JPH02197321A - 板材の鋭角折曲げ加工方法 - Google Patents

板材の鋭角折曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH02197321A
JPH02197321A JP1306889A JP1306889A JPH02197321A JP H02197321 A JPH02197321 A JP H02197321A JP 1306889 A JP1306889 A JP 1306889A JP 1306889 A JP1306889 A JP 1306889A JP H02197321 A JPH02197321 A JP H02197321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate material
thickness
acute angle
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1306889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Somekawa
年明 染川
Mitsugi Morohoshi
諸星 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1306889A priority Critical patent/JPH02197321A/ja
Publication of JPH02197321A publication Critical patent/JPH02197321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、板材を鋭角に折曲げ加工する方法に係り、
さらに詳細には、板材の折曲げ部にa3ける曲げ半径の
小さな折曲げ加工方法に関する。
(従来の技術) 従来、例えば第3図に示すごとき側溝用コンクリートC
用の型枠Fは、厚板が使用されている。
すなわち、型枠Fにおいて、突出したエツジ部Eは鋭角
であることが必要であるため、厚板を切削加工してエツ
ジ部Eを鋭角に形成し、かつ溶接によって型枠Fを組立
ている。したがって、従来の型枠は製造が厄介であり、
かつ重量大で取扱いが容易でないという問題点があった
上記のごとき問題点を解決すべく、比較的薄い板材を適
宜に折曲げ加工して型枠Fを製造しょうとする場合、型
枠Fの突出したエツジ部Eの曲げ半径が大きくなり、得
られたコンクリートCの形状が損なわれるという問題が
ある。
板材の折曲げ加工を行なうに際し、曲げ半径を小さくす
る方法として、板材の折曲げ部位にV溝を形成し、この
■溝を内側にして、例えばプレスブレーキのごとき折曲
げ加工によって折曲げ加工を行なうことが行なわれてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 板材の折曲げ部位にV溝加工を行なった後に折曲げ加工
を行なうことにより、折曲げ部位の曲げ半径を板厚以下
の小径にすることができる。しかし、従来の折曲げ角は
一般に直角であり、例えば第3図に示したように、例え
ば45°以下の鋭角の突出したエツジ部Eのごとき形状
に折曲げる場合には、単に■溝を加工するだけでは困難
であった。
[発明の構成] (II!題を解決するための手段) この発明は前述のごとき従来の問題に鑑みてなされたも
ので、第1の発明は、板材の1部を鋭角に折曲げ加工す
る方法にして、板材の折曲げ箇所付近の板厚が所望厚以
上である場合には、折曲げ箇所付近の板厚が所望厚にな
るように加工する工程と、所望厚に加工後の折曲げ箇所
付近の折曲げ部位に、折曲げ部位が所望厚以下の所定厚
になるように溝加工を行なう工程と、板材における折曲
げ部位の溝部が内側になり、折曲げ角が鋭角になるよう
に折曲げ部位において板材の折曲げを行なう工程よりな
るものである。
また第2の発明は、板材の1部を鋭角に折曲げ加工する
方法にして、板厚が所望厚以下である場合に、板材の折
曲げ箇所付近を、適宜範囲に亘って所望厚以下の所定厚
に溝状に加工する工程と、折曲げ箇所付近の折曲げ部位
において板材を鋭角に折曲げる工程よりなるものである
(作用) 前述のごとき本発明においては、折曲げ加工の前工程と
して、板材が所望厚以上である場合には折曲げ箇所付近
の板厚が所望厚になるように加エし、かつその後に所定
厚に溝加工を行なうものである。そして、溝加工の位置
を折曲げ部位として折曲げ加工を行なうものである。し
たがって、曲げ部位の板厚は板材に比較して充分に薄い
ものであり、折曲げ半径は小さく、かつ折曲げ箇所付近
の重なり部分を大きくとることができ、折曲げ部位を内
雇の小さな鋭角に折曲げることができる。
(実施例) 第1図(A>を参照すると、折曲げ対象となる板材Wの
板厚Tが比較的厚く、所望の厚さtより厚い場合には、
板材Wの折曲げ箇所付近の一側面を適宜範囲りに亘って
、はぼ所望の厚さ【になるように加工する。この場合の
加工方法としては、加工能率を考慮した場合、例えばシ
ェーバ−やプラノミラー等のごとき切削加工材によって
切削加工することが望ましい。
上述のごとく板材Wの折曲げ加工箇所付近を所望厚さt
に加工した後5次に上記の加工領域の中央から一側に片
寄った位置の折曲げ部位に■あるいはU字形状の溝Gを
加工し、折曲げ部位の厚さをより薄いほぼ所定厚さSに
加工する。
次に、第1図(B)に示すように、例えばプレスブレー
キにおけるダイDとバンチP(矢印で示す)により、板
材Wの前記加工領域を避けた位置で板材Wの他側面が内
側となるように折曲げ加工を行なう。そして、次に第1
図(C)に示すように、板材Wの前記溝Gの位置におい
て、溝Gが内側になるようにして鋭角の折曲げを行なう
と、第1図(D)に示すように、突出したエツジE−が
形成されることとなる。
ところで、第2図に示すように、板材Wの板厚が予め所
望厚tより薄い場合には、適宜範囲し−に亘ってほぼ所
定厚Sになるように溝状の加工を行なう。その後は、第
1図(B)に準じた折曲げ加工を行なうと共に第1図(
C)に準じた折曲げ加工を行なうことにより、第1図(
D)に示したごとく突出したエツジ部E′が形成される
こととなる。
上述のように板材Wめ1部にエツジ部E′を形成した後
は、従来と同様の溶接等の適宜の手段によって型枠を製
造することにより、第3図に示した構成と同様の型枠が
得られることとなる。
以上のごとく、本実施例においては、板材の折曲げ箇所
付近が所望厚を以上である場合、板材の側面を適宜範囲
に亘ってほぼ所望厚tとなるように加工し、かつ折曲げ
部位をより薄い所定厚Sに加工するものであり、板材が
所望厚【よりも薄い場合には、適宜艶聞に亘ってほぼ所
定厚Sとなるように加工するものである。そして、加工
領域を避けた位置で板材の他側面が内側となるように旦
折曲げ加工を行ない、その後に、加工領域の片寄った折
曲げ部位において鋭角の折曲げを行なうものであるから
、鋭角の折曲げ時に板材が互いに接合して圧縮変形させ
るようになることがなく、突出したエツジ部E−を容易
に折曲げ加工できるものである。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、板材の1部を突出した態様の鋭角に折曲
げることが容易であり、かつ鋭角に折曲げ加工後に折曲
げ部付近を圧縮変形するようなことがないものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図(A)は比
較的厚い板材の折曲げ加工位置付近の切削加工を示す説
明図、第1図(B)および第1図(C)は折曲げ加工状
態を示す説明図、第1図(D)は折曲げ加工後の形状を
示す説明図、第2図は薄板の場合の切削加工を示す説明
図、第3図は型枠の説明図である。 W・・・板材  G・・・溝  D・・・ダイ  P・
・・バンチ代理人 弁理士  三 好 秀 和 =

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板材の1部を鋭角に折曲げ加工する方法にして、
    次の各加工よりなることを特徴とする方法、(a)板材
    の折曲げ箇所付近の板厚が所望厚以上である場合には、
    折曲げ箇所付近の板厚が所望厚になるように加工する工
    程、 (b)所望厚に加工後の折曲げ箇所付近の折曲げ部位に
    、折曲げ部位が所望厚以下の所定厚になるように溝加工
    を行なう工程、 (c)板材における折曲げ部位の溝部が内側になり、折
    曲げ角が鋭角になるように折曲げ部位において板材の折
    曲げを行なう工程、
  2. (2)板材の1部を鋭角に折曲げ加工する方法にして、
    次の各工程よりなることを特徴とする方法、(a)板材
    厚が所望厚以下である場合に、板材の折曲げ箇所付近を
    、適宜範囲に亘つて所望厚以下の所定厚に溝状に加工す
    る工程、 (b)折曲げ箇所付近の折曲げ部位において板材を鋭角
    に折曲げる工程。
JP1306889A 1989-01-24 1989-01-24 板材の鋭角折曲げ加工方法 Pending JPH02197321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306889A JPH02197321A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 板材の鋭角折曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306889A JPH02197321A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 板材の鋭角折曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197321A true JPH02197321A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11822829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306889A Pending JPH02197321A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 板材の鋭角折曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309616A (en) * 1991-06-26 1994-05-10 Do-All J.M.C. Inc. Method of making a catch for jewelry clasp
JP2006297461A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 差厚板の製造方法および製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309616A (en) * 1991-06-26 1994-05-10 Do-All J.M.C. Inc. Method of making a catch for jewelry clasp
JP2006297461A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 差厚板の製造方法および製造装置
JP4677821B2 (ja) * 2005-04-22 2011-04-27 日産自動車株式会社 差厚板の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02197321A (ja) 板材の鋭角折曲げ加工方法
JPS63154216A (ja) 長フランジ製品の製造方法
KR100266804B1 (ko) 소화전틀 제조방법
JP2001150052A (ja) プレス機による追い抜き加工方法
JP2723826B2 (ja) 中空角パイプ屈曲加工方法及びその加工金型
JPH02284812A (ja) V溝加工機における板材加工方法
JP2691143B2 (ja) 加工材のプレス成形方法
JPS6040332B2 (ja) のこチエ−ン用の切歯を製作する方法
JP2001150031A (ja) 円筒ころ軸受用保持器の製造に必要な円環成形法、又、それらの加工方法
JPS60227930A (ja) バ−リング加工方法
JP3650664B2 (ja) リングギヤの製造方法
JP3472884B2 (ja) 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法
JPH01241302A (ja) 電極用チタン線の製造方法
JPH06170938A (ja) 湾曲加工方法及び湾曲加工装置
JPS6154485B2 (ja)
JP3218574B2 (ja) タイバーパンチ製造方法
JPH02182326A (ja) ブランキング方法
JPH0195818A (ja) 鈑金製箱の加工方法
JPH03210918A (ja) コイニング加工方法
JPS5838631A (ja) 鍛造型
JP2001079621A (ja) プレス機による打ち抜き加工方法
JPS63203219A (ja) プレス加工方法
JPS63160729A (ja) 金具の先細断面をもつ折曲端縁の成形方法
JPH04138828A (ja) 円筒状部品の製造方法
JPS6044133A (ja) 圧印加工方法