JPH02196827A - 第一ポリエーテル活性水素化合物およびその製造方法 - Google Patents

第一ポリエーテル活性水素化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02196827A
JPH02196827A JP1194383A JP19438389A JPH02196827A JP H02196827 A JPH02196827 A JP H02196827A JP 1194383 A JP1194383 A JP 1194383A JP 19438389 A JP19438389 A JP 19438389A JP H02196827 A JPH02196827 A JP H02196827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active hydrogen
group
groups
polyether
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194383A
Other languages
English (en)
Inventor
James E Mcgrath
ジェイムズ イー.マクグラス
Robert B Turner
ロバート ビー.ターナー
Youngtai Yoo
ヤンタイ ヨー
Diane M Lewis
ダイアン マリー ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02196827A publication Critical patent/JPH02196827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2648Alkali metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2651Alkaline earth metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/324Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエーテル活性水素化合物の分野に関する。
さらに特に、本発明は少なくとも2個の末端活性水素基
を有するポリエーテル化合物およびその製造に関する。
活性水素基はイソシアネート基と反応する官能基である
。活性水素基を有する多官能価化合物は、例えばフオー
ム、成形プラスチック等の製造に有効であるポリウレタ
ンの製造に用いられる。
KohlerのJournal of the Ame
rican Chemicalと劇!江、49巻、31
81頁(1927)に記載されているツェレウィチノフ
テストは水素含有基がイソシアネートと反応する傾向を
予言している。活性水素基含有化合物は、例えばアミン
、アルコール、チオール、カルボン酸、およびカルボキ
シアミドを含む。
ポリエーテル活性水素化合物は1個以上のエーテル基並
びに少なくとも1個の活性水素基を有する化合物である
。多価ポリエーテルはポリエーテルポリオールと呼ばれ
る。ポリエーテル化合物は通常有利には少なくとも2個
の活性水素原子を有する有機開始剤化合物への酸化アル
キレンまたは酸化アルキレンの混合物の触媒化付加によ
り製造される。そのような酸化アルキレンの付加はアル
コキシル化と呼ばれる。アルコキシル化触媒はアルカリ
性、中性または酸性であってよい、工業的操作において
、通常の触媒は水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
である。ポルフィリン化合物および有機アルミニウム化
合物の反応生成物である触媒の使用は、米国特許第4.
654.417号に記載されているようにポリエーテル
ポリオールの製造に対し公知である。
酸化アルキレン、1個以上のアルキル置換基を有する酸
化アルキレン、例えば酸化プロピレンおよび酸化ブチレ
ンよりポリエーテルポリオールを製造するために用いら
れる触媒は骨、末端第二もしくは第三ヒドロキシル基が
形成するようエポキシ環の置換炭素原子において活性水
素化合物と反応する強い傾向を示す、しかし、第一ヒド
ロキシル基は第二および第三ヒドロキシル基よりイソシ
アネート基とより反応性である。従って、第一ヒドロキ
シル基を有する化合物は通常ポリウレタンの製造に好ま
しく、速い反応を所望の場合、例えば成形ポリウレタン
、特に反応射出成形(RIM)ポリウレタンの製造に好
ましい。
末端ヒドロキシエトキシ基の形状の第一ヒドロキシル基
を製造するため酸化エチレンがしばしば用いられる。ポ
リエーテルポリオール中のエトキシ基は通常水、例えば
空気中からの水分を吸収する分子の傾向を増す、エトキ
シユニットを有するポリオールから形成されるポリウレ
タンは、例えば湿り空気から十分な水分を吸収しポリウ
レタンの物理特性を変える0例えば、水分を吸収するポ
リウレタンフォームは通常軟質になり、膨潤し、耐力特
性の低下を示す、高レベルの酸化エチレン繰り返し単位
もポリエーテルをより結晶質にする。
末端第一ヒドロキシル基を有するポリ(酸化エチレン)
含有ポリオールの水分吸収の問題を避ける1つの方法は
、酸化エチレン以外の酸化アルキレンからポリエーテル
を形成しおよびこのポリエーテルを例えば米国特許第3
,336.242号; 3.776.862号;  4
.195.167号:  4.421.872号;  
4,299.993号;および4,440,705号に
記載されているように少なくとも1個の酸化エチレンユ
ニットでキャップすることである。第一ヒドロキシル基
を有するポリエーテルポリオールは第二もしくは第ヒド
ロキシル基よりも酸化エチレンと反応性であるので酸化
エチ゛レン分子は第二もしくは第三ヒドロキシル基を有
するポリエーテルに付加するよりもヒドロキシエトキシ
基を有する分子に優先的に付加する傾向がある。従って
、酸化エチレンによりポリエーテルをキャップする生成
物は通常ヒドロキシエトキシ基を有しない、従って第一
ヒドロキシル基を含まない1個以上の末端セグメントを
有するポリエーテルと1個以上のポリエトキシ末端セグ
メントを有するポリエーテルの混合物である0例えば、
3パーセントの水酸化カリウムが触媒として用いられお
よび約2000の当量を有するポリオールが製造される
ポリ(酸化プロピレン)ポリオール酸化エチレンがキャ
ップする方法において当業者は70〜80パーセントの
ポリ(酸化プロピレン)Hのキャップには総酸化アルキ
レンを基準として15〜20重量パーセントの酸化エチ
レンの使用が必要であると考えている。80〜85パー
セントのポリ(酸化プロピレン)鎖のキャップは20〜
25重量パーセントの酸化エチレンである酸化プロピレ
ンが必要である。前記目的のため、ポリマー鎖は開始剤
の1個の活性水素基で開始し、ヒドロキシル基で停止す
るポリエーテルポリオール分子の一部である。
酸化エチレンキャップをしないで第一炭素原子上に活性
水素基を有するポリエーテル化合物を製造することが有
効である。
1つの態様において、本発明は第一炭素原子上に分子あ
たり少なくとも2個の活性水素基を有するポリエーテル
活性水素化合物の製造方法であって、(a)少なくとも
1個の1.2−エポキシアルカンおよび少なくとも1個
の保護開始剤を含む反応混合物を1.2−エポキシアル
カンの重量に有効な条件に暴露することにより少なくと
も1個の活性水素前駆体基を有するポリオキシアルキレ
ン分子を形成すること: (b)各々活性水素前駆体基
を有する少なくとも2個の末端を有する結合した分子を
形成するため結合剤を用いて少なくとも2個のポリオキ
シアルキレン分子を結合させること;および(C)結合
した分子の前記末端において活性水素前駆体基を第一炭
素原子上の活性水素基に転化することを含んでなる。
他の態様において、本発明は第一炭素原子上に分子あた
り少なくとも2個の末端活性水素基を有するポリエーテ
ル活性水素化合物を製造する方法であって、(a)第一
炭素原子上の活性水素基に転化可能な官能基を有する少
なくとも1個の分子内保護開始剤および少なくとも1個
の置換酸化アルキレンを含んでなる反応混合物を置換酸
化アルキレンの重合に有効な条件に暴露することにより
、少なくとも1個の活性水素前駆体基を有するポリオキ
シアルキレン分子を形成すること; (b)各々活性水
素前駆体基を有する少なくとも2個の末端を有する結合
した分子を形成するため結合剤を用いて少なくとも2個
のポリオキシアルキレン分子を結合すること;および(
C)前記結合した分子の末端において活性水素前駆体基
を第一炭素原子上の活性水素基に転化することを含んで
なる。
さらに他の態様において、本発明は末端ヒドロキシル、
チオール、第一アミンもしくは第二アミン基(この基の
少なくとも90モルパーセントはメチレン炭素上にある
)を有するポリエーテル活性水素化合物の混合物を含ん
でなる組成物であって、前記ポリエーテル活性水素化合
物は少なくとも1個の置換1.2−エポキシアルカンよ
り並びに酸化エチレンおよび置換1.2−エポキシアル
カンの合わせた重量の0〜25重量パーセントの酸化エ
チレンより製造される。
本発明の実施によりポリ(酸化アルキレン)分子の第一
炭素原子上に少なくとも2個の末端活性水素基を有する
ポリエーテル化合物が形成される。
本発明の実施において、保護活性水素前駆体を有するポ
リエーテルもしくはポリオキシアルキレン鎖を形成する
ための酸化アルキレンの重合を開始するため保護開始剤
が用いられる。少なくとも2個のそのようなポリエーテ
ル鎖は、多官能価ポリエーテル活性水素化合物が形成さ
れるよう前駆体が活性水素基に転化される前に末端にお
いて結合している。
「保護開始剤」とは、酸化アルキレンの重合を開始しお
よび活性水素基へ転化するための前駆体を与える化合物
を意味する。
適当な保護開始剤はポリエーテル鎖のエーテル結合(ま
たは−〇−〇−結合)を実質的に開裂しないで活性水素
基へ転化可能である保護基を形成する。好ましくは5重
量パーセント未満のポリエーテル分子が、より好ましく
は1重量パーセント未満のポリエーテル分子が少なくと
も1個のエーテル結合を開裂する。実質的にポリ(酸化
アルキレン)鎖を開裂しないで活性水素基を形成するた
め開裂可能である官能基を「容易に開裂可能」と呼ぶ。
本発明の実施において使用に適当な保護開始剤は2つの
タイプに類別できる。1つのタイプを結合保護開始剤と
呼び、もう一方を分子内保護開始剤と呼ぶ。
結合保護開始剤は、活性水素前駆体が保護開始剤と酸化
アルキレンの間の結合部位において形成するよう酸化ア
ルキレンと反応する化合物である。
適当な結合保護開始剤は酸化アルキレンと反応し容易に
開裂性エーテル(例えば、所望により置換したベンジル
エーテル、α、β−エチレン系不飽和エーテル、第三ブ
チルエーテルおよびトリフェニルメチルエーテル)、ア
セタールもしくはケタール、置換シリル基もしくはカル
ボン酸エステル(例えばとアセテート、ベンゾエート、
およびtブチルエステル)、並びに例えば相当するチオ
エーテル、チオアセタール、チオケタール、チオエステ
ル、アミンおよびアミドを形成する化合物を含む。その
ような基の形成および除去は、例えばC,B、Reea
e、 Protective Grou s in O
r anicChen山佳■、 Ed、J、F、W、 
Mc軸ie、 Plenum Press。
London、 1973 、43〜144..235
〜308に記載されている。
典型的結合保護開始剤は、アルコール、チオール、アミ
ン、フェノールおよびチオフェノール、アルキルおよび
アリールアルキルアミン、例えばベンジルアルコール、
不活性置換ベンジルアルコール、テトラヒドロピラニル
アルコール、メトキシメチルアルコール、t−ブチルア
ルコール、イソプロピリデンアルコール、トリアリール
メチレンアルコール、アリルアルコール、並びに相当す
るチオールおよびアミンを含む、好ましくは結合保護開
始剤は、ベンジル、置換ベンジルもしくはイソプロピリ
デンアルコールまたはチオールであり、より好ましくは
ベンジルもしくは置換ベンジルアルコールまたはチオー
ルである。
結合保護開始剤は未置換または不活性置換である。「不
活性置換」とは本発明の方法によりポリエーテル活性水
素化合物を製造するため用いる反応を妨害しないまたは
酸化アルキレンの重合および保護基の除去を含む前記反
応において存在する化合物と反応しない官能基を示すた
め用いられる。
典型的不活性基は、有利にはシクロアルキル基を含むア
ルキル基、アリール基、アルアルキル基、弗素、臭素、
塩素、沃素、エーテル基、例えばアルコキシ、シクロア
ルコキシ、アリールオキシおよびアルアルコキシ基、エ
ステル基、フラニル基、ピラニル基、ニトリル基、アル
ケニル基、アルキニル基、ジアゾ基、イミン基、ニトロ
基、アゾメタン基、およびチオ硫酸基を含む。炭素原子
を含む不活性基は、近くの反応サイトでの反応を立体的
に妨げずおよび有利には1〜8個、好ましくは1〜4個
の炭素原子を有するよう選ばれる。
分子内保護開始剤は、開始剤分子の一部として活性水素
前駆体基を有する保護開始剤である。適当な分子内保護
開始剤は活性水素基に転化できる内部官能基を有する化
合物、例えば容易に開裂可能なエーテル基(例えば所望
により置換したベンジルエーテル、α、β−エチレン系
不飽和エーテル、第三ブチルエーテル、およびトリフェ
ニルメチルエーテル)、アセタールもしくはケタール基
、置換シリルもしくはカルボン酸エステル基(例えば、
アセテート、ベンゾエート、およびt−ブチルエステル
)、並びに相当するチオエーテル、チオアセクール、チ
オケタール、チオエステル、アミンおよびアミドを有す
る化合物を含む0分子内保護開始剤は未置換または不活
性置換である。
好ましい分子内保護開始剤は活性炭素基もしくは活性珪
素基のエーテル、アミンもしくはチオエーテルである。
より好ましくは、エーテルもしくはチオエーテルは、活
性炭素基もしくは活性珪素基も結合している酸素、窒素
もしくは硫黄原子に結合したメチレン基を有するもので
ある。活性炭素および活性珪素基はそのような化合物か
ら容易に開裂し、第一炭素原子にアミン、ヒドロキシル
もしくはチオール基を与える。活性炭素基はトリフェニ
ルメチル基((C,It、)3C−) 、第三ブチル基
、電気陰性置換アリール基、例えばNo、、So□もし
くはCN基で置換したフェニル基を含む。活性珪素基は
有利にはトリアリールシリル(アリール基は好ましくは
6〜15個の炭素原子を有し、未置換もしくは不活性置
換である)である。
典型的なそのような保護開始剤は、1−トリフェニルメ
トキシ−2−プロパツール、1−トリフェニルシロキシ
−2,3−プロパツール、l−トリ(4−メチルフェニ
ル)メトキシ−4−ヘプタツール、1−(3−ニトロフ
ェノキシ)−4−ペンタノール、1−トリフェニルメト
キシ−6−ドゾシルアミン、1−tart−ブトキシ−
2−n−ドコサノール、8−クロロ−1−(4−メチル
スルホニルフェノキシ)−2−n−エイコサン、4−(
2−ヒドロキシブトキシ)フェニルニトリル、1−トリ
(2−メトキシフェニル)シロキシ−4−n−ウンデカ
ノール、1− (1,1−ジクロロ−2−ジメチルエト
キシ)−5−ペンチルアミン、1−トリ(3−トリクロ
ロメチルフェニル)メトキシ−2−メチル−3−ブチル
アミン、l −tert−ブトキシ−2−(2−エトキ
シエトキシ)−2−プロパツール、1−トリフェニルメ
トキシ−2−〔2−メチル−2−(2−メチルエトキシ
)エトキシツー2−プロパツール、1−トリフェニルメ
トキシ−3,6−シオキサー2,5−ジメチル−8−ノ
ナノール、3.5.7−ドリクロロー1−tert−ブ
トキシ−8−デカノール、1−トリフェニルメチルチオ
−2−プロパツール、1−トリ(4−メチルフェニル)
メチルチオ−4−ヘプタツール、1−(3−ニトロフェ
ニルチオ)−4−ペンタノール、1−トリフェニルメチ
ルチオ−6−ドゾシルアミン、1−tert−ブチルチ
オ−2−n−ドユサノール、8−クロロ−1−(4−メ
チルスルホニルフェニルチオ)−2−n−エイコサンお
よび4−(2−ヒドロキシブチルチオ)フェニルニトリ
ルである。
そのような好ましいエーテルもしくはチオエーテル分子
内保護開始剤は、ハロゲン化活性炭素もしくは活性珪素
、例えばハロゲン化トリアリール炭素もしくは珪素(例
えば塩化トリフェニルメチル、塩化トリフェニルシリル
、および臭化トリフェニルメチル)、ハロゲン化第三ブ
チル(例えば塩化第三ブチル)もしくは電気陰性置換を
有するハロゲン化芳香族(例えばクロロニトロベンゼン
およびクロロシアノベンゼン)と多官能価活性水素化合
物(例えばジオール、ジチオール、ジアミン、トリアミ
ン、トリオール、トリチオール、およびアミノアルコー
ル)との反応生成物として形成される。多官能価活性水
素化合物は好ましくは、少なくとも1個の第一活性水素
基を有し、およびより好ましくはグリコールもしくはグ
リセリンである。
酸化アルキレン重合を開始する1個以上の官能基を有す
る各タイプの保護開始剤は、本発明の実施における使用
に適当である。1個以上の官能基が存在する場合、1個
以上のポリエーテル鎖が開始する。各開始剤分子が1個
以上のポリエーテル鎖を開始する、ポリエーテルポリオ
ールを形成する公知の方法と対照的に、本発明の実施に
おいて用いる好ましい保護開始剤は1個のポリエーテル
鎖を開始する。
多官能価活性水素化合物の製造を容易にするため、好ま
しくは保護開始剤は1−13、好ましくは7〜11、最
も好ましくは7〜9個の炭素原子を有するアルキル、シ
クロアルキル、アリール、もしくはアルアルキルアルコ
ール、アミンまはたチオールである結合開始剤である。
アルアルキルアルコールおよびチオールは、はとんどの
場合、手軽な開始剤であり並びにポリエーテル鎖より容
易に開裂しヒドロキシル基を有するポリエーテルを形成
する。従って、アルアルキルアルコールおよび千オール
は好ましい保護開始剤である。そのようなアルコールの
典型的例は、ベンジルアルコール、不活性基、例えば1
〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基、例えばメ
チル、エチルおよび第三ブチル基、クロロ基、並びにニ
トロ基で置換したベンジルアルコールである。ベンジル
アルコールおよび(不活性)置換ベンジルアルコールが
最も好ましい保護開始剤である。
ポリエーテル鎖は有利には下式、 〔上式中、R,R’、RaおよびRa’(今後R基と呼
ぶ)は独立に水素、または不活性基、つまりエポキシ基
と反応しないまたは酸化アルキレンの重合に有効な条件
下でその重合を妨害しない基である〕で表わされる1種
以上の酸化アルキレン分子の重合により形成される。適
当な不活性基は、例えばハロゲン、アルキル、アリール
、アルアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリー
ルオキシ、アルアルコキシ、またはシクロアルコキシ基
を含み、この基は未置換もしくは不活性置換、つまり不
活性基により置換されている。各R基は好ましくは15
個以下の炭素原子を有する。適当なハロゲンは塩素、臭
素、弗素および沃素である。
好ましくは、本発明の実施において用いられる酸化アル
キレンは少なくとも1個のR基を有し、このR基は未置
換もしくは不活性置換しておりおよび1〜6個の炭素原
子を有するアルキルもしくはアルコキシ基、6〜10個
の炭素原子を有するアリールもしくはアリールオキシ基
、7〜12個の炭素原子を有するアルアルキルもしくは
アルアルコキシ基、または3〜6個の炭素原子を有する
シクロアルキルもしくはシクロアルコキシ基である。
最も好ましくは、R基は水素または未置換基である。
R,R’、RaもしくはR′″′のうち少なくとも1個
が水素以外である式Iの酸化アルキレンを置換酸化アル
キレンと呼ぶ、すべての酸化アルキレンが本発明の実施
における使用に適当であるが、置換酸化アルキレンが好
ましい0分子内保護開始剤を用いる場合、あらゆる置換
酸化アルキレンが第一活性水素基を有するポリエーテル
の製造に有効である。そのような開始剤は第一活性水素
前駆体を与える。従って、酸化アルキレンが活性水素基
の結合用のメチレン基を与える必要はない。
しかし、結合保護開始剤を用いる場合、第一活性水素基
のその後の発生用のサイトを与えるため環メチレン(−
CHz−)基を有する酸化アルキレンが好ましい、その
ような酸化アルキレンはRおよびR′の両方および/ま
たはR17およびR″′の両方が水素である式■の化合
物であり、これを1,2−エポキシアルカンと呼ぶ、そ
のような1.2−エポキシアルカンは本発明の実施にお
ける使用に適当である。好ましくは、この1.2−エポ
キシアルカンは置換した1、2−エポキシアルカンであ
り、RおよびR′の両方または’RIIおよびR″′の
両方が、しかしR基のすべてではないが水素である式!
の酸化アルキレンである。
置換した1、2−エポキシアルカンの例は、プロピレン
オキシド、1.2−ブチレンオキシド、1.2−ヘキシ
レンオキシド、1.2−デセンオキシド、2−メトキシ
プロピレンオキシド、メトキシエチレンオキシドおよび
スチレンオキシドである。ハロゲン化1.2−エポキシ
アルカンも適当であるが好ましくなく、その例はエビク
ロロヒドリン、エビヨードヒドリン、エビブロモヒドリ
ン、3,3−ジクロロプロピレンオキシド、3−クロロ
−1,2−エポキシプロパン、3−クロロ−1,2−エ
ポキシブタン、3.4−ジクロロ−1,2−エポキシブ
タンおよび3,3.3−トリクロロプロピレンオキシド
である。他の適当な置換した酸化アルキレンは、例えば
2.3−ブチレンオキシド、2.3−ヘキシレンオキシ
ド、3゜4−デセンオキシドおよび1.1.1−トリフ
ルオロメチル−2,3−エポキシオクタンを含む。
プロピレンオキシド、1.2−ブチレンオキシドおよび
それらの混合物が好ましく、プロピレンオキシドがより
好ましい。
適当には1種以上の酸化アルキレンが混合物でもしくは
連続的に用いられる。1種以上の酸化アルキレンを用い
る場合、得られるポリエーテルポリオールはモノマーの
ランダム、ブロックもしくはランダムおよびブロック分
布を含む、酸化アルキレンの混合物はランダム分布した
酸化アルキレンユニットを最も生ずる。異なる酸化アル
キレンの連続添加はポリマー鎖に酸化アルキレンセグメ
ントのブロックを最も生ずる。混合物は好ましくは少な
くとも75、より好ましくは少なくとも90、最も好ま
しくは少なくとも95パーセントの好ましい酸化アルキ
レンを含む。
好ましくは、置換した1、2−エポキシアルカンを含む
置換した酸化アルキレンが本発明のポリエーテルポリオ
ールを製造するために用いられるが、所望により酸化エ
チレンが用いられる。酸化エチレンを用いる場合、好ま
しくはポリエーテルの末端におけるポリエトキシブロッ
クより得られるポリエーテル主鎖においてランダム分布
したエトキシユニットが存在するよう他の酸化アルキレ
ンとの混合物で用いられる。酸化エチレンを他の酸化ア
ルキレンと続けて用いる場合、好ましくはポリエーテル
分子の末端よりもエトキシ基のブロックが内部にあるよ
う用いられる。ポリエーテル活性水素化合物、例えばポ
リウレタンの形成に用いられるある種のポリオールのあ
る種の用途において、エポキシユニットはポリウレタン
において所望の加工特性および/または所望の物理特性
を得ることが必要である。酸化アルキレンの混合物の重
量を基準として30重量パーセントまでの酸化エチレン
が本発明の実施において用いられることが適当であるが
、好ましくは10重量パーセント未満、より好ましくは
5重量パーセント未満の酸化エチレンが酸化アルキレン
混合物中に用いられる。
水分吸収を避けるため、最も好ましくは本発明の実施に
おいて酸化エチレンは用いられない。25重量パーセン
ト未満、好ましくは20重量パーセント未満、最も好ま
しくは10重量パーセント未満の酸化エチレンが酸化ア
ルキレンの混合物に用いられた場合でさえ、本発明の実
施により製造されたポリオールおよびポリチオール上の
ポリエーテル鎖の少なくとも80パーセント、好ましく
は少なくとも85パーセント、より好ましくは少なくと
も90パーセント、最も好ましくは少なくとも95パー
セントは第一ヒドロキシルまたはチオール基を存する。
結合保護開始剤を含む多官能価活性水素基の存在下での
1.2−エポキシアルカンの重合は、下式、 Z(触媒) R’−Q−CHz−CRR’ −0(CHzCRR’ 
0)ll−+−Z(II) (上式中、R′およびRrrは式Iに規定のものであり
、nは鎖あたり重合した酸化アルキレン分子の数を表わ
す1以上の正数であり、Zはポリエーテル鎖の生長末端
において形成する基、例えば触媒基または触媒基に代わ
る水素原子であり、Qは酸化アルキレンと反応し続いて
活性水素基に転化可能な分子サイトを表わし、R4は開
始剤分子の残りを表しており、従ってR4Q−は活性水
素前駆体である) で表わされる。有利には、QはO,S、NHもしくハN
R’  (Raはあらゆるアリール、アルキルルアルキ
ルもしくはシクロアルキル基であり、未置換もしくは不
活性置換であり、立体障害を避けるため好ましくは1〜
25個の炭素原子を有する)である。活性水素基の製造
において、R’″は適当には窒素原子上に残りまたはそ
こから除去される。
式■の例は、酸化プロピレンの重合用の結合保護開始剤
としてベンジルアルコールの使用である。
この場合、R4はベンジル基を表わし、−Q−は−〇−
であり、R1は水素でありおよびR rrはメチルであ
る。
Zが触媒基である場合、有機アルミニウムポルフィリン
錯体、ルイス酸化合物、アルコキシド陰イオン、アルカ
リ金属イオン、アルカリ土類金属錯体または他の有機金
属基がZの例である。酸化アルキレンの重合法は有利に
は触媒基をHと換える工程を含む。そのような方法にお
いて、Hによる触媒基の置換は重合反応を停止させる。
また、触媒基を例えば酸処理により水素原子と置換して
もよい。
式■に示されるように、開始剤は通常酸化アルキレンの
あまり置換していない部分、すなわち置換した1.2−
エポキシアルカンのメチレン基に付加する。結合保護開
始剤の場合、活性水素前駆体はメチレン基に結合する。
メチレン基での反応およびその位置へのその後の酸化ア
ルキレンの付加のブロッキングはより置換した位置での
重合をおこさせる。置換した1.2−エポキシアルカン
の重合およびその後の反応後、活性水素前駆体は一01
1□−基に結合した活性水素基、つまり第一活性水素基
に転化する。
第一活性水素基にメチレン基を供給する分子内保護開始
剤の場合は下式 %式% ([) (上式中、R,R’,RaおよびR″′は式Iに規定の
ものであり、nおよびZは式■に規定のものであり、Q
′は活性水素基に転化可能なあらゆる基であり、QI+
は酸化アルキレンの重合を開始するあらゆる基であり、
R8は活性水素基へのQの転化においてポリエーテル鎖
から除去される分子内保護開始剤のあらゆる位置を表わ
し、R11は水素、活性水素基へのQ′の転化において
水素により置換される基またはQ′の転化において水素
原子によりみたされた炭素原子の残りを表わし、R9は
活性水素基へのQ′の転化後ポリエーテル鎖に残ってい
る分子内保護開始剤の一部を表わし、従0)、。
ってR11Q′−は活性水素前駆体、例えばエーテル基
、チオエーテル基、ニトロ基、アセタール、第二もしく
は第三アミン等を表わす) で表わされる。R14は好ましくは水素である。
弐■の例は、酸化プロピレンの重合用の分子内保護開始
剤としてトリフェニルメチルクロリドと1.2−プロパ
ンジオールの反応生成物、つまり1−トリフェニルメト
キシ−2−プロパツールの使用である。この場合、RI
′−はトリフェニルメチル基を表わし、Q′はOであり
、RHは水素であり、 Bq−は−CH(CH3)−で
あり、QIJは0であり、R″′およびR′は水素であ
りRはメチルである。
ポリアルキレンオキシド鎖の平均長さはnで示され、用
いた反応体モノマーの量に直接比例する。
しかし、重合の程度は重合工程の間に生ずる連鎖停止反
応、モノマー異性体化または触媒不活性化反応の発生に
より限定される。アルコールの分子あたりのオキシアル
キレン基の平均数は多数の分子の平均数を表わす。好ま
しくは、本発明の実施において、得られる多官能価活性
水素化合物の活性水素基に結合した各ポリエーテル鎖あ
たりには2〜100、より好ましくは15〜150、最
も好ましくは15〜50である。
式■の各−(0−CRR’ −CRa Ra’)−(I
V)ユニットをアルコキシもしくはオキシアルキレン基
、または酸化アルキレンユニットと呼ぶ。
便宜上一端に活性水素前駆体および他の末端にOH基も
しくは触媒を有するポリエーテル鎖は下式、R4Q−ポ
リエーテル−O2(■) (上式中、R5Q−は式■中のR’ −Q−および式■
中のR11−Q′−で表わされる構造を含むすべての活
性水素前駆体基を表わし、−ポリエーテル−はポリ(酸
化アルキレン)鎖並びに活性水素基へQの転化後ポリ(
酸化アルキレン)鎖に残っている開始剤分子のあらゆる
部分を表わし、他の記号は式■および■に規定のもので
ある)で表わされる。
式■および■に示したポリエーテル鎖を製造するため、
酸化アルキレンの重合に有効な条件下で保護開始剤およ
び酸化アルキレンを接触させる。
この条件はそのような重合に技術上公知の条件を含む。
重合は適当な助剤、溶媒、安定剤および触媒の存在下行
なわれる。
有利には1種またはそれ以上の触媒が用いられる。従来
の触媒はアルカリもしくはアルカリ土類金属もしくはそ
の相当するヒドロキシドおよびアルコキシド、ルイス酸
、クラウンエーテル、鉱酸等を含む。当業者は酸化アル
キレン、開始剤、触媒および助剤の適当な量並びに酸化
アルキレンの重合用の適当な条件を容易に決定できる。
酸化アルキレンの重合に関する詳細はJ、Furuka
waおよびT 、 Saegusa らのrPolym
erization of Aldehydesand
 0xides」、 Interscience+ N
ew York(1963) +125〜20B頁iG
、0dian rPrinciples of Pol
ymeri−zation+ Kinetics Me
chanisms、 and 5ynthesisJ。
American Chemical 5ociety
、 Washington、 D、C。
(1985) 9〜21頁、137〜147頁および2
04〜217頁並びに米国特許第2.716.137号
;  3,317.508号;3、359.217号、
  3,730,922号;  4.118,426号
;4.228.310号:  4.239.907号、
  4.282.387号;4.326.047号: 
 4.446.313号;  4,453.022号;
4.483.941号;および4,540.828号を
含む。
頭から末端まで酸化アルキレンユニットを有するポリエ
チレン鎖を促進する傾向にある金属、そのヒドロキシド
もしくはアルコキシドの如く触媒ハ、ポリエーテル中に
酸化アルキレンユニットのランダム配向を促進する傾向
にある酸の如く触媒より好ましい0頭から末端への配列
は置換した1゜2−エポキシアルカンユニットの第二も
しくは第三酸素への1個の置換した1、2−エポキシア
ルカンの各メチレン炭素の結合である。
そのような好ましい触媒はアルカリおよびアルカリ土類
金属、特にカルシウム、ストロンチウム、バリウム、ナ
トリウム、カリウムおよびリチウムのヒドロキシドおよ
びアルコキシドを含む、水酸化カリウムがより好ましい
。アルコキシドを触媒として用いる場合、アルコキシ基
は有利には1〜36個の炭素原子を含む、そのようなア
ルコキシドの例は、プロピレングリコール、グリセリン
、ジプロピレングリコール、プロポキシル化プロピレン
またはエチレングリコールの陰イオンを有するアルコキ
シドである。
本発明の実施における使用に触媒として最も好ましいも
のは、米国特許第4,654,417号に記載されてい
るようなポルフィリン化合物と有機アルミニウム化合物
との反応生成物である。そのような触媒はポルフィリン
環のO〜12炭素、好ましくは0〜8炭素、より好まし
くは4〜8炭素にアルキル、アリール、アルアルキル、
アルキルアリール、またはシロアルキル基を有するポリ
フィリンより製造される。そのような位置は有利には、
5.10゜15 、20位または2 、3 、7 、8
.12.13.17.18位である。置換基がアルキル
基である場合、未置換もしくは不活性置換であり、有利
には基あたり1〜7個の炭素原子を有する。特に有効な
ものは、5.10.15および20位が未置換もしくは
不活性置換アリール基、例えば未置換もしくは不活性置
換フェニル基で置換しおよび他の環炭素が水素置換基を
有するポルフィリン化合物である。アリール基は好まし
くは6〜15個の炭素原子を有する。
この触媒の形成に有効なポルフィリン化合物は、例えば
テトラメチルテトラエチルポルフィリン、オクタエチル
ポルフィリンおよびテトラフェニルポルフィリンを含む
、テトラフェニルポルフィリンおよびフェニル基が不活
性置換したその誘導体が最も好ましい。
ポルフィリン触媒はポリエーテル活性水素鎖中とても低
い不飽和度を有するポリエーテル鎖、特にポリ(酸化プ
ロピレン)鎖の製造に適当であるので好ましい、不飽和
のため生成物により広い分子量分布が得られおよびポリ
マーヒドロキシル当量が制限される。また不飽和は生成
物の活性水素官能価を低下させおよび特に熱の存在下生
成物の安定性を低下させる。低不飽和度を生ずる他の触
媒および方法も本発明の実施における使用に好ましい、
好ましくは、生成物の多官能価活性水素化合物は核磁気
共鳴(NMR)または例えば酢酸水銀を用いる滴定によ
り検出したところ0.2 meq/ g、より好ましく
はO〜0.1 meq/ g、最も好ましくは検出不可
能な不飽和を有する。
触媒がポルフィリン錯体または他の触媒のいずれであろ
うと、酸化アルキレンに対する触媒のモル比は有利には
1:10〜1:3000、好ましくは1:10〜1:2
000、最も好ましくは1:10〜1:1000である
。酸化アルキレンの重合は有利には20〜150°C1
好ましくは50〜130”C,最も好ましくは50°C
〜110°Cの温度で行なわれる。反応は有利には大気
圧もしくは過圧下で行なわれる。揮発性酸化アルキレン
を用いる場合、反応は有利には用いた温度において酸化
アルキレンにより生じた圧力において密閉容器内で行な
われる。従って、反応圧力は有利には大気圧〜1001
000psi、900kPa)の圧力の範囲である。好
ましくはこの圧力は5〜1100psi (35〜69
0kPa)であり、最も好ましくは50〜80psig
(345〜550kPa)である。変色または臭気によ
り示される分解もしくは副反応をほとんど示さない活性
水素化合物を製造するため不活性大気を用いることが好
ましい。不活性大気は、例えば窒素、ヘリウム、および
アルゴンを含む。
ポリエーテル鎖形成後、少なくとも2個の前記構造を結
合させ、1個以上の活性水素前駆体を有するポリエーテ
ル分子を形成する。この構造は分子あたり平均1個以上
の活性水素前駆体を有する分子を生ずるどのような方法
で結合させてもよい。
有利には、結合剤が用いられる。
結合剤は、1個以上の構造体が結合するようポリエーテ
ル構造体の末端と反応するに適当な分子構造を有するあ
らゆる化合物である。結合剤は1個以上のポリエーテル
構造体の末端と反応する。
例えば、この結合は式■において−ozで表わされる末
端基の酸素原子の各々の結合剤の末端へのもしくはその
残基への結合により、または少なくとも2個のポリエー
テル鎖の−ozにより表わされる基の結合剤の官能基に
よる置換によって形成される。本発明の実施に用いられ
る結合剤は触媒残基(弐Vにおいて−O2で表わされる
)と反応する場合、反応の末端の基(式VにおいてR5
Qで表わされる)と反応しないよう選ばれる。
結合剤は有利には1〜50個の炭素原子を有し;未置換
もしくは不活性置換されており;好ましくは二官能価を
含む多官能価であり、ヒドロキシル基と反応性である化
合物、例えば多官能価酸ハリドおよび多官能価イソシア
ネートである。好ましくは、多官能価酸クロリドが用い
られる。結合剤の例は、塩化フタロイル、塩化テトラフ
タロイル、ホスゲン、トルエンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、トリス(6−イソシア
ナトヘキサーメチレン)ウレア、トリス(4−イソシア
ナトフェニル)メタン、トリス(4−イソシアナトフェ
ニル)チオホスフェートおよび4−イソシアナトフェニ
ル−4−イソシアナトベンゾエートを含む。典型的ハリ
ドおよびイソシアネート結合剤およびその使用法に関す
る詳細は、米国特許第3.951.888号および4,
452.924号に示されている。
当業者はそのような結合剤と−OZで表わされる基との
間の反応に適当な反応条件に通じている。
有利には、この反応は周囲温度および圧力において行な
われる。室温以上の温度を用いる場合、不活性大気が有
利である。0℃〜150℃の温度が適当であり、25℃
〜50℃が好ましい、そのような反応に公知の触媒が有
利であり、例えばトリエチルアミンである。
各々1個の末端活性水素前駆体を有しおよび−O2にお
ける反応によって結合しているポリエーテル鎖は下式、 LA−(0−ポリエーテル−Q−R’)、  (Vl)
〔上式中、LAはポリエーテル分子との反応後残ってい
る結合剤の一部(結合剤残基と呼ぶ)を表わし;−0−
ポリエーテル−QRlIは式Vに規定した末端活性水素
前駆体を有するポリエーテル鎖を表わし;rは各結合剤
が反応するポリエーテル分子の(平均)数を表わす数で
ある〕で表わされる。従って、理想的な場合、rは−o
zで表わされる官能基と反応性の結合剤の官能基の数を
表わす、ポリウレタンを製造するための活性水素化合物
の形成において用いるため、rは好ましくは2〜10.
より好ましくは2〜5、最も好ましくは2〜3である。
有利には得られるポリエーテル活性水素化合物分子あた
り1個の結合剤残基が存在する。
本発明の方法において製造される結合したポリエーテル
分子は末端活性水素前駆体を有する。この前駆体基を活
性水素基に転化する方法は活性水素前駆体の化学的性質
により異なる。有利には、化学的方法、例えば加水分解
、水添分解、水素化、酸性化、酸化、還元および液体ア
ンモニア中のナトリウムによる処理が転化に用いられる
。保護基の転化に用いられる方法は有利には、この方法
が結合基とポリエーテル鎖の間に形成したエーテル結合
を実質的に開裂しないまたは活性水素前駆体の活性水素
基への転化以外の分子変化をおこさないよう選ばれる。
「転化」とは例えば酸素、窒素、もしくは硫黄原子から
保護基を開裂し活性水素基を放出することまたは活性水
素基への前駆体の他の転位を含む。「転位」とは活性水
素前駆体の開裂以外の活性水素基への転化を示す0例え
ば、ニトロ基は還元によりアミンに転位され、アルデヒ
ドは還元によりヒドロキシル基に転位される。好ましく
は、活性水素前駆体はチオールもしくはヒドロキシル基
へ、より好ましくはヒドロキシル基へ転位される。
本発明の実施は、活性水素基の酸素、硫黄もしくは窒素
原子がその後の反応ではな(保護開始剤によって供給さ
れる活性水素基の製造に特に有利である0例えば、アミ
ン末端ポリエーテルはポリオールのアミノ化ではなく窒
素含有保護開始剤およびその後の転化を用いることによ
って製造される。
所望により置換したベンジルエーテルを形成する好まし
い保護開始剤の場合、水添分解はベンジル基を除去する
適当な方法の典型例である。水添分解は、ベンジル基の
除去に有効な温度および圧力、有利には周囲温度および
圧力においてベンジルエーテル含有分子の溶液への気体
水素の導入により得られる水素による置換および結合開
裂の方法である。また、例えばE、J、Re1st、 
V、J、Bartusk。
L、Goodman らのJ、Or 、Che+++、
 233725(1964)に教示されている方法によ
り、ポリエーテルポリオ−ルを形成するためベンジルエ
ーテルを液体アンモニア中のナトリウムで処理してよい
他の保護基は公知の方法で転化される。例えば、テトラ
ヒドロピランエーテル基はH,B、Henbestらの
J、Chem、Soc、+ 3646(1950)に記
載の方法により転化される。メトキシメチルエーテル基
はM、A。
Abdel−RahmanらのJ、Med、CheIl
l、、 1.1(1965)に記載の方法により転化さ
れる。トリアリールメチルエーテル基はA、M、Mic
helson らのJ、Chem、Soc、+3459
 (1956)に記載の方法により転化される。ベンジ
ルエーテル基はり、KnofのJustus Lieb
i s Ann。
Chewよ、 656.183(1962)に記載の方
法により転化される。イソプロピリデン基はS、D、5
abnisらのJ、Chem、Soc、、 2477(
1963)に記載の方法により転化される。さらに保護
基の使用および除去の詳細はR,に、Mackieおよ
びり、M、Sm1th らのGuidebood fo
rOr anic S nthesis、 Pitma
n Press Ltd、、 Bath。
U、に、、 1982.238〜247  ;並びにC
,B、ReeseのProtective Grou 
s in Or anic Chemistr 、 E
d、J。
F、W、McOmie+ Plenum Press、
 London+ 1973+ 43〜143頁および
235〜308頁に示されている。
本発明の方法は最終生成物のすべての活性水素基がメチ
レン基上にある反応生成物を形成しないが、例えば13
C核磁気共鳴により測定したところ少なくとも80パー
セント、好ましくは少なくとも85パーセント、より好
ましくは少なくとも90パーセント、最も好ましくは9
5パーセントの活性水素基がメチレン基上にある。メチ
レン基上の活性水素基の正確な比は開始剤および酸化ア
ルキレンの構造並びに触媒濃度を含む反応条件によって
異なる。結合剤により結合したポリエーテル鎖の数およ
びその構造もメチレン基上の活性水素の相対比に影響を
与える。
通常、反応生成物は化合物の混合物であり、その化合物
の分子構造は分子内保護開始剤を用いる場合下式■で表
わされ、結合保護開始剤を用いる場合下式■で表わされ
る。
〔H−Q’ −C)It−R’−Q” −(CRa R
a’CRR’ 0)−) −−LA()l−Q−Cut
−CRR’ −0−(CHzCRR’ 0)、l−+)
−LA〔上式中、各記号は、R′およびRrrのただ1
個(■) (■) が水素であり;rは少なくとも2であり;QおよびQ′
はS、O,N)lもしくはNRa  (R@はあらゆる
アリール、アルキル、アルアルキル、もしくはシクロア
ルキル基であり、好ましくは1〜25個の炭素原子を有
する)であり;および−C)1.−R’−は保護開始剤
の一部から残っている分子フラグメントである〕 このフラグメント−CHl−R9−は、好ましくは2〜
10個の炭素原子を有する未置換もしくは不活性置換ア
ルキレンもしくはアルキレンオキシ分子フラグメントで
あり、より好ましくは−CH2−R9−は1.2−アル
キルジオール残基、例えばプロピレングリコール残基(
−CH,−CH(CH3)−0−)、1,2−ブタンジ
オール残L  1−フェニル−1,2−エタンジオール
残基等である。LAは本発明の方法により少なくとも2
個のポリエーテル鎖を結合するあらゆる結合剤の残基で
あるが、LAは好ましくは1〜50個の炭素原子を有す
る未置換もしくは不活性置換多価有機分子フラグメント
(もしくは残基)であり、より好ましくはLAは1〜2
5個の炭素原子および少なくとも2個の酸素、硫黄およ
び/または窒素原子を有する。「多価Jとはポリエーテ
ル鎖に対する結合が1個以上存在することを意味する。
好ましくは、rで表わされる原子価は2〜10、より好
ましくは2〜5、最も好ましくは2〜3である。
本発明の実施により形成されるポリエーテル活性水素化
合物は、ポリマー、例えばポリウレタン等を製造するた
め通常の方法により用いてよい。
そのようなポリマーは例えば米国特許筒4,026,8
36号S  3,745.133号および3,644,
232号に記載されているような製造方法に従い本発明
の活性水素化合物を用いて製造される。本発明の実施に
より製造される活性水素化合物は、例えばポリオールお
よびポリチオール、洗浄組成物、圧媒液、界面活性剤等
のような活性水素化合物に公知の他の用途に有効である
有利には、ポリウレタンの製造に用いるためおよび圧媒
液に用いるため、ポリエーテル活性水素化合物、特にポ
リオールおよびチオールの平均当量は200〜6500
0、より好ましくは900〜10000、最も好ましく
は900〜3500である。
以下の例は、酸化アルキレンの重合用の保護開始剤を用
い、ポリエーテルを結合し、および保護基を転化するポ
リエーテル活性水素化合物の形成を説明する。
1−」が第一および第二ヒドロキシル基を有するポリエ
ーテルポリオールの製造 (a)触媒の製造 Aldrich Chemical Co、より市販入
手可能な5゜10 、15 、20−テトラフェニル−
21H−23H−ポルフィリン1.5ミリモルを、三方
コックを取り付けた50dの丸底フラスコに入れた。こ
のフラスコを乾燥窒素でパージした。シリンジを用いて
このポルフィリンにジクロロメタンを7−加えた。磁気
撹拌器を用いてポルフィリンおよびジクロロメタンを5
分間撹拌し溶液形成後、ヘキサン中トリエチルアルミニ
ウムの25重量パーセント0.32mf (ポルフィリ
ンに対し理論量のトリエチルアルミニウム)をこの溶液
に加え、周囲温度において磁気撹拌器により5時間撹拌
した。この5時間の間、ガス(エタンと考えられる)が
発生し定期的にシリンジで取り出した。ポルフィリン触
媒は溶液中に残っていた。
(b)保護開始剤としてベンジルアルコールを用いる、
酸化プロピレンの重合 シリンジを用いフラスコにベンジルアルコールを2.1
6g加えた。このフラスコ内容物を室温において15時
間撹拌し、その間コックを開放し圧力を定期的に大気圧
にする。
15時間後、コックの1つの口から真空ポンプを乾燥氷
トラップを介してフラスコに連結した。この真空ポンプ
は0.1〜1mm+Hgの圧力を保ち、20分かけてフ
ラスコからジクロロメタンを半分除去した。この間撹拌
を続けた。
撹拌を続け、その間シリンジにより5分かけて酸化プロ
ピレンを601dフラスコに加えた。撹拌を3日間続け
、その後水中50パーセントのアセトンの混合物を加え
、15分間撹拌した6次いでフラスコを回転蒸発器につ
なげ、フラスコ内の圧力を5mmHgに2時間下げ揮発
性化合物を除去し非揮発性化合物の残留物を残した。
ヘキサン70dをフラスコに加え、磁気撹拌器により1
5分間撹拌した。5−のガラスフィルターを通し濾過に
より沈殿を除去した。次いで、残りの液体を活性炭1.
5gと混合し、5−のガラスフィルターを通して濾過し
濾液を得た。
この濾液を1〜5mm)Igの圧力下の100mj!の
フラスコに入れ、この濾液からヘキサンを蒸発させ、そ
の一端に第二ヒドロキシル基をおよび他の末端にベンジ
ル基を有するポリ(酸化プロピレン)ポリマーであると
考えられる生成物を得た。
その大きさにより分子を分離するため、Wa ters
Associatesより市販入手可能なStyrag
elゲル透過カラム上のテトラヒドロフラン(TIIF
) 10dに溶解したポリマーのサンプル0.1gのゲ
ル透過クロマトグラフィーにより分子量を測定した。M
 n (数平均分子量)は1850であり(ポリスチレ
ン標準に対し)、数平均分子量に対する重量平均分子量
の比により規定されるMWD (分子量分布)は1.0
8であった。
このポリマーをFourier Transform赤
外(FT−IR)分析により分析し、炭素原子上の芳香
族置換による炭素−水素結合を示す700C11−’で
の吸収が示された。700C11−’吸収における炭素
水素ストレッチに対する3300cm″′におけるヒド
ロキシル吸収の比は8.9パーセントであった。
またこの生成物を水素の核磁気共鳴(’ H−NMR)
により分析し、および無水トリフルオロ酢酸との反応後
、弗素19の核磁気共鳴(”F−NMR)により分析し
た。水素NMRは7.25PPMおよび4.55PPM
におけるピークを示し、ベンジル基のメチレン基および
芳香族水素を示している。無水トリフルオロ酢酸により
誘導されたポリマーの弗素NMRは0.0PPMにおけ
るモノフルオロベンゼンの標準に対し37.6PPMお
よび36.9PPMにおけるピークを示した。37.6
および36.9におけるピークは第二ヒドロキシル基を
示している。
(C)水添分解によるヒドロキシル基へのベンゾイル基
の転化 水添分解のため501dの丸底フラスコ中の無水イソプ
ロピルアルコール40dにポリ(酸化プロピレン)ポリ
マー1gを溶解した。磁気撹拌器で5分間撹拌後、炭素
上10重量%パラジウムであるパラジウム触媒0.25
gをこの溶液に加え、撹拌し混合物を得た。加熱マント
ルを用いこの混合物を65°Cに加熱し、アルコールの
還流によりこの温度を2日間保ち、この間磁気撹拌器に
より激しく撹拌し続け、2m/minの速度でこの混合
物に水素を吹き込んだ。
2日後、水添分解が完了したと考えられ、この混合物を
5−のガラスフィルターを通し濾過し、濾液を得、回転
蒸発器により5+++mHgの圧力により2〜3時間で
揮発性物質を除去した。
残っている液体をFT−IRにより分析し、700cm
−’における吸収が存在しないことが示され、これは炭
素原子が不飽和基、例えばベンゼン基に結合した炭素−
酸素ストレッチを示しており、そのような非存在はベン
ジル基を除去を示している。680〜750 cra−
’における炭素−水素ストレッチに対する3100〜2
500cm−’におけるヒドロキシル吸収の比は水添分
解前の8.9パーセントから水添分解後の17.7バー
セントに変化し、これは水添分解後分子内のヒドロキシ
ル基の相対比の増加を示している。
そのような増加は水添分解中のベンジル基の除去と一致
した。
また液体を核磁気共鳴(NMR)により分析した。
水素NMRは7.25PPMもしくは4.55PPMで
のピークを示さず、これはベンジル基のメチレン水素原
子および芳香族水素の存在しないことを示している。無
水トリフルオロ酢酸により誘導された液体の弗素NMR
はO,OPPMでのモノフルオロベンゼンの標準に対し
37.9 、37.6および36.9PPMでピークを
示した。第一および第二ヒドロキシル基に相当するピー
クの比は水添分解後15 : 17の比を示す。
そのような比は1/2第一および1/2第二ヒドロキシ
ル基に一致する。
液体のゲル透過クロマトグラフィー曲線は、1.08の
同じMWDを示す水添分解前の物質と同じ形であった。
この例は、ベンジル基を除去する末端に第一ヒドロキシ
ル基を有するポリエーテルポリオールを得るため触媒と
してポルフィリンを用いる酸化プロピレンの重合および
続くベンジル基の除去のため結合保護開始剤としてベン
ジルアルコールの使用を説明する。第一ヒドロキシル基
を高率有するポリオールは、ベンジル基の水添分解前に
重合において形成したポリエーテル鎖を結合することに
より製造される。
■−I:結合保護開始剤を用いる、第一ヒドロキシル基
を有するポリエーテルポリオールの製造 この例は、触媒としてポルフィリンを用いる酸化プロピ
レンの重合を開始するため結合保護開始剤としてのベン
ジルアルコールの使用、結合剤としてのテレフタロイル
クロリドの使用、および両端に第一ヒドロキシル基を有
するポリエーテルポリオール(ジオール)を得るための
ベンジル基の除去を説明する。
(a)保護開始剤としてベンジルアルコールおよびポル
フィリン触媒を用いる酸化プロピレンの重合 一端にベンジルエーテル基および他端に第二ヒドロキシ
ル基を有するポリエーテルアルコールを製造するため、
5.10,15.20−テトラフェニル21H−23H
−ポルフィリン触媒1.5ミリモル、ベンジルアルコー
ル2ミリモルおよび酸化プロピレン30ミリモルを用い
て例1の方法を繰り返した。
このポリエーテルは無数フタル酸で滴定したところ82
3g/moleO数平均分子量を有していた。
(b)結合剤としてテレフタロイルクロリドを用いるポ
リ(酸化プロピレン)鎖の結合混合物を形成するため三
日250 d丸底フラスコ内のポリエーテル7.67g
にテトラヒドロフラン(THF) 10.2g、テレフ
タロイルクロリド3.12gおよびトリエチルアミン0
.58gを加えた。この混合物を撹拌しながら4時間5
0℃に保ち、その後約0、5 mm1gにおいて揮発物
を除去シー°゛粘稠な液体残留物を残した。この残留物
をヘキサン25Idで3回洗った。このヘキサンを真空
下除去し、生成物を得た。
この生成物0.1 gをTHF 10dに溶解し、ゲル
透過クロマトグラフィーにより分析し結合がおこってい
ることを確認した。結合は分子量の増加を示す保持時間
の低下により示された。赤外スペクトルはエーテル結合
およびベンジル基を示す領域に相当するピークを示し、
これはテレフタロイルエステルが形成しおよび生成物も
ベンジル基を有していることを示している。
(C)ヒドロキシル基のベンジル基の転化例1のように
してベンジル基を水添分解により除去し、濾過および回
転蒸発器により精製された生成物を得た。例1に記載の
方法による水添分解生成物の分析はベンジル基の除去お
よびヒドロキシル基の相対比の増加に一致した。生成物
の” CNMRは生成物中のヒドロキシル基の87パー
セントが第一ヒドロキシル基であることを示した。
1:分子内保護開始剤を用いる、第一ヒドロキシル基を
有するポリエーテルポリオールの製造 この例は触媒として水酸化カリウムを用いる酸化プロピ
レンの重合を開始するため用いられる分子内保護開始剤
としてのプロピレングリコールおよびトリフェニルメチ
ルクロリドの使用、結合剤としてのジイソシアネートの
使用および両端に第一ヒドロキシル基を有するポリエー
テルポリオール(ジオール)を得るためのその後のトリ
フェニルメチル基の除去を説明する。
(a)分子内保護開始剤の製造 トリフェニルメチルクロリド15gおよびプロピレング
リコール3.2gを250IIllの丸底フラスコに入
れ、125°Cに1時間加熱し、固体生成物を得た。
この生成物をジューテロトルエンに溶解し、13c核磁
気共鳴(” CNMR)により分析し、1− トIJフ
ェニルメトキシー2−プロパツールに一致する構造を有
することが示された。
(b)分子内保護開始剤および水酸化カリウム触媒を用
いる酸化プロピレンの重合 生成物5gを融解し、ガラス反応容器に移した。
次いで酸化プロピレン25gおよび水酸化カリウム0.
3gをこの生成物に加え混合物を形成した。この容器を
シールし120℃の水蒸気オートクレーブ内に60時間
入れ、その後この混合物を取り出し、周囲温度に冷却し
た0次いでこの混合物を珪酸マグネシウムを通して濾過
し粘稠な液体ポリエーテルを得た。このポリエーテルの
サンプル0.1gをTIIF 10jld!に溶解し、
例1のようにしてゲル透過クロマトグラフィーにより分
析した。この数平均分子量は1850であり、分子量分
布は1.06であった。
(C)トルエンジイソシアネートを用いるポリ(酸化プ
ロピレン)分子の結合 ポリエーテルのサンプル325gを真空下120℃で2
時間乾燥した。次いでトルエンジイソシアネートのサン
プル15.4 gをシリンジによりポリエーテルに加え
混合物を形成した。この混合物を周囲温度において18
時間攪拌した。残りの揮発性物質を真空下除去し生成物
を残した。
(d)ヒドロキシル基へのトリフェニルメトキシ基の転
化 生成物のサンプル3gをメタノール10mに溶解した。
氷酢酸31I11および水1II11をこのサンプルに
加え混合物を形成した。この混合物を2時間35°Cに
おいて激しく撹拌し液体を得た0次いでこの液体を真空
下100℃で2時間暴露し水を除去した。
標準としてテトラメチルシランを用い、この液体のサン
プルを” CNMRにより分析した。NMRスペクトル
は第一ヒドロキシル末端基を有しおよびトリフェニルメ
チルエーテル基を有しないポリエーテルポリオールに一
致する構造を示した。このスヘクトルは生成物中のヒド
ロキシル基の93パーセントが第一ヒドロキシル基であ
ることを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子あたり第一炭素原子上に少なくとも2個の活性
    水素基を有するポリエーテル活性水素化合物を製造する
    方法であって、(a)(i)少なくとも1種の1,2−
    エポキシ−アルカンおよび少なくとも1種の保護開始剤
    を含む反応混合物または(ii)少なくとも1種の置換
    した酸化アルキレンおよび第一炭素原子上の活性水素に
    転化可能な官能基を有する少なくとも1種の分子内保護
    開始剤を含んでなる反応混合物を1,2−エポキシアル
    カンの重合に有効な条件に暴露することにより、少なく
    とも1種の活性水素前駆体基を有するポリオキシアルキ
    レン分子を形成すること;(b)結合剤を用いて少なく
    とも2種のポリオキシ−アルキレン分子を結合し少なく
    とも2つの末端において各々活性水素前駆体を有する結
    合した分子を形成すること;および(c)結合した分子
    の前記末端において活性水素前駆体基を第一炭素原子上
    の活性水素基に転化することを含んでなる方法。 2、1,2−エポキシアルカンの重合に有効な条件が、
    アルカリもしくはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ
    もしくはアルカリ土類金属アルコキシドおよびポルフィ
    リン錯体触媒より選ばれる触媒の存在下を含む、請求項
    1記載の方法。 3、第一炭素原子上の活性水素基がヒドロキシもしくは
    チオール基であり;保護開始剤が未置換もしくは不活性
    置換したフェノール、未置換もしくは不活性置換したア
    ルコール、未置換もしくは不活性置換したチオールおよ
    び未置換もしくは不活性置換したチオフェノールより選
    ばれ;結合剤が多官能価イソシアネート化合物、ホスゲ
    ン、多官能価酸ハリドおよび多官能化活性化芳香族ハリ
    ドより選ばれる、請求項1記載の方法。 4、保護開始剤が(a)トリアリールメチルハリド、ト
    リアリールシリルハリドおよびtert−ブチルハリド
    より選ばれる活性珪素化合物または活性炭素化合物およ
    び(b)ジオール、トリオール、ジチオール、トリチオ
    ール、アルカノールアミンおよびそれらの混合物より選
    ばれる多官能価活性水素化合物との反応生成物である分
    子内保護開始剤である、請求項1または2記載の方法。 5、1,2−エポキシアルカンが酸化プロピレン、1,
    2−ブチレンオキシドおよびそれらの混合物より選ばれ
    る、前記請求項のいずれか記載の方法。 6、保護された活性水素前駆体基の活性水素基への転化
    の工程が(1)還元、水素化、酸性化、および酸化によ
    る保護基の活性水素基への転位の工程または(2)還元
    、水素化、水添分解、加水分解、酸性化、および酸化よ
    り選ばれる方法により活性水素基を与えるため酸素、窒
    素もしくは硫黄原子から保護基を開裂する工程である、
    前記請求項のいずれか記載の方法。 7、ポリエーテル活性水素化合物がヒドロキシル基(こ
    の少なくとも90モルパーセントは第一ヒドロキシル基
    である)を有するポリエーテルである、前記請求項のい
    ずれか記載の方法。 8、末端ヒドロキシル、チオール、第一アミンもしくは
    第二アミン基(この基の少なくとも90モルパーセント
    はメチレン炭素上にある)を有するポリエーテル活性水
    素化合物(このポリエーテル活性水素化合物は少なくと
    も1種の置換した1,2−エポキシアルカンおよび酸化
    エチレンと置換した1,2−エポキシアルカンの合わせ
    た重量に対し0〜25重量パーセントの酸化エチレンよ
    り製造される)の混合物を含んでなる物質の組成物。 9、(1)この組成物が酸化エチレンと置換した1,2
    −エポキシアルカンの合わせた重量に対し20重量パー
    セント未満の酸化アルキレンを含み;(2)置換した1
    ,2−エポキシアルカンが酸化プロピレン、1,2−ブ
    チレンオキシドおよびそれらの混合物より選ばれ;(3
    )ポリエーテル活性水素化合物がグラムあたり0.2ミ
    リ当量未満の不飽和を有し;または(5)多官能価活性
    水素化合物がヒドロキシル基(この少なくとも90モル
    パーセントは第一ヒドロキシル基である)を有するポリ
    オールである、請求項8記載の組成物。 10、ポリエーテル活性水素化合物が下式、〔H−Q′
    −CH_2−R^a−Q″−(CR″R′″CRR′O
    )_n〕_r−LA(VII)または 〔H−Q−CH_2−CRR′−O−(CH_2CRR
    ′O)_n_−_1〕_r−LA(VIII)〔上式中、R
    、R′、R″およびR′″は独立に水素、ハロゲン、ア
    ルキル、アリール、アルアルキル、シクロアルキル、ア
    ルコキシアリールオキシ、アルアルコキシおよびシクロ
    アルコキシ基より選ばれ、この基は未置換もしくは不活
    性置換であり各々15個未満の炭素原子を有するがただ
    しR″およびR′″は両方とも水素であることはなく、
    rは少なくとも2であり;QおよびQ′はS、O、NH
    、もしくはNR^a(R^aは1〜25個の炭素原子を
    有するあらゆるアリール、アルキル、アルアルキルもし
    くはシクロアルキル基である)であり;、CH_2−R
    ^a−は2〜10個の炭素原子を有する未置換もしくは
    不活性置換したアルキレンまたはオキシアルキレン分子
    フラグメントであり;LAは1〜50個の炭素原子を有
    する未置換もしくは不活性置換した多価有機分子フラグ
    メントである〕で表わされる、請求項8記載の組成物。
JP1194383A 1988-07-29 1989-07-28 第一ポリエーテル活性水素化合物およびその製造方法 Pending JPH02196827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US226302 1988-07-29
US07/226,302 US4943626A (en) 1988-07-29 1988-07-29 Primary polyether active hydrogen compounds which are prepared from linked, protectively initiated polyalkyleneoxides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196827A true JPH02196827A (ja) 1990-08-03

Family

ID=22848371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194383A Pending JPH02196827A (ja) 1988-07-29 1989-07-28 第一ポリエーテル活性水素化合物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4943626A (ja)
EP (1) EP0352819A3 (ja)
JP (1) JPH02196827A (ja)
CN (1) CN1039816A (ja)
AU (1) AU620897B2 (ja)
BR (1) BR8903784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151055A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 東ソー株式会社 塩素化ポリエーテル及びそれより得られるポリウレタン
JP2011122073A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂製造用ポリオール

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137934A (en) * 1989-09-29 1992-08-11 The Dow Chemical Company Alkylene oxide adducts and polyurethane foams prepared therefrom
DE4108044A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenglykolen
US5483008A (en) * 1992-02-07 1996-01-09 Research Development Corporation Of Japan Polyether having heterofunctional groups at both ends, process for the preparation thereof and polymerization initiator therefor
JP2593032B2 (ja) * 1992-02-07 1997-03-19 新技術事業団 両末端ヘテロ官能性ポリエーテル並びに該ポリエーテルを製造する方法及び重合開始剤
US5371253A (en) * 1993-12-14 1994-12-06 Arco Chemical Technology, L.P. Process for producing esterified alkoxylated monoglycerides and diglycerides
US5672662A (en) * 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
US6448369B1 (en) * 1997-11-06 2002-09-10 Shearwater Corporation Heterobifunctional poly(ethylene glycol) derivatives and methods for their preparation
US7642323B2 (en) * 1997-11-06 2010-01-05 Nektar Therapeutics Heterobifunctional poly(ethylene glycol) derivatives and methods for their preparation
DE59911016D1 (de) * 1998-07-10 2004-12-09 Sanyo Chemical Ind Ltd Neue polyoxyalkylenpolyole und verfahren zur herstellung eines polymers mit ringöffnung
US8575226B2 (en) * 1998-09-17 2013-11-05 Rhino Linings Corporation Vegetable oil-based coating and method for application
US7063877B2 (en) 1998-09-17 2006-06-20 Urethane Soy Systems Company, Inc. Bio-based carpet material
US6180686B1 (en) 1998-09-17 2001-01-30 Thomas M. Kurth Cellular plastic material
US20020058774A1 (en) 2000-09-06 2002-05-16 Kurth Thomas M. Transesterified polyol having selectable and increased functionality and urethane material products formed using the polyol
US6962636B2 (en) * 1998-09-17 2005-11-08 Urethane Soy Systems Company, Inc. Method of producing a bio-based carpet material
US6979477B2 (en) 2000-09-06 2005-12-27 Urethane Soy Systems Company Vegetable oil-based coating and method for application
US20030191274A1 (en) * 2001-10-10 2003-10-09 Kurth Thomas M. Oxylated vegetable-based polyol having increased functionality and urethane material formed using the polyol
US7040429B2 (en) * 2001-10-10 2006-05-09 Invacare Corporation Wheelchair suspension
ES2315526T3 (es) * 2002-09-09 2009-04-01 Nektar Therapeutics Al, Corporation Metodo para preparar derivados polimericos solubles en agua que llevan un acido carboxilico terminal.
EP1756173B1 (en) * 2004-01-21 2019-04-03 Nektar Therapeutics Method of preparing propionic acid-terminated polymers
US7989647B2 (en) 2005-03-03 2011-08-02 South Dakota Soybean Processors, Llc Polyols derived from a vegetable oil using an oxidation process
US7950688B2 (en) * 2008-09-17 2011-05-31 Tk Holdings Inc. Airbag module
CN113754876B (zh) * 2021-07-27 2023-03-10 上海抚佳精细化工有限公司 一种双酚a聚醚多元醇及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022335A (en) * 1955-03-30 1962-02-20 Wyandotte Chemicals Corp Surface active polyoxyalkylene compounds having a plurality of heteric polyoxypropylene-polyoxyethylene chains
US3036118A (en) * 1957-09-11 1962-05-22 Wyandotte Chemicals Corp Mixtures of novel conjugated polyoxyethylene-polyoxypropylene compounds
NL128399C (ja) * 1960-10-03
US3359217A (en) * 1961-07-21 1967-12-19 Atlas Chem Ind Rigid urethane foam compositions prepared utilizing an acid catalyzed sorbitol-propylene oxide condensation product
US3393243A (en) * 1964-09-24 1968-07-16 Jefferson Chem Co Inc Process of preparing polyoxypropylene polyether polyols
US3446757A (en) * 1966-09-26 1969-05-27 Hercules Inc High molecular weight hydroxyl-containing polyethers
US3719636A (en) * 1970-04-09 1973-03-06 Olin Corp Method for the preparation of biodegradable glycidol surfactants
GB1439577A (en) * 1973-06-07 1976-06-16 Kanegafuchi Chemical Ind Process for preparing polyoxalkylene having allyl end-group
US4195167A (en) * 1976-05-28 1980-03-25 Union Carbide Corporation Gradient polymers of two or more cyclic, organic, ring-opening, addition polymerizable monomers and methods for making same
US4297482A (en) * 1979-12-13 1981-10-27 W. R. Grace & Co. Chain-extended polyol compositions and method
US4299993A (en) * 1980-03-03 1981-11-10 The Firestone Tire & Rubber Company Method for increasing the primary hydroxyl end groups in polyethers
US4408084A (en) * 1981-01-09 1983-10-04 Basf Wyandotte Corporation Non-ionic surfactants containing acetal groups
DE3126517A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zellhaltigen polyurethan-elastomeren
DE3137132A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von elastischen polyurethan-weichschaumstoffen
DE3142041C2 (de) * 1981-10-23 1983-09-15 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenethern
US4452924A (en) * 1983-05-05 1984-06-05 Mobay Chemical Corporation Flexible polyurethane foams having improved load bearing characteristics
US4581470A (en) * 1983-09-27 1986-04-08 Union Carbide Corporation Novel polyols and uses thereof
JPS61197631A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子量分布の狭いポリアルキレンオキシドの製造方法
GB8516618D0 (en) * 1985-07-01 1985-08-07 Ici Plc Polyether polyols
US4726845A (en) * 1986-06-04 1988-02-23 Parker Pen (Benelux) B.V. Hybrid marking instrument and writing ink composition
GB8625659D0 (en) * 1986-10-27 1986-11-26 Secr Defence Polymeric ion conductors
US5003111A (en) * 1989-02-14 1991-03-26 Arco Chemical Technology, Inc. Isobutylene oxide polyols
JP2911911B2 (ja) * 1989-04-21 1999-06-28 旭電化工業株式会社 エポキシ化合物の重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009151055A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 東ソー株式会社 塩素化ポリエーテル及びそれより得られるポリウレタン
JP2010018793A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Tosoh Corp 塩素化ポリエーテル及びそれよりなるポリウレタン
US8912363B2 (en) 2008-06-10 2014-12-16 Tosoh Corporation Chlorinated polyether and polyurethane obtained therefrom
JP2011122073A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂製造用ポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
US4943626A (en) 1990-07-24
EP0352819A3 (en) 1992-01-02
AU620897B2 (en) 1992-02-27
BR8903784A (pt) 1990-03-20
AU3910589A (en) 1990-02-01
EP0352819A2 (en) 1990-01-31
CN1039816A (zh) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02196827A (ja) 第一ポリエーテル活性水素化合物およびその製造方法
JPS62115024A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP3247612B2 (ja) 酸化エチレンでキャップされたポリオールの製造方法
JP5036699B2 (ja) Co2親和性化合物又はco2親和性置換基を用いるポリエーテルカーボネートポリオールの製造方法
JP2008081518A (ja) アルキレンオキシドと二酸化炭素の共重合体の製造方法、及び共重合体
KR100610285B1 (ko) 고함량의 1차 oh기를 갖는 장쇄 폴리에테르 폴리올
JP3033778B2 (ja) ポリカーボネートポリオール
CN111393630B (zh) 一种聚合物多元醇及其制备方法
JPH04505934A (ja) 環状エーテルの重合
JP4574964B2 (ja) 活性化出発混合物およびその関連方法
JPS63233954A (ja) エステル交換による有機炭酸エステルの製造方法
JP4361688B2 (ja) 後処理しない長鎖ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2558165B2 (ja) 不飽和末端基を有する高分子量ポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH02247220A (ja) イソブチレンオキシドポリオール
JPH02248426A (ja) オキセタンポリエーテルポリオールの製造
JPH08157591A (ja) ヒドロキシル官能価を有するポリオキシブチレンエーテル組成物
JP3739175B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
KR100948010B1 (ko) 유기 화합물의 알콕시화 방법
CN115141368B (zh) 有机磷醇盐催化剂及其制备方法
JP2005232377A (ja) アルキレンオキシド開環重合用触媒及びこれを用いたポリエーテル類の製造方法
WO2024086490A1 (en) Alkoxylation processes using phosphonium dicatecholate catalysts
US20170335061A1 (en) Isotactic polyethers and bimetallic catalysts, methods of making same, and uses thereof
KR100558233B1 (ko) 결정성 폴리에테르 폴리올, 그의 제조 방법 및 그의 용도
WO2024086488A1 (en) Alkylene oxide polymerization using phosphonium catalysts
WO2024086489A1 (en) Alkoxylation processes using phosphonium catalysts