JPH02200546A - 自動車の乗員保護装置 - Google Patents

自動車の乗員保護装置

Info

Publication number
JPH02200546A
JPH02200546A JP2196889A JP2196889A JPH02200546A JP H02200546 A JPH02200546 A JP H02200546A JP 2196889 A JP2196889 A JP 2196889A JP 2196889 A JP2196889 A JP 2196889A JP H02200546 A JPH02200546 A JP H02200546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
knee bolster
assist grip
occupant
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mihashi
研二 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2196889A priority Critical patent/JPH02200546A/ja
Publication of JPH02200546A publication Critical patent/JPH02200546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、衝突時に助手席に着座した乗員を保護するよ
うにした、自動車の乗員保護?tNに関するものである
(従来の技術) 走行中の自動車を停車させた場合、慣性力により乗員の
身体に前方に向けた力か作用する。この力は急停車のと
きほど大きいので、衝突事故等が発生すると前部にステ
アリングホイールを有する運転者とは異なり、助手席に
着座した乗員は前方に飛ばされ、フロントウィンドを破
って車外に飛び出すことにもなりかねない、そこでこれ
を防止する目的で、開発されたものに、インストルメン
トパネル(図示省略)の下部に位置するダッシュパネル
にニーボルスタを設けたものがある。
つぎに、第7図に基いて従来例を説明する。
lはニーボルスタてあり、インストルメントパネル(図
示省略)の下部に位置するダッシュパネル2における助
手席3の前方位置に、乗員の脚部に対向させて設けであ
る。ニーボルスタlは乗員か助手席3に着座した状態で
、その脚部に対向する位置に設けである。そしてニーボ
ルスタlは衝撃を吸収するために金属製丸パイプ等の銅
体帯をつレタン等の弾性体で巻いたものにより構成され
ている。このような構成の従来のものは、自動車の急停
車時にニーボルスタlによって乗員への衝撃か11から
吸収されるので、慣性力発生に起因した乗員への衝撃、
すなわち前方移動に対応できる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、走行中の自動車を急停車させた場合、前
記慣性力の発生に起因した衝撃がニーボルスタ1によっ
て吸収されるものの1乗員の上半身は前記急制動によっ
て大きな衝撃を受け、同時にダッシュパネル2よりも前
方に移動させられるという問題があった。また1乗員の
上半身を上記インストルメントパネル、またはダッシュ
パネル2などによって受は止めようとした場合、これら
はデザイン上の制限を拡大させるという問題があった0
本発明はこの点に鑑みて成されたものであり、これらの
課題の解決を目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための手段として、自動
車の助手席3側のインストルメントパネル7またはその
ド部に、一対の第1アーム5の一端を回動自在に設け、
第1アーム5の下方に一対の第2アーム6の中間部を回
動自在に設け、第2アーム6の一端と第1アーム5の一
端とを摺動可能に係合させ、さらに第1アーム5の各他
端間には助手席3に着座した乗員か握るアシストグリッ
プ4を掛け渡し、第2アーム6の両値端間には乗員の脚
部に対向するニーボルスタlを掛け渡し、ニーボルスタ
lとアシストグリップ4とを床面と平行に配置した構成
としたものである。
(作用) このような構成としたことにより、自動車が急停車をし
て、大きな慣性力が助手席3に着座した乗員に作用した
としても、その慣性力て身体の脚部かニーボルスタlに
出ることにより、下半身の支持が行なわれることになる
。また、同時にニボルスタlが下半身を支持することに
より、第2アーム6は回動させられるので、第2アーム
6の一端が第1アーム5の一端に摺動して、第1アーム
5の他端を回動させ、アシストグリップ4は乗員の胸部
に当接する。このため、アシストグリップ4は胸部を支
持して、乗員をダッシュパネル2の前方に移動させるこ
とがない、また、本装置をイリストルメン1〜パネル内
、またはダッシュパネル2内に設けることにより、前記
インストルメントパネルおよびダッシュパネル2の形状
を特別に変化させることはない。
(実施例) 以下1本発明の第1実施例を第1図および第2図に基い
て説明する。なお、第1図中、助手席3の図示は省略し
である。4はアシストグリップで、アシストグリップ4
はニーボルスタ1と共に、自動車の急停車時に、助手席
3に着座した乗員を支持するものである。ニーボルスタ
1とアシストグリ・ンブ4とは、金属袈丸バイブ等の銅
体帯をウレタン等の弾性体で包んで形成したものであり
、床面に平行に設けられ、車幅方向の軸線に沿って所定
の長さに延設したバー状のものである。アシストグリッ
プ4はニーボルスタ1の上方に配置され、一対の第1ア
ーム5.5の乗員が助手席3に着座した状態で握持しう
る位置に設けてあり、ニーボルスタlは一対の第2アー
ム6゜6に設けである。
第1アーム5.5は、助手席3側のインストルメントパ
ネル(仮想線部参照)7内、ダッシュパネル2内に一端
が、軸8によって回動自在に支持され、それぞれを平行
に配置している。第1アーム5,5は1両他端部間には
アシストグリップ4を掛け渡して両端部を固着させるこ
とにより全体として枠体を形成している。アシストグリ
ップ4は仮想線部で示す床面9と平行に配置され、かつ
上述した第1アーム5,5の回動軸と、アシストグリッ
プ4とは平行に配置しである。 10は第1アーム5.
5に穿設された長孔で、長孔1oは長手方向を第1アー
ム5に沿わせて設けである。
他方、第2アーム6.6は第1アーム5.5の下方に、
それぞれが平行になるよう配置され、中間部がダウシュ
パネル2に設けられたブラケット11を中心にして、軸
12によって回動自在に支持されている。第2アーム6
.6の両他端部間には、ニーボルスタlを掛け渡して両
端部を固着させることにより、全体として枠体を形成し
ている。
ニーボルスタlは床面9と平行に配置され、かつ上述し
た第2アーム6.6の回動軸と、ニーボルスタlとは平
行に配置しである。第2アーム6゜6の一端には摺動突
部13.13か突設してあり、摺動突部13.1:lは
長孔10内に摺動自在に挿通させである。このため、ニ
ーボルスタlが第1図および第2図中、左方向に移動さ
せられた場合、第2アーム6はブラケット11を中心に
して、同図中、時計方向に回動させられるので、長孔l
O内の摺動突部13は第1アーム5の一端方向から他端
方向に摺動される。これに連動して、第1アーム5は一
端を中心として、反時計方向に回動される。なお、同図
中、14は衝撃吸収材であり、衝撃吸収材14はニーボ
ルスタl側から大きな力を受けたときのみ、変形するこ
とによって衝撃を吸収するものである。
このように構成された乗員保護装置にあっては1通常の
走行時、助手席3に着座した乗員はアシストクリップ4
を握っている。この握る力は、−・般にアシストグリッ
プ4を引く状態になるから、アーム5が衝撃吸収材14
に当接することにより、アシストグリップ4およびニー
ボルスタ1は第1図に示す姿勢を維持することになる。
自動車か急停車したときには、乗員に大きな慣性力か作
用し、この慣性力か身体をダッシュパネル2の前方に移
動させようとするか、乗員の脚部かニーボルスタ1に当
接し、これな前方に押すように作用することになる。こ
のようにニーボルスタlか押されることによって、第2
アーム6が前述のように軸12を中心として回動させら
れ、この回動に連動して長孔10内の摺動突部13は第
1アーム5の一端方向から他端方向に摺動される。これ
によって、第1アーム5が軸8を中心として回動させら
れ、アシストクリップ4を乗員側に突出させることにな
る。したかって、第2図に示すようにアシストグリップ
4は乗員の胸部に当り、乗員か前方に移動するのを阻止
することができ、東口への衝撃は衝撃吸収材14の変形
により吸収緩和される。
さらに、本装置はインストルメントパネル内に収容され
ているのでこれらの形状を特別に変化させることはない
つぎに1本発明の第2実施例を第3図および第4図に基
いて、第1図および第2図と同部品には同符号を付して
以下に説明する8本実施例にあっては、第2アーム6.
6の一端部に摺動部材15゜15を設け、摺動部材15
.15を第1アーム5.5の一端に摺動自在に設けたも
のである。このように構成された乗員保護装置は、自動
車か急停車したときに、第1実施例と同様に第2アーム
6.6か回動され、これによって摺動部材15. Is
は第1アーム5.5の一端から、他端方向に沿って摺動
する。したがって、第1アーム5がアシストグリップ4
を乗員側に突出させることになり、乗員が前方に移動す
るのを阻止し、かつ衝撃吸収材14は乗員への衝撃を吸
収する。
さらにまた、第5図および第6図に示す第3実施例は、
第1実施例に説明した各第1アーム5゜5に、一対の摺
動アームia、 iaの基部を、それぞれ摺動自在に装
着して、摺動アーム16の摺動方向を長毛方向に配置し
たものである。そして、摺動突部1:l、 l:lは長
孔■内に摺動自在に挿通させ、摺動アーム16の一端と
当接可能に設けである。このように構成された第3実施
例の乗員保護装置にあっては、自動車か通常の走行時か
ら急停車したときには、上記第1実施例と同様1乗員の
脚部がニーボルスタlに当接し、これを前方に押すこと
によって、第2アーム6か前述のように、軸12を中心
として回動させられる。この回動に連動して、長孔lO
内の摺動突部13は、第1アーム5の一端方向から他端
方向に摺動され、摺動アーム16を第1アーム5に摺動
させると同時に、ffT1アーム5は軸8を中心として
回動させられる。このため、アシストグリップ4が乗員
側に突出させることから、アシストグリップ4は乗員か
前方に移動するのを阻止し、かつ衝撃吸収材14は乗員
への衝撃を吸収する。
(発明の効果) 本発明は5以上説明したように構成したものであるから
、走行中の自動車を急停車した場合においても、乗員は
」二半身がアシストグリップによって、また下半身がニ
ーボルスタによって支持される。これにより、乗員は前
記急停車に起因した衝撃か緩和され、かつダッシュパネ
ルよりも前方に移動させられることか皆無になる。また
1本発明の装置をインストルメントパネル内、またはダ
ウシュパネル内に設けることにより、デザイン上の制限
を拡大させることはない。
【図面の簡単な説明】
fpJ1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は
第1図のものにおける急制動時を示す側面図、第3図は
第1図と異なる実施例を示す側面図、第4図は第3図の
ものにおける急制動時を示す側面図、第5図は第4図と
異なる実施例の要部を示す側面図、第6図は第5図のも
のにおける急制動時を示す側面図、第7図は従来例の側
面図である。 特 1・・・ニーボルスタ 3・・・助手席 許 4・・・アシストクリップ 5・・・第1アーム 6・・・第2アーム 7・・・インストルメントパネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の助手席側のインストルメントパネルまた
    はその下部に、一対の第1アームの一端を回動自在に設
    け、該第1アームの下方に一対の第2アームの中間部を
    回動自在に設け、該第2アームの一端と前記第1アーム
    の一端とを摺動可能に係合させ、さらに前記第1アーム
    の各他端間には助手席に着座した乗員が握るアシストグ
    リップを掛け渡し、前記第2アームの両他端間には乗員
    の脚部に対向するニーボルスタを掛け渡し、該ニーボル
    スタとアシストグリップとを床面に平行に配置したこと
    を特徴とする自動車の乗員保護装置。
JP2196889A 1989-01-31 1989-01-31 自動車の乗員保護装置 Pending JPH02200546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196889A JPH02200546A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車の乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196889A JPH02200546A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車の乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200546A true JPH02200546A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12069853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196889A Pending JPH02200546A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動車の乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070444A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 ステアリングホイール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070444A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 ステアリングホイール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301721B2 (ja) チャイルドセイフティシート
JPH0535892Y2 (ja)
JP2959915B2 (ja) 電気自動車
JP3903428B2 (ja) 自動車のブレーキペダルの押され防止構造
JPH02200546A (ja) 自動車の乗員保護装置
JP2516119Y2 (ja) 自動車のニーボルスター装置
JP2703310B2 (ja) 自動車のコラムカバー構造
JPH0263948A (ja) 自動車の乗員保護装置
JPS5934537Y2 (ja) 乗員保護装置
KR101262970B1 (ko) 차량용 시트백프레임 마운팅 브라켓 및 시트프레임 유닛
JPH0687391A (ja) 車両のニープロテクタ構造
KR101746824B1 (ko) 인체 탑승용 이동수단의 신체 보호 장치
JP3799805B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2009051315A (ja) 自動車用膝衝突保護装置
JPH0428859Y2 (ja)
JPH0351246Y2 (ja)
KR0150904B1 (ko) 자동차 안전벨트의 충격흡수장치
JPH06183306A (ja) ニーボルスタ
JPH0425396Y2 (ja)
JP2518528Y2 (ja) 自動車のニープロテクター構造
KR101909663B1 (ko) 인체 탑승용 이동수단의 신체 보호 장치
KR100348093B1 (ko) 승객의 두부손상저감기능을 갖는 차량용 센터필라
JPH06234343A (ja) 自動車の乗員保護装置
JP2010195304A (ja) ニーブラケット
JPH057882Y2 (ja)