JPH02199122A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH02199122A
JPH02199122A JP1298758A JP29875889A JPH02199122A JP H02199122 A JPH02199122 A JP H02199122A JP 1298758 A JP1298758 A JP 1298758A JP 29875889 A JP29875889 A JP 29875889A JP H02199122 A JPH02199122 A JP H02199122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
bisphenol
monocarbonate
chain terminator
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1298758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747629B2 (ja
Inventor
Sarat Munjal
サラト・ムンジャル
Che I Kao
チェ・アイ・カオ
Jimmy D Allen
ジミー・ディー・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02199122A publication Critical patent/JPH02199122A/ja
Publication of JPH0747629B2 publication Critical patent/JPH0747629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリカーボネート及び製造プロセスにおいて
連鎖停止剤を使用した形のポリカーボネートの製造に関
する。さらに本発明は、このようなポリカーボネートか
ら製造されるコンパクトディスク等の成形品に関する。
(従来の技術) ポリカーボネートは、ジヒドロキシ化合物(特にビスフ
ェノールAのような芳香族ジヒドロキシ化合物)と炭酸
誘導体(例えばホスゲン)との反応によって製造される
ことが知られている。ポリカーボネート生成物の分子量
を!1ivIする目的で、反応混合物に連鎖停止剤を加
えることが多い、連鎖停止剤の使用に関して当業界にて
通常行われている方法は、最初に反応容器に仕込まれる
千ツマー混合物中に連鎖停止剤を組み込む、という方法
である。従って、炭#I誘導体との接触が施される場合
、反応混合物中にはジヒドロキシ化合物も連鎖停止剤も
存在している。
上記のような方法によるポリカーボネートの製造では、
種々の重合度の分子が得られる。連鎖停止剤は、分子の
殆どを所定の分子量範囲内に限定するのに有用である。
しかしながら、上記のような当業界の方法に従って連鎖
停止剤を使用したとしても、全ての分子が所定の分子量
範囲内に入るわけではなく、極めて低分子量の分子(カ
ーボネート副生物)が一部生成する。
カーボネート副生物は、ポリカーボネートの製造におい
て生じる分子のうちでは分子量がかなり小さいので、そ
の沸点も極めて低く、従って蒸気相に存在することが多
い、ある目的でポリカーボネートを例えば押出、成形、
又は加熱するとき、蒸気相におけるカーボネート副生物
の存在は重大な問題となる。従って、カーボネート副生
物の生成を防止又は抑制し、これによってポリカーボネ
ート生成物を製造しやすくするのが望ましく、このとき
できるだけ多くの割合の分子が所定の分子量範囲内に入
るようにする(この目的で使用するのが連鎖停止剤であ
る)。
ある1つの態様においては、本発明は、モノカーボネー
トを全く含まないか、又は実質的に含まないポリカーボ
ネート組成物である。他の態様においては、本発明は、
式 %式%() (式中、Mlはポリカーボネート組成物の重量平均分子
量である)により与えられるZ 119−以下のジカー
ボネートを含有するポリカーボネート組成物である。さ
らに他の態様においては、本発明は七ツカーボネートが
生成しないか、又は実質的に生成しないようなポリカー
ボネートの製造法である。さらに他の態様においては、
本発明は、ジカーボネートがZ ppm (Zは上記の
通り)を越える量で生成しないようなポリカーボネート
組成物の製造法である。さらに他のa様においては、本
発明は、ポリカーボネートの製造においてモノカーボネ
ートの生成を防止するか、又は実質的に防止する方法で
ある。さらに他の態様においては、本発明は、ポリカー
ボネート組成物中におけるジカーボネートの生成をZ 
ppm (Z上記の通り)以下に抑える方法である。
驚くべきことに、炭酸誘導体及び連鎖停止剤とジヒドロ
キシ化合物との反応によるポリカーボネートの製造にお
いて、ジヒドロキシ化合物と炭酸誘導体との反応が完了
してから(反応熱がある一定レベルまで増大することか
られかる)、反応混合物中に連鎖停止剤を加えることに
よって、反応生成物中におけるモノカーボネートの生成
を防止することができ、またジカーボネートの生成を、
ポリカーボネートの分子量に関連してごく少量に抑える
ことができる。(′″モノカーボネービ“ジカーボネー
ト“はカーボネート副生物であり、これらについては後
記にて説明する。) モノカーボネートを全く含有しな
いか又は実質的に含有しない、及び/又は前記の低レベ
ルのジカーボネートを含有するポリカーボネートは改良
された生成物であり、従ってこのような品質のポリカー
ボネートが得られる製造法は、従来技術による方法に比
べて改良された方法である。このようなカーボネート副
生物が存在すると(特に七ツカーボネート)、シばしば
金型ベントに部分的な詰まりを引き起こし、従って金型
キャビティ全体への溶融押出物の流れが不均一となって
、この結果、射出成形によってポリカーボネートから作
製された完成成形品に欠陥が生じる(例えば、コンパク
トディスクの製造において“ゴーストライン(ghos
tl 1nes) ”又は“ゴースト(ghosttn
g)” として知られている現象)。
本発明の改良されたポリカーボネート及び本発明の改良
された方法によって製造されたポリカーボネートは、例
えば成形品、フィルム、ファイバー、光学製品、及びあ
らゆる種類の造形品(特に、コンパクトディスク、機器
用ハウジング、及び電子工業・自動車工業向けの他の物
品)を製造するのに有用である。
本明細書にて使用している“モノカーボネートとは、ジ
ヒドロキシ化合物、炭酸誘導体、及び連鎖停止剤がモノ
マー混合物を構成しているときに、ポリカーボネートの
製造時において、連鎖停止剤と炭酸誘導体との間の副反
応から生じるカーボネート副生物を意味する。モノカー
ボネートは1つのカルボニル炭素と2つの連鎖停止剤単
位を含んでおり、ジヒドロキシ化合物単位は含有してい
ない0本明細書にて使用している“ジカーボネートハ、
2つの炭酸誘導体単位が1つのジヒドロキシ化合物単位
と結合し、そして連鎖停止剤とのさらなる結合が停止さ
れたときに生じるカーボネート副生物を意味する。ジカ
ーボネートは、ある1つのカルボニル炭素、別のカルボ
ニル炭素と結合した連鎖停止剤単位、及び1つのジヒド
ロキシ化合物単位と結合した連鎖停止剤単位を含む0本
明細書においては、モノカーボネートをL、′(ジヒド
ロキシ化合物単位を含まない線状カーボネート副生物を
示す)で表わし、またこれに対応してジカーボネートを
“L、 IIで表わすことがある。
例えば、p−t−ブチルフェノール(PTF1P“)を
連鎖停止剤として存在させてビスフェノールAをホスゲ
ン化する場合、PTBPとホスゲンが直接反応すると、
L、で表わされる化合物(ビスフェノールA単位を含ま
ない;すなわちモノカーボネートが生成する。このよう
な場合のLゆはジ(tart−ブチル)フェニルカーボ
ネートである。フェノールを連鎖停止剤として使用した
場合、Loはジフェニルカーボネートであり、また4 
 (tart−オクチル)フェノールを連鎖停止剤とし
て使用した場合、L、はジー4  (tert−オクチ
ル)フェニルカーボネートである。これらのフェノール
系カーボネートは一般式 (式中、Rは、上記した場合においては、それぞれ【−
ブチル、■、又はter t−オクチルである)で表わ
される。連鎖停止剤がホスゲン分子をキャップする前に
ビスフェノールA単位の各末端がホスゲン分子と反応す
ると、Llで表わされる化合物(1つのビスフェノール
A単位を含む;すなわちジカーボネート)が生成する。
このような場合のLlは一般式 (式中、Rは使用する連鎖停止剤に従って前記にて説明
した通りである)で表わされる。
L、が僅か1100pp未満の量で生成する〔好ましく
は無視しろる程度のごく微量(例えば20ρρ請未満)
で生成する;さらに好ましくは実質的に生成しない(例
えば3ρp−未満の量で生成する);そして最も好まし
くは全く生成しない〕ような、そして式1式%() (式中、Lは組成物の重量平均分子量である)によって
与えられるZ pp+*を越える量のLlが生成しない
ような本発明の組成物及びその製造法が、ポリカーボネ
ートの製造時において、従来技術を凌ぐ有利な方法で連
鎖停止剤を加えることによって得られる。
炭酸誘導体とジヒドロキシ化合物(例えば脂肪族ジオー
ルや芳香族ジオール)との反応によってポリカーボネー
トが得られることは、当業界においてよく知られている
。好適なジヒドロキシ化合物は、 (1)−数式 %式% (式中、R富は置換もしくは非置換のアリーレン基、二
価の脂肪族(環状又は直鎖状)炭化水素基、又は前記基
の2種以上の混合物である)で表わされる化合物;及び (2)−数式 〔式中、 (1)Aは1〜15個の炭素原子を存する二価の炭化水
素基、前記基の2種以上の混合物、又はであり; (b)Xはそれぞれ独立に水素、塩素、臭素、もしくは
フッ素であるか1又は炭素数が1〜4のアルキル基、炭
素数が6〜8のアリール基(例えばフェニル、トリル、
キシリル等)、炭素数が1〜4のアルコキシ基、もしく
は炭素数が6〜8のアリールオキシ基であり;そして CCV、は0又は1である〕 で表わされる種々の橋かけした置換又は非置換の芳香族
ジオールジ 等の、反応性基が2つのヒドロキシル基のみであるよう
なジヒドロキシ化合物である。
本発明において使用できるジヒドロキシ化合物としては
、米国特許用3,036,036.3,036,037
゜3.036,038及び3,036.039号各明細
書に記載のトリチルジオール;米国特許用2,999,
835゜3.038,365.3,334,154及び
4,299,928号各明細書に記載の芳香族部分置換
及び脂肪族部分置換の誘導体も含めたビス(ar−ヒド
ロキシ−フェニル)アルキリデン(ビスフェノールAタ
イプのジオールと呼ぶことが多い);米国特許用3.1
69.121号明細書に記載の芳香族ジオール;ジヒド
ロキシベンゼン;レゾlレジノール;ヒドロキノン;ハ
ロゲン置換ジヒドロキシベンゼン及びアルキル置換ジヒ
ドロキシベンゼン;並びにビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドのようなジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド;等がある。ホモポリマーよりカーボネートコポリ
マー又はインターポリマーを得ようとする場合は、2種
以上のジヒドロキシ化合物を使用してもよい。
一群の好適なジヒドロキシ化合物としては、1.1−ヒ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジ
フェニルメタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロオクタン、1.1−ビス(4ヒドロキシフエ
ニル)シクロへブタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1.1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンクン、2.2−ビス(3−プ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)デカン、2.2−ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ノナ
ン、2.2−ビス(3,5−イソプロピル−4−ヒドロ
キシフェニル)ノナン、2,2−ビス(3,エチル−4
−ヒドロキシフェニル)オクタン、4.4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)へブタン、3.3−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、3.3−ビ
ス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2.2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、1.1−ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1.1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(″ビスフェノールA又は“ビ
ス−A”)、  1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン(“ビスフェノールA−P″
又はビス−A−P”)、2.2−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(″テトラブロ
モビスフェノールA1)、及び2.2−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(″テト
ラメチルビスフェノールA″)等の二価フェノール類が
ある。
本発明を実施する上で有用な他の群のジヒドロキシ化合
物としては、ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3−メチル−5
−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシド、及びビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド等のジヒドロキシジフェニル
スルホキシド類がある。
本発明を実施する上で有用な他の群のジヒドロキシ化合
物としては、ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−5−エ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3
,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、及びビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン等のジヒドロキシアリールスルホン類がある。
本発明を実施する上で有用な他の群のジヒドロキシ化合
物としては、3.3’、5.5”−テトラブロモ−4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、3.3′−ジクロ−4
,4°−ジヒドロキシジフェニル、3.3°−ジエチル
−4,41−ジヒドロキシジフェニル、3.3′−ジメ
チル−4,4′−ジヒドロキシジフェニル、及びp、p
−ジヒドロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル
類がある。
本発明を実施する上で有用な他の群のジヒドロキシ化合
物としては、ビス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、及びビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等の二価フェノ
ールエーテル類がある。
上記のジヒドロキシ化合物は本発明に従ってポリカーボ
ネートを製造するのに好適であり、これらのうちで最も
好ましいのはビスフェノールA、ビスフェノールA−P
、テトラブロモビスフェノールA1及びテトラメチルビ
スフェノールAである。ビスフェノールA−P又はテト
ラブロモビスフェノールAから製造されるポリカーボネ
ートは、高いガラス転移温度及び他の好ましい高温特性
を有することが見出されている。
本発明に使用するのに好適な炭酸誘導体は、ジヒドロキ
シ化合物のアニオンによる攻撃においてカルボニル炭素
から外すことのできる外れ易い基(leaving g
roups)を有している。このような炭酸誘導体とし
ては、炭酸ジエステルやハロゲン化カルボニルがあり(
これらに限定されない)、最も好ましいのはホスゲン(
COCI*)である。
ポリカーボネートを得るための反応は周囲温度にて行わ
れる(但しこれに限定されない)、50〜125℃のい
くらか高温で反応を行えば、その反応速度は、特に反応
が終わりに向かうにつれて増大する。塩基の存在下で反
応を行えば、ジヒドロキシ化合物と炭酸誘導体との間の
反応はより充分に進行する。最初のpH値は少なくとも
lOが好ましく、11〜14のpH値がさらに好ましい
0反応混合物中に塩基が存在すると、ジヒドロキシ化合
物がその対応するアニオンになりやすく、このアニオン
が炭酸誘導体と速やかに反応する。好適な塩基は、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、酸化物、もし
くは水酸化物、又はピリジンやアミン等の有機塩基であ
り、これらのうちで最も好ましいのは水酸化ナトリウム
である。所望のpHを保持又は回復するために、塩基は
反応中連続的に加えても、又は少量ずつに分けて加えて
もよい、ジヒドロキシ化合物から生成するアニオンとの
反応において、炭酸誘導体から2つの外れ易い基が外れ
ると、カーボネート結合が形成されてポリマーの成長が
起こる。
ピリジンのような有機塩基を使用する場合、反応はジヒ
ドロキシ化合物と炭酸誘導体を含有した均一溶液中で行
われ、このとき前記溶液は通常、塩素化炭化水素(例え
ばクロロベンゼン等)のような有機溶媒を含む、この方
法(一般に溶液法と呼ばれる)は、界面法はど広く行わ
れてはいない。
界面法においては、水酸化ナトリウム等の無機塩基の水
溶液中にジヒドロキシ化合物が溶解又は懸濁された二相
システムにてポリカーボネートが製造される。ポリカー
ボネート生成物を溶解することのできる有機溶媒(例え
ば塩化メチレンのような塩素化炭化水素)が一方の相を
構成する0反応混合物が炭酸誘導体と接触し、得られた
ポリカーボネート生成物が有機相に集まる。いずれの方
法においても、生成物を含有した溶液を酸で中和し、水
洗して電M貿を取り除き、そして種々の公知の方法によ
ってポリカーボネートを回収する。上記の製造法により
得られるポリマーは、一般に式(式中、−0−R’−0
−は使用したジヒドロキシ化合物の残基である)で表わ
される反復構造単位を有することを特徴とする。ポリカ
ーボネート鎖はこのような構造単位を最大約200個含
有し、好ましい鎖長はこのような構造単位が約25〜7
5個からなる鎖長である。
ポリカーボネートの製造法(上記にて概略説明)並びに
反応混合物における出発物質として使用するのに適した
ジヒドロキシ化合物及び炭酸誘導体については、モイヤ
ー(Mayer)による米国特許第2.970,131
号明細書(ユニオン・カーバイド);シェネル(Sch
nell)による米国特許第3.028.365号明細
書(バイエルAC) 、フライクーク(Freitag
)による米国特許第4,269,964号明細書(バイ
エルAC) 、  及びグラス(Glass)による米
国特許第4.529,791号明細書(ダウ・ケミカル
)等により詳細に説明しである。
本発明の主題である改良点は、ジヒドロキシ化合物と炭
Fa誘導体を含有したポリカーボネート反応混合物へ連
鎖停止剤を添加する際のタイミングに関する。連鎖停止
剤は、ある1つの官能基(ヒドロキシル基であることが
多い)を有する単官能化合物であり、ポリマー鎖の末端
に残存している未反応のヒドロキシル基又は炭酸エステ
ル基に置き換わることのできるアニオンを生成する。ポ
リカーボネートの製造においてこのような目的に使用さ
れる代表的な連鎖停止剤としては、フェノール及びその
誘導体、飽和脂肪族アルコール、金属亜硫酸塩、アルキ
ル酸塩化物、トリアルキル又はトリアリールシラノール
、モノハロシラン、アミノアルコール、トリアルキルア
ルコール、アニリン、並びにメチルアニリン等がある。
これらのうちでは1.フェノール、PTBT、及び4−
(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノー
ル(4−jerk−オクチルフェノール)が最も好まし
い、上記した好ましい3つの連鎖停止剤の中では、4−
tart−オクチルフェノールの沸点が最も高く、従っ
て最も揮発性が低い。
連鎖停止剤を使用する場合、当業界において広〈実施さ
れている方法は、ジヒドロキシ化合物を炭酸誘導体と接
触させる前に連鎖停止剤とモノマーとを混合する方法で
ある。ポリマー鎖のヒドロキシル基又は炭酸エステル基
を攻撃することのできる連鎖停止剤アニオンは、都合の
悪いことに、(1)炭酸誘導体初期仕込み物の未反応分
子を攻撃しうるか、又は(2)ポリマー鎖が成長して望
ましい鎖長となる機会を有する前にポリマー鎖の末端基
と置き換わりうる。従って、炭酸誘導体を導入する前に
連鎖停止剤を反応混合物に加えるという当業界の方法で
は前記したようなことが起こり、カーボネート副生物が
形成される0例えば、モノカーボネートが形成される傾
向についてはキャンプベル(Campbelりによる米
国特許第4.384.108号明細書(GJ、)に記載
されており、、績明細書の表Hにおいて350ppys
のジフェニルカーボネートを含有したポリカーボネート
生成物が報告されている。
カーボネート副生物の含量が本発明の生成物に対して規
定したカーボネート副生物含量を越えると、通常はポリ
カーボネートの望ましい特性と品質が悪化し、多くの用
途において不純物としてみなされる0例えば、PT8P
の存在下でビスフェノールAをホスゲン化することによ
って得られたポリカーボネートを射出成形すると、金型
及び/又は成形される物品にしばしばプレートアウト(
粉末状残留物)が現れる。L、とLlが存在することに
よって引き起こされる、ポリカーボネート生成物の品質
に及ぼす望ましくない影響のため、本発明の改良された
ポリカーボネート(及び本発明の改良された方法による
ポリカーボネート生成物)のり。
含量は、いかなる分子量においても1100pp未満で
なければならない、好ましくは、ポリカーボネート生成
物は無視しうる程度のごく微量のLo(g4えば20p
p園未満)を含存し;さらに好ましくは、ポリカーボネ
ート生成物は実質的にり、を含有せず(例えば、含有W
!3pρ麟未満); そして最も好ましくは、ポリカー
ボネート生成物はし、を全く含有しない、Llの含有量
は、ポリカーボネートの分子量に関連して低レベルに抑
えなければならない0例えば、ポリカーボネートは、式 %式%() (式中、しはポリカーボネート組成物の重量平均分子量
である)で与えられるZ ppm以下のジカーボネート
を含有しなければならない。
L、の生成を防止することができ、且つり、の生成を低
レベルに抑えることのできるような、従来の方法を凌ぐ
有利なポリカーボネート製造法が見出された。この改良
は、ジヒドロキシ化合物と炭酸誘導体との反応が完全に
進行してから(反応熱がある一定のレベルまで増大する
ことかられかる)反応混合物中に連鎖停止剤を加えるこ
とによって達成される。ポリカーボネート生成反応の温
度分布を解析する方法は当業界において知られている(
例えば、プルネル(Bruna l Ie)による米国
特許第4.722,995号明細書(G、E、)に記@
)0反応混合物中に連鎖停止剤が存在しないので、炭酸
誘導体の未反応部分に対する連鎖停止剤の早すぎる攻撃
が起こることはない、従って、L・の生成が1100p
p未満に抑えられ;好ましくは、L・の生成が無視しう
る程度のごく微量(例えば20pp−未満)に抑えられ
;さらに好ましくは、L、の生成が実質的に防止され(
例えば生成量が3998未満);そして最も好ましくは
し、の生成が全く防止され、このときジカーボネートの
生成は弐 log+e(Z)−14,0452162,49215
241og+*(Mw )(式中、しは前記ポリカーボ
ネートの重量平均分子量である)で与えられるz pp
−以下に抑えられる0本発明の方法、本発明の方法より
得られる生成物、及びこれらによって具現される改良点
を、以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
1亀炎上 1 、350gのビスフェノールAと6,959gの水
との混合物中に、34%苛性ソーダ水溶液1.393g
 (すなわち473.628のMail )を加えるこ
とによって、モノマー溶液を作製した。直径3/8 $
:′(9,5mm)の管状反応器中、2分の滞留時間に
て、モノマー溶液をホスゲン及び塩化メチレン溶媒と接
触させた。気体と液体との接触をうまく起こさせるため
に、6+:′(15Q−■)長さのインラインミキサー
3つと12$>(305■−)長さのインラインミキサ
ー1つ〔いずれも直径3/81>(9゜5mm) )を
使用した。モノマー溶液の流量は29g/分に、ホスゲ
ンの流量は2.4g1分に、そして塩化メチレンの流量
は17g1分に設定した0本プロセスにて生成したポリ
カーボネートオリゴマーを水相から分離した。24gの
該オリゴマーに、水21gとPTBPの10%塩化メチ
レン溶液2.42gを加えた0本部合物を4オンス(1
13,65m1)容量のガラス容器中に入れてメカニカ
ルシェーカーで5分間振盪し、これによって連鎖停止剤
とオリゴマーとのプラグ流れ混合Cplug flow
 mixing)を行った。5分後、50%苛性ソーダ
水溶液2.45g(すなわちNaOH1,225g)を
加え、混合物をさらに5分間振盪した。この後、塩化メ
チレン35g及びTI!^(トリエチルアミン)の1.
5%塩化メチレン溶液1 、75gを加え、重合反応が
完了するまで(クロロホルメートが消失することかられ
かる)本混合物を振盪した。得られたポリカーボネート
生成物の分子量は17,400で、Llの含量は3,0
00ρpsであり、し、は検出されなかった。
裏庭班1 PTBPの10%塩化メチレン溶液を2.24gの代わ
りに1.09g使用した以外は、実施例1の手順を繰り
返した。得られたポリカーボネート生成物の分子量は3
1 、200で、Llの含量は700pp−であり、L
oは検出されなかった。
実J[1 0,65モルのビスフェノールA及びビスフェノールA
1モル当たり2モルのNa0Ilを含むモノマー溶液を
、3つの5 @’ (127a+m)  ミキサーを存
する2#>(5b+m)パイプ中でホスゲン化した(混
合時のトータル滞留時間は1分)0反応混合物へのホス
ゲンの添加は128ボンド(58,06kg)/hrの
割合で行った。
反応混合物が第2のミキサーを通過した後に、ビスフェ
ノールA1モル当たり0.053モルのPTBPを反応
混合物に加えた0次いで、50重量%の苛性ソーダ水溶
液を、93ポンド(42,18kg)/hrの割合で反
応混合物に加えた。ミキシングの完了後、反応混合物を
撹拌タンク中に一気に流し込み、3分間滞留させた0次
いで塩化メチレンを、600ポンド(272,15kg
)/hrの割合で撹拌タンク中に加えた。
反応混合物を冷却した後、鎖連結触媒(トリエチルアミ
ン)を加えて重合を完了させた。得られたポリカーボネ
ートの分子量は19.385、L、の含量は16ppm
 、そしてり、の含量は1,110ppmであった。
裏腹班土 PTBPの代わりにフェノールを連鎖停止剤として使用
した以外は、実施例1の手順を繰り返した。
ポリカーボネート生成物の分子量は17.5QOで、し
の含量は3,200pp鴎であり、L、は検出されなか
った。
裏腹班1 PTnPの代わりに4− (tart−オクチル)フェ
ノール(“PTOP”)を連鎖停止剤として使用した以
外は、実施例1の手順を繰り返した。ポリカーボネート
生成物の分子量は16.323で、Llの含量は1.8
40ppmであり、し、は検出されなかった。
皇l医1 1.400gのビスフェノールA−Pと7.316gの
水との混合物中に、34%苛性ソーダ水溶液1,420
g (すなわち482.808のNaQH)を加えるこ
とによって、モノマー溶液を作製した。直径3/8 $
’(9,5m−の管状反応器中、2分の滞留時間にて、
モノマー溶液をホスゲン及び塩化メチレン溶媒と接触さ
せた。
気体と液体の接触をうまく起こさせるために、61>(
152■−)長さのインラインミキサー3つと121ン
(305m■)長さのインラインミキサー1つ〔いずれ
も直径3/8 $:′(9,5mm) ]を使用した。
モノマー溶液の流量は30g/分に、ホスゲンの流量は
1.5g/分に、そして塩化メチレンの流量は21g/
分に設定した0本プロセスにて生成したポリカーボネー
トオリゴマーを水相から分離した。19gの該オリゴマ
ーに、水37gとPTBPの10%塩化メチレン溶液0
.67gを加えた0本部合物を4オンス(113,65
11)容量のガラス容器中に入れてメカニカルシェーカ
ーで5分間振盪し、これにより、連鎖停止剤とオリボマ
ーとのプラグ流れ混合(plug flow mixi
ng)を行った。5分後、50%苛性ソーダ水溶液2.
1g(すなわちNaOH1,05g)を加え、混合物を
さらに5分間振盪した。この後、塩化メチレン21g及
びTEA()リエチルアミン)の1.5%塩化メチレン
溶液0.27gを加え、重合反応が完了するまで(クロ
ロホルメートが消失することかられかる)本混合物を振
盪した。得られたポリカーボネート生成物の分子量は2
1.100で、L、の含量は860pρmであり、L、
は検出されなかった。
1隻±1 1 、400.のビスフェノールA−Pと7.316g
の水との混合物中に、34%苛性ソーダ水溶液1,42
0g (すなわち482.80gのNa0ll)を加え
ることによって、モノマー溶液を作製した。直径3/8
1>(9,5mm)の管状反応器中、2分の滞留時間に
て、モノマー溶液をホスゲン及び塩化メチレン溶媒と接
触させた。
気体と液体の接触をうまく起こさせるために、6J’(
152mm)長さのインラインミキサー3つと12寥ン
(305mm)長さのインラインミキサー1つ(いずれ
も直径3781″’(9,5ts) )を使用した。モ
ノマー溶液の流量は30g/分は、ホスゲンの流量は1
.5g/分に、そして塩化メチレンの流量は21g1分
に設定した6本プロセスにて生成したポリカーボネート
オリゴマーを水和から分離した。27gの該オリゴマー
に、水29.とMOPのlθ%塩化メチレン溶液0.6
7gを加えた0木理合物を4オンス(113,65sυ
’Jflのガラス容器中に入れてメカニカルシェーカー
で5分間振盪し、これにより連鎖停止剤とオリゴマーと
のプラグ流れ混合(plug flow +mixin
g)を行った。5分後、50%苛性ソーダ水溶液2.1
g (すなわちNa0111.05g)を加え、混合物
をさらに5分間振盪した。この後、塩化メチレン21g
及びTEA(トリエチルアミン)の1.5%塩化メチレ
ン溶液0、21gを加え、重合反応が完了するまで(ク
ロロホルメートが消失することかられかる)本混合物を
振盪した。得られたポリカーボネート生成物の分子量は
30,600で、Llの含量は150pp−であり、し
は検出されなかった。
上記の実陥例において作製されたポリカーボネートサン
プル中におけるL・とり、の量の測定は、高性能の逆相
液体クロマトグラフィー(reversephase 
1iquid chromatography)を使用
して行った。
ヒユーレット・バラカード製1090クロマトグラフを
利用し、長さ150■−×内径4−一のカラム〔スフエ
リソーブ(Spherisorb)005 ff 3ミ
クロンバッキングを充填〕を使用して生成物を分析した
。キャリヤー溶媒としてテトラヒドロフラン/H,Oを
使用した。各オリゴマーに対し、カラムから溶離すると
きの264±5nmにおけるuv吸収を測定した。
このようにして得られた吸収ピークを、正確に計量した
モノカーボネートとジカーボネートを含有する標準化サ
ンプルから得られた吸収ピークと比較した。
実施例1〜2と4〜7においては、50pρ−未満のL
0含量は本測定法によっては検出不可能であった。従っ
て、これらの実施例において、L0含世に関して記載さ
れCいる”ND″(non−daLectableH検
出不可能)という結果は、し、含量が50pρm未満で
あったことを示している。実施例3においては、また実
施例2の生成物の追加分析に関しては、ポリカーボネー
ト重合体が溶解しないアンチソルベント(antiso
lvent) (例えばn−へブタン)を使用して塩化
メチレン溶液から分析すべきポリカーボネート生成物を
沈澱させ、上澄み液体を蒸発除去し、そしてポリカーボ
ネートをクロマトグラフィー用溶媒(テトラヒドロフラ
ン)中に再び溶解することによって、検出限界をより低
いレベルにまで下げた。こうした対策を採った場合、L
、の検出限界は3pp■であった。実施例2の生成物で
は、沈澱手順を使用して分析したときにもし、は検出不
可能であり、L、含量は実際上5ep−未満であること
が判明した。
上記実施例は全て(下記第1表に要約)、ジヒドロキシ
化合物と炭酸誘導体との反応によるポリカーボネートの
製造において連鎖停止剤を使用する場合、ジヒドロキシ
化合物と炭酸誘導体との間の反応が完了してから反応混
合物に連鎖停止剤を加えれば、し、の生成が全く防止さ
れるか又は実質的に防止され、これによってり、を全(
含有しないか又は実質的に含有しないポリカーボネート
生成物が得られる、ということを示している。さらに、
Llの生成量は式 %式%() (式中、しはポリカーボネート組成物の重量平均分子量
である)で与えられるZ ppm以下に抑えられる。〔
この関係は、ビスフェノールAとホスゲン及びPTBP
とを反応させることによるポリカーボネートの製造から
得られるデータに基づいたlog−log回帰プロット
から導いたが、当技術者にとっては、他の出発物質に基
づいたポリカーボネートの製造に関しても、同じアプロ
ーチに従って対応する関係を導くことができる。上記の
式に従って求められる値“2′を、実施例1.2.及び
3の生成物(いずれも、ビスフェノールA、ホスゲン、
及びPTBPの反応による生成物である)に関して第1
表に示す、〕 」」二表 本発明は、ジヒドロキシ化合物と炭酸誘導体との反応が
完了してから(反応熱がある一定レベルまで増大するこ
とかられかる)反応混合物に連鎖停止剤を加えるという
再現性のある工程に基づいているので、本発明の改良さ
れたポリカーボネート組成物は、本明細書に記載のジヒ
ドロキシ化合物、炭酸誘導体、及び連鎖停止剤の実質的
にいかなる組合せによっても得ることができる0例えば
、場合によっては、ビスフェノールAを使用するよりむ
しろビスフェノールA−P又はテトラブロモビスフェノ
ールA等のジヒドロキシ化合物ヲ使用して、ポリカーボ
ネートを作製するのが望ましいこともある。また、連鎖
停止剤としてp−t−ブチルフェノールを使用するより
むしろフェノール又はp−L−オクチルフェノールを使
用するのが望ましいこともある。
当技術者にとっては、上述の開示内容に基づいて種々の
変形にて本発明を実施することができるであろう、従っ
て、特許請求の範囲に記載の本発明の精神と範囲を逸脱
することなく、本発明の実施態様に対し種々の変形が可
能であることは・言うまでもない8例えば、ポリカーボ
ネート生成物中に充填剤や変性剤を組み込むこともでき
る。これらの物質としては、強化剤、顔料、滑剤、離型
剤、クレー、カーボンブラック、アスベスト、及び安定
剤等がある。さらに、紫外線による劣化を防止するため
の物質や耐着火性を付与するための物質等もある6本発
明のポリカーボネート生成物及び本発明の方法において
、これらの物質の1種以上を組み込むことも本発明の範
囲内である。さらに、ポリカーボネートの製造に関して
は、本明細書に記載した以外にも種々の態様があり、こ
れらは公知であってしばしば当技術者に利用されている
これらの態様としては、例えば、多種類の溶媒、鎖連結
用触媒、枝分かれ剤、還元剤、及びポリカーボネートの
製造に利用されている生成物回収法等がある。当技術者
は、本発明を実施する上で、本発明の範囲を逸脱するこ
となく上記態様の1種以上を容易に使用することができ
る。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジヒドロキシ化合物と炭酸誘導体及び連鎖停止剤と
    の反応生成物であるカーボネートポリマーを含んだ組成
    物であって、モノカーボネートを全く含有しないか又は
    無視しうる程度のごく微量のモノカーボネートを含有す
    る前記組成物。 2、前記ジヒドロキシ化合物がビスフェノールAであり
    、前記炭酸誘導体がホスゲンであり、前記連鎖停止剤が
    p−t−ブチルフェノールであり、無視しうる程度のご
    く微量のモノカーボネートを含有し、そして式 log■■(Z)=14、045216−2.4921
    5241og■■(Mw)(式中、Mwは前記組成物の
    重量平均分子量である)によって与えられるZppm以
    下のジカーボネートを含有する、請求項1記載の組成物
    。 3、100ppm未満のモノカーボネートを含有する、
    請求項1又は2に記載の組成物。 4、前記連鎖停止剤がp−t−ブチルフェノール、フェ
    ノール、又は4−(tert−オクチル)フェノールで
    あり、前記ジヒドロキシ化合物がビスフェノールA、ビ
    スフェノールA−P、テトラブロモビスフェノールA、
    又はテトラメチルビスフェノールAである、請求項1記
    載の組成物。 5、ジヒドロキシ化合物を炭酸誘導体及び連鎖停止剤と
    接触させることを含むポリカーボネートの製造法であっ
    て、 (a)反応混合物のpHを約10以上にするに足る塩基
    と溶媒とを含有した反応混合物中にて前記ジヒドロキシ
    化合物を前記炭酸誘導体と接触させ、これによってポリ
    カーボネートを生成させる工程;及び (b)前記反応による熱がある一定レベル にまで増大したときに、前記連鎖停止剤を前記反応混合
    物に加える工程; の逐次工程によってモノカーボネートの生成を防止する
    か、又はモノカーボネートの生成を無視しうる程度のご
    く微量に抑えることを特徴とする前記製造法。 6.ビスフェノールAをホスゲン及びp−t−ブチルフ
    ェノールと接触させることを含むポリカーボネートの製
    造法であって、 (a)反応混合物のpHを約10以上にするに足る塩基
    と溶媒とを含有した反応混合物中にてビスフェノールを
    ホスゲンと接触させ、これによってポリカーボネートを
    生成させる工程;及び (b)前記反応による熱がある一定レベル にまで増大したときに、p−t−ブチルフェノールを前
    記反応混合物に加える工程; の逐次工程によってモノカーボネートの生成を100未
    満に抑え、且つジカーボネートの生成を式log_1_
    0(Z)=14.045216−2.4921524l
    og_1_0(M_W)(式中、M_Wは前記ポリカー
    ボネートの重量平均分子量である)によって与えられる
    Z_p_p_m以下に抑えることを特徴とする前記製造
    法。 7.前記ジヒドロキシ化合物がビスフェノールA、ビス
    フェノールA−P、テトラブロモビスフェノールA、又
    はテトラメチルビスフェノールAであり、前連鎖停止剤
    がp−t−ブチルフェノール、フェノール、又はジ(p
    −t−ブチル)フェノールである、請求項5又は6に記
    載の製造法。 8.請求項5,6,又は7のいずれかに記載の製造法に
    よって製造された組成物。 9.請求項1〜4のいずれかに記載の組成物を含んだ成
    形品。 10.請求項1〜4のいずれかに記載の組成物を含んだ
    、“ゴースト”欠陥のないコンパクトディスク。
JP1298758A 1988-11-16 1989-11-16 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JPH0747629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/272,150 US4939230A (en) 1988-11-16 1988-11-16 Elimination of monocarbonate from polycarbonate
US272150 1988-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199122A true JPH02199122A (ja) 1990-08-07
JPH0747629B2 JPH0747629B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=23038629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298758A Expired - Lifetime JPH0747629B2 (ja) 1988-11-16 1989-11-16 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4939230A (ja)
EP (1) EP0369422A3 (ja)
JP (1) JPH0747629B2 (ja)
KR (1) KR900007956A (ja)
AU (1) AU629575B2 (ja)
CA (1) CA2002995A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011967A (en) * 1986-10-10 1991-04-30 General Electric Company Method for preparing aromatic bischloroformate compositions
US4939230A (en) * 1988-11-16 1990-07-03 The Dow Chemical Company Elimination of monocarbonate from polycarbonate
JP2535457B2 (ja) * 1991-03-05 1996-09-18 帝人化成株式会社 ポリカ―ボネ―ト樹脂の製造法
US5200496A (en) * 1991-07-02 1993-04-06 The Dow Chemical Company Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
WO1994018258A1 (en) * 1991-07-02 1994-08-18 The Dow Chemical Company Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
US5218078A (en) * 1991-07-15 1993-06-08 The Dow Chemical Company Process for preparing halogenated polycarbonate from emulsified reaction mixture
US5412060A (en) * 1991-08-20 1995-05-02 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polycarbonate of constant viscosity
DE4129545C1 (en) * 1991-09-05 1993-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Prodn. of finely divided aq. sodium bis:phenolate - by mixing bisphenol=A with sodium hydroxide to ppte. prod. and stirring vigorously
US5426170A (en) * 1992-12-02 1995-06-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for preparing an aromatic polycarbonate
US5300623A (en) * 1993-05-24 1994-04-05 General Electric Company Method for making polycarbonate substantially free of diaryl carbonate
US5831963A (en) * 1994-11-16 1998-11-03 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium having zones wherein the number of sectors per track is constant and method of injection-molding the same
DE19542810A1 (de) * 1994-11-16 1996-05-23 Mitsubishi Chem Corp Optisches Aufzeichnungsmedium und Verfahren zur Herstellung desselben
JP3436466B2 (ja) * 1996-03-07 2003-08-11 出光石油化学株式会社 デジタルビデオディスク基板
US6407193B1 (en) * 1996-08-21 2002-06-18 Kaneka Corporation Process for the preparation of siloxane copolymers and resin compositions containing the siloxane copolymers prepared by the process
US6166167A (en) * 1997-07-29 2000-12-26 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin for substrate of optical recording medium
US6103855A (en) * 1999-03-30 2000-08-15 General Electric Company Batch process for the production of polycarbonate by interfacial polymerization
US6225436B1 (en) * 2000-04-07 2001-05-01 The Dow Chemical Company Polycarbonate preparation process
DE10135465A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-06 Bayer Ag Polycarbonat-Blends
WO2006019619A1 (en) * 2004-07-20 2006-02-23 Dow Global Technologies Inc. Tapered aperture multi-tee mixer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599566A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Toshiba Corp 電圧検出装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970131A (en) * 1961-01-31 polycarbonate process
US3026298A (en) * 1960-05-31 1962-03-20 Dow Chemical Co Silane terminated polycarbonates
DE1300266B (de) * 1960-06-10 1969-07-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer, linearer Polycarbonate
US3240755A (en) * 1960-12-29 1966-03-15 Allied Chem Process for the preparation of polycarbonates
CH419611A (de) * 1961-08-02 1966-08-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer linearer Polycarbonate
GB1039921A (en) * 1961-08-29 1966-08-24 Gevaert Photo Prod Nv Process for preparing polycarbonates
US3160606A (en) * 1962-03-27 1964-12-08 Pittsburgh Plate Glass Co Method of preparing polycarbonates
US3340229A (en) * 1962-10-04 1967-09-05 Allied Chem Polycarbonates prepared from a bis(halo-p-hydroxycumyl)benzene
US3274214A (en) * 1962-12-26 1966-09-20 Gen Electric Aromatic carbonates
US3410823A (en) * 1964-10-15 1968-11-12 Mobay Chemical Corp Method of removing contaminants from polycarbonates
US3646102A (en) * 1968-08-28 1972-02-29 Idemitsu Kosan Co Method for continuously preparing polycarbonate oligomer
JPS5236554B2 (ja) * 1973-06-27 1977-09-16
DE2410743C2 (de) * 1974-03-06 1986-10-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Bisphenolbischlorkohlensäureestern
CH612443A5 (en) * 1975-01-27 1979-07-31 Vladimir Nikolaevich Kotrelev Process for the preparation of polycarbonates
US4025489A (en) * 1975-01-27 1977-05-24 Mobay Chemical Corporation Utilization of bisphenol-A from the alkaline phase generated in the production of polycarbonates
JPS52150496A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of polycaronate oligomers
US4089888A (en) * 1976-07-12 1978-05-16 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Method for producing a polycarbonate oligomer
JPS5525427A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of aromatic polyester-polycarbonate
JPS5552321A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of polycarbonate oligomer
JPS5661429A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of aromatic polyester-polycarbonate
US4448953A (en) * 1980-12-31 1984-05-15 General Electric Company Preparation of benzoate ester terminated polycarbonate with aroyl halide
JPS57155233A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of halogen-containing polycarbonate resin
US4384108A (en) * 1981-06-22 1983-05-17 General Electric Company Two-phase interfacial polycarbonate process
DE3150273A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polycarbonaten mit sulfonanilid-endgruppen
JPS58126119A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学的特性のすぐれた成形物の製造法
JPS58185619A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカ−ボネ−トの製造方法
US4431793A (en) * 1982-06-09 1984-02-14 General Electric Company Aromatic polycarbonate end capped with branched chain alkyl acyl halide or acid
DE3225884A1 (de) * 1982-07-10 1984-01-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polycarbonaten mit n-alkylperfluoralkylsulfonamid-endgruppen
JPS59191717A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH0662752B2 (ja) * 1984-08-24 1994-08-17 三菱化成株式会社 光情報材料
US4638077A (en) * 1984-11-29 1987-01-20 General Electric Company Method for the preparation of chloroformate compositions
JPS61213218A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用素材
JPS61223025A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 光ディスク用素材
US4616077A (en) * 1985-11-22 1986-10-07 General Electric Company Method for preparing cyclic polycarbonate oligomer from bischloroformate composition
US4663433A (en) * 1985-12-23 1987-05-05 General Electric Company Separation of cyclic oligomeric carbonate from high molecular weight polycarbonate
US4686046A (en) * 1985-12-23 1987-08-11 General Electric Company Process for separating cyclic oligomeric dihydric phenol carbonate from aromatic polycarbonate
US4814420A (en) * 1986-04-25 1989-03-21 General Electric Company Detecting the stoichiometric end point of phosgenation reactions
US4722995A (en) * 1986-04-25 1988-02-02 General Electric Company Detecting the stoichiometric end point of phosgenation reactions
US4789730A (en) * 1986-06-05 1988-12-06 The Dow Chemical Company Preparation of polycarbonate having reduced cyclic carbonate oligomer content
KR920010145B1 (ko) * 1986-06-18 1992-11-16 미쓰비시 가세이 가부시끼가이샤 카보네이트 결합을 갖는 수지의 제조방법
US4775739A (en) * 1986-06-18 1988-10-04 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for producing polycarbonate resin with tertiary alryl phenol molecular weight modifier
US4701544A (en) * 1986-08-04 1987-10-20 General Electric Company Method for making reaction products of phosgene and dihydric phenol
NL8602363A (nl) * 1986-09-18 1988-04-18 Gen Electric Werkwijze voor het bereiden van een aromatisch polycarbonaat.
US5011967A (en) * 1986-10-10 1991-04-30 General Electric Company Method for preparing aromatic bischloroformate compositions
US4737573A (en) * 1986-10-10 1988-04-12 General Electric Company Method for polymerizing aromatic bischloroformate composition to polycarbonate
US4904810A (en) * 1987-01-16 1990-02-27 General Electric Company Bischoloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion
US4743676A (en) * 1987-05-07 1988-05-10 General Electric Company Method for preparing polycarbonate of controlled molecular weight from aromatic bischloroformate
US4880896A (en) * 1987-05-30 1989-11-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate for disc substrate having low bisphenol content
US4994594A (en) * 1988-02-29 1991-02-19 General Electric Company Oligomeric carbonate chainstoppers
JPH01242621A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 精製されたポリカーボネート樹脂の製造法
US4939230A (en) * 1988-11-16 1990-07-03 The Dow Chemical Company Elimination of monocarbonate from polycarbonate
US4973664A (en) * 1989-07-20 1990-11-27 General Electric Company Method for preparing polycarbonates of controlled molecular weight from bischloroformates
US5043203A (en) * 1990-05-07 1991-08-27 General Electric Company Method for making end-capped polycarbonates from bisphenol monochloroformate polycarbonate oligomers with pH control system
US5034505A (en) * 1990-07-27 1991-07-23 General Electric Company Single-step method for preparing polycarbonates from bischloroformates
US5200496A (en) * 1991-07-02 1993-04-06 The Dow Chemical Company Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599566A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Toshiba Corp 電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4939230A (en) 1990-07-03
USRE35499E (en) 1997-04-29
EP0369422A2 (en) 1990-05-23
EP0369422A3 (en) 1991-03-27
AU629575B2 (en) 1992-10-08
CA2002995A1 (en) 1990-05-16
JPH0747629B2 (ja) 1995-05-24
KR900007956A (ko) 1990-06-02
AU4470989A (en) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02199122A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5200496A (en) Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
EP0263432B2 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions and polycarbonates
US6870013B2 (en) Method for preparation of copolyorganosiloxanecarbonates of high clarity
WO1989002904A1 (en) Process for preparing crystallized aromatic polycarbonate and crystallized aromatic polycarbonate obtained by the process
JPH06172508A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP2634756B2 (ja) 重合体の製造方法
EP0262695B1 (en) Method of preparing an aromatic polycarbonate
US6106918A (en) Optical quality polycarbonates
KR100449063B1 (ko) 높은유동성을갖는폴리카르보네이트수지의제조방법
US6316580B1 (en) Polycarbonate resin
JPH05331277A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0747628B2 (ja) オリゴマー性のカーボネート連鎖停止剤
EP0468360B1 (en) Single-step method for preparing polycarbonates from bischloroformates
US5362839A (en) Polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
JPH11343335A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
US6288204B1 (en) Branched polycarbonate resin and process for producing the same
US5321116A (en) Process for preparing random copolycarbonate
JPH06329786A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US6433126B1 (en) Preparation of copolycarbonates via solid state polymerization
JPH06116383A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法およびポリカーボネート共重合体
EP4234608A1 (en) Polycarbonate copolymer
JP2000212269A (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板、並びに光学情報記録媒体
JP2006504782A (ja) 1,1−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−メチルフェニル)シクロヘキサンの精製方法及びそれからポリカーボネートを製造する方法
JPH03152126A (ja) 反応性に末端停止されたポリカーボネートの製造法