層2上に感光層3を設けて構成される。感光層3
は、既述の光導電性材料と、酸化防止剤と、バインダー
樹脂とをバインダー樹脂の溶剤を用いて0.1〜1μm
径の微粒子状に混合分散して塗布液を調製し、この塗布
液を中間層2上に塗布し、乾燥し、必要により熱処理し
て形成される。
導電性支持体1としては、アルミニウム、スチール、銅
等の金属板またはドラムが用いられるが、そのほか、紙
、プラスチックフィルム上に金属層をラミネートまたは
蒸着したものであってもよい。
また、中間層2としては、通常、電子写真用の感光層に
使用される例えば下記樹脂を用いることができる。
(1) ポリビニルアルコール(ポバール)、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル等のビニ
ル系ポリマー (2)ポリビニルアミン、ポリ−N−ビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピリジン(四級塩)、ポリビニルピロリ
ドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー等の含
窒素ビニルポリマー (3)ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系ポリ
マー (4)ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアミ
ド、ポリ−β−ヒドロキシエチルアクリレート等のアク
リル酸系ポリマー (5)ポリメタアクリル酸およびその塩、ポリメタアク
リルアミド、ポリ−β−ヒドロキシエチルメタアクリレ
ート、ポリヒドロキシプロピルメタアクリレート等のメ
タアクリル酸系ポリマー(6) メチルセルロース、エ
チルセルロース、カルボキンメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース等のエーテル繊維素系ポリマー (7)ポリエチレンイミン等のポリエチレンイミン系ポ
リマー (8)ポリアラニン、ポリセリン、ポリ−L−グルタミ
ン酸、ポリ−(ヒドロキシエチル)−L−グルタミン、
ポリ−δ−カルボキシメチル−L−システィン、ポリプ
ロリン、リジン−チロシンコポリマー、グルタミン酸−
リジン−アラニンコポリマー、絹フィブロイン、カゼイ
ン等のポリアミノ酸類 (9) スターチアセテート、ヒドロキンエチルスク−
チ、スターチアセテート、ヒドロキンエチルスターチ、
アミンスターチ、フォスフェートスターチ等のでんぷん
およびその誘導体 (10)ポリアミドである可溶性ナイロン、メトキンメ
チルナイロン(8タイプナイロン)等の水とアルコール
との混合溶剤に可溶なポリマー中間層2においては、±
700〜±2000 Vの高帯電に耐え、例えば正帯電
の場合はエレクトロンの導電性支持体1からの注入を阻
止し、なだれ現象による優れた光減衰特性が得られるよ
う、ホール移動性を有するのが望ましく、そのため中間
層2中に、例えば本願出願人が先に提案した特願昭61
/1/18975号明細書に記載された正帯電型の電荷
輸送物質を10重量%以下添加するのが好ましい。
〔画像形成方法〕
次に、本発明の画像形成方法について説明する。
本発明においては、既述の特定の感光体を用いて、当該
感光体の表面を例えば±700〜±2000 Vの範囲
で一様に帯電し、この感光体の表面をデジタル信号に基
づいて露光用ビームによりスポット露光してドツト状の
静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により現像し
、さらに転写し定着してドy)状の画像を形成する。転
写後の感光体は、クリーニングブレードあるいはクリー
ニングブラシ等によりクリーニングして清浄な表面とし
たうえ、再び帯電工程に付して次の画像の形成に供する
露光工程においては、例えばレーザプリンタ方式を適用
する場合には、コンピューターからの画像に対応するデ
ジタル信号により変調されたレーザビームにより、−様
に帯電された感光体の表面をスポット露光して、ドツト
状の静電潜像を形成する。また、デジタル複写機方式を
適用する場合には、複写原稿からの画像に対応するデジ
タル信号により変調されたレーザビームにより、−様に
帯電された感光体の表面をスポット露光して、ドツト状
の静電潜像を形成する。
露光用ビームとしては、特に半導体レーザを好ましく用
いることができる。すなわち、半導体レーザによれば、
きわめて狭いパルス幅のレーザビ一ムを形成することが
できるので、高鮮鋭度のドツト状の静電潜像を形成する
ことができる。
現像工程にふいては、露光用ビームによりスポット露光
して感光体上に形成したドツト状の静電潜像を、平均粒
径1〜20μmの微粒子トナーを含む一成分系または二
成分系現像剤を用いて現像する。
現像方式としては、接触反転現像方式を採用してもよい
し、また、感光体上に各色トナー像を重ね合わせて形成
し、これを転写材上に一括転写し、定着してカラー画像
を形成するカラー画像形成方法においては、現像領域に
高周波交流バイアスを印加してトナーを飛翔させて非接
触で反転現像する方式を採用してもよい(特開昭58−
184381号公報参照)。
また、本発明においては、接触反転現像方式を採用する
場合であっても現像領域に交流バイアスを印加して現像
するのがよく、当該交流バイアスの作用によりトナーが
感光体の潜像面に垂直方向から押し付けられて現像が行
われ、潜像面の全体が均一でかつシャープに現像される
利点がある。
本発明の画像形成方法によれば、感光体が優れた高ガン
マ特性を有し、しかもこの優れた高ガンマ特性が画像を
多数回にわたり繰り返して形成する場合にも安定して発
揮されるため、デジタル信号に基づいて露光用ビームに
より感光体の表面をスポット露光することによりフリン
ジのない高鮮鋭度のドツト状の静電潜像を形成すること
ができ、その結果、鮮鋭度の高い画像を形成することが
できる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明の
実施の態様がこれらにより限定されるものではない。
〈実施例1〉 (光導電性有機顔料) 平均粒径0.5μ贋のX型無金属フタロシアニン顔料1
00gを、後述するポリオールおよびポリイソシアネー
トの溶剤であるメチルエチルケトン150m1と同じく
非溶剤であるイソパラフィン系非溶剤「アイソパーHJ
  (エッソ石油化学社製)50mlとの混合液中に分
散せしめ、これにシリコーンポリオールrKR302A
J  (信越化学工業社製)1.0gとポリイソシアネ
ートrKR302BJ  (信越化学工業社製)0.5
gとを添加して1時間超音波分散せしめた。
この分散液をロータリーエバポレータに入れてメチルエ
チルケトンを徐々に蒸発せしめ、上記ポリオールおよび
ポリイソシアネートを上記顔料の粉末粒子の表面に沈着
せしめた。
この分散液に、イソパラフィン系非溶剤「アイソパーH
」150mf!、を加えた後、撹拌しながら温度130
℃で1時間加熱処理し、固形物を濾別し、乾燥して、硬
化されたシリコーン変性ポリウレタンよりなる樹脂被覆
膜を有する光導電性有機顔料を得た。
(感光体) ・上記光導電性有機顔料        100g・酸
化防止剤 22′−メチレンビス(6−t−ブチル4−メチルフェ
ノール)         2g・アクリル樹脂「ダイ
ヤナールHR1/2J  (三菱レイヨン社製)50%
溶液        40m1・ブチル化メラミン樹脂
「スーパーベッカミンJ820J  (大日本インキ社
製)50%溶液  8mi’・トルエン       
       10〇−(ただし、アクリル樹脂溶液お
よびブチル化メラミン樹脂溶液の溶剤は、n−ブタノー
ルとキシレンとの混合溶剤である。) 以上の材料を混合し、ボールミルにより1時間分散して
感光層形成用の塗布液を調製した。
一方、直径150mmのアルミニウム製のドラム状の導
電性支持体を用い、この表面にエチレン−酢酸ビニル共
重合体からなる厚さ0.1μmの中間層を形成した。こ
の中間層上に、上記塗布液を、乾燥後の膜厚が354と
なるよう塗布し、乾燥して、本発明の感光体を製造した
また、導電性支持体として厚さ100μ屑のアルミニウ
ム板を用いたほかは上記と同様にして、本発明に係るテ
スト用の感光体を製造した。
(評価) このテスト用の感光体を、「エレクトロメーターEPA
−81004(川口電機製作新製)に装着し、露光用ビ
ームとして輝度3 mWの半導体レーザビームを用いて
、帯電・露光試験を行い、当該テスト用の感光体の静電
特性を測定した。結果を後記第1表に示す。
〈実施例2〉 (光導電性有機顔料) ポリイソシアネート「コロネー)I−+  1.0gト
ポリエステルポリオール「デスモーフエン800 J(
日本ポリウレタン社製)1.6gとを、酢酸エチル30
0m1とイソパラフィン系非溶剤「アイソパーH」70
mIとの混合液中に溶解せしめ、この溶液にβ型無金属
フタロシアニン顔料100gを加え、1時間超音波分散
せしめた後、アスピレータによる減圧下において温度5
0℃に加温して酢酸エチルを蒸発除去し、残液に非溶剤
[アイソパーHJ  200m1を添加して、撹拌しな
がら温度100℃で3時間加熱した後、固形分を濾別し
、乾燥して、硬化されたポリウレタンよりなる樹脂被覆
膜を有する光導電性有機顔料を得た。
(感光体) 実施例1において、上記光導電性有機顔料に変更したほ
かは同様にして本発明の感光体およびテスト用の感光体
を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例3〉 (光導電性有機顔料) シリコーン樹脂のプレポリマーrKR−214J(信越
化学工業社製)3gをメチルエチルケトン150顎に溶
解した溶液に、ε型銅フタロシアニン顔料100gを加
えて、超音波ホモジナイザーにより5時開分散処理し、
得られた分散液にシリコーン樹脂の架橋硬化剤であるチ
タニウムテトライソプロポサイド(Ti(OCH(CH
3)2L) 0.4gを添加し、温度130℃で処理し
て、架橋硬化されたシリコーン樹脂よりなる樹脂被覆膜
を有する光導電性有機顔料を得た。
(感光体) 実施例1において、上記光導電性有機顔料に変更したほ
かは同様にして本発明の感光体およびテスト用の感光体
を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例4〉 (光導電性有機顔料) ポリイソシアネート「コロネー)LJ  1.Ogと、
ポリエステルポリオール[デスモーフエン800 Jl
、6gとを、酢酸エチル300m1とイソパラフィン系
非溶剤「アイソパーH」70rnf!、との混合液中に
溶解せしめ、この溶液にチタニルフタロシアニン顔料1
00gを加え、1時間超音波分散せしめた後、アスピレ
ータによる減圧下において温度50℃に加温して酢酸エ
チルを蒸発除去し、その残液に非溶剤「アイソパーH」
200dを添加して、撹拌しながら温度100℃で3時
間加熱した後、固形分を濾別し、乾燥して、硬化された
ポリウレタン樹脂よりなる樹脂被覆膜を有する光導電性
有機顔料を得た。
(感光体) 実施例1において、上記光導電性有機顔料に変更したほ
かは同様にして本発明の感光体およびテスト用の感光体
を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例5〉 (光導電性有機顔料) アルキッド変性ンリコーン樹脂rKR−206J(信越
化学工業社製)2.2gと、その硬化剤「D14」(信
越化学工業社製)0.6gと、後述の構造式(a)で示
されるビスアゾ顔料100gとを、キシレン200m1
に加えて、ボールミルにより2時間分散して、上記樹脂
および硬化剤が溶解された分散液を得た。次いで、この
分散液を撹拌しながらキシレンと混和するイソパラフィ
ン系非溶剤[アイソパーHJ  40f]mfを2時間
かけて徐々に滴下して加え、」二記樹脂および硬化剤を
上記顔料の粒子粉末に沈着せしめ、これをそのまま温度
120℃で3時間加熱処理して上記樹脂を硬化せしめ、
その後固形分を濾別してトルエンにより5回洗浄し、さ
らに高真空下において温度120℃で3時間乾燥せしめ
、硬化されたシリコーン樹脂よりなる樹脂被覆膜を有す
る光導電性有機顔料を得た。
(感光体) 実施例1において、上記光導電性有機顔料に変更したほ
かは同様にして本発明の感光体およびテスト用の感光体
を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例6〉 (光導電性有機顔料) イソパラフィン系非溶剤「アイソパーHJ  300m
1に、モノメチルシラノール0.9gとジメチルシラノ
ール0.5gとを溶解し、この溶液中に後述の構造式(
b)で示されるトリスアゾ顔料100gを加えて1時間
分散せしめた後、この分散液を撹拌しながら温度150
℃で5時間加熱し、その後固形物を濾別、乾燥して、硬
化されたシリコーン樹脂よりなる樹脂被覆膜を有する光
導電性有機顔料を得た。
(感光体) 実施例1において、上記光導電性有機顔料に変更したほ
かは同様にして本発明の感光体およびテスト用の感光体
を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例7〉 (光導電性有機顔料) 実施例2の光導電性有機顔料の製造において、有機顔料
を後述の構造式(C)で示されるアズレニウム化合物に
変更したほかは同様にして、硬化されたポリウレタン樹
脂よりなる樹脂被覆膜を有する光導電性有機顔料を得た
(感光体) ・上記光導電性有機顔料        100g・酸
化防止剤 2,2° −メチレンビス(6−t−ブチル4−メチル
フェノール)         2g・アクリル樹脂「
5T−10」(綜研化学社製)50%溶液      
        40g・シリコーンオイルrKF96
」 (信越化学工業社製)             
       0.5g・ホリメチルフェニルンリレン
     2.0 g・トルエン          
    10〇−以」二の材料を混合し、ボールミルに
より1時間分散して感光層形成用の塗布液を調製した。
一方、直径150mmのアルミニウム製のドラム状の導
電性支持体1を用い、この表面にカゼインからなる厚さ
2μ贋の中間層を形成した。この中間層上に、上記塗布
液を、乾燥後の膜厚が30ymとなるよう塗布し、温度
70℃の熱風で乾燥して、本発明の感光体を製造した。
また、導電性支持体として厚さ100μmのアルミニウ
ム板を用いたほかは上記と同様にして、本発明に係るテ
スト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例8〉 (光導電性有機顔料) 実施例2の光導電性有機顔料の製造において、有機顔料
を後述の構造式(d)で示されるスカIJ IJウム化
合物に変更したほかは同様にして、硬化されたポリウレ
タン樹脂よりなる樹脂被覆膜を有する光導電性有機顔料
を得た。
(感光体) ・上記光導電性有機顔料        100g・酸
化防止剤 2.2°−メチレンビス(6−t−ブチル4−メチルフ
ェノール)         2g・アクリル樹脂「ダ
イヤナールHR1/2」(三菱レイヨン社製)50%溶
液        3〇−・ブチル化メラミン樹脂[ス
ーパーベッカミンJ820J  (大日本インキ社製)
50%溶液 6−・エポキシ樹脂「エピコー) 100
4 J  (シェル化学社製)           
         3g・トルエン         
     100m1以上の材料を用いて、実施例7と
同様にして本発明の感光体およびテスト用の感光体を製
造した。
(評価) 実施例1a同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例9〉 実施例1の感光体の製造において、電荷輸送物質として
後述の構造式(e)で示される化合物0.1gを追加し
て感光層形成用の塗布液を調製したほかは、同様にして
本発明の感光体およびテスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例10〉 実施例Iの感光体の製造において、電荷輸送物質として
後述の構造式(e)で示される化合物1gを追加して感
光層形成用の塗布液を調製したほかは、同様にして本発
明の感光体およびテスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例1/> 実施例1の感光体の製造において、電荷輸送物質として
後述の構造式(e)で示される化合物10gを追加して
感光層形成用の塗布液を調製したほかは、同様にして本
発明の感光体およびテスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例12〉 実施例1の感光体の製造において、電荷輸送物質として
後述の構造式(e)で示される化合物20gを追加して
感光層形成用の塗布液を調製したほかは、同様にして本
発明の感光体およびテスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例13〉 実施例1において、樹脂被覆膜を有しないX型無金属フ
タロシアニン顔料を用いたほかは同様にして本発明の感
光体およびテスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈実施例14〉 実施例1において、酸化防止剤として、ジラウリル−3
,3”−チオジプロピオネートを用いたほかは同様にし
て本発明の感光体およびテスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈比較例1〉 実施例1の感光体の製造において、電荷輸送物質として
後述の構造式(e)で示される化合物25gを追加して
感光層形成用の塗布液を調製したほかは、同様にして比
較用の感光体および比較テスト用の感光体を製造した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
〈比較例2〉 実施例1において、酸化防止剤を用いないほかは同様に
して比較用の感光体および比較テスト用の感光体を製造
した。
(評価) 実施例1と同様にして評価した。結果を後記第1表に示
す。
構造式(C) 構造式(d) 構造式(e) ○ 第1表の結果から理解されるように、本発明のテスト用
の感光体によれば、帯電電位V1が高く、しかも光減衰
量L2/L+ が1.15〜1.45と小さくて優れた
高ガンマ特性を有する。
これに対して、比較テスト用の感光体によれば、光減衰
量L 2 / L Iが1.53以上と大きくて十分な
ガンマ特性が得られない。
〈実施例15〉 実施例1〜14で得られたドラム状の本発明の感光体を
、デジタル複写機「DC−8010」(コニカ社製)改
造機に装着し、感光体の表面を一様に帯電した後、当該
感光体の表面を、デジタル信号により変調された半導体
レーザビームにより露光してドツト状の静電潜像を形成
し、この静電潜像を、平均粒径5μ贋の非磁性トナーと
平均粒径20μ清の樹脂被覆フェライトキャリアからな
る二成分系現像剤を用いて、現像ギャップ間に1000
 VのDCバイアス電圧を印加した状態で、接触反転現
像法により現像し、これを普通紙に転写し、定着して、
白黒画像を形成した。
斯かる操作を連続2000回にわたり繰り返して行い、
得られた白黒画像の鮮鋭度を調べたところ、いずれの感
光体を使用したときにも、最後まで鮮鋭度の高い優れた
画像が得られ、5.5ポイントの漢字オリジナル原稿の
再現性が優れていた。
く比較例3〉 実施例15において、感光体を、比較例1で得られたド
ラム状の比較用の感光体に変更したほかは同様にして連
続して白黒画像を形成したところ、鮮鋭性の悪い画像し
か得られなかった。すなわち、5.5ポイントの漢字オ
リジナル原稿の複写画像は初期画像から漢字が部分的に
潰れて判読しにくい画像であった。
く比較例4〉 実施例15において、感光体を、比較(−”諺で得られ
たドラム状の比較用の感光体に変更したほかは同様にし
て連続して白黒画像を形成したところ、比較例3と同様
に鮮鋭性が悪く、初期画像から判読しにくい画像であっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体によって得られる好ましい光減
衰特性の概略図、第2図は感光体の具体的構成例を示す
説明用断面図、第3図(a)は低T型光減衰特性の概略
図、第3図(b)は高γ型光減衰特性の概略図、第4図
(a)は半導体レーザビームの輝度特性の概略図、第4
図(b)および(C)はそれぞれ低T型光減衰特性を示
す感光体を用いて半導体レーザビームによりスポット露
光したときの静電潜像の電位分布および画像濃度分布を
示す概略図である。 1・・・導電性支持体   2・・・中間層3・・・感
光層 十 図 十 図 十 図 十 図(b) 争 電 13IiK表 光:A艮 1/1に釆竜< 8 Lv Q (% −z z )!
で−1−1/I彎禦句 手続補正書(自発) 平成 2年 1月31日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願平1−26599号 2、発明の名称 感光体および画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)コニカ株式会社 4、代理人 「機顔料に対して015〜1/5、好ましくは0〜1/
10(重量比)の電荷輸送性物質とを含」(2)同第8
頁第18行から第19行までを下記のとおり訂正する。 「光導電性有機顔料の1/5以下、好ましくは1/10
(重量比)以下という極めて少量にし、」(3)同第1
2頁第5行を下記のとおり訂正する。 「以下、好ましくは1/10(重量比)以下の」(4)
同第17頁第13行を下記のとおり訂正する。 「バインダー樹脂100重量部に対して、10〜300
重量」 (5)同第23頁第4行中「ポリ」を「ポリ」に訂正す
る。 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性材料をバインダー樹脂中に分散してなる
    感光層を備えてなる感光体において、前記光導電性材料
    が、光導電性有機顔料と、当該光導電性有機顔料に対し
    て0/5〜1/5(重量比)の電荷輸送性物質とを含み
    、 前記感光層が、酸化防止剤を含有してなることを特徴と
    する感光体。
  2. (2)光導電性有機顔料が、樹脂被覆されたうえバイン
    ダー樹脂中に分散されることを特徴とする請求項1に記
    載の感光体。
  3. (3)バインダー樹脂が架橋樹脂であり、当該バインダ
    ー樹脂の架橋結合により感光層に網目構造が形成されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の感光体
  4. (4)酸化防止剤が、分子構造中にヒンダードフェノー
    ル構造単位を有することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一に記載の感光体。
  5. (5)請求項1〜4のいずれか一に記載の感光体の表面
    を帯電する工程と、この感光体の表面をデジタル信号に
    基づいて露光用ビームによりスポット露光して静電潜像
    を形成する工程と、この静電潜像を現像剤により現像す
    る工程とを含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2659989A 1989-02-07 1989-02-07 感光体および画像形成方法 Pending JPH02207258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659989A JPH02207258A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 感光体および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659989A JPH02207258A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 感光体および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207258A true JPH02207258A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12197988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659989A Pending JPH02207258A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 感光体および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834146A (en) * 1995-07-25 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing uniform and nonuniform charge transporting layers
US5942361A (en) * 1996-06-19 1999-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member having S-type photo-induced potential decay and electrophotographic apparatus
US6002901A (en) * 1995-07-25 1999-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
US6020426A (en) * 1996-11-01 2000-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Charge-transporting copolymer, method of forming charge-transporting copolymer, electrophotographic photosensitive body, and electrophotographic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834146A (en) * 1995-07-25 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing uniform and nonuniform charge transporting layers
US6002901A (en) * 1995-07-25 1999-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
US5942361A (en) * 1996-06-19 1999-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member having S-type photo-induced potential decay and electrophotographic apparatus
US6020426A (en) * 1996-11-01 2000-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Charge-transporting copolymer, method of forming charge-transporting copolymer, electrophotographic photosensitive body, and electrophotographic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469769A (en) Photosensitive material for electrophotography contains halo-benzoquinone sensitizer
JP2653080B2 (ja) 感光体
JPH02207258A (ja) 感光体および画像形成方法
JP3876958B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真装置
JP2534476B2 (ja) 電子写真感光体
JP2779636B2 (ja) 感光体
JPH02207260A (ja) 負帯電性感光体および画像形成方法
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01170951A (ja) 感光体
JP2714907B2 (ja) 電子写真感光体
JP2010181911A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JPH0466350B2 (ja)
JP3160773B2 (ja) 画像形成方法
JPH10115945A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3577001B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JPH06266141A (ja) 電子写真感光体
JP3210714B2 (ja) 電子写真感光体
JP3879946B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02207261A (ja) 正帯電性感光体および画像形成方法
JP3094262B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07160013A (ja) 画像形成方法
JPH05249714A (ja) 電子写真感光体
JPS6122299B2 (ja)
JP3124974B2 (ja) 電子写真感光体およびクリーニング方法
JPH01277248A (ja) 感光体