JPS61102513A - ジヤイロ装置 - Google Patents

ジヤイロ装置

Info

Publication number
JPS61102513A
JPS61102513A JP59224754A JP22475484A JPS61102513A JP S61102513 A JPS61102513 A JP S61102513A JP 59224754 A JP59224754 A JP 59224754A JP 22475484 A JP22475484 A JP 22475484A JP S61102513 A JPS61102513 A JP S61102513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning fork
legs
vibration
vibrator
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224754A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hojo
武 北條
Shinichi Kawada
河田 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP59224754A priority Critical patent/JPS61102513A/ja
Publication of JPS61102513A publication Critical patent/JPS61102513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ジャイロ装置、特に振動型或いは音叉型ジャ
イロ装置のうち、電磁駆動型のジャイロ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の振動型ジャイロ装置としては、例えば第
6図に示すようなものがある。この第6図に示す従来の
ジャイロ装置では、音叉(11を、撓み軸(3)を介し
て基台(2)に取り付ける。音叉(1)の右脚(11)
及び左脚(IIA)の振動端には、強磁性体より成る駆
、動体(12) 、  (12A)が図の如く装着され
ている。一方、基台(2)と一体をなす円筒状の外筺(
5)には、駆動コイル(4)があり、このコイル(4)
に電流を通じたとき生ずる磁界の中心線が、はぼ駆動体
(12) 、  (12A)の配列と一致するように、
駆動コイル(4)が位置ぎめされている。駆動コイル(
4)に交流電源(16)から電路(25)を経て交流電
流を通じると、これによって駆動コイル(4)に生じた
磁界により駆動体(12) 、  (12A)はそれぞ
れコイル(4)内に引込まれるような電磁力をうける。
このとき、駆動体(12) 、  (12^)が磁性的
に互いに引合う力も重畳して生ずる。交流電流の流れる
方向が逆転しても、駆動体(12) 、  (12A)
は駆動コイル(4)内に引込まれるので、音叉(1)は
、駆動コイル(4)に流す交流電流、すなわち電源(1
6)の周波数の2倍の周波数で振動する。駆動コイル(
4)に流す電流の周波数と振幅をほぼ一定に保つと、音
叉(1)も、はぼ一定の周波数と振1■で振動を持続す
る。音叉(1)の撓み軸(3)の軸(Z−Z)のまわり
に、角速度Ωが人力されると、音叉(11の振動速度■
、入力角速度Ωに対応したコリオリの力Fcが音叉(1
)に発生し、これにより、音叉(1)全体が軸(Z−Z
)のまわりに交番的に回転する。すなわち捩り振動が、
音叉(11に発生し、その振幅はΩに正しく比例するの
で、これを撓み軸(3)から、振幅または応力変化を測
定して検出すると、装置全体をΩの検出器、すなわち回
転レートセンサーとして使うことができる。第6図の従
来の例では、撓み軸(3)の角振動検出器は、(17)
で概念的に示されている。角振動検出器(17)は、撓
み軸(3)の上下の偏角を直接求めるよう配置された差
動変圧器等の電磁式ピックアップや光電式ピックアップ
、撓み軸(3)に装着したストレインゲージや圧電素子
、さらには撓み軸(3)の捩れを曲げとして感知するよ
う撓み軸(3)に装着された電歪素子などが用いられ得
る。すなわち、一体構造のものの一部が基台側にあるも
の等多岐に渉るので、概念的に示した。
角振動検出器(17)の出力は、電路(19)を経てデ
モシュレータ(21)で、電源(16)の交流電圧、ま
たは図示のとおり電路(20)を介して電源(16)と
同期し、これと一定の位相関係を有するよう倍周波発生
器(23)で作られた電路(20A >を介した2倍周
波交流電圧と、位相関係を比較して、同期整流され、そ
の出力は電路(22)を経て出力される。一般にはΩが
方向、大きさ共一定であれば、デモシュレータ(21)
の出力は一定の直流電圧であり、Ωの方向が逆となると
、出力の直流電圧の極性が反転し、出力電圧の絶対値は
Ωの大きさに比例する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の振動ジャイロにあって
は駆動体(12) 、  (12A )が互いに引き合
う力以外に、駆動コイル(4)が直接、駆動体(12)
(12A)をコイル(4)内に引込もうとする強力な電
磁力が、駆動体(12) 、  (12A)に働いてい
るため、外筺(5)または基台(2)からのステー等(
図示せず)に固定されている駆動コイル(4)と、駆動
体(12) 、  (12八)、いいかえると音叉(1
)との位置関係が、音叉(1)の振動状況に影響をもつ
という欠点をもっている。たとえば、駆動コイル(4)
が、紙面上、少し右へづれて支持されており、駆動体(
12)の方が駆動体(12Δ)よりコイル(4)に少し
深く入っていたとすると、同じ駆動電流に対し、駆動体
(12)のうける電磁力は駆動体(12A)の受けるそ
れよりも大きく、このため右脚(11)の方が左脚(I
IA )より振幅が大きくなってしまい、このような不
平衡振動発生のため、Ω検出のスケールファクターや零
点に狂いを生ずることが知られている。
また、駆動コイル(4)の位置によっては、音叉(1)
にはじめから<2−2)軸まわりの捩り振動を与えてし
まい、零点の狂いの原因になったりする。
このような、駆動体(12) 、  (12Δ)に対す
る駆動コイル(4)の位置的不平衡は、微妙なことを言
えば、本来避は難いので、このため、第6図の公知の振
動ジャイロは駆動電源(16)の周波数、電圧の変動に
対しスケールファクターや零点の変化を生ずる欠点があ
った。
また、このような従来例においては、電源(16)の交
流電圧と、音叉(1)の力学的振動との間の位相関係が
、常に一定に保たれていないという問題がある。振動が
定宿状態であれば、理論上は両者間には一定の位相関係
が成立する筈であるが、実際には力学的外乱にさらされ
ているため、力学的振動には、常に定常解の他に過渡現
象解が混在しているためと考えられる。このためにデモ
シュレータ(21)の出力は、精度低下と好ましくない
変動を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも1対の振動質量部を有する振動す
る音叉状振動子と、該振動子に連続振動を与えるための
駆動装置と、上記振動子の中心をとおり該振動子の脚と
平行な入力軸のまわりの上記振動子の角振動を検出する
装置とを有するジャイロ装置において、上記振動子を強
磁性体より形成し、上記駆動装置は上記振動子と無接触
に巻回されそれに交流電流通じたときのその発生磁界が
上記振動子を直列に一巡するよう配置された巻線とした
ことを特徴とするジャイロ装置を提供するものである。
〔作用〕
駆動コイル(14)が電源(16)よりの交流電流によ
り駆動され、それよりの交流磁界により、振動子又は音
叉(1)の両脚の端部の振動質量部(11−1) 。
(11−1^)の対向部に、両極性の磁界が交流の1ナ
イクルに2回発生し、両振動質量部(11−1) 。
(11−1八)が互に吸引し合い、音叉(1)は交流の
周波数の2倍の周波数で振動する。この時、両脚(11
) 、  (IIA)の振動を検出し、この検出出力に
基づき、音叉(1)の出力軸の角振動を同期整流し、角
速度Ωを検出する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。第1図は、本
発明の一実施例を示す図である。また、同図の音叉(1
1は簡単のため、強磁性体製とする。
同図の例では、第6図の駆動コイル(4)は除去され、
駆動体(12) 、  (12A )も除去されている
一方、駆動コイル(14) 、  (14八)が図の如
く、音叉(1)の1対の脚(11) 、  (11^)
の下方に、それぞれに対して非接触的に配置されている
。断面で示されている駆動コイル(14) 、  (1
4^)は図では直列につながれていおり、例えば駆動コ
イル(14)に流した電流により第1図中で脚(11)
内に実線矢印で示したよって磁束を生ずるものとすれば
、駆動コイル(14A、 ’)では同じく脚(11八’
)内に実線矢印のような磁束を生ずるよう駆動コイル(
14八)の極性を定めるものとする。図示せずも、駆動
コイル(14) 、  (14^)は音叉(1)とは無
接触に、基台(2)または外筺(5)(第6図参照)に
固定される。
以上説明したような第1図の構造においては、駆動コイ
ル(14) 、  (14^)に電源(16)より電路
(25)を介して交流電流を通ずるとき、その交流の成
る半サイクルで、実線矢印のごとき磁束を生じたとする
と、両脚(11) 、  (IIA)の遊端部の振動質
量部(11−1) ’+  (11−1^)は、一方(
11−IA )がN極他方(11−1)がS極となり、
互いに引きあう磁気力をうけ、このため振動質量部(1
1−1) 、  (11−IA)の間隔は狭くなるよう
脚(11) 、  (11Δ)が運動させられる。この
ときの磁極を■、■であられしである。交流電流が逆転
し、磁束が点線矢印で示すように生ずると振動質量部(
11−1) 、  (11−1八)に生ずる磁極も反転
し、・神ンで示したN極が振動質量部(11−1)に、
($:・で示したS極が振動質量部(11−1^)に生
じる。しかしながら、磁気力は、やはり異極同志の引力
である。このため交流の1サイクルの間に、音叉+1)
は2度内側へ運動する。したがって音叉(1)の振動数
は駆動交流の周波数の2倍となる。
本発明の実施例たる第1図の例に於いては、第6図で問
題となったような、駆動コイル(4)と音叉(11の強
磁性体間の引力は、脚(11) 、  (IIA)の長
手方向に働き、音叉(1)の振動方向と直角である。
このため、この力が存在しても、振動の状況に影響を与
えることはできない。また、第1図のごとく駆動コイル
(14) 、  (14A)が、強磁性体の音叉(1)
の両脚(11) 、  (11へ)の振動基部近傍に挿
入された状態では、コイル(14) 、  (14A)
と音叉(1)の間に生ずる力は、第6図のように強磁性
体がコイル(4)の人口付近にあるのにくらべて、一般
的に小さい。このような理由により、第1図のものでは
、駆動コイル(14) 、  (14A ’)の音叉(
1)に対する取付けの位置及び姿勢は、音叉(1)の振
動状況に全く影響を与えないと言ってよく、本発明によ
れば、音叉(1)の振動は、自分自身の両脚間の引力に
よってのみ支配される。かくして第6図の例と異なり、
第1図の本発明の例では、駆動電源(16)の電圧や周
波数の変化が、振動ジャイロとしての出力のスケールフ
ァクタや、零点に%9することはなく、第6図記載のも
のの持つ欠点を全く有しない振動ジャイロを得ることが
できる。
また、振動ジャイロは、本来温度変化の影響の少ないこ
とが望まれているが、第1図のものは温度変化に対し、
振動特性の変化の少ない材料、すなわち熱恒弾性材が用
いられ、この材料は同時に強磁性を有するので、この材
料でできた音叉に、そのま−通用して、すぐれた振動ジ
ャイロを得ることができる。
こ\で、第1図の実施例における捩れ検出系についての
説明を加えておく。第1図の例においては、新に音叉(
1)の振動を直接測定する振動検出器(18) 、  
(18A)が、音叉(1)のそれぞれの脚(11) 。
(IIA)にもうけられている。第1図では振動検出器
の片方(18A)の出力が電路(20)を通じてデモシ
ュレータ(21)に基準位相信号として与えられている
ように画かれている。すなわち、本実施例の要点の一つ
は、デモシュレータ(21)の基準信号が、電源(16
)の位相を基準にしておらず振動検出器(18) 、 
 (18A)の少なも一方、または両方の出力の位相を
基準にしていることである。
こうすることにより、第6図の従来例に示したような電
源(16)に位相基準を求めることについての、−切の
欠点が解決する。なぜてらば振動検出器(1B) 、 
 (18^)の発生電圧は、力学的振動の位相をもって
いるので、これと同じ!力学系振動である撓み軸(3)
のまわりの角振動とは常に一定の位相関係があるため、
力学系が過渡現象を生じたときも、全く同じ位相関係が
音叉(11の振動と角振動との間に成立するからである
。振動検出器(18)。
(18A)は音叉(11に直接装着した電歪素子やスト
レインゲージでよいが、基台(2)との間の電磁ピック
アップ、光電ピックアンプ等の使用をさまたげるもので
はない。また振動検出器(18) 、  (18A)の
出力は、シリースにして用いても、パラにして用いても
いだけでなく、第1図に示すとおり、振動検出器(18
) 、  (18A )のうち、どちらか一方のみの使
用でもさつかえない。また、第1図の場合、第6図の倍
周波発生器(23)が不要となるメリットもある。尚、
第1図に於いて、第6図と同一符号は、互いに同一素子
を示すものとし、それ等の説明は省略する。
第2図は、第1図と異なる他の実施例の主要部を示す。
この例では、′駆動コイル(14) 、  (14^)
は音叉(1)の夫々の脚(’11) 、  (IIA 
)の基底部に設置されている。この部分では、音叉(1
)は殆ど振動しないので、第1図の例と異り、駆動コイ
ル(14) 、  (14Δ)の巻枠を直接音叉(1)
の両脚(11) 。
(11Δ)の基底部に固定することが可能である。
駆動コイル(14) 、  (14A)は、これに交流
電流を通じたとき、音叉(1)内に第1図と全く同じ磁
束を生ずるので、この第2図の例の動作原理も、メリッ
トも全く第1図の例と同じである。またこの第2図の例
の捩れ振動検出系も、全く第1図の例と同じなので、そ
の図示も説明も省略する。
第1図及び第2図の例では、2つの駆動コイル(14)
 、  (14A)は直列に接続するとしたが、第1図
と同じ磁束を生ずるようにすればよいので、極性をその
ようにえらんで並列に接続してもさしつかえない。
第3図は本発明の更に他の実施例で、同一出願人による
特願昭58−45234号のジャイロ装置の音叉の駆動
に本発明の磁気駆動方式を適用したものである。尚、同
図に於いて、第1図と同一の機能を持つ部材は同一の番
号を付し一部説明を省略している。
第3図において、平板状の基台(2)上に、その上面と
略々垂直となる如く、短冊状バイモルフ圧電素子からな
る角振動検出器(17)を取りつける。
尚、この際必要に応じて取付部(30^)を用いても良
い、こ、の例に於いては、高透磁率材製の音叉(1)を
、振動質量部(11−1) 、  (11−IA)これ
等のそれぞれに連結した撓み部(1−2) 、  (1
−2A)及び両撓み部(1−2) 、  (1−2Δ)
の冬遊端を連結する基部(1−3>より構成する。基部
(1−3)の上面に、L字状取付部(1−4)の一方の
脚(1−4a)が略\垂直上方に伸びる如く固定し、他
方の脚(1−4b)が両撓み部(1−2) 、  (1
−2A)と略\平行に伸びる如くなすと共に、基部(L
−3)の下面にカウンターウェイト部(1−5)を取り
つける。
上述の如く構成した音叉(1)を次の如く短冊状バイモ
ルフからなる角振動検出器(17)に固定する。
即ち音叉(1)の両撓み部(1−2) 、  (1−2
八)の隙間に、角振動検出器(17)の幅方向CB)が
延在する如く角振動検出器(17)の上端に、L字状取
付部(1−4)の脚(1−4b)を固定する。かくすれ
ば、音叉(1)はその振動面(音叉面)が第3図に示す
如く、水平に設置された基台(2)の板面と略〜平行即
ら角振動検出器(17)の長手方向と直交する如く取付
けられることになる。尚、この場合両撓み部(1−2)
 、  (1−2A)間の隙間は、角振動検出器(17
)が振動し、音叉(1)の振動面が傾斜しても角振動検
出器(17)のバイモルフと両撓み部(1−2)。
(1−24)とが接触しないような値に設定されている
と共に、音叉(1)の振動質量部(11−1) 、  
(11−1八)及びカウンターウェイト部(1−5)等
が基台(2)の上面に接触しないように、角振動検出器
(17)の基台(2)上の高さは設定されている。
又、(1−6) 、  (1−6A)は、音叉(1)の
両撓み部(1−2) 、  (1−2A)に取付けた音
叉(11の振動検出用の検出圧電素子、(14)は音叉
(1)の駆動コイルで基台(2)に固定されており、音
叉(1)の一方の撓み部(1−2A)がこのコイル(1
4)の内部を非接触的に貫通している。
駆動コイル(14)は交流電源(16)により、励磁さ
れ音叉(1)に同図、φで示す交番磁束を生ぜしめ、こ
れによって音叉+1)の振動質量部(11−1) 。
(11−1^)は、交流電源(16)の電源周波数の2
倍の周波数で吸引され、振動質量部(11−1) 。
Jll−IA )に同図■で示す方向反対の交番振動を
励起させる。
角振動検出器の(17)の出力は電路(19)により、
音叉(1)の検出圧電素子(1−6) 、  (1−6
八)からの音叉(1)の振動に対応した信号は電路(2
o)により、デモシュレータ(21)に入力され、同期
整流することにより同図(Z −Z)軸まわりに加えら
れた入力角速度Ωに対応した角速度信号が検出できる。
第4図に示す如く、本発明の第3図に示した構成の例で
は、音叉(1)、L字状取付は部(1−4)及びカウン
ターウェイト部(1−5)全体の重心(G)は、角振動
検出器(17)のバイモルフの長手方向(同図に於いて
は、上下方向)の長さの略%の位置に来るように設計さ
れている。今、速度Vで振動しつつある音叉(1)の振
動質量部(11−1) 、  (11−1A)に、角速
度Ωが作用し、コリオリの力FCが発生すると、音叉(
1)に偶力が働き、その振動面が前の状態(水平)より
、θで示す変角だけ傾斜し、角振動検出器(17)のバ
ネ剛性と均りあう。
ここで、角振動検出器 (17)は、第4図に示す如(
,2枚の薄板状圧電素子(17−1) 、  (17−
2)を接合したバイモルフと称される素子であるので、
同図の如く変形した場合、一方の圧電素子(17−2)
には、圧縮応力が、又、他方の圧電素子(17−1)に
は、引張り応力が発生し、従って、それぞれに設けた電
極(図示せず)間には、変形量に応じた電圧が生ずる。
即ち音叉(1)の振動質量部(11−1) 。
(11−1^)の振動振幅及び振動周波数が一定であれ
ば、圧電素子(17−1) 、  (17−2)間に発
生する上記電圧は、入力角速度Ωに比例するので、ジャ
イロ装置を得ることが出来る。
第5図は、振動質量部(11−1) 、  (11−1
^)が振動速度■で振動している音叉(1)に、その振
動面に平行な外部加速度αが作用した時の角振動検出器
(17)の変形状態を示したものである。上述の如く、
音叉(1)等の重心(C)は、角振動検出器(17)の
長手方向の略中心に位置している為、角振動検出器(1
7)は、音叉(1)の水平を保持して、ΔXだけ横(水
平)方向に変位して、加速度αと均り合う。
即ち、角振動検出器(17)は、第5図に示す如く、S
字状に彎曲するため、その上半分と下半分とでは、その
曲率が逆転して、その電極間に電圧は発生しない。即ち
、音叉(1)の振動面と平行な、即ち水平方向の振動等
による加速度が、音叉(11に加わっても、入力角速度
Ωの検出に影響を与えることはない。
上述の如く、第3図に示した例においては、音叉(1)
の基部(1−3)に、振動質量部(11−1) 。
(11−14)方向に向かってその一脚(1−4b)が
伸びるL字状取付部(1−4)を設け、基台(2)に垂
直に取付けた角振動検出器(17)を、音叉(1)等の
略重心CG)の位置を通ってその中央隙間を貫通させ、
その他端に、L字状取付部(1−4)の脚(1−4b)
を結合させるという極めて簡単な構造で、ジャイロ装置
を実現している。
面、第1図及び第2図に示した例においては、音叉(1
)を交流電源(16)にて励振させる構成を示したが、
その代わりに、第3図の検出圧電素子(1−6) 、 
 (1−6A)の出力を入力とした自励発振回路を用い
、音叉(1)をその自己共振周波数で振動させるような
構造としても差しつかえない。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、以下に列挙
する効果が得られる。
(11駆動電源(16)の周波数、電圧の変動などに対
応するスケールファクタの変化や零点の狂いを防止もし
くは著しく低減することができる。
(2)駆動コイル(14) 、  (14A )の位置
に関し、微妙な調整を一切必要としない。
(3)  熱恒弾性材の音叉に通用して、特にすくれた
安定性をもつ振動ジャイロを得ることができる。
(4)  撓み軸(3)のまわりの振動を角振動検出器
(17)で検出しこれを音叉(1)の振動を検出する検
出器(1B) 、  (18A)の位相を基準として処
理することにより従来より高精度かつ安定な振動ジャイ
ロ装置を得ることができる。
(5)さらに倍周波発生器(23)は全く不必要で取・
り去ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構造説明図、第2図は
本発明の第1図の例と異なる他の実施例を示す部分説明
図、第3図は本発明のさらに他の実施例を示す斜視図、
第4図及び第5図は夫々第3図の例の動作の説明に供す
る路線図、第6図は従来のジャイロ装置の一例を示す構
造説明図である。 図計いて、+1)は音叉、(11) 、  (IIA)
はその脚、(11−1) 、  (11−IA)はその
振動質量部、(1−2) 、  (1−2A)はその撓
み部、(2)は基台、(3)は撓み軸、(5)は外筺、
(14) 、  (14^)は駆動コイル、(16)は
交流電源、(17)は角振動検出器、(1B) 、  
(18^)は振動検出器、(21)はデモシュレータ、
(1−6) 、  (1−6A)は圧電素子、(Z−2
>は入力軸、(Ω)は入力角速度を夫々示す。 第4図 第5図 第6図 手続ネdirE書   (方式) %式% 3.1市IFをする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京都大田区南浦田2丁目16番46号名称(
338)株式会社東京計器 代表取締役 廣 野 信 衛 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1対の振動質量部を有する振動する音叉状振
    動子と、該振動子に連続振動を与えるための駆動装置と
    、上記振動子の中心をとおり該振動子の脚と平行な入力
    軸のまわりの上記振動子の角振動を検出する装置とを有
    するジャイロ装置において、上記振動子を強磁性体より
    形成し、上記駆動装置は上記振動子と無接触に巻回され
    それに交流電流通じたときのその発生磁界が上記振動子
    を直列に一巡するよう配置された巻線としたことを特徴
    とするジャイロ装置。
JP59224754A 1984-10-25 1984-10-25 ジヤイロ装置 Pending JPS61102513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224754A JPS61102513A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ジヤイロ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224754A JPS61102513A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ジヤイロ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102513A true JPS61102513A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16818711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224754A Pending JPS61102513A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ジヤイロ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201217A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nec Home Electron Ltd 振動ジャイロ
JPH02266213A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Nec Home Electron Ltd 振動ジャイロ装置
JPH03123813A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nissan Motor Co Ltd 角速度検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201217A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nec Home Electron Ltd 振動ジャイロ
JPH02266213A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Nec Home Electron Ltd 振動ジャイロ装置
JPH03123813A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nissan Motor Co Ltd 角速度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777833A (en) Ferromagnetic drive and velocity sensors for a coriolis mass flow rate meter
US4756198A (en) Sensor apparatus for mass flow rate measurement system
US4628744A (en) S-tube Coriolis force flow meter
EP1719983B1 (en) Coriolis mass flow meter using contactless excitation and detection
US5594169A (en) Optically sensed wire gyroscope apparatus and system, and methods for manufacture and cursor control
US5193391A (en) Controlled vibration angular rate sensor
US6164140A (en) Solid state transducer for Coriolis flowmeter
GB2208181A (en) Double-loop coriolis type mass flowmeter
KR20050111643A (ko) 코리올리 유량계에서 힘의 균형을 맞추기 위한 장치 및방법
US3113463A (en) Inertial angular velocity sensing instrument
US10088349B2 (en) Coriolis flowsensor with active vibration damping
BRPI0418911B1 (pt) pesos de equilíbrio divididos para eliminar o efeito de densidade em fluxo
JPS61102513A (ja) ジヤイロ装置
JPH04291119A (ja) コリオリ質量流量計
JPS61102512A (ja) ジヤイロ装置
JPH11351878A (ja) 振動型角速度センサ
US3017775A (en) Oscillatory inertial reference
JP4058379B2 (ja) 角速度センサおよび角速度検出装置
US6178828B1 (en) Free standing Coriolis driver
JPH0678924B2 (ja) 質量流量計
JPS61102514A (ja) ジヤイロ装置
JPS61283827A (ja) 質量流量計
JPH0257247B2 (ja)
JP2004191224A (ja) 角速度センサ、その製造方法および該角速度センサを用いて角速度を測定する方法
JP2801849B2 (ja) コリオリ流量計