JPH02199657A - カセット装着装置 - Google Patents

カセット装着装置

Info

Publication number
JPH02199657A
JPH02199657A JP1017958A JP1795889A JPH02199657A JP H02199657 A JPH02199657 A JP H02199657A JP 1017958 A JP1017958 A JP 1017958A JP 1795889 A JP1795889 A JP 1795889A JP H02199657 A JPH02199657 A JP H02199657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
drive arm
cassette holder
drive
worm wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017958A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kishimoto
岸本 由信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1017958A priority Critical patent/JPH02199657A/ja
Priority to US07/371,832 priority patent/US5036413A/en
Priority to EP89306636A priority patent/EP0349329B1/en
Priority to DE68920215T priority patent/DE68920215T2/de
Publication of JPH02199657A publication Critical patent/JPH02199657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカセット式磁気記録再生装置に使用するフロン
トローディング式のカセット装着装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、ビデオテープレコーダ(以下−VTRと称す)等
のカセットテープ記録再生装置のカセット装着装置はカ
セ7)を前面から装着するフロントローディング式が主
体である。以下1図面を参照しながら上述のカセット装
着装置の一例について説明する。
第10図は従来例のカセット装着装置の構成を示すもの
である。
第10図において、1はカセットを収納するカセットホ
ルダー−2,2’はカセットホルダー1の両側に配置し
た側面プレート=3.3’は側面プレート2 、2’に
設けたL字状上した案内溝で、通常はそれぞれ2本又は
3本で構成される。、4゜4′はカセットホルダー1の
両側に一本で構成された側壁部材で、それぞれに前述の
側面プレート2.2′に設けた案内溝3.3′に係合す
る案内ピン5.6′が案内溝の数に対応して設けられて
いる。6゜6′は軸7で連結され、側面プレート2.2
′に回動自在に支持された伝達歯車−8゜8′はそれぞ
れ伝達歯車6.6′ と噛合する歯車を構成し、かつ側
面プレー) 2 、2’にそれぞれ軸支持された回動自
在の駆動アームで一先端に設けた案内溝9 、9’に上
述のカセットホルダー1の側壁部材4.4′上の主要な
案内ビン6.6′がそれぞれ係合されている。10は側
面プレート2に固定された駆動モーター、11はウオー
ム12と一体の軸で、継手13で駆動モーター10の出
力軸と連結されると共に一側面プレート2に回動自在に
支持されている。14はウオーム12と噛合するウオー
ムホイール−16はクラッチディスクで、ねじりコイル
バネ16によりウオームホイール14と相互に回動自在
になるよう連結されて分り、かつ側面プレート2に一体
形成された軸に回動自在に支持されている。このクラッ
チディスク16の軸筒部分にウオームホイール14が回
動自在に嵌合しており、更にウオームホイール14をは
さみこむ形で小歯車17がクラッチディスク16の軸筒
部分に一体になるように圧入固定されている。又、この
小歯車17は伝達歯車6と噛合している。18は側面プ
レート2と2′を連結する上面プレートである。19.
20は取付金具21を介して側面プレート2に装着され
たスイッチ素子で、駆動アーム8のDaミストローフ始
終端を検出するものであるが、通常の場合位置調整を必
要とするのが普通である。
第11図及び第12図はクラッチディスク16関係の構
成の詳細図である。即ち、クラッチディスク16には軸
穴22のまわりに同志に、かつ対向する位置に一定角度
に設けられた半月状の第1の係合部(以下−長穴)23
.23’を設け、これにウオームホイール14に、その
中心に対して対向する位置に一体に形成された第2の係
合部(以下、突起)24.24’がそれぞれ係合してい
る。又、通常は長穴23,23’ と突起24゜24′
が実線で示すような位置関係になるようにバネ16の一
端がウオームホイール14に、他端がクラッチディスク
16にそれぞれ係止されている。従って長穴23あるい
は23′の開き角aと突起24あるいは24′の幅α′
との差、aちaα′分だけ−ウォームホイール14とク
ラッチディスク16とは相互にバネ16に抗して回動し
得る。17′はウオームホイール14に一体に形成され
た欠歯歯車である。この第11図に示したような構成は
使用者の操作性並びに操作感をよくするためのものであ
る。
第13図〜第16図は以上の従来例の動作説明のための
要部側面図である。第13図においてカセット26を挿
入して、スイッチが動き、モーター10が回動を始める
まで、あるいは電源オフ(OFF)の状態でカセット2
6を挿入した時に一ロック状態のウオームホイール14
に対し一カセットホルダー1に係合している駆動アーム
8と噛合している伝達歯車6及び伝達歯車6に噛合して
いるクラッチディスク16だけが前述のa−α′の〔曲
内で回動するよって構成されている。従って電源オン(
ON)の場合は、カセット26を収納したカセットホル
ダー1をバネ16に抗して少し押しこむとスイッチ回路
が働き、=勧モーター10が回転をはじめ、以後ウオー
ム12を介してウオームホイール14が回動するため−
ウオームホイール14の突起24あるいは24′がクラ
ッチディスク16上の長穴23あるいは23′の端面を
押していくことになる。従ってクラッチディスク16と
一体の小歯車17と噛合する伝達歯車6を介して、駆動
アーム8及び8′が回動し、駆動アーム8及び8′に構
成された案内溝9.9′に係合された案内ビン6.6′
と一体のカセットホルダー1は側面プレー)2.2’t
7)L字状の案内溝3.3′に溢って水平動作から垂直
動作に至る移動を行い5カ七ノ)装着動作を完了する。
又、電源オフの場合は、カセット26を収納したカセッ
トホルダー1を上記α−α′の回動角に相当する区間だ
け、バネ16に抗して押しこむことが可能である。それ
以上はウオームホイール14がロック状態の為、強い抵
抗を反力として受けることになる。従って、もし手をは
なせば、バネ16の力により、カセットホルダー1は元
の状態へ復帰される。
次に、第14図においてカセント装着後、排出モードの
時は駆動モーター10は反対方向に回転するが−クラッ
チディスク16とウオームホイール14との相関はバネ
16によりウオームホイール14がクラッチディスク1
6を引張り上げることになる。従って、通常はカセット
26を収納したカセットホルダー1を垂直方向へ引張り
上げる時の負荷トルクM1が駆動アーム8から伝達歯車
6、小歯車17を介してクラッチディスク16にかかる
ため、バネ160セツトトルクM2は。
M、より大きくなるように設定する必要がある。
しかるにM2を大きくすると、使用者がカセットを押し
こみ、スイッチが動いて駆動モーター10が回転をはじ
めるまでの反力が極めて大きくなって操作感が悪いとい
うことになる為、適切なバネ設定が必要である。又、駆
動アーム8及び8′の回動角α−α′に相当するカセッ
トホルダー1の移動頭載は水平動作区間内になるように
する。又−排出動作時にカセットホルダー1を垂直に持
ち上げる時に過負荷がかかったりすると、駆動アーム8
.8′以下カセ7)ホルダー1がロック状態となり、バ
ネ16に抗してウオームホイール14のみがバネ16に
よるトルクが負荷トルクとつり合うかあるいは上記α−
α2間だけ回動してしまうかしてからようやくクラッチ
ディスク16以下が回a’eはじめる。モータートルク
は負荷トルクより大きいことが前提であるが、いずれに
してもかかる状況ではスムーズな動作は期待できないと
いう問題があまた。従ってそれらの問題を解決するため
従来は、第16図に示すようにウオームホイール14に
一体に、クラッチディスク16と一体の小歯車17と同
径の欠歯歯車17′を設けており、垂直動作時のみ、伝
達歯車6と噛合し一上記α−α′の回動角に相当する区
間以上の水平動作中は噛合することのないような構成を
している。
尚、このような構成の場合はバネ16のセットトルクM
2は必ずしもクラッチディスクへかかる負荷トルクM1
より大きくする必要はないが、排出完了時で確実にカセ
ットホルダーが定位置へ戻り、かつ、カセットをカセッ
トホルダーへ収納する時に完全に収納しきらないのにホ
ルダーが簡単に動いてしまわないことが一応要であり一
又1組立うイン上あるいは修理サービス等で磁気記録再
生装置を傾けて操作する時に、カセットを収納したカセ
ットホルダーが確実に排出することが必要であることか
ら、バネ16のセットトルクを弱くするには限界がある
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成のカセット装着装置で
はカセットを挿入する時に、カセットインスイッチが働
いて駆動モーターが回動をはじめてからも手でカセット
を押し続けるとウオームホイールとクラッチディスクが
カセット挿入前の状態より相互の位相がずれた状態で回
動するため、ウオームホイールの欠歯部分の歯が、クラ
ッチディスクに一体の歯車と位相がずれたまま駆動アー
ムの歯車と噛合するに至る。通常はそのままの状態では
装着動作を完了しないが、あるいは完了してもクラッチ
ディスクとウオームホイールに保合せるバネがのびてい
るため、排出時にバネの反力でカセットが勢いよく飛び
出してしまうといった問題1咀があった。
本発明は以上のような問題点に鑑み、駆動手段を構成す
る歯車と噛合して、駆動アームを一定角度回動ならしめ
る領域に歯を構成し、側面プレートに回動自在に設けら
れた動力出力部材と、第1の弾性部材で相互に同軸的に
向動可爵で、かつ、駆動源の動力を受けると共に、駆動
アーム全回動ならしめる歯車とは噛合しないように構成
した動力入力部材とを有してなるクラッチ手段を設けた
ものでカセット挿入時に、カセットイン動作開始以後も
手でカセットを押し続けても、動力入力部材の歯は駆動
アームと噛合せずに第1の弾性部材で連結されているの
で、第1の弾性部材が伸長するため、動力入力部材と動
力出力部材間の位相ズレは発生せず、排出時には補助力
付与手段に上りカセットホルダーの移1Mヲ補助する力
が作用するだめスムーズな一連のカセット装着装置を可
能とするものであり極めて簡単な構成で安価なカセット
装着装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記の問題点を解決するために一本発明のカセット装着
装置は、カセットテープを着脱可能に保持しうるカセッ
トホルダーと、前記カセットホルダーの両側壁に突設さ
れた突起物が移動自在に挿通され−かつ、そのカセット
ホルダーを、カセットテープの着脱が可能な第1位置と
一カセットテープの記録もしくは再生が可能な第2位置
の間を往復移動させ得るように案内する第1案内溝部お
よびその第1案内溝部の一端部から直角もしくは略直角
方向へ連続して形成された第2案内溝部を有する両側面
プレートと、前記カセットホルダーを前記第1位置から
第2位置の方向ならびに−それとは逆の方向へ持ち来た
すように前記突起物を駆動する回動自在な駆動アームを
有する駆動手段と、前記駆動手段に設けた歯車と噛合し
て一前記駆動アームを一定角度回動ならしめる領域に歯
を構成し、かつ−一部に折曲げ等の第1の係合部を形成
するとともに前記側面プレートiC回動自在に設けられ
た動力出力部材と一前記動力出力部材に設けた第1の係
合部が係合せる第2の係合部を有し、かつ動力出力部材
と第1の弾性部材で相互に同軸的に回動可能で、かつ駆
動源の動力を受けると共に前記歯車とは噛合しないよう
に構成した動力入力部材とを有してなるクラッチ手段と
、前記側面プレートの少なくとも一方に一前記カセット
ホルダーに突設された前記突起物が前記第2案内溝部か
ら第1案内溝部へ移動していくとき前記駆動アームの回
動力向に回動付勢力を与えて、前記カセットホルダーの
前記第1位置へ至る前の前記駆動アームの回動力を補助
させる補助力付与手段を設けた構成を備えたものである
作用 本発明は上記の極めて簡単な構成によってカセット挿入
時に駆動アームとラックとの噛合の位相ズレによる問題
を防ぎ一確実でスムーズなカセット装着排出の一連の動
作を完了させるという優れたカセット装着装置を提供す
るものである。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例によるカセット装着装置の構
成を示すもので一図中一従来例と同一部品については同
一番号全付与している。
第1図において−1はカセットを収納するカセットホル
ダー、28.26’はカセットホルダー1の両側に配置
した側面プレート、27.27’は側面ブレー)26.
26’に設けたL字状をした案内溝で一通常はそれぞれ
2本又は3本で構成される。、4.4’はカセットホル
ダー1の両側に一本で構成された側壁部材で、それぞれ
に前述の側面プレー)26.26’ に設けた案内溝2
7゜27′に係合する案内ビン6.6′が案内溝の数に
対応して設けられている。6.6′は軸7で連結され、
側面プレー1−26.26’に回動自在に支持された伝
達歯車−8,8’はそれぞれ伝達歯車6.6′と噛合す
る歯車を構成し、かつ側面プレート26.26’にそれ
ぞれ軸支持された回動自在の駆動アームで伝達歯車6.
6′を含めて構成され、先端に設けた案内溝9.9′に
上述のカセットホルダー1の側壁部材4.4′上の主要
な案内ビン6.6′がそれぞれ係合されている。
10は側面プレート26に固定された駆動モーター、1
1はウオーム12と一体の軸で、継手13で駆動モータ
ー10の出力軸と連結されると共に。
側面プレート26に回動自在に支持されている。
28はウオーム12と噛合する動力入力部材(以下−ウ
オームホイールという)、16はクラッチディスクで、
ねじりコイルバネ等の第1の弾性部材34によりウオー
ムホイール28と相互に回動自在になるよう連結されて
おり、かつ側面プレート26に一体形成された軸に回動
自在に支持されている。このクラッチディスク16の軸
筒部分にウオームホイール28が回動自在に嵌合してお
り一更にウオームホイール28をはさみこむ形で小歯車
17がクラッチディスク16の軸筒部分に一体になるよ
うに圧入固定されている。又、この小歯車17は伝達歯
車6と噛合している。
小歯車17とクラッチディスク16で動力出力部材を構
成し、かつ、動力出力部材と、動力入力部材であるウオ
ームホイール28と一第1の弾性部材34により、クラ
ッチ手段を構成している。
29.29’は制御レバーで、側面プレート2θ又は2
6′に回動自在に設けられ−バネ等の第2の弾性部材3
0.30’が同軸に設けられている。31.31’は側
面プレート26.26’に突設された制御レバー29.
29’のレバーストッパーである。、第2の弾性部材3
0.30’の一端は側面プレート26.26’に突設さ
れたストッパー32.32’に掛けられ、他端は制御レ
バー29.29’の端面に掛けられている。制御レバー
29.29’は第2の弾性部材30.30’により常時
レバーストッパー31.31’の方向に回動付勢力が与
えられており、この制御レバー29.29’及び第2の
弾性部材30.30’により補助力付与手段を構成して
いる。
第2図及び第3図はクラッチ手段の構成の詳細図である
。即ち、クラッチディスク16には軸穴22のまわりに
同志に、かつ対向する位置に一定角度に設けられた半月
状の第1の係合部(以下−長穴)23.23’を設け、
これにウオームホイール28に−その中心に対して対向
する位置に一体に形成された第2の係合部(以下、突起
)33゜33′がそれぞれ係合している。又、通常は長
穴23.23’ と突起33.33’が実線で示すよう
な位置関係になるように第1の弾性部材34の一端がウ
オームホイール28に、他端がクラッチディスク16に
それぞれ係止されている。従って長穴23あるいは23
′の開き角αと突起33あるいは33′の幅α′との差
−即ちα−67分だけ一ウオームホイール28とクラッ
チデススフ16とは相互に第1の弾性部材34に抗して
回動し得る。この第2図に示したような構成は使用者の
操作性並びに操作感をよくするためのものである。
第4図〜第6囚は以上の本発明の一実施例の動作説明の
ための要部側面図である。第4図において、カセット2
6を挿入して、スイッチが働き、モーター10が回動を
始めるまで、あるいは電源オフ(OFF)の状態でカセ
ット26を挿入した時に、ロック状態のウオームホイー
ル28に対し。
カセットホルダー1に係合している駆動アーム8と噛合
している伝達歯車6及び伝達歯車6に噛合している小歯
車17に圧入固定されているクラッチディスク16だけ
が前述のα−α′の範囲内で回動するように構成されて
いる。従って電源オン(ON)の場合は、カセット26
を収給したカセットホルダー1を第1の弾性部材34に
抗して少し押しこむとスイッチ回路が動き、駆動モータ
ー10が回転をはじめ、以後ウオーム12を介してウオ
ームホイール28が回動するため、ウオームホイール2
8の突起33あるいは33′がクラッチディスク16上
の長穴23あるいは23′の端面を押していくことにな
る。従って動力出力部材であるクラッチディスク1゛6
と一体の小歯車17と噛合する伝達歯車6を介して、駆
動アーム8及び8′が回動し、駆動アーム8及び8′に
構成された案内溝9.9′に係合された案内ビン6.6
′と一体のカセットホルダー1は側面プレート26゜2
6′のL字状の案内溝27.27’に削って水平動作か
ら垂直動作に至る移動を行い、カセット装着動作を完了
する。
又−電源オフの場合は、カセット26を収納したカセッ
トホルダー1を上記α−α′の回動角に相当する区間だ
け一第1の弾性部材34に抗して押しこむことが可能で
ある。それ以上はウオームホイール28がロック状態の
為、強い抵抗を反力として受けることになる。従って、
もし手をはなせば一第1の弾性部材34の力により、カ
セットホルダー1は元の状態へ復帰される。
第6図は、カセットホルダー1の側壁部材4に突設され
た案内ビン5が一側面プレート2Bの第1案内溝部27
!Lから第2案内溝部271)に変わろうとする状態を
示す。この時−駆動アーム8と制御レバー29とが当接
しようとしている。案内ビン6が第2案円溝部27b方
向(カセットの記録もしくは再生が可能な第2位置方向
)へ更に移行すると、駆動アーム8と制御レバー29と
が当接し始め、第6図のカセットの装置状態の第2位置
まで−その状態を保っている。ここで、制御レバー29
は一第2の弾性部材30により一駆動アーム8の回動方
向とは逆の方向Cの回動付勢力が与えられているので、
カセットホルダー1の第2位置へ至る前の移動速度が減
速される。
ここで通常、カセットホルダー1の案内ビン6゜6′が
第1案内溝部27&から第2案内溝部27bへ移行した
時、第1案内溝部27aを移動中に作用しなかったカセ
ットを含むカセットホルダー1の重量が一カセットの第
2位置方向へ加味され、駆動アーム8.8′等からなる
駆動手段の歯車のバックフラッシュにより、カセットホ
ルダー1は急激にカセットの第2位置方向へ移行してし
まい(移行というより落下してしまう)大きな音を発生
させていたが一本実施例によると、制御レバー29.2
9’は第2の弾性部材30.30’により一駆動アーム
8.8′の回動方向とは逆の方向(矢印C)の回動付勢
力が与えられているので、カセットホルダー1の第2位
置へ至る前の移動速度が減速され一急激な落下は発生し
なく大きな音が大幅に軽減される。
次にカセットの排出時について説明する。
第6図の状態から、駆動モーター10の回転がはじまる
と、ウオーム12と噛合する動力入力部材であるウオー
ムホイール28は矢印aの方向へ回転する。ウオームホ
イール280回動力は、第1の弾性部材34を介して動
力出力部材を構成するクラッチディスク16.小歯車1
7に伝達され一ウオームホイール28と同方向へ回動す
る。
小歯車17と噛合している伝達歯車6を介し駆動アーム
8は矢印aと同一方向へ回動されることになり、駆動ア
ーム8と案内ビン6で係合しているカセットホルダー1
は側面プレート2e、2s’に構成されたL字状の案内
溝27.27’に沿って垂直並びに水平移動し一第4図
の状態まで排出され更にカセットホルダー1の第1位置
へまで移動する。カセットホルダー1を第1位置方向へ
移動させるよう作用する力としては、すでにカセット挿
入時の動作の補助力付与手段の説明から明白なように、
補助力付与手段を構成する第2の弾性部材3oにより発
生する回動付勢力が矢印C方向に制御レバー29を介し
て駆動アーム8に作用し、駆動アーム8を矢印aと同一
方向に回動せしめる力としである。つまり、カセットホ
ルダー1を第1位置方向へ移動させるように作用する力
は、第2の弾性部材30と第1の弾性部材34との弾性
力の合力により行うことになる。
駆動モーター1oは、カセットを含むカセットホルダー
1をテープカセットの着脱が可能な第1位置と、カセッ
トテープの記録もしくは再生が可能な@2位置の間を往
復移動させる力を充分前しているが、カセットホルダー
1の第2位置から第1位置方向への移動時には一部1の
弾性部材34がクラッチ機構としての役割を果すため、
必要以上の力がカセットホルダー1へ伝達されない構成
にしている。従って、もし、8g10弾性部材34の弾
性力のみでカセットホルダー1を排出する場合−弾性力
は、駆動アーム8の歯車部と一カセットホルダー1の案
内ピン6とにはかなりのアーム比率を有しているため、
非常に大きな値になってしまい一カセットを装着する場
合、第1の弾性部材34に抗してカセットホルダー1を
大きな力で水平に挿入しなくてはならず、実用的でない
。つまり第1の弾性部材34の弾性力は一部さい程使い
易く実用的である。
しかし−小さすぎると、第1の弾性部材34は一カセッ
トホルダー1を移動させる力を発生することができなく
−それは伸びるのみである。つまり、動力出力部材は回
動せず、ウオームホイール2Bのみ一矢印a方向に移動
するだけになってしまい、駆動アーム8に動力が伝達さ
れずカセットホルダー1を移動させる事ができない。
本実施例では、第1の弾性部材34の弾性力をカセット
ホルダー1の挿入に問題とならない程度に弱くし、第1
の弾性部材34の弾性力に第2の弾性部材30の弾性力
を補助することによってカセットホルダー1の移動が行
なえるようにしである。つまり、第7図のカセットホル
ダー移動距離と力の関係から明らかなように、補助力付
与手段の第2の弾性部材30によりカセットホルダー1
にカセットホルダー移動力として作用する力をF、第1
の弾性部材34によりカセットホルダー1にカセットホ
ルダー移動力として作用する力を28、カセットを含む
カセットホルダー1を、第2位置から第1位置方向へ移
動する時に発生する負荷(移動させるのに必要な力)を
Fcとするときカセットホルダー移動中に於けるF、 
、F、 。
Foの力関係をF、(F、+F、となるよう弾性力をそ
れぞれ設定している。従ってカセットホルダー1はいか
なる位置でも移動する事が可捕である。
本実施例では、第2の弾性部材により発生する力;F、
の作用する区間は、第1案内溝部と第2案内溝部との中
間近辺迄に設定しているが、これに限定されるものでも
なく任意の区間に設定してもよい。例えば、第1位置作
用を続けて、全区間作用させてもよい。
さらに、カセット挿入時にカセットインスイッチが動い
てカセット装着動作が始まっても、手で更にカセットを
押しこみ続ける場合の状態を第6図、第6図に示す。
第6図において2ウオームホイール28と動力出力部材
の一部をなす小歯車17は相対的にズしたまま移動する
が、ウオームホイール28には駆動アーム8に設けた歯
車と噛合する伝達歯車6と噛合する歯が設けられていな
い。
従って、ウオームホイール28と動力出力部材との間に
は歯車部の位相ズレはあり得なく一ついには第6図に示
すように一水平移動から垂直移動へ入り、カセット装着
動作を完了する時には動力出力部材と動力入力部材は第
1の弾性部材34で相互に連結されているから、カセッ
ト挿入前のように位相が合った状態に戻っている。
第8図は本発明の他の実施例を示すものであり、図中3
6.35’は弾性部材で一画面プレート26又は26′
に突設された軸部36.38’に設けられている。37
.37’は側面プレート26.26’に突設された弾性
部材35.35’の一端のストッパーである。弾性部材
36.36’の他端は側面プレート26.26’に突設
されたストッパー32.32’に掛けられている。弾性
部材35.36’は常時ストッパー37.37’の方向
に回転付勢力が与えられている。
35& 、361L’は、弾性部材35.36’に連続
的に設けられた曲げ部であり1弾性部材36゜36′の
端面が駆動アーム8と接しないよう設けられている。
sa、sa’はtA駆動アーム 、 8’に一体的に設
けられたガイド部材である。
第9図は第8図の矢印に方向からみた駆動アーム8.8
′の要部を示すもので、ガイド部材B&。
aa’は第9図に示すように、駆動アーム8.8′の先
端に凹部を形放し弾性部材35.36’が駆動アーム8
.8′に案内されるようになっている。
このガイド部材82L、8λ′に確実に案内されること
により、弾性部材35.36’は駆動アーム8.8′よ
りはずれることなく確実にC方向の回動付勢力を与える
事ができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、極めて簡単で安価な構成
により、カセット挿入時に、カセットイン動作開始以後
も手でカセットを押し続けても動力入力部材と動力出力
部材間の位相ズレが発生しなく、補助力付与手段により
一カセノトをスムーズに挿入及び装着がスムーズに静か
にでき、排出動作もスムーズであるという効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカセット装着装置の構成上
水す斜視図、第2図と第3図は本発明のクラッチディス
ク構成の詳細を示す斜視図−第4図、第6図、第6図は
本発明のカセット装着装置の動作説明のための要部側面
図−第7図はカセットホルダー移動距離とそれぞれの力
の関係を示す特性図、第8図は本発明の他の実施例のカ
セット装着装置の動作説明のための要部側面図、第9図
は駆動アームと弾性部材の構成を示す要部拡大図、第1
0図は従来のカセット装着装置の構成を示す斜視図、第
11図と第12図は従来例のクラッチディスク構成の詳
細を示す斜視図−第13図、第14図、第16図は従来
例のカセット装着装置の動作説明のための要部側面図で
ある。 1・・・・・・カセットホルダー、6.6′・・・・・
・案内ビン−8,8′・・・・・・駆動アーム、16・
・・・・・クラッチディスク−17・・・・・・小歯車
、23.23’・・・・・・第1の係合部−26,26
’・・・・・・側面プレート。 27.27′・・・・・・L字形案内溝−28・・・・
・・動力入力部材、29.29’・・・・・・制御レバ
ー、30゜30′・・・・・・第2の弾性部材、33・
・・・・・第2の係合部、34・・・・・・第1の弾性
部材。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名嬉 図 区 第 図 Fc−jyぜットk(ケむjJセットカリレタ―を樗艷
動さ忙るのに次ト要シ;、カ区 Il1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カセットテープを着脱可能に保持しうるカセット
    ホルダーと、前記カセットホルダーの両側壁に突設され
    た突起物が移動自在に挿通され、かつ、そのカセットホ
    ルダーを、カセットテープの着脱が可能な第1位置と、
    カセットテープの記録もしくは再生が可能な第2位置と
    の間を往復移動させ得るように案内する第1案内溝部お
    よびその第1案内溝部の一端部から直角もしくは略直角
    方向へ連続して形成された第2案内溝部を有する両側面
    プレートと、 前記カセットホルダーを前記第1位置から第2位置の方
    向ならびに、それとは逆の方向へ持ち来たすように前記
    突起物を駆動する回動自在な駆動アームを有する駆動手
    段と、 前記駆動手段を構成する歯車と噛合して、前記駆動アー
    ムを一定角度回動ならしめる領域に歯を構成し、かつ、
    一部に第1の係合部を形成するとともに前記側面プレー
    トに回動自在に設けられた動力出力部材と、 前記動力出力部材に設けた前記第1の係合部が係合せる
    第2の係合部を有し、かつ前記動力出力部材と第1の弾
    性部材で相互に同軸的に回動可能で、かつ駆動源の動力
    を受けると共に、前記歯車とは噛合しないように構成し
    た動力入力部材とを有してなるクラッチ手段と、 前記側面プレートの少なくとも一方に、前記カセットホ
    ルダーに突設された前記突起物が前記第2案内溝部から
    第1案内溝部へ移動していくとき前記駆動アームの回動
    方向に回動付勢力を与えて前記カセットホルダーの前記
    第1位置へ至る前の前記駆動アームの回動力を補助させ
    る補助力付与手段とを設けたことを特徴とするカセット
    装着装置。
  2. (2)補助力付与手段は、少なくとも一方の側面プレー
    トに駆動アームに対して一方向の回動力を付与する第2
    の弾性部材を含み、少なくとも前記第2の弾性部材の回
    動付勢力が前記駆動アームに作用している間は、前記第
    2の弾性部材と前記駆動アームから離脱しないようガイ
    ド部材が一体的に形成されていることを特徴とする請求
    項1記載のカセット装着装置。
JP1017958A 1988-07-01 1989-01-27 カセット装着装置 Pending JPH02199657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017958A JPH02199657A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 カセット装着装置
US07/371,832 US5036413A (en) 1988-07-01 1989-06-27 Cassette loading apparatus having a supplemental force imparting unit
EP89306636A EP0349329B1 (en) 1988-07-01 1989-06-29 Cassette loading apparatus in recording and reproducing apparatus
DE68920215T DE68920215T2 (de) 1988-07-01 1989-06-29 Kassettenladevorrichtung in einem Aufnahme- und Wiedergabegerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017958A JPH02199657A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 カセット装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199657A true JPH02199657A (ja) 1990-08-08

Family

ID=11958257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017958A Pending JPH02199657A (ja) 1988-07-01 1989-01-27 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199657A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191463A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Hitachi Ltd カセツト装着装置
JPS61210552A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置
JPS6350966A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191463A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Hitachi Ltd カセツト装着装置
JPS61210552A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置
JPS6350966A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177026A2 (en) Cassette loading device and method
US5045957A (en) Recording-reproduction system having a head cylinder and capstan system controller
JPH07114050B2 (ja) カセットローディング機構
JPH02199657A (ja) カセット装着装置
JPH0335742B2 (ja)
JPH0426998Y2 (ja)
JPS59191167A (ja) カセツト移送装置
JPS6353744A (ja) カセツト装着装置
JPH0664811B2 (ja) カセツト装着装置
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2640092B2 (ja) カセットローディング機構
JPH0215452A (ja) カセット装着装置
JP2963007B2 (ja) ディスクプレーヤーのディスク取り出し装置
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0450600Y2 (ja)
JPH05342719A (ja) カセット装着装置
JP3088851U (ja) ディスク記録再生装置
JPH0462428B2 (ja)
JPS5939317Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等の操作機構
JP2677896B2 (ja) 音響再生装置
JP2835813B2 (ja) カセット装着装置
JP2867444B2 (ja) テープレコーダ
JPS615467A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JP2743950B2 (ja) テープカセット装填装置
JPS6144268Y2 (ja)