JPH02206504A - 超電導材料加工物 - Google Patents

超電導材料加工物

Info

Publication number
JPH02206504A
JPH02206504A JP1026254A JP2625489A JPH02206504A JP H02206504 A JPH02206504 A JP H02206504A JP 1026254 A JP1026254 A JP 1026254A JP 2625489 A JP2625489 A JP 2625489A JP H02206504 A JPH02206504 A JP H02206504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductive material
tape
powder
superconducting
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1026254A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Hochido
宝地戸 雄幸
Nobuo Tsuchimine
信男 土嶺
Akira Takahashi
章 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK, Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP1026254A priority Critical patent/JPH02206504A/ja
Publication of JPH02206504A publication Critical patent/JPH02206504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体窒素温度で使用できる高温超電導材料の
線材、テープ材等の加工物に関する。
(従来の技術) 従来、合金系超電導材料は塑性加工性に優れ、線材、テ
ープ材等の加工が容易で、NbTi合金は第一世代の超
電導材料として各方面に使用されているが、臨界温度T
cが低い欠点がある。
Nb3 Sn、V3 Ga等の化合物系超電導材料は、
合金系に比べて臨界温度Tcと上部臨界磁界Hc2は高
いが、極めて脆いため直接伸線加工することかできず、
一種の固体拡散反応を利用したいわゆるブロンズ法とい
う特殊な手段で線材化され、第二世代の超電導材料とし
て実用に供せられている。
最近、Y−Ba−CU−0系の複合酸化物によって液体
窒素温度での超電導現象が実現した。
以来、幾多の酸化物高温超電導材料が開発され発表され
ている。
酸化物超電導材料はもらろん化合物系超電導材料に属し
、やはり極めて脆いため塑性加工性が悪く、特別な線材
化法、テープ材化法の開発が必要である。
実用的超電導材料加工物を開発するためには、臨界電流
密度Jcが高くなる方法の開発が重要である。さらに、
機械的強度があり、かつ、ある程度のフレキシビリティ
が必要である。
現在、最も盛んに行なわれている酸化物超電導材料の線
材化法は、金属管に酸化物粉末を詰め込み、細線化を行
って線にしたのち、熱処理するものである。
金属管としては銅、銀、ステンレス等が用いられるが、
銅は熱処理中に酸化物の酸素と反応を起し、超電導特性
を劣化させる欠点がある。
現在のところ、金属管としては銀が最も優れているとさ
れている。これは銀は酸化物と反応を起さず、かつ、酸
素は銀を通って外部から内部に、あるいは内部から外部
に抜けることができるためである。
また、テープ状線材化法としては、上記の線材化法と同
様に銀をシース(被覆)材として、その中に酸化物粉末
を入れ、ローラー等で圧延したのち熱処理してテープ状
線材が得られている。
これらの方法は、酸化物超電導材料を直接線引きしたり
、圧延したりする方法ではないため、製造工程が複雑で
あり、かつ、一つ一つの工程に様々な困難を供なう欠点
がある。また、製造コストも高くなる欠点がある。
さらに、テープ材化法としては、次のような方法が試み
られている。
BaCO3およびY2O3の混合粉末にアルコールを加
えて懸濁液とし、これを銅テープに塗布する。これを大
気中で十分乾燥させたのち、熱処理することによって目
的とする酸化物超電導材料のテープを得ている。
このテープは中心に銅基板が残っているので、テープの
フレキシビリティはよいが、しかし、JCが極めて低い
欠点がある。
また、プラズマスプレー法を用いたテープの作製も行な
われている。
アルゴンガスのプラズマジェットにより、酸化物超電導
体の原料粉末をハステロイ等の基板に吹きつけ、厚さ1
00〜150μmの皮膜を形成させる。次に、これを適
当な条件下で熱処理することによってテープを得ている
この方法ではゼロ磁界のTc20OA/cm2が得られ
ているが、まだ十分とは考えられない。
(解決しようとする問題点) 上記のように、酸化物超電導材料の線材化、テープ材化
は、今まさに始まったばかりであり、様々な難問をかか
えているが、問題点の根本は素材が楯いため間接的な製
造法を用いざるを得ないということである。
本発明は、酸化物超電導材料を直接に線引ぎしたり、圧
延したりして得た線材、テープ材等の安価な加工物を提
供しようとするものである。
(問題を解決するための手段) ジルコニウム、銀等の金属の中一種類の金属粉末あるい
は二種類以上の混合金属粉末、あるいはこれらの金属を
含む合金粉末を超電導材料に5〜50重量%含有せしめ
加工したものである。
合金粉末は例えばInSn、YbBaCLJ。
AlAg、NbTiのようなものが好ましい。
本発明により酸化物超電導材料は延性、展性に富む物性
に変化し、加工性に優れるようになるため、直接に線引
きしたり、ローラー等により圧延することができる。
このような方法で製造した線材、テープ材等の加工物は
、もちろん機械的強度もフレキシビリティ性等も十分に
実用に供し得るものである。
さらに、本発明によれば、線引き、圧延等の工程で超電
導粒子の結晶軸が配向するため臨界電流密度JC,が高
くなり実用に供するに極めて好都合である。
(実施例1) YI Ba2 Cu307−δの組成の超電導を示す粉
末900とインジウム粉末10Clを秤量し、ボールミ
ルを用いて5時間混合したのち、この混合物を直接圧延
機を用いてテープ状の圧延成形体を作成した。
このテープ材を振動試料型磁力計を用いてゼロ磁場にて
磁化測定を行った結果、 YI Ba2 Cu307−δのバルクのJCは442
5A/cm2であったが、テープ材のJCは7950A
/cm2であり、臨界電流密度JCの向上が認められた
また、1テスラの磁場中においても、前者のバルクのJ
Cは1025A/Cm2であったが、後者のテープ材の
JCは4980A/cm2であり臨界電流密度Jcの向
上が認められた。
(実施例2) B io、7 PbO,3Srl Ca1Cu1.50
xの組成の超電導を示す粉末90Gとインジウム粉末1
0gを秤量し、ボールミルを用いて5時間混合したのち
、この混合物を直接圧延機を用いてテープ状の圧延成形
体を作成した。
このテープ材を振動試料型磁力計を用いてゼロ磁場にて
磁化測定を行った結果、 ブ材のJCは5080A/cm2であり、臨界電流密度
JCの向上が認められた。
また、0.5テスラの磁場中においても、前者のバルク
のJCは50A/Cm2であったが、後者のテープ材の
Jcは495A/Cm2であり、臨界電流密fJLJc
の向上が認められた。
(実施例3) YI Ba2 Cu307−δの組成の超電導を示す粉
末90gと銅粉末10cxを秤量し、ボールミルを用い
て5時間混合したのち、この混合物を直接圧延機を用い
てテープ状の圧延成形体を作成した。
このテープ材を振動試料型磁力計を用いてゼロ磁場にて
磁化測定を行った結果、 YI Ba2@Cu307−δのバルクのJCは442
5A/cm2であったが、テープ材のJCは7050A
/cm2 であり、臨界電流密度JC(7)向上が認め
られた。
また、1テスラの磁場中においても、前者のバルクのJ
cは1025A/Cm2であったが、後者のテープ材の
Jcは4530A/cm2であり臨界電流密度Jcの向
上が認められた。
(発明の効果) 本発明によれば、酸化物超電導材料の脆さが改善され、
延性、展性に富む物性に転換させることができるため、
直接に線引きしたり、ローラー等により圧延して線材、
テープ材等の加工物が得られるため、今までの加工上の
難問は一挙に解決しまた、製造コストも大巾に低下させ
ることができる特徴がある。
さらに、本発明になる線材、テープ材等の加工物は、機
械的強度、フレキシビリティ性等も十分である特徴があ
る。
また、本発明によれば、超電導粒子の結晶軸が配向する
ため、臨界電流密度が高くなり極めて実用的である特徴
がある。
さらに、使用目的に応じて混合する金属粉末の混合量を
変えることにより、臨界温度や臨界電流密度の制御が容
易にできる特徴がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超電導材料に、アルミニウム、カドミウム、ガリウム、
    銅、インジウム、鉛、スズ、ニオブ、チタン、亜鉛、ジ
    ルコニウム、銀の中の一種あるいは二種以上の金属粉末
    、あるいはこれらの金属を含む合金粉末を5〜50重量
    %含有せしめ加工することを特徴とする超電導材料加工
    物。
JP1026254A 1989-02-03 1989-02-03 超電導材料加工物 Pending JPH02206504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026254A JPH02206504A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 超電導材料加工物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026254A JPH02206504A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 超電導材料加工物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206504A true JPH02206504A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12188128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026254A Pending JPH02206504A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 超電導材料加工物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206504A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248017A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Hitachi Ltd 超電導体の製造方法
JPS63277512A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Fujitsu Ltd 超伝導セラミックペ−スト
JPS63285155A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Hitachi Ltd 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JPS63291857A (ja) * 1987-05-05 1988-11-29 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体
JPS647435A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of ceramic supercondctive wire
JPS6410518A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Toshiba Corp Manufacture of composite superconductor
JPH01212268A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 超電導性焼結体
JPH01246174A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 超電導セラミツクス複合材
JPH0248458A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Sharp Corp セラミック超伝導体及びその製造方法
JPH02503308A (ja) * 1988-01-22 1990-10-11 プロモガップ ケブレル相粉体の密度を増加しかつ均質度を改良する方法および該方法により得られるケブレル相ワイヤー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248017A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Hitachi Ltd 超電導体の製造方法
JPS63291857A (ja) * 1987-05-05 1988-11-29 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体
JPS63277512A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Fujitsu Ltd 超伝導セラミックペ−スト
JPS63285155A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Hitachi Ltd 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JPS647435A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of ceramic supercondctive wire
JPS6410518A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Toshiba Corp Manufacture of composite superconductor
JPH02503308A (ja) * 1988-01-22 1990-10-11 プロモガップ ケブレル相粉体の密度を増加しかつ均質度を改良する方法および該方法により得られるケブレル相ワイヤー
JPH01212268A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 超電導性焼結体
JPH01246174A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 超電導セラミツクス複合材
JPH0248458A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Sharp Corp セラミック超伝導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826808A (en) Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
US5545613A (en) Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
US20020128155A1 (en) Processing of oxide superconductors
JPH01211813A (ja) 超電導線材の製造方法
US5063200A (en) Ceramic superconductor article
JP4316070B2 (ja) 高強度配向多結晶金属基板および酸化物超電導線材
JP2636049B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JPS5913036A (ja) Cu−4族元素合金を用いたNb↓3Sn超電導線材の製造法
JP2590275B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US5189009A (en) Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
Sekine et al. Studies on the composite processed Nb-Hf/Cu-Sn-Ga high-field superconductors
Tsuei Ductile superconducting Cu-rich alloys containing A-15 filaments
JPH02206504A (ja) 超電導材料加工物
JP2916382B2 (ja) Nb3 Sn超電導体の製造方法
JPS63285155A (ja) 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JP4193194B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法
JPH11250749A (ja) Nb 3 Sn超伝導線材の製造方法
JPH028335A (ja) 酸化物超伝導線材製造用シース
JP3979609B2 (ja) Tl基酸化物超電導体の製造方法
JP3086876B1 (ja) リボン状酸化物高温超伝導体の薄膜の製造方法
KR0151833B1 (ko) 고온 초전도 선재 피복용 은합금
JPH06283056A (ja) 酸化物超電導線材
Wada et al. A study on niobium carbide dispersed superconducting tapes
CN1490825A (zh) 一种铋系高温超导带材及其制作方法