JPH02202809A - ボディリンス組成物 - Google Patents

ボディリンス組成物

Info

Publication number
JPH02202809A
JPH02202809A JP2324689A JP2324689A JPH02202809A JP H02202809 A JPH02202809 A JP H02202809A JP 2324689 A JP2324689 A JP 2324689A JP 2324689 A JP2324689 A JP 2324689A JP H02202809 A JPH02202809 A JP H02202809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
oil
acid
polysiloxane
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2324689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847190B2 (ja
Inventor
Hiromi Kanehira
兼平 宏美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2324689A priority Critical patent/JP2847190B2/ja
Publication of JPH02202809A publication Critical patent/JPH02202809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847190B2 publication Critical patent/JP2847190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、皮膚に油分が効率的に吸着して、優れた肌荒
れ予防効果を示し、しかも、べたつかず使用感が良好な
全身の肌に優れたボディケア効果を与える新規なボディ
リンス組成物に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
近年、女性の社会進出等により、女性にとっては外出機
会が増加し、過度の冷暖房等による肌荒れの増加が目立
つようになるとともに、人前に手足等の肌をさらすこと
も多くなり、ボディケア意識が高まってきている。しか
しながら現在市場には手軽に全身の手入れをできる皮膚
化粧料は少ない。市販の肌荒れ防止クリームでは、風呂
」二かりに使用した際には製品中に含まれている多価ア
ルコールや界面活性剤等により、肌のさっばりした感触
をそこなうため、全身に使用することができない。そこ
で近年、べたつきがなく、入浴後のさっばりした肌感触
をそこなうことがなく、全身のボディケアが可能な製品
を開発するため、新規保湿剤の開発や多価アルコール/
油分/界面活性剤からなる乳化組成物について研究が進
められているが、現段階では満足のいく製品は得られて
いない。
この理由としては、肌のカサつき防止や肌荒れ防止効果
を高めるため、多価アルコールや油分等を多量に使用す
ると製品の肌に対するべたつきが大きくなり、反対に多
価アルコールや油分を減らしてべたつきの小さい製品に
した場合には、肌のカサつき防止、肌荒れ防止効果が弱
く、満足できるレベルではなくなってしまうからである
。また、べたつかず、さっばりとした感触が得られる製
品として、多価アルコールや界面活性剤を含む溶液タイ
プのものがある。このような製品は、これを肌に塗布し
た後、軽くすすぎ流すようにして使用すると、べたつき
の原因となる多価アルコールや界面活性剤がすすぎ流さ
れてしまうため、べたつかずさっばりした感触が得られ
るが、その反面、皮膚に対して有効な油分や油溶性成分
までもすすぎ流されてしまい、ボディケア効果がほとん
ど得られないという欠点がある。
〔発明の課題〕 本発明は、べたつかず、肌のさっばり感を損なわず、し
かも肌荒れ防止効果等のボディケア効果の高い全身ボデ
ィケアに適したボディリンス組成物提供することをその
課題とする。さらに詳しくは、べたつきを与え、肌のさ
っばり感を損なう多価アルコールや界面活性剤の肌に対
する吸着を抑え、しかも、ボディケア効果の得られる油
分や油溶性成分の肌に対する吸着量を高めたボディリン
ス組成物を提供することをその課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、製品タイプをすすぎ流すタイプの乳化組成物とし、
かつ不揮発性ポリシロキサンを含有する油分を乳化分散
させるとともに乳化油分粒子の粒子径を1〜10ミクロ
ンにすることにより前記課題を解決し得ることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、組成物全体に対する油分量
が3〜50重量%である乳化物であって、不揮発性ポリ
シロキサンを全油分量の5重量%以上含有し、かつ乳化
油分粒子の粒子径が1〜10ミクロンであることを特徴
とする入浴後の肌に塗布し、軽くすすぎ流して使用する
ボディリンス組成物が提供される。
本発明の組成物に用いる油分は不揮発性ポリシロキサン
を含むものであるが、組成物全体に対する全油分量は3
〜50重量%の範囲に規定するのが好ましい。3重量%
より少ないと、肌のカサつきを防止したり、肌荒れを防
止する等のボディケア効果に乏しく、50重量%を超え
るとべたつきが生じたり、組成物の乳化安定性が劣化す
る等の問題点が生じる。より好ましい油分量は5〜40
重量%である。
油分を構成する不揮発性ポリシロキサンとしては、従来
公知の各種の不揮発性ポリシロキサンが使用できる。こ
のようなものとしては、例えば、粘度10〜100,0
00センチストークスを有するメチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサン、及び/又はジメチルト
リメチルポリシロキサンが挙げられる。その使用量は油
分全体に対して5〜100重量2である。5重量%より
少なくなると肌のカサつき防止効果及び肌荒れ防止効果
が充分でなくなる。より好ましいポリシロキサンの使用
量は10重量%以上である。
本発明の組成物では、油分はポリシロキサンの他に、必
要に応じ、他の油分を添加することができる。このよう
な油分としては、例えば、オリーブ油、アルモンド油、
ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、パーシック
油、ヒマシ油、綿実油、ミンク油、カカオ脂、モクロウ
、ヤシ油等の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、鯨ロ
ウ、ラノリン、液状ラノリン、カンデリラロウ等のロウ
類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン
、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等の炭1
..水素;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルくチン酸、
ステアリン酸、ベヘニル酸、オレイン酸、12−ヒドロ
キシステアリン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、
イソステアリン酸等の高級脂肪酸;ラウリルアルコール
、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコ
ール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトス
テロール、2−へキシルデカノール、イソステアリルア
ルコール、2−オクチルドデカノール等の高級アルコー
ル;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、ヘキサメチル1−リシロキサ
ン、シリコーンポリエーテルコポリマー、シリコーンス
テアリルアルコールワックス等のシリコーン油、ミリス
チン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステ
アリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸オレ
イル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸へキシル
デシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、ジオレイン酸プ
ロピルクリコール等のエステル油等が挙げられる。
組成物中の乳化油分粒子の粒子径としては1〜10ミク
ロンの範囲が好ましい。1ミクロンより小さい場合には
、油分の吸着量が少なく、良好な肌のカサつき防止効果
、肌荒れ防止効果が得られない。
10ミクロンを超えると組成物の乳化油分粒子の合一が
起こり易くなり、乳化安定性が劣化する。より好ましい
乳化油分粒子の粒子径は2〜7ミクロンである。
本発明のボディリンス組成物を安定性の良好な乳化物と
するためには、通常、乳化剤として作用するアニオン界
面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、
両性イオン界面活性剤を所望に応じて添加することがで
きる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩(石け
ん類)、アルキルベンヤンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレ
フィンスルホン酸塩、シアルキルスルフォこはく酸塩、
α−スルフォン化脂肪酸塩、ナトリウムN−メチル−N
−オレオイルタウリン、石油スルフォン酸塩、アルキル
硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシエチレンスチレン化フ
ェニルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ナフタレンスル
ホン酸塩ホルマリン縮合物等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ングリコール、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポ
リオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸部分エステル、トリアルキルアミンオキサイド等
が挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、例えば、N、N−ジメ
チル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウ
ムベタイン、N、N−ジアルキルアミノアルキレンカル
ボン酸、N、N、N−トリアルキル−N−スルフォアル
キレンアンモニウムベタイン、N、N−ジアルキル−N
、N−ビスポリオキシエチレンアンモニウム硫酸エステ
ルベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシ1−カルボ
キシメチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、第1級〜第3級脂肪酸ア
ミン塩、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキル
ベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2
−アルキル−】−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウム塩、N、N−ジアルキルモルフオリニウム
塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩、ポリエチ
レンポリアミン脂肪酸アミドの尿素締金物の第4級アン
モニウム塩等が挙げられる。
本発明の乳化組成物は、従来知られた乳化装置により調
製することができるが、この場合、乳化装置のミキサ一
部分の回転数、回転時間、油分添加方法、乳化剤の種類
と量等を適当に選ぶことにより、乳化油分粒子の粒子径
を1〜10ミクロンに調整することができる。また、一
般に、乳化剤の使用割合は、乳化安定性等の点から油分
量に対して20〜30重量〃になるように用いられるの
がよい。
本発明組成物には、前記必須成分の他、所望に応じて、
揮発性ポリシロキサン、生薬、増粘剤、ビタミン類、ア
ミノ酸類、ホルモン類、保湿剤、紫外線吸収剤、防腐剤
、殺菌剤、抗炎症剤、創傷治癒剤、精油類、収れん剤、
発汗防止防臭剤、香料、色素等を添加することができる
前記揮発性ポリシロキサンとしては、例えば、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、粘度
2センチストークス以下の低粘度鎖状メチルポリシロキ
サン等をあげることができる。
前記生薬としては、例えば、ソウジュラ、ビヤクジュツ
、カノコソウ、ケイガイ、コウボク、センキュウ、トウ
ヒ、トウキ、ショウキョウ、オウゴン、サンシン、ガイ
ヨウ、アロエ、ニンジン、ケイヒ、シャクヤク、ハツカ
葉、オウゴン、ブクリヨウ、ショウブ、マツブサ、ビヤ
クシ、サフラン、オウバク、ウィキョウ、チンピ、カン
ビ、カミツレ、ダイコン、ヤナギ、クスノキ、ニワトコ
、ソクズ、ナギナタコウジュ、ヤツデ、セキショウ、ヨ
モギ、オトギリソウ、ユズ、ダイダイ、モモ、サイカチ
、ビワ、スイカズラ、ヨロイグサ、ボダイジュ、1−チ
ノキ、ノコギリソウ、ホップ、ローズマリー、カバツキ
、マツ、ヤレンズラ、ランタナ、カンゾウ、キラソウコ
ン、マロニエ等がある。
これらはその粉末でも抽出エキスであってもよい。
また、増粘剤としては、例えば、カゼイン、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、水溶性ゼラチン、ペクチ
ン、デンプン、メチルセルロース、エチルセルロース、
アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチ
レングリコール、カラヤゴム、ローカストビーンガム、
トラガカントガム、カラギナン、カーボボール、アカシ
ャガム、カンテン等がある。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB
、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、
ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、カルニチン、フ
ェルラ酸、γ−オリザノール、α−リボ酸、オロット酸
及びその誘導体等がある。
アミノ酸類としては、例えば、グリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、
フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチ
ン、システィン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプ
ロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、
ヒスチジン、リジン及びその誘導体等がある。
ホルモン類としては、例えば、17−メチルテストステ
ロン、エストロン、β−エストラジオール、エチニルエ
ストラジオール、ジエチルスチルベストロール、ヘキセ
ストロール、プロゲステロン、ヒドロコルチゾン、プレ
ドニゾン、プレドニゾロン、デキサメサゾン、ベタメサ
ゾン、フルオシノロンアセトニド等を挙げることができ
る。
保湿剤としては、例えば、ペプチド、ポリアミノ酸、コ
ラーゲン加水分解物及びその誘導体、ヒアルロン酸等の
ムコ多糖類、核酸やエラスチン等の蛋白質及びその誘導
体、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、プロピレングリ
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グ
リセリン、ソルビトール、ブチルアルコール、ペンタエ
リスリトール等を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、p−アミノ安息香酸、
p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸イソブ
チル、P−アミノ安息香酸グリセリル、pジメチルアミ
ノ安息香酸アミル、サリチル酸エチレングリコール、サ
リチル酸フェニル、サリチル酸p−tert−ブチルフ
ェニル、サリチル酸ベンジル、アントラニル酸メンチル
、ウンベリフェロン、エスクリン、ケイ皮酸ベンジル、
シノキサート、グアイアズレン、ウロカニン酸、2−(
2−ヒドロキシ1−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾ
ン、ジヒジロキシジメトキシベンゾフェノン、スリソベ
ンゾン、ペンゾレソルシノール、ブチルメトキシベンゾ
イルメタン、オクチルメトキシシンナメート等を挙げる
ことができる。
防腐剤、殺菌剤としては、例えば、クロラミンT、ソル
ビン酸、サリチル酸、デヒドロ酢酸、バラヒドロキシ安
息香酸エステル、ウロカニン酸、フェノール、クレゾー
ル、p−クロロフェノール、ベンジルアルコール、p−
クロロ−m−キシレノール、P−クロロ1−クレゾール
、チモール、フェネチルアルコール、0−フェニルフェ
ノール、イルガサンC113565、ハロカルパン、ヘ
キサクロロフェン、クロルヘキシジン、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、クロロブタノール、ヘキ
サミン、アクリノール等を挙げることができる。
抗炎症剤、創傷治癒剤としては、例えば、イクタモール
、ヒノキチオール、グリチルレチン酸及びその誘導体、
グリチルリチン酸、ビサボロール、アルミニウムクロル
ヒドロキシアラントイネート、塩酸グルコサミン、アラ
ン1−イン及びその誘導体、ノノイルバニリールアミド
、力ロペプタイド、アズレン、イプシロンアミノカプロ
ン酸、エスクリン、1−オキシエチル−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール、ビフィズス菌抽出物、乳酸菌発酵液
、牛脂盤エキス、人胎盤エキス、牛牌臓抽出物、パン酵
母抽出エキス、ロイヤルゼリー、DNA−Na、 DN
A4.DNA、 RNA、コラーゲン、ポリペブタイド
、硫酸プロタミン等を挙げることができる。
精油としては、例えば、ハツカ油、ジャスミン油、ショ
ウ脳油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テレピン油、
ケイ皮油、ベルガモツト油、ミカン油、ショウブ油、パ
イン油、ラベンダー油、ペイ油、クローブ油、ヒバ油、
バラ油、ユーカリ油、レモン油、タイム油、ペパーミン
1へ油、ローズ油、セージ油、メントール、シネオール
、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ボルネ
オール、リナロール、ゲラニオール、カンファー、チモ
ール、スピラントール、ピネン、リモネン、テルペン系
化合物等を挙げることができる。
収れん剤としては、例えば、乳酸、酒石酸、コハク酸、
クエン酸、アジピン酸、ホウ酸、ウィッチハーゼル、ア
ラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウ
ム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、カラミン
、酸化亜鉛、P−フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸アル
ミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニン
酸等を挙げることができる。
発汗防止防臭剤としては、例えば、塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、酢酸アルミ
ニウム、塩基性塩化アルミニウム、フェノールスルホン
酸アルミニウム、β−ナフトールジスルホン酸アルミニ
ウム、酢酸鉛、過ホウ酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明のボディリンス組成物は、洗浄後の肌に適量を全
身に塗布し、シャワーなどにより軽くすすぐことにより
用いられる。この組成物は、フェイシャルリンスとして
使用しても、良好な使用感が得られ、特に問題は生じな
かった。また、通常のクリーム、乳液等と同様に、すす
ぎ流さないタイプの化粧料として使用することも可能で
ある。
〔発明の作用、効果〕 本発明のボディリンス組成物は、肌のカサつきを抑えた
り、肌荒れの改善及び肌荒れ防止等のボディケア効果が
高く、しかもべたつきは非常に小さく、入浴後のさっば
りとした肌感触をそこなうことがなく、すぐれた全身の
ボディケア製品として使用される。
また、本発明のボディリンス組成物は、風呂あがり後に
使用する通常のクリームや乳液等とは異なり、浴室内で
使用されるため、寒気に肌をさらさずに使用ができる等
使用法も簡単であり、さらに、油分等が全身に薄膜とな
り吸着するため、入浴後タオルで水気をふき取り易く、
体が冷えにくいという効果が得られる。しかも、べたつ
きや油性感が極めて少なく、肌をすべすべにする、肌を
しっとりさせる全身的なボディケア効果にすぐれ、また
軽くさっばりした使用感も得られる。また、べたつかず
、肌がすべすべしているため、下着やパジャマを着る際
に、からだに引っかからずスムーズに着ることができる
利点もある。
さらに、本発明のボディリンス組成物は、すすぎ流すこ
とにより、皮膚上に乳化剤としての界面活性剤がほとん
ど残存しないため、界面活性剤によるべたつきや皮膚刺
激等の影響がほとんどなく、比較的皮膚刺激に対して敏
感な人に対しても安全に使用ができる。しかも、べたつ
きや油性感が極めて少なく、かつ油分等の有効成分が皮
膚に残り易いため、肌をすべすべにする、肌をしっとり
させる等のボディケア効果にすぐれ、また軽くさっばり
した使用感も得られることから、非常に優れた皮膚化粧
料である。したがって、現在のクリームや乳液等より安
全性の高い化粧料として顔や身体に使用するのに好適で
ある。また、本発明の組成物は、使用感が良好であるた
め、季節や使用部位にとられれず、良好な使用感が得ら
れることから、これを毎日、全身に使用することにより
、前記した一般的なボディケア効果はもちろん、それと
同時に、肌荒れや、肌のカサつき、乾燥肌を解消すると
ともに、その予防にもなり得る。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例1 (処方■) ポリシロキサン(100cs)        5流動
パラフイン          5ミリスチン酸イソプ
ロピル     5セチルアルコール        
 1グリセリルモノステアレート   1.5(重量%
)カルボキシビニルポリマー    0.11.3−ブ
チレングリコール     5プロピルパラベン   
     0.1メチルパラベン         0
.1香料              0.2精製水 
            バランス処方Iの組成物を従
来用いられているホモミキサーを用いたホモミキサーの
撹拌条件を調節し、乳化物粒子の粒子径がそれぞれ約0
.5ミクロン、約5ミクロン、約15ミクロンの水中油
型乳化組成物を得た。
次に、10名の女性を集め、前記3試料の使用感及び効
果の評価を行なった。使用感及び効果は各々5段階評価
で行ない、各項目毎に平均点を算出した。尚、使用感及
び効果の評価基準は以下の通りである。また、吸着量は
以下に示す抽出法で行なった6その結果を表−1に示す
使用感 5:極めて良好 4:良好 3:どちらとも言えない 2:やや不良 1:不良 効果 5:かなり改善された 4:改善された 3:はとんどかわりない 2:少し悪くなった 1:悪くなった 吸着量測定(抽出法) 方法:前腕部(約440cJ)を石鹸で洗浄する。その
後、試料0.7gを塗布し、30秒後、流水で15秒間
すすぎ、100m1の0.3%AO8−Naで前腕部を
洗浄し、洗浄液を洗面器に取り、この液を300m1分
液ロートに移し、n−ヘキサン100m1を加え油分を
n−ヘキサン相に抽出し、その後、精製水で数回洗浄し
た後n−ヘキサン相を分取し、ロータリーエバポレータ
ーでn−ヘキサンを飛ばした後、アセトン30m1を加
えてもう1度ロータリーエバポレーターで飛ばし、次い
で減圧乾燥し、重量測定により油分の残存量を算出し、
これを吸着量とした。
表−1 表−1より本発明組成物の乳化物粒子径が約5ミクロン
のものは皮膚への吸着量もかなり多く、肌のカサつき防
止効果、肌荒れ防止効果、肌のべたつきのなさ、肌の油
っぽさのなさ、肌のすべすべ感、肌のしっとり感、肌の
さっばり感ともに良好であった。
一方、乳化物粒子径が約0.5ミクロンのものは乳化物
粒子径約5ミクロンのものと比較して、吸着量も約17
4とかなり少なく、肌のカサつき防止効果、肌荒れ防止
効果、肌のすべすべ感、肌のさっばり感とも満足のいく
レベルではなかった。また乳化粒子径が約15ミクロン
のものは乳化直後に粒子の合一が起こり、乳化安定性の
点からあまり好ましくないためその評価はできなった。
実施例2〜4 実施例1(処方I)のボディリンス組成物を下記処方■
(実施例2)、処方■(実施例3)、処方■(実施例4
)のボディリンス組成物に代え、その効果、使用感を評
価したところ、各々実施例1と同様に油分吸着量も多く
良好な結果が得られた。
(処方■) ポリシロキサン(50cs)        3(重量
%)流動パラフィン          10デカメチ
ルシクロペンタシロキサン 5セトステアリルアルコー
ル     1鯨ロウ              1
ポリオキシエチレンオレイル 1.5(重量%) 1.5 0.1 0.2 0.1 0.2 0.1 微量 バランス 3.4ミクロン エーテル ソルビタントリステアレート カルボキシビニルポリマー ジプロピレングリコール メチルパラベン プロピルパラベン 酢酸dQ−α−トコフェロール 香料 黄色203号 精製水 乳化物粒子径 (処方■) メチルフェニルポリシロキサン ホホバ油 パルミチン酸イソプロビル セトステアリルアルコール グリセリルモノステアレート カルボキシビニルポリマー 0.1 グリセリン アラントイン メチルパラベン ブチルパラベン エチルアルコール 香料 精製水 乳化物粒子径    2.8ミクロン (処方■) ポリシロキサン(1000cs) オリーブ油 スクワラン ミリスチン酸イソプロビル ンルビタンモノステアレート 5(重量%) 0.1 0.2 0.1 0.1 バランス プロピルパラベン        0.1(重量%)香
料              0.05精製水   
          バランス乳化物粒子径    4
.3ミクロン 比較例 ポリシロキサンを除いた組成物及び油分量を3重量2よ
り低くした組成物についても実施例1と同様に吸着量の
測定及び効果、使用感の評価を行なった所、いずれの場
合も油分吸着量は低く、効果、使用感とも満足のいく評
価は得られなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組成物全体に対し、全油分量が3〜50重量%、
    全油分量に対し不揮発性ポリシロキサンが5重量%以上
    である水中油型乳化組成物であり、かつ乳化油分粒子の
    粒子径が1〜10ミクロンであることを特徴とする入浴
    後の肌に塗布し、軽くすすぎ流して使用するボディリン
    ス組成物。
  2. (2)該ポリシロキサが、粘度10〜100,000セ
    ンチストークスのメチルポリシロキサン、メチルフェニ
    ルポリシロキサン及びジメチルトリメチルポリシロキサ
    ンの中から選ばれる少なくとも1種である請求項1の組
    成物。
JP2324689A 1989-02-01 1989-02-01 ボディリンス組成物 Expired - Fee Related JP2847190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324689A JP2847190B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 ボディリンス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324689A JP2847190B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 ボディリンス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202809A true JPH02202809A (ja) 1990-08-10
JP2847190B2 JP2847190B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12105240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324689A Expired - Fee Related JP2847190B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 ボディリンス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847190B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070297A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Shiseido Co Ltd スキンケアの前処理方法及び肌用リンス組成物
WO2009019829A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Kao Corporation 濡れ肌用ボディ化粧料
JP2020079390A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 花王株式会社 油剤分散液の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070297A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Shiseido Co Ltd スキンケアの前処理方法及び肌用リンス組成物
WO2009019829A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Kao Corporation 濡れ肌用ボディ化粧料
US8933125B2 (en) 2007-08-09 2015-01-13 Kao Corporation Body cosmetics for wetted skin
US9517192B2 (en) 2007-08-09 2016-12-13 Kao Corporation Body cosmetics for wetted skin
JP2020079390A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 花王株式会社 油剤分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847190B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014995A (en) Cosmetics containing finely divided oat flour
JP5101808B2 (ja) 水中油型液状組成物
FR2561102A1 (fr) Systeme de liberation topique et compositions de traitement de la peau utilisant un tel systeme
JPH11502872A (ja) 毛髪または皮膚を処置する組成物
JP2002275020A (ja) 油剤及びこれを含有する化粧料及び外用剤
JP5550863B2 (ja) 化粧料
JP2014532674A (ja) 化粧用組成物
JP2007023277A (ja) レチノイドを含有している水中シリコーン形エマルジョン組成物
JP4406498B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH10259114A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2001199937A (ja) 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2002161027A (ja) 炎症および紅斑の減少方法および組成物
JPH09315937A (ja) ゲル化組成物、乳化組成物及び皮膚外用剤
JP2847190B2 (ja) ボディリンス組成物
JP5125122B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH01279816A (ja) ボディリンス組成物
US20060148907A1 (en) Topical antinflammatory preparations of y-terpinene
JP2626776B2 (ja) ボディリンス組成物
JP2000015085A (ja) 乳化化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH0892062A (ja) 外用剤
JPH0620531B2 (ja) 乳化組成物
JP4310008B2 (ja) 化粧料
JPH10182409A (ja) 化粧料
JPH08268866A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees