JPS59191717A - 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法 - Google Patents

分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法

Info

Publication number
JPS59191717A
JPS59191717A JP6494183A JP6494183A JPS59191717A JP S59191717 A JPS59191717 A JP S59191717A JP 6494183 A JP6494183 A JP 6494183A JP 6494183 A JP6494183 A JP 6494183A JP S59191717 A JPS59191717 A JP S59191717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
branched polycarbonate
branching agent
methylene chloride
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6494183A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Masumoto
増本 光彦
「やな」田 茂夫
Shigeo Yanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP6494183A priority Critical patent/JPS59191717A/ja
Publication of JPS59191717A publication Critical patent/JPS59191717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブロー成形に適した分岐化ポリカーボネート
の製造方法に関し、特に、溶融成形時に揮散物がなく、
従って揮散物によって成形品の外観が害されることがな
い分岐化ポリカーボネートを製造する方法に関する。
通常の芳香族ポリカーボネートは、ブロー成形の素材と
して適していないところから、従来より、その改良を意
図して部分的に分岐したポリカーボネートを製造する方
法が種々提案されており、例えば、特公昭47−239
18号公報には6価のフェノール化合物を分岐剤として
用いる方法が提案されている。しかし、この方法では、
ビスフェノール類と分岐化剤と末端停止剤(単官能性フ
ェノール化合物)との同時存在下にホスゲンを導入する
ことが提案されており、この方法では単官能性フェノー
ル化合物とホスゲンとの反応生成物であるジアリールカ
ーボネート化合物や単官能性フェノール化合物と分岐化
剤とホスゲンとが反応して生成するカーボネート化合物
等の低分子量のカーボネート化合物の副生は避は難く、
この方法で得られた分岐化ポリカーボネートを用いて成
形した場合、これらの低分子量のカーボネート化合物が
揮散して金型に付着し、成形品が汚染されて外観不良の
原因となり、あるいは押出しペレツI・化時にペント配
管が閉塞して作業性低下の原因となる等種々の不都合が
惹起する。
本発明者らは、上記公知方法の不都合を解消するために
鋭意検討を進めた結果、低分子量のカーボネート化合物
を副生ずることなく所望の分岐化ポリカーボネートな製
造する方法を見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、公知のビスフェノール類とホスゲ
ンとの界面反応によってポリカーボネートを製造する方
法において、低分子量のカーボネート化合物の副生を抑
制して好適な分岐化ポリカーボネートを製造し得る方法
を提供するものであって、アルカリ水溶液とメチレンク
ロライドとの混合系にビスフェノール類を溶解し、この
混合系にホスゲンを導入して界面反応によってホスゲン
化を行ない、ホスゲン化反応終了後反応系に末端停止剤
と分岐化剤とを添加し、次いで重合触媒を添加して重合
反応を完結させることKよって所望の分岐化ポリカーボ
ネートを製造する方法である。このように、反応原料の
反応系への添加の順序を段階的に行なうという簡単な操
作によって、押出しペレット化時あるいは射出成形時に
揮散物による不都合のない分岐化ポリカーボネートが得
られる点で、本発明の方法は実用的価値が高い。
以下、本発明の方法を具体的な実施態様にもとづいて説
明する。本発明の方法は、芳香族ポリカーボネートの製
造方法として最も一般的であると言われているホスゲン
法を採用するものであって、酸結合剤としてアルカリ水
溶液を用い、有機溶剤としてメチレンクロライドを用い
てホスゲンとビスフェノール類とを界面反応によって反
応させ、ホスゲン化反応終了後に末端停止剤と分岐化剤
とを共存させて重合反応を行なう方法である。ここでア
ルカリ水溶液とは、通常、か性ソーダの水溶液であり、
ビスフェノール類及び分岐化剤は、この水溶液中に塩の
形で溶解させる。ここで用いるビスフェノール類は、芳
香族ポリカーボネートの原料としてそれ自体公知の2価
のフェノール性化合物であればイスレでモヨく、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)アルカン類と総称されるビス
フェノール化合物を代表的に挙げることができる。具体
的にハ4.4’−ジヒドロキシフェニルメタン、4゜4
′−ジヒドロキシジフェニルエタン、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フロパン、1.1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシ−3,5−シフ’l−モフェニル)プロ
パン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−6,5−ジクロ
ロフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等が例示され、
これらのビスフェノール類は、所望に応じて混合して用
いられてもよい。
ビスフェノール類を溶解したアルカリ水溶液とメチレン
クロライドの混合系に攪拌下にホスゲンを導入して界面
反応によってホスゲン化を5− 行なう。ホスゲン化反応終了後、一旦攪拌を停止して反
応混合物を静置し、しかるのち激しい攪拌下に反応混合
物を乳化状態に保ち、この反応系1こ末端停止剤と分岐
化剤とを添加してカーボネート化反応を行なう。ここで
用いる末端停止剤は、公知のポリカーボネートの製造に
おいて用いられるものであればいずれでもよいが、通常
、p −tert−ブチルフェノールで代表すれる単官
能性フェノール化合物が用いられる。単官能性フェノー
ル化合物の使用量は、ビスフェノール類に対して0.5
〜8モル%、好マしくは1〜6モル%に相当する範囲の
量で選ばれる。
同時に反応系に添加される分岐化剤としては、通常、1
分子中に3個のフェノール性水酸基を有する化合物が用
いられ、特に2.6−シメチルー2.4.6−)す(4
−ヒドロキシフェニル)−へブタ−6−エン、  6− が好適である。この6価のフェノール化合物は、特開昭
53−79847号公報及び特開昭54−76561号
公報に開示されている。
分岐化剤の使用量は、所望の圧力依存指数が達成され、
かつ過度の架橋化による高分子量物を生成しない範囲の
量で選ばれるべきで、通常、ビスフェノール類に対して
0.01〜2モル%、好ましくは0.25〜1.5モル
%に相当する範囲の量で選ばれる。
次いで、カーボネート化反応系に重合触媒を添加し、重
合反応を行なわせて所望の分岐化ポリカーボネートを生
成させる。ここで用いる重合触媒も、公知のポリカーボ
ネートの製造において用いられるものであればいずれで
もよいが、通常、トリメチルアミン、トリエチルアミン
で代表される第三級アミンやトリメチルベンジルアンモ
ニウムクルライト、トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライドで代表される第四級アンモニウム塩が用いられ
る。
重合反応を終えた反応液は、重合体を含有するメチレン
クロライド溶液と水溶液に分液し、目的の分岐化ポリカ
ーボネートは、公知のポリカーボネートの製造法におけ
ると同じ手法で、メチレンクロライド溶液から単離され
る。
以上詳述した本発明の方法によって得られる分岐化ポリ
カーボネートには前述のごとき低分子量のカーボネート
化合物が含有されないため、これを用いて成形した場合
、金をのくもりも見られず、成形品の外観も良好であり
、加えて、下記に説明する圧力依存指数Nの高い値を示
すところから、ブロー成形に好適なポリカーボネート素
材が提供される。
ここで、圧力依存指数とは、280°Cの加熱体を用い
、10製、40製及び160Vの圧力を加えた時の口径
1n′Lm  のノズルより押出される単位時間当りの
樹脂量を測定し、次式によって算出する値である。
この圧力依存指数は、ポリマーの分子鎖のからみ状態に
かかわる指標であって、分岐化ポリカーボネートの場合
にはポリカーボネートにおける分岐度を示す尺度となる
。因みに、本発明者らは、圧力依存指数とプルー特性の
間には次表に示すような相関性があることを確認してお
り、従って、圧力依存指数が高いポリマーはドローダウ
ンしに<<、成形品の肉厚分布が均一となり、ブロー適
性が良好であるといえる。
9− −本発明の方法で得られる分岐化ポリカーボネートは、
固有粘度(25℃、メチレンクロライド中)0.25〜
1.2、好ましくは0.4〜0.8を持つべきであり、
0.25より低い固有粘度のポリマーでは機械的強度が
維持できず、1.2より高い固有粘度のポリマーでは溶
融粘度が高く、ブロー成形が困難である。
以下、実施例を示す。
実施例 1 7250gの2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、9%の水酸化ナトリウム水溶液40A及び3
0Aの塩化メチレンを攪拌羽根を取り付けた1001の
反応釜に加え、温度を15〜25℃に保ち、攪拌しなが
ら、6670gのホスゲンを45分間で吹き込んだ。吹
き込み終了後、この反応混合物を激しく攪拌しながら、
塩化メチレンに溶解した155g(3,25モル96)
のp−t−ブチルフェノールと62g(0,5モル%)
の2.6−シメチルー10− 2.4.6−トリ (4−ヒドロキシフェニル)−へブ
タ−6−エンとを添加し、ついで6gのトリエチルアミ
ンを添加し、攪拌を続けた。反応混合物の粘度は上昇し
、約1時間で重合が完結した。
重合反応終了後、塩化メチレン層と水層を分離し、塩化
メチレン層にリン酸を添加して中和を行ない、ついで水
層が中性になるまで水洗をくり返した。精製終了後、有
機層に沈澱剤を加え、残余の塩化メチレンを蒸留する事
により、白色粉末の分岐化ポリカーポネ−1・樹脂を得
た。
得られた樹脂の極限粘度、圧力依存指数及びブロー成形
状況(金型付着物、成形性)の結果を表−1に記した。
実施例 2及び3 実施例1において、分岐化剤2,6−シメチルー2.4
.6−トリ (4−ヒドロキシフェニル)−へブタ−3
−エンの添加量をそれぞれ61g(0,25モル%)(
実施例2)及び124g(1,0モル96)(実施例6
)に代える以外は、実施例1と同じ手順で分岐化ポリカ
ーボネート樹脂を製造した。
得られた樹脂の性能は、それぞれ表−1に示す。
比較例 実施例1において、末端停止剤であるp−t−ブチルフ
ェノールと分岐化剤である2、6−シメチルー2.4.
6−トリ (4−ヒドロキシフェニル)−へブタ−3−
エンとを2.2−ビス(4−ヒトI:Iキシフェニル)
プロパンとともに反応釜に仕込む以外は、実施例1と同
じ手順で分岐化ポリカーボネート樹脂を製造した。
得られた樹脂の性能は、表−1に併記した。
ここで得られた樹脂は、成形性良好なるも、揮散物質に
よる金型の汚染が見られ、ひいては、成形品の外観不良
をもたらす原因となることが判る。
表−1 圭−1プロー成形は、石川島播磨重工業■製ブロー成形
機(IPB−1o(至)を用いて行すった。金製付着物
は5oシヨア) 後の金型の状況を目視で観察した。成 形性は、重量300gの容積5看の容 器を成形し、困難なしに成形できたと き「良」、成形は容易であったが、成形品の厚みに若干
むらが観察されたとき 「やや良」と判断した。。
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野和書 13−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ水溶液とメチレンクルライドとの混合系に
    ビスフェノール類を溶解し、この混合系にホスゲンを導
    入して界面反応によってホスゲン化を行ない、ホスゲン
    化反応終了後反応系に末端停止剤と分岐化剤とを添加し
    、次いで重合触媒を添加して重合反応を完結させること
    を特徴とする分岐化ポリカーボネートの製造法。 2 分岐化剤が2,6−シメチルー2.4.6−トリ 
    (4−ヒドロキシフェニル)−へブタ−6−エンである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP6494183A 1983-04-13 1983-04-13 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法 Pending JPS59191717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494183A JPS59191717A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494183A JPS59191717A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191717A true JPS59191717A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13272557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6494183A Pending JPS59191717A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288837A (en) * 1991-07-02 1994-02-22 The Dow Chemical Company Preparation of polycarbonate with subsequent addition of chain terminator and base
US5362839A (en) * 1991-07-02 1994-11-08 The Dow Chemical Company Polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
USRE35499E (en) * 1988-11-16 1997-04-29 The Dow Chemical Company Elimination of monocarbonate from polycarbonate
WO2016072491A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 出光興産株式会社 分岐ポリカーボネートの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35499E (en) * 1988-11-16 1997-04-29 The Dow Chemical Company Elimination of monocarbonate from polycarbonate
US5288837A (en) * 1991-07-02 1994-02-22 The Dow Chemical Company Preparation of polycarbonate with subsequent addition of chain terminator and base
US5362839A (en) * 1991-07-02 1994-11-08 The Dow Chemical Company Polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
WO2016072491A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 出光興産株式会社 分岐ポリカーボネートの製造方法
JP2016089102A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 出光興産株式会社 分岐ポリカーボネートの製造方法
CN107075102A (zh) * 2014-11-07 2017-08-18 出光兴产株式会社 支化聚碳酸酯的制造方法
US10030101B2 (en) 2014-11-07 2018-07-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Branched polycarbonate production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3544514A (en) Process for the production of thermoplastic polycarbonates
CA1062845A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
JPH04213323A (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
TWI492960B (zh) 烷基酚-封端的共聚碳酸酯,其製備方法,包含其之模製組成物,及由其製得之物件
JPS6051499B2 (ja) ポリカ−ボネ−トスクラツプからの高品質ポリカ−ボネ−トの回収法
EP0249882B1 (en) Process for producing polycarbonate resin
JP3466787B2 (ja) ビスクロルホルメート法による共ポリエステルカーボネートの製造法
US4294953A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
US9683078B2 (en) Method for preparing branched polycarbonate with continuous two-phase interface phosgene method
EP0061060B1 (en) Halogen-containing polycarbonate resin and process for producing same
JPS59191717A (ja) 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH0349930B2 (ja)
JPS59191719A (ja) 分岐化ポリカ−ボネ−トの製造方法
US5380814A (en) Aromatic polycarbonate and process for production thereof
WO2005113637A1 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
EP1035151A1 (en) Branched polycarbonate resin
KR100459857B1 (ko) 용융강도가 우수한 고유동 폴리에스테르카보네이트 수지의제조방법
KR0180827B1 (ko) 분지 폴리카보네이트의 제조방법
JP3824024B2 (ja) 高分子型酸化防止剤の製造法
JPS63227663A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4100139A (en) Polycarbonates incorporating epihalohydrin residues
JPH07157555A (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造法
JP3742538B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法及び芳香族ポリカーボネート組成物
JP5495317B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPS62297319A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製造方法