JPH02198212A - 矩形状atカット水晶振動子の製造方法 - Google Patents

矩形状atカット水晶振動子の製造方法

Info

Publication number
JPH02198212A
JPH02198212A JP8847788A JP8847788A JPH02198212A JP H02198212 A JPH02198212 A JP H02198212A JP 8847788 A JP8847788 A JP 8847788A JP 8847788 A JP8847788 A JP 8847788A JP H02198212 A JPH02198212 A JP H02198212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular
axis
vibrator
frequency
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8847788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884568B2 (ja
Inventor
Hideo Endo
秀男 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsushima Kogyo KK
Original Assignee
Matsushima Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13943863&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02198212(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushima Kogyo KK filed Critical Matsushima Kogyo KK
Priority to JP63088477A priority Critical patent/JP2884568B2/ja
Publication of JPH02198212A publication Critical patent/JPH02198212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884568B2 publication Critical patent/JP2884568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はATカットで切断された矩形状の水晶片を用い
、基本波発振を行なわせる矩形状AT振動子に関する。
〔従来の技術〕
現在、数多くある水晶振動子の内で、最も汎用性の高い
振動子はAT振動子である。
このAT振動子は、比教的良好な周波数−温度特性(以
下温特と略す)を有する為に、通信機器クロック等の民
生機器に利用されている。
従来、AT振動子は、円板状AT振動子のみが存在して
いたが、近年電子機器分野の小型軽量化が進み、水晶振
動子にも小型化が要求されるようになってきた。
そこで、X軸を長さ1、Z′軸を幅W、Y’軸を厚みt
として、X軸方向に長い矩形状に加工されたAT振動子
が作成されるようになってきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、矩形状AT@動子には、通常この主振動以外に
、主振動の周波数の近傍にスプリアス振動が存在し、温
特に悪影響を及ぼす、また直列共振抵抗(以下CI値と
略す)が高いという課題があった。
本発明は上述の課題を解決することにあり、その目的は
、矩形状AT振動子において、スプリアス振動による影
響を防止する方法、またCI値を低くする方法を提供す
るところにある。
〔課題を解決するための手段〕
(1)本発明の矩形状AT振動子は、外形寸法X軸方向
8關以下、Z′軸方向3龍以下、Y′軸方向0.5mm
以下の矩形状AT振動片で、主面上に電極を形成する前
後の周波数変化量をΔfとしく但しΔfの単位はppm
とする)、基本波の周波数をf(MHz>とすると 3900<Δf / f −155,75x f <4
800としたことを特徴とする。
(2)本発明の矩形状AT振動子は、第1項記載の矩形
状ATi動子において前記矩形状AT振動片のZ′軸を
幅W、Y′軸を厚みtとしたとき幅Wと厚みtとの辺比
W/lを次の範囲 w/t=12.85±0.4 w/t=14.8  ±0.2 w/t−17.7  ±0.3 w/t=21.15+0.2 としたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は以上の構成を有するので、前記矩形状AT振動
片の主面上に電極を形成する前後の周波数変化量(以後
、Δfと略す)と、前記矩形状A′r振動片の幅Wと厚
みtを適当に選択することにより、スプリアス振動を抑
制することができ、またCI値を低くすることができる
〔実 施 例〕
以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明の矩形状AT振動子の1実施例を示す
斜視図であり、前記矩形状AT振動子は、蒸着等の方法
により電極2が形成された矩形状AT振動片lと、気密
端子3を貫通する2本のリード端子4の一方の端のイン
ナーリード5と前記電極2の一方の幅とを半田6等の接
着剤で固定し、さらにケース7を前記気密端子3に圧入
して構成されている。
また第1図の前記矩形状AT振動片1において、Y゛軸
方向に厚みt、Z′軸方向に幅Wととっである。
またこの時幅Wと厚みtとの辺比w/lをw/t=12
.85±0.4 となるようにw、tを選択しである。
第2図は、ΔfとCIとの関係図である。
第2図(a)は、周波数を変更した場合の△fとCIと
の相関図である。同図を見ると周波数が高くなるにつれ
て△fは小さくてもCIが低くなることが分かる。また
各周波数共にΔfが大きくなりすぎるとCI値が高くな
る傾向にあるがこれは質量付加により振動が励振しにく
くなっていることをあられしている。
また第2図(b)は、周波数を変更した場合のΔf/f
−155.75XfとCIとの相関図である。同図を見
ると周波数に関係なく△f/f −155,75×fが
大きくな゛るとCIは低下し、Δt/f−155.75
×fが大きくなりすぎるとCI値が高くなる傾向にある
がこれは先はど述べた理由である。
故に 3900<Δf / f −155,75X f <4
800であればC11iaは低くなっていることが分か
る。
特に△f/f−155,75×f=4500付近でCI
値が最低になっていることがわかる。
第3図は、主振動の周波数(以後F0と略す、)とスプ
リアスの周波数(以後Fと略す)との比F/FOとw/
lとの関係を示した図である。
実線は、前記矩形状AT振動片1だけのF/F、とw/
lとの関係であり、破線は、前記電極2が前記矩形状A
T振動片1の主面上に形成された場合のF / F o
とw/lとの関係である。
同図を見れば分かるように、電極が矩形状AT振動片の
主面上に形成された場合のF / F oと、矩形状A
T振動片のみのF/F、の位置関係が変化していること
が分かる。
これは電極の質量に対する周波数低下量が主振動とスプ
リアスで異なるためであり、電極の同一質量に対する周
波数低下量は主振動の方が大きいからである。
第3図より分かるように蒸着前後でのスプリアスのない
最適辺比の値はずれることが分かる。
第4図は、辺比w / tを変更した時の温特を示した
図である。
第4図<a)は、辺比w/lを w/t=12.85−0.4 とした場合の温特を示しており、温度の低温側の方にス
プリアスの影響からリップルが生じはじめていることが
分かる。
また第4図(b)は、辺比w/lを w/t=12.85 とした場合の温特を示しており、スプリアスの影響かな
くリップルが生じていない事が分かる。
第4図(c)は、辺比w/lを w/t=12.85+0.4 とした場合の温特を示しており、温度の高温側の方にス
プリアスの影響からリップルが生じはじめていることが
分かる。
故にで辺比w/lを w/t=12.85±0.4 に設定することにより、主振動の周波数の近傍にスプリ
アス振動が存在し、温特に悪影響を及ぼすという欠点を
抑制することができる。
また本発明の他の辺比w/lについても同様の効果があ
り、辺比を次の範囲 w/t=14.8  ±0.2 w/t=17.7  ±0.3 W/t=21.15±0.2 に設定することにより、主振動の周波数の近傍にスプリ
アス振動が存在し、温特に悪影響を及ぼすという欠点を
抑制することができる。
また、これまで矩形状AT振動片は、直方体だけで説明
してきたが、第5図(a)、第5図(b)に示すような
、矩形状AT振動片をコンベックス加工しなり、ベベル
加工した場合でも厚みtを一番厚い中心部分で測定する
ことにより同一の結果が得られる。
故に、第5図(a)、第5図(b)に示すような、矩形
状AT振動片をコンベックス加工したり、ベベル加工し
たりしても本発明は有効である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、 3900<Δf / f −155,75x f <4
800となるように、Δfを適当に選択することにより
、CI値を低くすることができ、また同時に矩形状AT
振動片の幅Wと厚みtを適当に選択することにより、ス
ゲリアス振動による影響を防止することができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の矩形状AT振動子を示す斜視図。 第2図(a)、(b)は、△fとCI、または△f/f
−155.75×fとCIとの関係図。 第3図は、F / F oとw / tとの関係を示す
図。 第4図(a)、(b)、(c)は、辺比w/lを変更し
た時の温特を示した図。 第5図(a)、(b)は、本発明の矩形状AT振動片の
その他の実施例を示す斜視図。 矩形状AT振動片 電極 気密端子 リード端子 インナーリード 半田 ケース 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 喜三部(他1名)女=の浄1
(内容に変更なしγ 第 図 d Q 。 J//l 第3図 →適度 1ヘノ −p場度 (bン +() “第4図 手続補正書く方式) 発明の名称 矩形状AT振動子 補正する者 事件との関係  出願人 長野県上伊那郡大字中箕輪8548番地松島工業株式会
社 代表取締役  岩 垂 貞 助 〒163東京都新宿区西新宿2丁目4番1号第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外形寸法X軸方向8mm以下、Z′軸方向3mm
    以下、Y′軸方向0.5mm以下の矩形状AT振動片で
    、主面上に電極を形成する前後の周波数変化量を△fと
    し(但しΔfの単位はppmとする)、基本波の周波数
    をf(MHz)とすると3900<Δf/f−155.
    75×f<4800としたことを特徴とする矩形状AT
    振動子。
  2. (2)請求項1記載の矩形状AT振動子において前記矩
    形状AT振動片のZ′軸を幅W、Y′軸を厚みtとした
    とき幅wと厚みtとの辺比w/tを次の範囲 w/t=12.85±0.4 w/t=14.8±0.2 w/t=17.7±0.3 w/t=21.15±0.2 としたことを特徴とする矩形状AT振動子。
JP63088477A 1988-04-11 1988-04-11 矩形状atカット水晶振動子の製造方法 Expired - Lifetime JP2884568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088477A JP2884568B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 矩形状atカット水晶振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088477A JP2884568B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 矩形状atカット水晶振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198212A true JPH02198212A (ja) 1990-08-06
JP2884568B2 JP2884568B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13943863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088477A Expired - Lifetime JP2884568B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 矩形状atカット水晶振動子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102318U (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 日本ビクター株式会社 矩形atカツト水晶振動子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577221A (en) * 1978-04-28 1980-06-10 Ebauches Sa Piezooelectric resonator
JPS5599814A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Miyota Seimitsu Kk Manufacture for at cut crystal oscillation chip
JPS6238017A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Miyota Seimitsu Kk 矩形atカツト水晶振動子
JPS6238016A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Miyota Seimitsu Kk 矩形atカツト水晶振動子
JPS62183208A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd オ−バト−ン用水晶振動子
JPS6315510A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577221A (en) * 1978-04-28 1980-06-10 Ebauches Sa Piezooelectric resonator
JPS5599814A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Miyota Seimitsu Kk Manufacture for at cut crystal oscillation chip
JPS6238017A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Miyota Seimitsu Kk 矩形atカツト水晶振動子
JPS6238016A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Miyota Seimitsu Kk 矩形atカツト水晶振動子
JPS62183208A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd オ−バト−ン用水晶振動子
JPS6315510A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102318U (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 日本ビクター株式会社 矩形atカツト水晶振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884568B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007158486A (ja) 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器
JP2009253883A (ja) 圧電振動デバイス
JP2007208771A (ja) 圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器
JP2004200777A (ja) メサ構造の圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器
JPH0210669Y2 (ja)
Onoe et al. Miniature AT-cut strip resonators with tilted edges
JP3262076B2 (ja) 圧電共振子、圧電共振子の周波数調整方法および通信機器
JP2007189492A (ja) 圧電基板の製造方法、圧電基板、圧電振動子、及び圧電発振器
JPH02198212A (ja) 矩形状atカット水晶振動子の製造方法
JP4196641B2 (ja) 超薄板圧電デバイスとその製造方法
JP2884569B2 (ja) オーバートーン用矩形状atカット水晶振動子の製造方法
JPH0349307A (ja) オーバートーン用矩形水晶振動子
JP3149835B2 (ja) コンベックス加工用の球状ポット
JP2001257558A (ja) 圧電振動子
JP2847706B2 (ja) オーバートーン用矩形状at振動片の製造方法
JP2010178109A (ja) 圧電振動デバイス
JPH08125486A (ja) 圧電振動子
JPH0870232A (ja) 弾性表面波素子及び発振器
JPH0446411A (ja) 水晶振動子、該振動子を備えた発振器モジュール及び該モジュールの製造方法
JP2847705B2 (ja) 矩形状at振動片の製造方法
WO1995011548A1 (fr) Lame de quartz rectangulaire a coupe at, quartz complet, oscillateur a quartz et fabrication de cette lame de quartz
JP2007189491A (ja) 圧電基板の製造方法、圧電基板、圧電振動子、及び圧電発振器
JP2004120802A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JPH04276912A (ja) 厚み辷り圧電振動子
JP2023027725A (ja) 水晶振動子の振動部の作製方法および水晶振動子の振動部

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10