JPH02197138A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH02197138A
JPH02197138A JP1714889A JP1714889A JPH02197138A JP H02197138 A JPH02197138 A JP H02197138A JP 1714889 A JP1714889 A JP 1714889A JP 1714889 A JP1714889 A JP 1714889A JP H02197138 A JPH02197138 A JP H02197138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrodes
active layer
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1714889A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fujii
知 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1714889A priority Critical patent/JPH02197138A/ja
Publication of JPH02197138A publication Critical patent/JPH02197138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電界効果トランジスタ(FET)に関し、特に
ガリウム砒素(GaAs)等の化合物半導体からなるF
ETの構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のFETとしては第2図に示される構造の
G a A s −M E S F E Tが一般的で
ある。
すなわち、ゲート金属が蒸着されて構成されたゲート電
極2と、オーミック金属が蒸着されて構成されたドレイ
ン電極3およびソース電極4とがGaAs基板1上に形
成されている。ゲート電極2下の基板1表層部には不純
物としてSiイオンが注入された動作層5が形成され、
また、ドレイン電極3およびソース電極4下の各基板1
表層部には不純物濃度が動作層5よりも高いn+層6が
形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記構造の従来のFETは、相互コンダ
クタンスg を大きくさせてそのスイッ履 チング速度をより速めることに限界があるという課題を
有していた。
つまり、相互コンダクタンスg を大きくする■ ため動作層5の厚さを薄くするには、不純物の注入に際
して加速電圧を低下させなければならい。
しかし、加速電圧を低下させて不純物を注入すると動作
層5の厚さは薄くなるが、動作層5の不純物濃度は低下
してしまい、結果的に相互コンダクタンスg は大きく
ならない。すなわち、不純物… 注入の際の加速電圧と不純物濃度とは相反する関係にあ
り、動作層5の不純物濃度を高い状態に維持してこの動
作層5を薄層化させることは困難であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解消するためになされたもの
で、各電極間に形成され所定量の固定電荷が注入された
絶縁膜と、この固定電荷により引き上げられた動作層と
を備えたものである。
〔作用〕
電子またはホールにより形成された動作層は、絶縁膜内
に注入された固定正電荷または固定負電荷とのクーロン
力により、半導体基板表面側に引き上げられた状態にな
る。
〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して以下に詳述する。
第1図は本発明の一実施例を表す断面図である。
GaAsからなる半絶縁性の半導体基板11上にはゲー
ト電極12がアルミニウムCAR)等により形成され、
ドレイン電極13およびソース電極14がオーミック金
属により形成されている。
また、これら電極間には二酸化ケイ素(S102)から
なる絶縁膜15が形成され、この絶縁膜15中にはベリ
リウム(Be)やリン(P)等の固定正電荷16が所定
量だけ注入されている。また、ゲー)[極12下の基板
11表層部には不純物としてSiイオンが注入されて動
作層17が形成されており、この動作層17は電子をキ
ャリアにするものとなっている。また、ドレイン電極1
3およびソース電極14下の各基板11表層部には、動
作層17よりも高濃度のSiイオンが注入された低抵抗
のn+層18が形成されている。
また、上記の絶縁膜15は常圧CVD法によりS L 
O2が3000〜5000Aの厚さに堆積されることに
より形成され、その後、25keVの加速電圧で5. 
 OX 1012/cシ程度のドーズ量の固定正電荷1
6が絶縁膜15中に注入される。さらに、その後、90
0℃、5秒のランプアニールが行われた後、リソグラフ
ィ技術、ドライエツチングおよび蒸着等の工程を経て、
ゲート電極12並びにドレイン電極13およびソース電
極14が形成される。
なお、絶縁膜中に固定電荷を注入する技術は、5i−I
Cにおける素子分離技術に用いられており、例えば、1
988年12月に実施された第35回半導体集積回路シ
ンポジウムの講演論文集「トレンチアイソレーションさ
れたトランジスタの特性Jに開示されている。
このような構造において、電子により形成された動作層
17は、電極間に形成された絶縁膜15中の固定正電荷
16とのクーロン力により基板1表面側に引き上げられ
た状態になり、動作層17の厚さは薄くなる。このため
、Siイオン濃度を低下させることなく、高いイオン濃
度の状態に維持したままで動作層17の厚さを薄くする
ことが出来るようになる。従って、得られるFETの相
互コンダクタンスg は大きくなり、ゲート電圧■ 変化に対するドレイン電流変化の割合は大きくなってF
ETのスイッチング速度はより高速化される。
なお、絶縁膜15への固定正電荷16のドーズ量は、各
電極間の絶縁を保つのに十分であり、かつ、動作層17
の厚さを適当な薄さに保つことが出来るようなり−ロン
力を発生する量に設定されている。
また、上記実施例の説明は動作層17が電子をキャリア
とする場合について説明したが、動作層がホールをキャ
リアとする場合には電極間に形成される絶縁膜中に負の
固定電荷を注入するようにすれば良く、上記実施例と同
様な効果を奏する。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、各電極間に形成された絶
縁膜中に所定量の固定電荷を注入するようにしたことに
より、動作層はこの固定電荷とのクーロン力により基板
表面側(こ引き上げられた状態になる。
このため、不純物濃度を低下させることなく動作層の厚
さを薄くすることが出来るようになる。
従って、得られるFETの相互コンダクタンスg は大
きくなり、スイッチング速度をより速めることか可能に
なるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構造を表す断面図、第2図
は従来の構造を表す断面図である。 1]・・・GaAs基板、12・・・ゲート電極、13
・・・ドレイン電極、14・・・ソース電極、15・・
・絶縁膜、16・・・固定正電荷、17・・・動作層、
18・・・n+層。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長浴用  芳  樹間      
   塩   1)  辰   也第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半絶縁性半導体基板上に形成されたゲート電極とドレイ
    ン電極とソース電極とを備えた電界効果トランジスタに
    おいて、これら電極間に形成され所定量の固定電荷が注
    入された絶縁膜と、この固定電荷により前記半導体基板
    表面側に引き上げられた動作層とを備えたことを特徴と
    する電界効果トランジスタ。
JP1714889A 1989-01-26 1989-01-26 電界効果トランジスタ Pending JPH02197138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714889A JPH02197138A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714889A JPH02197138A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197138A true JPH02197138A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11935906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1714889A Pending JPH02197138A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119638A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119638A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02253632A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02197138A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS616871A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3034546B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0212927A (ja) Mes fetの製造方法
JPS622666A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2506733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0523497B2 (ja)
JPS6190470A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2867422B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPS59165460A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6146984B2 (ja)
JPH01260816A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS58123778A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタとその製造方法
JPH028454B2 (ja)
JPS6318677A (ja) 3−5族半導体装置
JPH024137B2 (ja)
JPH0439942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58123777A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタとその製造方法
JPS61222270A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH07221295A (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JPS6216520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04111431A (ja) 電解効果トランジスタの製造方法
JPS6318676A (ja) 3−5族半導体装置