JPH0220631B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220631B2
JPH0220631B2 JP11064982A JP11064982A JPH0220631B2 JP H0220631 B2 JPH0220631 B2 JP H0220631B2 JP 11064982 A JP11064982 A JP 11064982A JP 11064982 A JP11064982 A JP 11064982A JP H0220631 B2 JPH0220631 B2 JP H0220631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyethylamine
mercaptothiazoline
reaction
mercaptoethylamine
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11064982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591460A (ja
Inventor
Hiromi Inagaki
Masaru Takahara
Isamu Yamamoto
Shigenobu Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11064982A priority Critical patent/JPS591460A/ja
Publication of JPS591460A publication Critical patent/JPS591460A/ja
Publication of JPH0220631B2 publication Critical patent/JPH0220631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−メルカプトエチルアミンハロゲ
ン化水素塩類の新規な製造法に関するものであ
る。2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素
酸塩類は種々の医薬原料、農薬原料、ヘアーケア
ー用化粧品等の中間原料および放射線障害防護作
用のある物質等として極めて有用な物質である。
この2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素
酸塩類の公知の製造法としてはつぎのような方法
がある。
(イ) 大過剰の硫化水素のアルコール溶液にアルキ
レンイミを冷却下に作用させる方法(Ann,
566、210(1950);J.Chem.Soc.,1944、5)。
(ロ) アルキレンイミンとジアルキルケトンとを反
応させた後、硫化水素、続いてハロゲン化水素
酸で処理する方法(Bull.Soc.Chim.Fr.1964、
2493;Ann.566、210(1950);特公昭50−
29444;特公昭54−41569)。
(ハ) オキサゾリンに硫化水素を作用させた後、塩
酸水溶液中で加水分解する方法(特開昭54−
128509)。
(ニ) アミノアルキル硫酸エステルを水硫化アルカ
リと硫黄とより生成する硫化水素、および多硫
化アルカリと反応させたのち、塩酸で処理する
方法(特開昭55−11506)。
(ホ) 2−メルカプトチアゾリンを塩酸もしくは臭
化水素酸で加水分解する方法(J.Org.chem.,
25、869(1960):Ber.,31,2832(1898))。
(ヘ) 2−アミノエチル硫酸エステルとチオ硫酸ナ
トリウムとを反応させて得られるS−2−アミ
ノエチルチオ硫酸塩(ブンテ塩)を加水分解す
る方法(特開昭57−62251)。
しかしながら、これらの方法のうち、(イ)〜(ハ)の
方法は、発癌性のあるアルキレンイミン、有毒な
硫化水素ガスを原料として直接使用する点におい
て、また(ニ)の方法は、硫化水素ガスそのものは扱
わず、反応液中で発生させている点では(イ)〜(ハ)の
方法よりも優れてはいるものの、反応条件がアル
カリ性側であるため、目的物質である2−メルカ
プトエチルアミン類以外に、これとの分離のむつ
かしいビス(2−アミノエチル)スルフイド類お
よび2−メルカプトエチルアミン類の酸化二量体
であるビス(2−アミノエチル)ジスルフイド類
(通称、シスタミン類)を副生し、2−メルカプ
トエチルアミン類の純度低下および収率低下を避
け得ない点において、さらに(ホ)の方法では、有毒
な硫化水素ガスが反応当量副生する点において、
それぞれ工業的製造方法としては問題を含む方法
である、一方、(ヘ)の方法はなんら有毒ガスを使用
することも、発生することもない点で、これまで
の方法にない利点を有してはいる。しかしなが
ら、本発明者らが検討したところでは上記チオ硫
酸塩類を単に酸性水溶液で加水分解する方法では
ジスルフイツドの副生が避けられない。したがつ
てチオールとジスルフイツドの分離精製は不可欠
であり、高純度の製品を得ようとすると収率の低
下は避けられず、工業的に実施するには難点があ
る。
本発明者らが、先行技術のこのような問題点を
解決すべく鋭意検討し、先に提案したメルカプト
チアゾリン類と2−ハロゲノエチルアミンハロゲ
ン化水素酸塩類とを水の共存化に反応させる方法
(特願昭55−95642)はこれらの欠点をすべて解決
せる優れた方法ではあつたが、ただ、原料の一つ
である2−ハロゲノエチルアミンハロゲン化水素
酸塩類は製造がそう容易ではなく入手も困難かつ
高価であるという問題点が残されていた。本発明
者らはかかる点に鑑み鋭意検討を続けた結果、2
−ハロゲノエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の
代りに2−ヒドロキシエチルアミン類あるいはそ
のハロゲン化水素酸塩類を用いても、特定の条件
下では同様に2−メルカプトエチルアミンハロゲ
ン化水素酸塩類が容易に得られるという意外な事
実を見い出し本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は、一般式()、 (式中、R1,R2,R3およびR4は、水素原子、低
級アルキル基、またはフエニル基を示し、互いに
同一でも異なつていてもよい)で表わされる2−
メルカプトチアゾリン類と、一般式()、 (式中、R1,R2,R3およびR4は一般式()の
場合と同じ意味を示す)で表わされる2−ヒドロ
キシエチルアミンハロゲン化水素酸塩類とを、ハ
ロゲン化水素酸および水の存在下に反応させるこ
とを特徴とする2−メルカプトエチルアミンハロ
ゲン化水素酸塩類の製造方法を提供するものであ
る。
本発明における反応は()式に示されるよう
有毒ガスをなんら発生することもなく、また前記
スルフイツド類およびジスルフイツド類の副生も
ほとんどなく、2−メルカプトエチルアミンハロ
ゲン化水素酸塩類が容易にかつ高収率、高純度で
経済的に得られる。
本発明の方法で用いる2−メルカプトチアゾリ
ン類は、前記一般式()で表わされる化合物
で、例えば、2−メルカプトチアゾリン、4−フ
エニル−2−メルカプトチアゾリン、4,5−ジ
フエニル−2−メルカプトチアゾリン、4−メチ
ル−2−メルカプトチアゾリン、4,4−ジメチ
ル−2−メルカプトチアゾリン、4−ブチル−5
−フエニル−2−メルカプトチアゾリン、5,5
−ジメチル−2−メルカプトチアゾリン、5−エ
チル−2−メルカプトチアゾリン、4,5−ジメ
チル−2−メルカプトチアゾリン、4,4,5−
トリメチル−2−メルカプトチアゾリン、4,
4,5,5−テトラメチル−2−メルカプトチア
ゾリン、4−フエニル−5−ブチル−2−メルカ
プトチアゾリン、4−プロピル−2−メルカプト
チアゾリン、4−エチル−2−メルカプトチアゾ
リン、5−プロピル−2−メルカプトチアゾリ
ン、4−メチル−5−フエニル−2−メルカプト
チアゾリン、5−メチル−2−メルカプトチアゾ
リン等である。
これらの化合物は公知の方法、すなわちモノ
エタノールアミン類の硫酸エステルに、アルカリ
存在下、比較的取扱い容易な二硫化炭素を反応さ
せる方法(J.chem.Soc.,1967年、1367頁)、モ
ノエタノールアミン類に、アルカリ存在下、モノ
エタノールアミン類に対して2倍量の二硫化炭素
を反応させる方法(chemical abst−ract
Vol.53、9045e(1959年))、2−ハロゲノエチル
アミン類に、アルカリ存在下、二硫化炭素を反応
させる方法(USP2,251,459)等により容易に
製造することができる。
また、本発明の方法に用いる2−ヒドロキシエ
チルアミンハロゲン化水素酸塩類は一般式()
で表わされる化合物で、例えば、2−ヒドロキシ
エチルアミン、1−フエニル−2−ヒドロキシエ
チルアミン、1,2−ジフエニル−2−ヒドロキ
シエチルアミン、1−メチル−2−ヒドロキシエ
チルアミン、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ
エチルアミン、1−ブチル−2−フエニル−2−
ヒドロキシエチルアミン、2,2−ジメチル−2
−ヒドロキシエチルアミン、2−エチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、1,2−ジメチル−2−
ヒドロキシエチルアミン、1,1,2−トリメチ
ル−2−ヒドロキシエチルアミン、1,1,2,
2−テトラメチル−2−ヒドロキシエチルアミ
ン、1−フエニル−2−ブチル−2−ヒドロキシ
エチルアミン、1−プロピル−2−ヒドロキシエ
チルアミン、2−プロピル−2−ヒドロキシエチ
ルアミンおよび1−メチル−2−フエニル−ヒド
ロキシエチルアミン等のハロゲン化水素酸塩があ
る。
ハロゲン化水素酸としては、弗素、塩素、臭素
または沃素の水素酸のいずれであつてもよく、な
かでも塩素および臭素の水素酸が好ましく、さら
には塩素の水素酸すなわち塩化水素酸が最も好ま
しい。
これらの化合物は公知の方法により容易に製造
することができると共に市販品が容易に入手可能
である。
本発明の方法で用いる前記一般式()で表わ
される2−メルカプトチアゾリン類と前記一般式
()で表わされる2−ヒドロキシエチルアミン
ハロゲン化水素酸塩類との使用量は、反応が前記
()式により進行するので理論的には、当モル
であればよいがこれ以外の範囲であつても、反応
には本質的には何等影響を与えず実施可能であ
る。
本発明の方法に用いる水の量は、本発明の方法
における反応前記(1)式により進行するので理論
量、すなわち式(1)における原料()または
()に対して1倍モル量以上であれば、任意量
使用可能である。またハロゲン化水素酸の量は、
前記()式から同様に1倍モル量以上であれ
ば、任意量使用可能である。
本発明で用いる2−ヒドロキシエチルアミンハ
ロゲン化水素酸塩類の代りに2−ヒドロキシエチ
ルアミンそのものを用いることももちろん可能で
あるが、その場合、ハロゲン化水素酸の量は2倍
モル以上必要である。
本発明の方法は、本質的には溶剤を必要としな
いが、原料によつては、その溶解性を増すために
必要に応じ、反応に不活性な有機溶剤を共存させ
ても何等本反応を阻害しない。ここで反応に不活
性な有機溶剤とは、原料または生成物質等と反応
しない有機溶剤で、このような溶剤であれば水と
均一に混じる溶剤であつても、また均一に混じり
合わない溶剤であつてもよい。
かかる溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプ
タン等の脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤等があ
げられる。
本発明は任意の温度で実施可能であるが、反応
速度の点から、70℃以上好ましくは100℃以上で
あり、また常圧、加圧下いづれの様式でも実施可
能である。
反応終了後は、過剰の水およびハロゲン化水素
酸、場合によつては有機溶媒を減圧留去し、濃縮
乾固し粗生成物とする。
つぎに、この濃縮された粗生成物を有機溶媒に
より再結晶する。再結晶溶媒としてはアルコー
ル、エステルケトン、エーテル等通常のものが使
いうるが、メタノールまたはエタノールーエーテ
ル等が好適である。
なお、再結晶液は濃縮して反応工程に戻すこ
とにより、未反応の2−ヒドロキシエチルアミン
塩酸塩は再び反応で消費されるので、2−メルカ
プトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類をほぼ定
量的な収率で得ることができる。
以下、本発明の方法を実施例により説明する。
実施例 1 撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた100mlの
ガラス製オートクレーブ中に、2−メルカプトチ
アゾリン2.98g(25mmol)2−ヒドロキシエチ
ルアミン塩化水素酸塩2.44g(25mmol)、36%
塩酸50mlを入れ、加圧下130℃、30時間加熱撹拌
を行なつた。反応終了後、水および塩化水素を減
圧留去、濃縮乾固することにより白色結晶を得
た。これをエタノールから再結晶することにより
mp70〜71℃の2−メルカプトエチルアミン塩化
水素酸塩を4.54g(収率80%)得た。再結晶液
を濃縮乾固後、 1H−NMRを測定したところ少
量の原料を含む2−メルカプトエチルアミン塩化
水素酸塩と一致した。
元素分析 C2H8NSCとしての C H N S 計算値(%)21.14 7.10 12.33 28.22 実測値(%)20.93 7.16 12.44 28.09 C 計算値(%)31.21 実測例(%)31.33 実施例 2 撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つ口フ
ラスコ中に、2−メルカプトチアゾリン2.98g
(25mmol)、2−ヒドロキシエチルアミン臭化水
素酸塩3.12g(25mmol)47%臭酸50mlを入れ、
還流温度下(内温98〜100℃)、20時間加熱撹拌を
行なつた。反応終了後、臭化水素酸を減圧留去、
濃縮乾固することにより白色結晶を得た。これを
エタノールから再結晶することによりmp159〜
160℃の2−メルカプトエチルアミン臭化水素酸
塩を6.71g(収率85%)得た。再結晶液を濃縮
乾固後、 1H−NMRを測定したところ少量の原
料を含む2−メルカプトエチルアミン臭化水素酸
塩と一致した。
実施例 3 撹拌機、温度計、還流冷却器を備えたガラス製
オートクレーブ中に、2−メルカプトチアゾリン
3.10g(26mmol)、2−ヒドロキシエチルアミ
ン塩化水素酸塩2.34g(24mmol)、濃塩酸50ml
を入れ、還流温度下(内温105〜108℃)20時間加
熱撹拌を行なつた。反応終了後、塩酸を減圧留
去、濃縮乾固することにより白色結晶を得た。こ
れをエタノールから再結晶することによりmp70
〜71℃の2−メルカプトエチルアミン塩化水素塩
を4.66g(収率82%)得た。再結晶液を濃縮乾
固後、 1H−NMRを測定したところ、少量の原
料を含む2−メルカプトエチルアミン塩化水素酸
塩と一致した。
実施例 4 撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つ口フ
ラスコ中に、4,5−ジフエニル−−2−メルカ
プトチアゾリン6.78g(25mmol)、1,2−ジ
フエニル−2−ヒドロキシエチルアミン塩化水素
酸塩6.26g(25mmol)、濃塩酸10ml、キシレン
40mlを入れ、内温130〜135℃で30時間加熱撹拌を
した。反応終了後、塩酸およびキシレンを減圧留
去することにより13.2gの粘稠な淡黄色の液体を
得た。これを 1H−NMRおよびIRで同定したと
ころ、少量の原料および溶媒として使用した
DMFを含む、1,2−ジフエニル−2−メルカ
プトエチルアミン塩化水素酸塩であることを確認
した。
実施例 5 撹拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つ口フ
ラスコ中に、4,4−ジメチル−2−メルカプト
チアゾリン3.68g(25mmol)、1,1−ジメチ
ル−2−ヒドロキシエチルアミン塩化水素酸塩
3.16g(25mmol)、濃塩酸10ml、n−オクタン
40mlを入れ、内温120〜125℃で50時間加熱撹拌し
た。反応終了後、塩酸およびn−オクタンを減圧
留去することにより7.0gの粘稠な淡黄色の液体
を得た。これを 1H−NMRおよびIRで同定した
ところ、少量の原料および溶媒として使用したn
−オクタンを含む、1,1−ジメチル−2−メル
カプトエチルアミン塩化水素酸塩であることを確
認した。
実施例 6 フラスコ中に、4−n−ブチル−5−フエニル
−2−メルカプトチアゾリン6.3g(25mmol)、
1−n−ブチル−2−フエニル−2−ヒドロキシ
エチルアミン塩化水素酸塩5.76g(25mmol)、
濃塩酸10ml、n−オクタン30mlを入れ、内温120
〜125℃で50時間加熱撹拌をした。反応終了後、
塩酸およびn−オクタンを減圧留去することによ
り、12.3gの粘稠な淡黄色の液体を得た。これを
1H−NMRおよびIRで同定したところ、少量の
原料およびn−オクタンを含む1−n−ブチル−
2−フエニル−2−メルカプトエチルアミン塩化
水素酸塩であることを確認した。
実施例 7 フラスコ中に、5−エチル−2−メルカプトチ
アゾリン3.7g(25mmol)、2−ヒドロキシエチ
ルアミン塩化水素酸塩3.2g(25mmol)、水10
ml、濃塩酸10ml、トルエン30mlを入れ、内温105
〜110℃で40時間撹拌した。反応終了後、塩酸お
よびトルエンを減圧留去することにより、残渣と
して7.1gの粘稠な淡黄色液体を得た。これを
1H−NMRおよびIRで同定したところ、少量の
原料およびトルエンを含む2−メルカプトブチル
アミン塩化水素酸塩であることを確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、R1,R2,R3およびR4は水素原子、低級
    アルキル基、またはフエニル基を示し、互いに同
    一でも異なつていてもよい)で表わされる2−メ
    ルカプトチアゾリン類と、一般式() (式中、R1,R2,R3およびR4は一般式()の
    場合と同じ意味を示す)で表わされる2−ヒドロ
    キシエチルアミンハロゲン化水素酸塩類とを、ハ
    ロゲン化水素酸および水の共存下に反応させるこ
    とを特徴とする、一般式() (式中、R1,R2,R3およびR4は一般式()の
    場合と同じ意味を示す)で表わされる2−メルカ
    プトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方
    法。
JP11064982A 1982-06-29 1982-06-29 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法 Granted JPS591460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064982A JPS591460A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064982A JPS591460A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591460A JPS591460A (ja) 1984-01-06
JPH0220631B2 true JPH0220631B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=14541026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064982A Granted JPS591460A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591460A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337100B2 (ja) 2004-12-24 2009-09-30 新東工業株式会社 鋳型バラシ方法及びその設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591460A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322335A1 (en) New-quanidino-thiazol compounds, their preparation, and use as intermediates of famotidine process
KR840001923B1 (ko) 2-메르캅토에틸아민 할로겐화수소산염류의 제조방법
JP4407062B2 (ja) ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法
KR100429082B1 (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의제조방법
JPH0220631B2 (ja)
US4293702A (en) Method for preparing 4-substituted-N-methylbenzothiazolone derivatives
KR100499901B1 (ko) 피리딜메틸이소티오시아네이트의제조방법
JPS6340424B2 (ja)
HU204803B (en) Process for producing isothiazolones
JP3939769B2 (ja) 1,2−ベンズイソチアゾール類の製造方法
JP4922157B2 (ja) ベンゾオキサチエピンの合成方法とその中間体
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
KR100412248B1 (ko) 선택적으로2-치환된5-클로로이미다졸-4-카르브알데히드의제조방법
JPH0557255B2 (ja)
EP0447421A1 (en) PREPARATION OF 2- (CHLORO, BROMO OR NITRO) -4- (ALKYL-SULFONYL) BENZOIC ACIDS AND THEIR INTERMEDIATES.
JP3996228B2 (ja) 3−ピペラジニルベンズイソチアゾール類の製造法
JPH0416462B2 (ja)
JP3495072B2 (ja) 1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン類の製造方法
JP3706904B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
EP0082523B1 (en) Intermediates for the preparation of 4-phenyl-1,3-benzodiazepins and methods for preparing the intermediates
KR820001888B1 (ko) N-알킬벤조티아졸론 유도체의 제조방법
JP4323032B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造法およびその製造中間体
JP2673786B2 (ja) フェニルピペラジン類の製造方法
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
KR870000246B1 (ko) 벤질릭 할라이드 유도체의 제조방법