JPS591460A - 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法 - Google Patents
2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法Info
- Publication number
- JPS591460A JPS591460A JP11064982A JP11064982A JPS591460A JP S591460 A JPS591460 A JP S591460A JP 11064982 A JP11064982 A JP 11064982A JP 11064982 A JP11064982 A JP 11064982A JP S591460 A JPS591460 A JP S591460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyethylamine
- mercaptothiazoline
- reaction
- formula
- mercaptoethylamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素
塩類の新規な製造法に関するものである。
塩類の新規な製造法に関するものである。
2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類は種
々の医薬原料、農薬原料、ヘアーケアー用化粧品等の中
間原料および放射線障害防護作用のある物質等として極
めて有用な物質である。この2−メルカプトエチルアミ
ンハロゲン化水素酸塩類の公知の製造法としてはつぎの
ような方法がある。
々の医薬原料、農薬原料、ヘアーケアー用化粧品等の中
間原料および放射線障害防護作用のある物質等として極
めて有用な物質である。この2−メルカプトエチルアミ
ンハロゲン化水素酸塩類の公知の製造法としてはつぎの
ような方法がある。
(イ)大過剰の硫化水素のアルコール溶液にアルキレン
イミンを冷却下に作用させる方法(Ann、。
イミンを冷却下に作用させる方法(Ann、。
566.210 (1950) ; J−Chem、
Soc、、 1944.5)。
Soc、、 1944.5)。
仲)アルキレンイミンとジアルキルケトンとを反応させ
た後、硫化水素、続いてハロゲン化水素酸で処理する方
法(Bull、 Soc、 Chim、 Fr 、
1964.2493 ; Ann、 566.210
(1950);特公昭50−29444 :特公昭54
−41569)。
た後、硫化水素、続いてハロゲン化水素酸で処理する方
法(Bull、 Soc、 Chim、 Fr 、
1964.2493 ; Ann、 566.210
(1950);特公昭50−29444 :特公昭54
−41569)。
(/→オキサゾリンに硫化水素を作用させた稜、塩酸水
溶液中で加水分解する方法(特開昭54−128509
)。
溶液中で加水分解する方法(特開昭54−128509
)。
に)アミノアルキル硫酸エステルを水硫化アルカリと硫
黄とより生成する硫化水素、および多硫化アルカリと反
応させたのち、塩酸で処理する方法(特開昭55−11
506)。
黄とより生成する硫化水素、および多硫化アルカリと反
応させたのち、塩酸で処理する方法(特開昭55−11
506)。
(ホ)2−メルカプトチアゾリンを塩酸もしくは臭化水
素酸で加水分解する方法(J、 Org−chem、。
素酸で加水分解する方法(J、 Org−chem、。
至、869 (1960):Ber、、31.2832
(1898))。
(1898))。
ナトリウムとを反応させて得られる5−2−アミノエチ
ルチオ硫酸塩(ブンテ塩)を加水分解する方法(特開昭
57−62251)。
ルチオ硫酸塩(ブンテ塩)を加水分解する方法(特開昭
57−62251)。
しかしながら、これらの方法のうち、(イ)〜(/→の
方法は、発癌性のあるアルキレンイミン、有毒な硫化水
素ガスを原料として直接使用する点において、またに)
の方法は、硫化水素ガスそのものは扱わず、反応液中で
発生させている点では(イ)〜(ハ)の方法よりも優れ
てはいるものの、反応条件がアルカリ性側である′ため
、目的物質である2−メルカプトエチルアミン類以外に
、これとの分離のむつかしいビス(2−アミノエチル)
スルフィト類および2−メルカプトエチルアミン類の酸
化二量体であるビス(2−アミノ−エチル)ジスルフィ
ド類(通称、シスタミン類)を副生じ、2−メルカプト
エチルアミン類の純度低下および収率低下を避は得ない
点において、さらに(ホ)の方法では、有毒な硫化水素
ガスが反応当量副生ずる点において、それぞれ工業的製
造方法としては問題を含む方法である。一方、(へ)の
方法はなんら有毒ガスを使用することも、発生すること
もない点で、これまでの方法にかい利点を有してはいる
。しかしながら、本発明者らが検討したところでは上記
チオ硫酸塩類を単に酸性水溶液で加水分解する方法では
ジスルフィッドの副生が避けられない。したがってチオ
ールとジスルフィッドの分離精製は不可欠であり、高純
度の製品を得ようとすると収率の低下は避けられず、工
業的に実施するには難点がある。
方法は、発癌性のあるアルキレンイミン、有毒な硫化水
素ガスを原料として直接使用する点において、またに)
の方法は、硫化水素ガスそのものは扱わず、反応液中で
発生させている点では(イ)〜(ハ)の方法よりも優れ
てはいるものの、反応条件がアルカリ性側である′ため
、目的物質である2−メルカプトエチルアミン類以外に
、これとの分離のむつかしいビス(2−アミノエチル)
スルフィト類および2−メルカプトエチルアミン類の酸
化二量体であるビス(2−アミノ−エチル)ジスルフィ
ド類(通称、シスタミン類)を副生じ、2−メルカプト
エチルアミン類の純度低下および収率低下を避は得ない
点において、さらに(ホ)の方法では、有毒な硫化水素
ガスが反応当量副生ずる点において、それぞれ工業的製
造方法としては問題を含む方法である。一方、(へ)の
方法はなんら有毒ガスを使用することも、発生すること
もない点で、これまでの方法にかい利点を有してはいる
。しかしながら、本発明者らが検討したところでは上記
チオ硫酸塩類を単に酸性水溶液で加水分解する方法では
ジスルフィッドの副生が避けられない。したがってチオ
ールとジスルフィッドの分離精製は不可欠であり、高純
度の製品を得ようとすると収率の低下は避けられず、工
業的に実施するには難点がある。
本発明者らが、先行技術のこのような問題点を解決すべ
く鋭意検討し、先に提案したメルカプトチアゾリン類と
2−ノ・ロゲノエチルアミンノ・ロゲン化水素酸塩類と
を水の共存下に反応させる方法(特願昭55−9564
2)はこれらの欠点をすべて解決せる優れた方法ではあ
ったが、ただ、原料の一つである2−ハロゲノエチルア
ミンノ10ゲン化水素酸塩類は製造がそう容易ではなく
入手も困難かつ高価であるという問題点が残されていた
。
く鋭意検討し、先に提案したメルカプトチアゾリン類と
2−ノ・ロゲノエチルアミンノ・ロゲン化水素酸塩類と
を水の共存下に反応させる方法(特願昭55−9564
2)はこれらの欠点をすべて解決せる優れた方法ではあ
ったが、ただ、原料の一つである2−ハロゲノエチルア
ミンノ10ゲン化水素酸塩類は製造がそう容易ではなく
入手も困難かつ高価であるという問題点が残されていた
。
本発明者らはかかる点に鑑み鋭意検討を続けた結果、2
−ノ・ロゲノエチルアミンノ・ロゲン化水素酸塩類の代
りに2−ヒドロキシエチルアミン類あるいはそのハロゲ
ン化水素酸塩類を用いても、特定の条件下では同様に2
−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類が容易
に得られるという意外な事実を見い出し本発明を完成す
るに至った。
−ノ・ロゲノエチルアミンノ・ロゲン化水素酸塩類の代
りに2−ヒドロキシエチルアミン類あるいはそのハロゲ
ン化水素酸塩類を用いても、特定の条件下では同様に2
−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類が容易
に得られるという意外な事実を見い出し本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1)、
1
4
(式中、R1、R2、R3およびR4は、 水素原子、
低級アルキル基、またはフェニル基を示し、互いに同一
でも異なっていてもよい)で表わされる2−メルカプト
チアゾリン類と、一般式(11)、%式% (11) (式中、R+ 、R1、RsおよびR6は一般式(1)
の場合と同じ意味を示す)で表わされる2−ヒドロキシ
エチルアミンハロゲン化水素酸塩類とを、ハロゲン化水
素酸および水の存在下に反応させることを特徴とする2
−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造
方法を提供するものである。
低級アルキル基、またはフェニル基を示し、互いに同一
でも異なっていてもよい)で表わされる2−メルカプト
チアゾリン類と、一般式(11)、%式% (11) (式中、R+ 、R1、RsおよびR6は一般式(1)
の場合と同じ意味を示す)で表わされる2−ヒドロキシ
エチルアミンハロゲン化水素酸塩類とを、ハロゲン化水
素酸および水の存在下に反応させることを特徴とする2
−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造
方法を提供するものである。
本発明における反応は(1)式に示されるように1R3
1
→2H5−C−C−NH2・HX +CO2(1)I
2 R1
(IID
有毒ガスをなんら発生することもなく、また前記スルフ
イツト類およびジスルフィッド類の副生もほとんどなく
、2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類が
容易にかつ高収率、高純度で経済的に得られる。
イツト類およびジスルフィッド類の副生もほとんどなく
、2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類が
容易にかつ高収率、高純度で経済的に得られる。
本発明の方法で用いる2−メルカプトチアゾリン類は、
前記一般式(1)で表わされる化合物で、例えば、2−
メルカプトチアゾリン、4−フェニル−2−メルカプト
チアゾリン、4.5−ジフェニル−2−メルカプトチア
ゾリン、4−メチル−2−メルカプトチアゾリン、4.
4−ジメチル−2−メルカプトチアゾリン、4−ブチル
−5−フェニル−2−メルカプトチアゾリン、5.5−
ジメチル−2−メルカプトチアゾリン、5−エチル−2
−メルカプトチアゾリン、4.5−ジメチル−2−メル
カプトチアゾリン、4.4.、5− )リメチル−2−
メルカプトチアゾリン、4.4.5.5−テトラメチル
−2−メルカプトチアゾリン、4−フェニル−5−ブチ
ル−2′−メルカプトチアゾリン、4−プロピル−2−
メルカプトチアゾリン、4−エチル−2−メルカプトチ
アゾリン、5−プロピル−2−メルカプトチアゾリン、
4−メチル−5〒フェニル−2−メルカプトチアゾリン
、5−メチル−2−メルカプトチアゾリン等である。
前記一般式(1)で表わされる化合物で、例えば、2−
メルカプトチアゾリン、4−フェニル−2−メルカプト
チアゾリン、4.5−ジフェニル−2−メルカプトチア
ゾリン、4−メチル−2−メルカプトチアゾリン、4.
4−ジメチル−2−メルカプトチアゾリン、4−ブチル
−5−フェニル−2−メルカプトチアゾリン、5.5−
ジメチル−2−メルカプトチアゾリン、5−エチル−2
−メルカプトチアゾリン、4.5−ジメチル−2−メル
カプトチアゾリン、4.4.、5− )リメチル−2−
メルカプトチアゾリン、4.4.5.5−テトラメチル
−2−メルカプトチアゾリン、4−フェニル−5−ブチ
ル−2′−メルカプトチアゾリン、4−プロピル−2−
メルカプトチアゾリン、4−エチル−2−メルカプトチ
アゾリン、5−プロピル−2−メルカプトチアゾリン、
4−メチル−5〒フェニル−2−メルカプトチアゾリン
、5−メチル−2−メルカプトチアゾリン等である。
これらの化合物は公知の方法、すなわち■モノエタノー
ルアミン類の硫酸エステルに、アルカリ存在下、比較的
取扱い容易な二硫化炭素を反応させる方法(J −ch
em、 Soc、、 1967年、1367頁)、■
モノエタノールアミン類に、アルカリ存在下、モノエタ
ノールアミン類に対して2倍量の二硫化炭素を反応させ
る方法(chemical abst−ract Vo
l−53,9045e(1959年))、■2−ハロゲ
ノエチルアミン類に、アルカリ存在下、二硫化炭素を反
応させる方法(USP2,251゜459)等により容
易に製造することができる。
ルアミン類の硫酸エステルに、アルカリ存在下、比較的
取扱い容易な二硫化炭素を反応させる方法(J −ch
em、 Soc、、 1967年、1367頁)、■
モノエタノールアミン類に、アルカリ存在下、モノエタ
ノールアミン類に対して2倍量の二硫化炭素を反応させ
る方法(chemical abst−ract Vo
l−53,9045e(1959年))、■2−ハロゲ
ノエチルアミン類に、アルカリ存在下、二硫化炭素を反
応させる方法(USP2,251゜459)等により容
易に製造することができる。
また、本発明の方法に用いる2−ヒドロキシエチルアミ
ンハロゲン化水素酸塩類は一般式(]1)で表わされる
化合物で、例えば、2−ヒドロキシエチルアミン、】−
フェニル−2−ヒドロキシエチルアミン、■、2−ジフ
ェニルー2−ヒドロキシエチルアミン、■−メチルー2
−ヒドロキシエチルアミン、1.1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、1−ブfルー2−フェニルー2
−ヒドロキシエチルアミン、2,2−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、2−エチル−2−ヒドロキシエ
チルアミン、1.2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル
アミン、1,1.2−)ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ルアミン、1,1,2.2−テトラメチル−2−ヒドロ
キシエチルアミン、1−フェニル−2−ブチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、1−プロピル−2−ヒドロキシ
エチルアミン、2−グロピル−2−ヒドロキシエチルア
ミンおよびにメチル−2−フェニル−2−ヒドロキシエ
チルアミン等のハロゲン化水素酸塩がある。
ンハロゲン化水素酸塩類は一般式(]1)で表わされる
化合物で、例えば、2−ヒドロキシエチルアミン、】−
フェニル−2−ヒドロキシエチルアミン、■、2−ジフ
ェニルー2−ヒドロキシエチルアミン、■−メチルー2
−ヒドロキシエチルアミン、1.1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、1−ブfルー2−フェニルー2
−ヒドロキシエチルアミン、2,2−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、2−エチル−2−ヒドロキシエ
チルアミン、1.2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル
アミン、1,1.2−)ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ルアミン、1,1,2.2−テトラメチル−2−ヒドロ
キシエチルアミン、1−フェニル−2−ブチル−2−ヒ
ドロキシエチルアミン、1−プロピル−2−ヒドロキシ
エチルアミン、2−グロピル−2−ヒドロキシエチルア
ミンおよびにメチル−2−フェニル−2−ヒドロキシエ
チルアミン等のハロゲン化水素酸塩がある。
ハロゲン化水素酸としては、弗素、塩素、臭素または沃
素の水素酸のいずれであってもよく、なかでも塩素およ
び臭素の水素酸が好ましく、さらには塩素の水素酸すな
わち塩化水素酸が最も好ましい。
素の水素酸のいずれであってもよく、なかでも塩素およ
び臭素の水素酸が好ましく、さらには塩素の水素酸すな
わち塩化水素酸が最も好ましい。
これらの化合物は公知の方法によシ容易に製造すること
ができると共に市販品が容易に入手可能である。
ができると共に市販品が容易に入手可能である。
本発明の方法で用いる前記一般式(I)で表わされる2
−メルカプトチアゾリン類と前記一般式(n)で表わさ
れる2−ヒドロキシエチルアミンノ10ゲン化水素酸塩
類との使用量は、反応が前記(I)式により進行するの
で理論的には、当モルであればよいがこれ以外の範囲で
あっても、反応には本質的には何等影響を与えず実施可
能である。
−メルカプトチアゾリン類と前記一般式(n)で表わさ
れる2−ヒドロキシエチルアミンノ10ゲン化水素酸塩
類との使用量は、反応が前記(I)式により進行するの
で理論的には、当モルであればよいがこれ以外の範囲で
あっても、反応には本質的には何等影響を与えず実施可
能である。
本発明の方法に用いる水の量は、本発明の方法における
反応が前記IiJ式により進行するので理論上 量、すなわち式(創における原料(I)または(n)に
対して1倍モル量以上であれば、任意量使用可能である
。また・・ロゲン化水素酸の量は、前記(I)式から同
様に1倍モル量以上であれば、任意量使用可能である。
反応が前記IiJ式により進行するので理論上 量、すなわち式(創における原料(I)または(n)に
対して1倍モル量以上であれば、任意量使用可能である
。また・・ロゲン化水素酸の量は、前記(I)式から同
様に1倍モル量以上であれば、任意量使用可能である。
本発明で用いる2−ヒドロキシエチルアミンノ10ゲン
化水素酸塩類の代りに2−ヒドロキシエチルアミンその
ものを用いることももちろん可能であるが、その場合、
ノ・ロゲン化水素酸の量は2倍モル以上必要である。
化水素酸塩類の代りに2−ヒドロキシエチルアミンその
ものを用いることももちろん可能であるが、その場合、
ノ・ロゲン化水素酸の量は2倍モル以上必要である。
本発明の方法は、本質的には溶剤を必要としないが、原
料によっては、その溶解性を増すために必要に応じ、反
応に不活性な有機溶剤を共存貞せ禾も伺等本反応を阻害
しない。ここで反応に不活性な有機溶剤とは、原料また
は生成物質等と反応しない有機溶剤で、このような溶剤
であれば水と均一に混じる溶剤であっても、また均一に
混じり合わない溶剤であってもよい。
料によっては、その溶解性を増すために必要に応じ、反
応に不活性な有機溶剤を共存貞せ禾も伺等本反応を阻害
しない。ここで反応に不活性な有機溶剤とは、原料また
は生成物質等と反応しない有機溶剤で、このような溶剤
であれば水と均一に混じる溶剤であっても、また均一に
混じり合わない溶剤であってもよい。
かかる溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素系溶剤等があげられる。
脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素系溶剤等があげられる。
本発明は任意の温度で実施可能であるが、反応速度の点
から、70℃以上好ましくは100℃以上であり、また
常圧、加圧下いづれの様式でも実施可能である。
から、70℃以上好ましくは100℃以上であり、また
常圧、加圧下いづれの様式でも実施可能である。
反応終了後は、過剰の水およびノ・ロゲン化水素酸、場
合によっては有機溶媒を減圧留去し、濃縮乾固し粗生成
物とする。
合によっては有機溶媒を減圧留去し、濃縮乾固し粗生成
物とする。
つぎに、この濃縮された粗生成物を有機溶媒により再結
晶する。再結晶溶媒としてはアルコール、エステルケト
ン、エーテル等通常のものが使いうるが、メタノールま
たはエタノール−ニー会ル等が好適である3、 なお、再結晶P液は濃縮して反応工程に戻すことにより
、未反応の2−ヒドロキシエチルアミン塩酸塩は再び反
応で消費されるので、2−メルカプトエチルアミンハロ
ゲン化水素酸塩類をほぼ定量的な収率で得ることができ
る。
晶する。再結晶溶媒としてはアルコール、エステルケト
ン、エーテル等通常のものが使いうるが、メタノールま
たはエタノール−ニー会ル等が好適である3、 なお、再結晶P液は濃縮して反応工程に戻すことにより
、未反応の2−ヒドロキシエチルアミン塩酸塩は再び反
応で消費されるので、2−メルカプトエチルアミンハロ
ゲン化水素酸塩類をほぼ定量的な収率で得ることができ
る。
以下、本発明の方法を実施例によシ説明する。
実施例1
攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた100mAのガラ
ス製オートクレーブ中に、2−メルカプト36%塩酸5
0m4を入れ、加圧下130℃、30時間加熱攪拌を行
なった。反応終了後、水および塩化水素を減圧留去、濃
縮乾固することにより白色結晶を得た。これをエタノー
ルから再結晶するた。再結晶ろ液を濃縮乾固後、 ”H
−NMRを測定したところ少量の原料を含む2−メルカ
プトエ元素分析 C2H8N S CLとしてのCHN
S C1 計算値((財)21,147.10 12.33 28
.22 31.21実測値((財)20.93 7.1
6 12.44 28.09 31.33実施例2 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つ目フラスコ中
に、2−メルカプトチアゾリン2.98 fi’mlを
入れ、還流温度下(内温98〜100℃)、20時間加
熱攪拌を行なった。反応終了後、臭化水素酸を減圧留去
、濃縮乾固することにより白色結晶を得た。これをエタ
ノールから再結晶すると得た。再結晶P液を辱縮乾固後
、IH−NMRを実施例3 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えたガラス製オートク
レーブ中に、2−メルカプトチアゾリン50mA を入
れ、還流温度下(内温105〜108℃)20時間加熱
攪拌を行なった。反応終了後、塩酸を減圧留去、濃縮乾
固することにより白色結晶を得た。これをエタノールか
ら再結晶することによりmp70〜71℃の2−メルカ
プトエチルアミン塩化水素塩を4.66 f (収率8
2%)得た。
ス製オートクレーブ中に、2−メルカプト36%塩酸5
0m4を入れ、加圧下130℃、30時間加熱攪拌を行
なった。反応終了後、水および塩化水素を減圧留去、濃
縮乾固することにより白色結晶を得た。これをエタノー
ルから再結晶するた。再結晶ろ液を濃縮乾固後、 ”H
−NMRを測定したところ少量の原料を含む2−メルカ
プトエ元素分析 C2H8N S CLとしてのCHN
S C1 計算値((財)21,147.10 12.33 28
.22 31.21実測値((財)20.93 7.1
6 12.44 28.09 31.33実施例2 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つ目フラスコ中
に、2−メルカプトチアゾリン2.98 fi’mlを
入れ、還流温度下(内温98〜100℃)、20時間加
熱攪拌を行なった。反応終了後、臭化水素酸を減圧留去
、濃縮乾固することにより白色結晶を得た。これをエタ
ノールから再結晶すると得た。再結晶P液を辱縮乾固後
、IH−NMRを実施例3 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えたガラス製オートク
レーブ中に、2−メルカプトチアゾリン50mA を入
れ、還流温度下(内温105〜108℃)20時間加熱
攪拌を行なった。反応終了後、塩酸を減圧留去、濃縮乾
固することにより白色結晶を得た。これをエタノールか
ら再結晶することによりmp70〜71℃の2−メルカ
プトエチルアミン塩化水素塩を4.66 f (収率8
2%)得た。
再結晶P液を濃縮乾固後、IH−NMRを測定し実施例
4 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つロフラスコ中
に、4.5−ジフェニル−2−メルカプト6.26 ?
(25mmot)、濃塩酸10mt、キシレジキシm
tを入れ、内温130〜135℃で30時間加熱攪拌し
た。反応終了後、塩酸およびキシレンを減圧留去するこ
とにより13.2 ft’の粘稠な淡黄色の液体を得た
。これをIH−NMRおよびIRで同定したところ、少
量の原料および溶媒として確認した。
4 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つロフラスコ中
に、4.5−ジフェニル−2−メルカプト6.26 ?
(25mmot)、濃塩酸10mt、キシレジキシm
tを入れ、内温130〜135℃で30時間加熱攪拌し
た。反応終了後、塩酸およびキシレンを減圧留去するこ
とにより13.2 ft’の粘稠な淡黄色の液体を得た
。これをIH−NMRおよびIRで同定したところ、少
量の原料および溶媒として確認した。
実施例5
攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた4つロフラスコ中
に、414−ジメチル−2−メルカプトチy (25m
mo7) 、塩酸10mt、n−オクタン40m1.を
入れ、内温120〜125℃で50時間加熱攪拌した。
に、414−ジメチル−2−メルカプトチy (25m
mo7) 、塩酸10mt、n−オクタン40m1.を
入れ、内温120〜125℃で50時間加熱攪拌した。
反応終了後、塩酸およびn−オクタンを減圧留去するこ
とにより7.02の粘稠な淡黄色の液体を得た。これを
IH−NMRおよびIRで同定したところ、少量の原料
および溶媒として使用確認した。
とにより7.02の粘稠な淡黄色の液体を得た。これを
IH−NMRおよびIRで同定したところ、少量の原料
および溶媒として使用確認した。
実施例6
フラスコ中ニ% 4 n−フチルー5−フェニル−
2−メルカプトチアゾリン6.3 f (25mmot
)、濃塩酸10m4n−オクタン30m1を入れ、内温
120〜125℃で50時間加熱攪拌した。反応終了後
、塩酸およびn−オクタンを減圧留去することにより、
12.39の粘稠な淡黄色の液体を得た。これをIH−
NMRおよびIRで同定したところ、少量の原料および
n−オクタンを含む1−n実施例7 フラスコ中に、5−エチル−2−メルカプトチア濃塩酸
10m7.トルエン30m7を入れ、内温105〜11
0℃で40時間攪拌した。反応終了後、塩酸およびトル
エンを減圧留去することにより、残渣として7.12の
粘稠な淡黄色液体を得た。これを”H−NMRおよびI
Rで同定したところ、少量特許出願人 三井東圧化学株式会社
2−メルカプトチアゾリン6.3 f (25mmot
)、濃塩酸10m4n−オクタン30m1を入れ、内温
120〜125℃で50時間加熱攪拌した。反応終了後
、塩酸およびn−オクタンを減圧留去することにより、
12.39の粘稠な淡黄色の液体を得た。これをIH−
NMRおよびIRで同定したところ、少量の原料および
n−オクタンを含む1−n実施例7 フラスコ中に、5−エチル−2−メルカプトチア濃塩酸
10m7.トルエン30m7を入れ、内温105〜11
0℃で40時間攪拌した。反応終了後、塩酸およびトル
エンを減圧留去することにより、残渣として7.12の
粘稠な淡黄色液体を得た。これを”H−NMRおよびI
Rで同定したところ、少量特許出願人 三井東圧化学株式会社
Claims (1)
- (1) 一般式(1) (式中> RIThRl > RsおよびRnFi水素
原子。 低級アルキル基、ま+hフェニル基を示し、互いに同一
でも異なっていてもよい)で表わされる2−メルヵプト
チアゾリン類と、一般式(11)%式% (1) (式中、R皿、RhRaおよびR4は一般式(1)の場
合と同じ意味を示す)で表わされる2−とドロキシエチ
ルアミンハロゲン化水素酸塩類とを、ハロゲン化水素酸
および水の共存下に反応させることを特徴とする、一般
式(I) R3CC−NHa・HX (ID1・ I I R4 (式中、R1,R1%R1およびR4は一般式(I)の
場合と同じ意味を示す)で表わされる2−メルカプトエ
チルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064982A JPS591460A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064982A JPS591460A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS591460A true JPS591460A (ja) | 1984-01-06 |
JPH0220631B2 JPH0220631B2 (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=14541026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11064982A Granted JPS591460A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591460A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7905270B2 (en) | 2004-12-24 | 2011-03-15 | Sintokogio, Ltd. | Demolding method and equipment |
-
1982
- 1982-06-29 JP JP11064982A patent/JPS591460A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7905270B2 (en) | 2004-12-24 | 2011-03-15 | Sintokogio, Ltd. | Demolding method and equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220631B2 (ja) | 1990-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR840001922B1 (ko) | 2-메르캅토에틸아민할로겐화 수소산염류의 제조방법 | |
EP0322335A1 (en) | New-quanidino-thiazol compounds, their preparation, and use as intermediates of famotidine process | |
JP4407062B2 (ja) | ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法 | |
JPS591460A (ja) | 2−メルカプトエチルアミンハロゲン化水素酸塩類の製造方法 | |
EP0903340B1 (en) | Process for production of alkoxycarbonylthioaryl compounds | |
Shrivash et al. | A novel, efficient and multigram scale synthesis of S-alkyl thiocarbamates via Newman Kwart rearrangement | |
KR950008205B1 (ko) | 3'-아미노프로필 2-설페이토에틸 설폰의 제조방법 | |
SU677657A3 (ru) | Способ получени -формилированных соединений | |
JPS59122456A (ja) | ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法 | |
IE49614B1 (en) | Process for preparing mineral acid salt of cysteamines | |
US2851391A (en) | Processes and products | |
US6376716B1 (en) | Process for the preparation of aromatic sulfur compounds | |
JPS6354712B2 (ja) | ||
KR19990013838A (ko) | 피리딜메틸 이소티오시아네이트의 제조방법 | |
US20070161817A1 (en) | Process for the preparation of thiophenols | |
Reynolds et al. | Mercaptoethylation. III. Reactions of 2-Mercaptoethyl Carbamates | |
JPH0416462B2 (ja) | ||
US2919277A (en) | Process for the production of cyanocarbonic acid amides | |
EP0219446B1 (en) | Process for the preparation of n-tetrathiodimorpholine | |
US3308132A (en) | 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates | |
EP0010851B1 (en) | Process for the preparation of tetramisole | |
JP2022091500A (ja) | チオ化剤 | |
JP3309202B2 (ja) | ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法 | |
US4343737A (en) | Process for production of thiolcarbamates and the thiolcarbamates obtained by said process | |
US4173581A (en) | Process for the preparation of alkylthiosemicarbazides |