JPH02201217A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH02201217A
JPH02201217A JP1021608A JP2160889A JPH02201217A JP H02201217 A JPH02201217 A JP H02201217A JP 1021608 A JP1021608 A JP 1021608A JP 2160889 A JP2160889 A JP 2160889A JP H02201217 A JPH02201217 A JP H02201217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration
ferromagnetic material
vibrating gyroscope
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021608A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Hoshino
太郎 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP1021608A priority Critical patent/JPH02201217A/ja
Publication of JPH02201217A publication Critical patent/JPH02201217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、振動子を強制的に振動させ、振動子全体が回
転運動した時に、振動子に生ずるコリオリ力を検出して
回転角速度、回転方向等を求める振動ジャイロに係り、
特に振動子の駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
振動ジャイロは、振動子を振動させておくだけでコリオ
リ力を検出でき、回転子を用いないところから、長寿命
で小型、軽量な方向センサとして注目されており、自動
車のナビゲーションなどへの応用が研究されている。
従来の振動ジャイロは、振動子に支持軸を取り付け、支
持軸の端部を固定台等の外部支持構造物に固定して振動
子を支持するとともに、振動子に振動駆動用の圧電素子
とコリオリカ検出用の圧電素子とを貼り付けた構造をな
している。そして、コリオリカの検出は、駆動用の圧電
素子に所定周波数の電圧を印加して振動子を振動させる
とともに、振動子が回転した時に、振動子の振動方向に
直交した方向に生ずるコリオリカに伴う歪みを、検出用
圧電素子によって電気信号として検出して求めるように
なっている。
また、振動子は、複数の振動駆動部を対称に形成すると
、各振動駆動部からの零回転時における漏れ電圧が、相
互に相殺されて小さくなることが期待されるため、複数
の振動駆動部を一体に形成したU字型やH型の形状をな
すものが一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記した圧電素子により振動子を振動駆動する
従来の振動ジャイロは、圧電素子に電圧を印加するため
に、圧電素子に極めて細いリード線を接続する必要があ
る。このため、リード線の断線が生じやすく、取り扱い
が容易でない、特に、振動ジャイロの小型化を図るため
にも、リード線の数をできるだけ少なくする必要がある
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するためになされ
たもので、圧電素子を用いることなく振動子を駆動する
ことができる振動ジャイロを提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る振動ジャイロ
は、振動子を振動させてコリオリ力を検出する振動ジャ
イロにおいて、前記振動子が強磁性体を有しているとと
もに、この強磁性体に対向して配設され、前記振動子を
励振する励振コイルを有していることを特徴としている
励振コイルは、振動子の両側に配設してもよいし、片側
のみに配設してもよい、そして、振動子全体を強磁性体
によって構成することもできる。
また、振動子は、非磁性体からなる振動子本体と、この
振動子本体の励振コイルに対向した部分に固着した強磁
性体とをもって構成してもよい。この強磁性体は、永久
磁石にすることができる。
さらに、振動子には、複数の振動駆動部を設けることが
できる。そして、振動子をH型に形成し、中央のウェブ
部より一側の一対のフランジ部を振動駆動部にしてもよ
いし、対角線上の一対のフランジ部を振動駆動部にして
もよい。
なお、本考案の振動ジャイロを、振動子が強磁性体を有
しているとともに、この強磁性体に対向して配設され、
前記振動子を励振する励振コイルと、前記振動子の振動
を検出する振動検出器と、゛この振動検出器の検出信号
を受け、前記励振コイルに供給する励磁電流を制御する
制御回路とを設けた構成にすることができる。
振動子の振動を検出する振動検出器は、圧電素子が望ま
しい。
〔作用〕
上記の如く構成した本発明は、振動子の振動駆動部を圧
電素子によらず、励振コイルにより行うようにしたこと
により、振動子に取り付けるリード線の数を少なくする
ことができ、取り扱いが容易となるとともに、断線など
の故障を少なくすることができ、信頼性が向上する。
励振コイルを振動子の両側に設けると、振動子を強く振
動させることができ、信頼性が高まる。
また、励振コイルを振動子の片側だけに設け、振動子の
弾性力を利用して振動させるようにすると、振動ジャイ
ロの小型化とコストの低減が図れる。
そして、振動子を強磁性体で形成すると、振動子の形成
が容易となる。しかし、振動子を非磁性体と強磁性体と
によって構成すると、振動子のコストの低減が図れる0
強磁性体を永久磁石にすると、励振コイルとの間の吸引
力と斥力とを利用でき、振動子を強く振動させることが
できる。
なお、振動子の振動を検出する振動検出器と、この振動
検出器の検出信号に基づいて励振コイルに供給する励磁
電流を制御する制御回路を設けると、振動子の振動振幅
を一定にすることができ、回転速度や回転角度等の測定
精度が良好になる。
〔実施例〕
本発明に係る振動ジャイロの好ましい実施例を、添付図
面に従って詳説する。
第1図は、本発明に係る実施例の要部説明図である。
第1図において、振動子10は、振動子本体llが板状
の非磁性体から構成され、ベース部12と一体に形成し
た4つの振動駆動部14A、14B、14C,140を
有し、略H型に形成されている。そして、H型のウェブ
部となっているベース部12の中心部には、四角形をな
す軸孔16が穿設してあり、この軸孔16に弾性体18
が挿入しである0弾性体18は、振動子lOの振動を吸
収するように、例えばシリコンゴムからなり、中心部に
断面が四角形をした支持軸20を貫通させる角孔が設け
られている。
一方、H型のフランジ部となっている各振動駆動部14
A−14Dは、支持軸20の軸方向両側の面に、ケイ素
鋼板やフェライトなどの強磁性体22A、22B、22
C,22D (−側は図示せず)が貼り付けである。そ
して、各強磁性体22A〜22Dの対向部には、鉄芯2
4A、24Bに巻回した励振コイル26A、26Bが配
設しである(第1図には、振動駆動部2OA用の鉄芯2
4A、24B1励振コイル26A、26Bのみが示しで
ある)、これらの励振コイル26A、26Bは、一方の
リード線が切換器28の端子aSbに接続してあり、可
動片Cを介して高周波電源30に接続されるとともに、
他方のリード線が高周波電源30に接続され、高周波電
源30から交互に励磁電流を受けて、振動駆動部14A
−14Bを厚さ方向(矢印A、B方向)に振動させる。
そして、高周波′I!1源30は制御回路32により出
力周波数が制御されており、切換器28は高周波電源3
0の出力周波数に同期して制御回路32により切換制御
される。
また、各振動駆動部14A−14Dの先端に4Lコリオ
リ力を検出するための検出部34A、34B、34C1
34Dが振動駆動部と一体に形成しである。これらの検
出部34A〜34Dは板状をなし、厚さ方向が振動駆動
部14(14A〜14D)の強磁性体22A〜22Dの
取り付は面と平行になっており、幅方向が強磁性体22
A〜22Dの取り付は面と直交している。そして、各検
出部34A〜34Dの厚さ方向の面、すなわち強磁性体
22A〜22Dの取り付は面と直交した面の基端部には
、検出用圧電素子36A、36B、36C136Dが貼
り付けである。
上記の如く構成した実施例の作用は、次のとおりである
支持軸12は、図示しない固定台等の外部支持構造物に
固定され、振動子lOを垂直に保持する。
そして、制御回路32は、高周波電源30の出力周波数
を所定の周波数に制御するとともに、この周波数に同期
して切換器2日を切り換え、励振コイル26A、26B
に交互に励磁電流を供給し、鉄芯24A、24Bを励磁
する。
すなわち、制御回路32は、高周波電源30の出力周波
数が振動駆動部14A〜14Bの共振周波数となるよう
に、高周波電源30の出力周波数を所定の値に制御する
。また、制御回路32は、例えば高周波電源30の出力
周波数の最初の半周期の時に、切換器2日の可動片Cを
端子a側にして励振コイル26Aに励磁電流を供給する
。このため、鉄芯24Aが励磁されて強磁性体22Aを
吸引し、振動駆動部14Aが矢印Aのように励振コイル
26A側に引かれて撓む、また、制御回路32は、高周
波電源30の出力周波数の次の半周期の時に、切換器2
8の可動片Cを端子す側に切り換え、励振コイル26B
に励磁電流を供給して鉄芯24Bを励磁する。これによ
り、振動駆動部14Aは、励振コイル26B側に貼り付
けである図示しない強磁性体が鉄芯24Bに吸引され、
矢印Bのように励振コイル26B側に引かれて撓む。
制御回路32は、次の半周期の時に再び切換器28の可
動片Cを端子aにして鉄芯24Aを励磁する。以下、同
様にして高周波型taoの出力周波数の半周期ごとに、
切換器2日を切り換えて励振コイル26A、26Bに交
互に励磁電流を供給し、鉄芯24A、24Bを励磁して
振動駆動部14Aを振動させる。このことは、他の振動
駆動部14B−14Dについても同様である。ただし、
各振動駆動部14A〜14Bの振動方向については、通
常のH型をした圧電型振動ジャイロと同様に、次のよう
な同期が図られている。
すなわち、振動駆動部14Aが矢印A方向に引かれてい
る時には、振動駆動部14B、L4Cは矢印B方向に引
かれ、振動駆動部140は振動駆動部14Aと同方向の
矢印A方向に図れる。
このように振動駆動部14A−14Bを振動駆動させた
状態において、振動子10全体が垂直な軸の回りに回転
すると、振動方向に直交した方向にコリオリカが発生し
、検出部34A〜34Dに歪みを与える。そして、各検
出部34A〜34Dに貼り付けた検出用圧電素子36A
〜36Dは、検出部34A〜34Dの歪みの大きさに応
じた電気信号を検出信号として出力する。
このように、実施例においては、圧電素子に代えて励振
コイル26A、26Bにより振動子10を振動させるよ
うにしたことにより、振動子10に接続するリード線の
数を大幅に減少させることができ、取り扱いが容易とな
るとともに、故障の少ない振動ジャイロを得ることがで
きる。
しかも、実施例においては、振動子10と支持軸20と
の間に弾性体18を介在させたことにより、振動子lO
の振動が弾性体18に吸収されるため、振動子lOの振
動が支持軸20を介して外部支持構造物に伝達して外部
支持構造物を振動させ、この外部支持構造物の振動が振
動子10に影響することによるコリオリカの検出精度の
低下を防ぐことができる。そして、実施例においては、
振動子10に設けた軸孔16と支持軸20とを四角形に
形成したことにより、振動子lOと支持軸20との相対
回転を防止することができ、使用中に振動子lOが傾く
ことによる検出誤差の発生をな(すことができる、また
、支持軸20は、従来の丸棒状の軸と異なり、平らな面
を有しているところから、振動子10を垂直にセント、
支持することが容易となる。
前記実施例においては、非磁性体からなる振動子本体1
1に強磁性体22A〜22Dを貼り付けた場合について
説明したが、振動子本体ll自体を強磁性体によって構
成してもよい、この振動子本体を強磁性体で形成した場
合、強磁性体22A〜22Dを貼り付ける工数を省略す
ることができる。
また、前記実施例においては、強磁性体22A〜22D
としてケイ素鋼板やフェライトを用いた場合について説
明したが、強磁性体22A〜22Dは永久磁石であって
もよい、さらに、強磁性体22A〜22Dは、振動駆動
部14A〜14Bを貫通させて設けてもよし、蒸着など
により形成してもよい。
さらに、前記実施例においては、鉄芯24A、24B、
励振コイル26A、26Bを振動子10の両側に設けた
場合について説明したが、鉄芯、励振コイルは、振動子
10の片側のみに配設し、振動子10の弾性力を利用し
て振動をさせるようにしもよい、このように、励振コイ
ルを片側のみに設けると、切換器28を省略でき、装置
の簡素化が図れる。また、強磁性体として永久磁石を用
いれば、永久磁石には吸引力と斥力とが作用させること
ができ、振動子lOを強く振動させることができる。
なお、前記実施例においては、H型の4つのフランジ部
のすべてを振動駆動部にした場合について説明したが、
4つのフランジ部のいずれか1つを振動駆動部にしても
よいし、ウェブ部であるベース部12の一側のフランジ
部、例えば振動駆動部14A、14Bだけを振動駆動部
をしてもよいし、対角線上にあるフランジ部(振動駆動
部14A、14Dまたは振動駆動部14B、14C)の
みを振動駆動部としてもよい、このように、振動子10
のフランジ部の一部だけを振動駆動部にすると、鉄芯、
励振コイルの数が減少して構造の簡素化と、コスト低減
が図れる。
また、前記実施例においては、軸孔16と支持軸20と
を四角形に形成した場合について説明したが、これらは
三角形、五角形、六角形等の他の多角形または円形であ
ってもよい、そして、弾性体18は、振動子10の振動
の吸収、減衰効果をより高めるために、支持軸20の全
長にわたって設けてもよい。
第2図は、他の実施例の説明図である。
第2図において、振動駆動部14Aの両側面には、永久
磁石40A、40Bが鉄芯24A、24Bの端面に対面
して貼り付けである。永久磁石40A、40Bは、鉄芯
24A、24Bに対面した面が同じ極(例えばN極)と
なっている、そして、鉄芯24A、24Bに巻回した励
振コイル26A126Bは直列に接続しであるとともに
、駆動回路42に接続しである。
振動駆動部14Aの基端部には、圧電素子からなる振動
検出器44が貼り付けてあり、振動駆動部14Aが振動
することによる歪み量を検出できるようになっている。
そして、振動検出器44の検出信号は、増幅器46を介
して制御回路32に入力するようになっている。この制
御回路32は、振動検出器44の検出信号を受けて、発
振回路48の周波数と駆動回路42の出力とを制御する
そして、発振回路48は、駆動回路42の出力周波数を
制御する。なお、振動子IOと支持軸20との間に介在
させた弾性体18の両端には、弾性体18が振動子10
から抜けるのを防止する鍔50.50が形成しである。
このように構成した第2図の実施例においてt!駆動回
路42が発振回路48の出力周波数を受け、この周波数
に同期した周波数の電流を励振コイル26A、26Bに
供給する。そして、今、電流lが図の如く流れたとする
と、鉄芯24Aは永久磁石40Aに対向した端面がN極
に励磁され、鉄芯24Bは鉄芯24Bに対向した面がS
極に励磁される。永久磁石40A、40Bは、鉄芯24
A224Bに対向した面がN極となっているため、鉄芯
24Aと永久磁石40Aとの間には斥力が作用し、鉄芯
24Bと永久磁石40Bとの間には吸引力が作用する。
このため、振動駆動部14Aは、鉄芯24B側に撓む。
一方、電流iが図示と反対方向に流れると、鉄芯24A
、24Bの極性が反対となり、振動駆動部14Aは鉄芯
24A側に撓む、従って、駆動回路42が所定の周波数
で電流lを励振コイル26A、26Bに供給すると、鉄
芯24A、24Bは半周期ごとに種牛が逆転して振動駆
動部14Aを振動させる。
振動検出器44は、振動駆動部14Aが振動すると、振
動による振動駆動部14Aの基端部における撓み量(歪
み量)を検出し、検出信号を出力する。この検出信号は
、増幅器46によって増幅され、制御回路32に入力さ
れる。制御回路32は、入力された検出信号を基準値と
比較し、振動駆動部14・への振動振幅が所定値となっ
ているか否かを演算する。そして、制御回路32は、振
動駆動部14Aの振幅が所定値より小さな場合には、駆
動回路42の出力電流を増加し、振動駆動部14Aの振
幅が所定値より大きな場合には、駆動回路42の出力電
流を減少して振動駆動部14Aの振幅を所定値にする。
なお、第2図には、振動駆動部14Aの部分のみを示し
たが、振動駆動部14B〜14Dも同様である。
このように、振動駆動部14A〜14Dの振動振幅を一
定となるように制御すると、振動子lOが垂直軸の回り
に回転した時に、回転速度が同じであれば、同一のコリ
オリカが発注し、振動ジャイロによる回転速度等の検出
精度を向上することができる。また、実施例においては
、弾性体18に鍔50,50を設けたことにより、振動
子10と弾性体18との軸方向における相対移動をなく
すことができ、振動子10が鉄芯24A、24Bに接触
したりするを防止できる。
なお、前記実施例においては、振動検出器44として圧
電素子を用いた場合について説明した力(振動検出器は
磁気抵抗器や光学的な検出器であってもよい、また、前
記実施例においては、振動子lOがH型の場合について
説明したが、振動子の形状は、実施例に限定されず、音
片型、音叉型等であってもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明した如く、本考案によれば、振動子を圧電素
子によらず、励振コイルによって振動させるようにした
ことにより、振動子に取り付けるリード線の数を少なく
することができ、取り扱いが容易となるとともに、断線
などの故障を少な(することができ、信頬性が向上する
そして、励振コイルを振動子の両側に設けると、振動子
を強く振動させることができ、感度を良好にできる。ま
た、励振コイルを振動子の片側だけに設け、振動子の弾
性力を利用して振動させるようにすると、振動ジャイロ
の小型化とコストの低減が図れる。さらに、振動子自体
を強磁性体にすると、振動子の形成が容易となる。しか
し、振動子を非磁性体と強磁性体とによって構成すると
、振動子のコストの低減が図れる。また、強磁性体を永
久磁石にすると、励振コイルとの間の吸引力と斥力とを
利用でき、振動子を強く振動させることができる。
なお、振動子の振動を検出する振動検出器と、この振動
検出器の検出信号に基づいて励振コイルに供給する励磁
電流を制御する制御回路を設けると、振動子の振動振幅
を一定にすることができ、回転速度等の検出精度を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る振動ジャイロの説明図、
第2図は他の実施例の説明図である。 lO−・・・・・振動子、11 ・・−・・−振動子本
体、12−・・−ウェブ部(ベース部)、14A〜14
0 ・・−・−・フランジ部(振動駆動部)、22A〜
22D ・・・−強磁性体、26A、26B ・・−・
−・励振コイル、30−・−・−高周波電源、32−・
・・制御回路、34A〜34D ・・−・・−検出部、
36A〜36D−・・・・検出用圧電素子、44 −−
一一−−振動検出器。 第1図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動子を振動させてコリオリ力を検出する振動ジ
    ャイロにおいて、前記振動子が強磁性体を有していると
    ともに、この強磁性体に対向して配設され、前記振動子
    を励振する励振コイルを有していることを特徴とする振
    動ジャイロ。
  2. (2)前記励振コイルは、前記振動子の両側に配設した
    ことを特徴とする請求項1記載の振動ジャイロ。
  3. (3)前記励振コイルは、前記振動子の片側のみに配設
    したことを特徴とする請求項1記載の振動ジャイロ。
  4. (4)前記振動子は、強磁性体によって形成されたこと
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の振
    動ジャイロ。
  5. (5)前記振動子は、非磁性体からなる振動子本体と、
    この振動子本体の前記励振コイルに対向した部分に固着
    した前記強磁性体とからなることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1に記載の振動ジャイロ。
  6. (6)前記強磁性体は、永久磁石であることを特徴とす
    る請求項5記載の振動ジャイロ。
  7. (7)前記振動子は、複数の振動駆動部を有しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載の
    振動ジャイロ。
  8. (8)前記振動子はH型に形成され、ウエブ部より一側
    の一対のフランジ部が振動駆動部であることを特徴とす
    る請求項7記載の振動ジャイロ。
  9. (9)前記振動子はH型に形成され、対角線上の一対の
    フランジ部が振動駆動部であることを特徴とする請求項
    7記載の振動ジャイロ。
  10. (10)振動子を振動させてコリオリ力を検出する振動
    ジャイロにおいて、前記振動子が強磁性体を有している
    とともに、この強磁性体に対向して配設され、前記振動
    子を励振する励振コイルと、前記振動子の振動を検出す
    る振動検出器と、この振動検出器の検出信号を受け、前
    記励振コイルに供給する励磁電流を制御する制御回路と
    を設けたことを特徴とする振動ジャイロ。
  11. (11)前記振動検出器は、圧電素子であることを特徴
    とする請求項10記載の振動ジャイロ。
JP1021608A 1989-01-31 1989-01-31 振動ジャイロ Pending JPH02201217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021608A JPH02201217A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021608A JPH02201217A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201217A true JPH02201217A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12059751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021608A Pending JPH02201217A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234411A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kita Nippon Denshi Kk 振動型ジャイロセンサ
JP2006292504A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kita Nippon Denshi Kk 振動型ジャイロセンサおよびその製造方法
JP2006292568A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kita Nippon Denshi Kk 高感度振動型ジャイロセンサおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143713A (ja) * 1983-09-02 1985-07-30 サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テツド 角速度信号発生・計測装置
JPS60228915A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ−
JPS61102513A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Tokyo Keiki Co Ltd ジヤイロ装置
JPS61102512A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Tokyo Keiki Co Ltd ジヤイロ装置
JPS62106314A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Tokyo Koku Keiki Kk 振動ジヤイロ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143713A (ja) * 1983-09-02 1985-07-30 サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テツド 角速度信号発生・計測装置
JPS60228915A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ−
JPS61102513A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Tokyo Keiki Co Ltd ジヤイロ装置
JPS61102512A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Tokyo Keiki Co Ltd ジヤイロ装置
JPS62106314A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Tokyo Koku Keiki Kk 振動ジヤイロ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234411A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kita Nippon Denshi Kk 振動型ジャイロセンサ
JP2006292504A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kita Nippon Denshi Kk 振動型ジャイロセンサおよびその製造方法
JP2006292568A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kita Nippon Denshi Kk 高感度振動型ジャイロセンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501529A (ja) 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ
JPS6293668A (ja) 角速度・加速度検出器
JPH07332988A (ja) 振動ジャイロ
JPH05240874A (ja) 角速度センサ
US7219547B2 (en) Angular velocity sensor and angular velocity detector
JP2004085361A (ja) 物理量測定装置
JPH02201217A (ja) 振動ジャイロ
JPH08278146A (ja) 振動ジャイロ
JPS61294311A (ja) 振動ジヤイロ
JPH02218914A (ja) 振動ジャイロ
JP2003348888A (ja) リニアアクチュエータの駆動制御装置およびそれを用いたリニアアクチュエータ
JPH11142492A (ja) 磁気センサ
WO2004102117A1 (ja) 角速度センサおよび角速度検出装置
JP4895442B2 (ja) リニア振動モータ
JP2742916B2 (ja) 振動ジャイロ
JPS63294279A (ja) 圧電駆動装置
JP2000329560A (ja) 角速度センサおよびその検出回路
JP4345130B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2002181549A (ja) リング型振動式角速度センサ
JPH09113279A (ja) 振動ジャイロ
JPH05264281A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH11311519A (ja) 回転ジャイロ
JPH09196681A (ja) ジャイロ装置
JPH07332987A (ja) 振動ジャイロ
JP2000304542A (ja) 角速度センサ