JPH0219207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219207B2
JPH0219207B2 JP57122266A JP12226682A JPH0219207B2 JP H0219207 B2 JPH0219207 B2 JP H0219207B2 JP 57122266 A JP57122266 A JP 57122266A JP 12226682 A JP12226682 A JP 12226682A JP H0219207 B2 JPH0219207 B2 JP H0219207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bale
surface layer
textile
star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57122266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818422A (ja
Inventor
Binderu Rorufu
Hanzeruman Danieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS5818422A publication Critical patent/JPS5818422A/ja
Publication of JPH0219207B2 publication Critical patent/JPH0219207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G7/00Breaking or opening fibre bales
    • D01G7/06Details of apparatus or machines
    • D01G7/12Framework; Casings; Coverings; Grids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、紡織繊維ベールの開俵方法とその
装置に関するものであり、繊維フロツクを取出す
ための繊維取出要素と、繊維ベールの表面層中に
突入する要素が、繊維ベール列の上を所定の移動
速度で前後動し、移動方向にみて、繊維取出要素
の前面に備えられた圧縮手段によつて、繊維取出
し前に繊維ベール表面層を圧縮することを特徴と
するものである。
実際に、特許請求の範囲第1項から第4項の発
明に適用される開俵機は、出願人の“ユニフロツ
ク”なる商標で知られている。
公知のものにおいては、繊維取出要素がベール
の表面層から繊維フロツクを掻取るように、繊維
ベールが床面上に列に横たえられ、そして掻取ら
れた繊維フロツクは空気搬送手段で次工程に送ら
れていた。
繊維ベールを床上に載置する状態、床の凹凸状
態に対応して圧縮手段を都合良く設置しても、相
対的に低い所にある繊維ベールの残存繊維部分を
取出すには十分に機能しない。例えば10cmかそれ
以下の残存繊維は、圧縮手段では確実につかむこ
とが出来ず、繊維取出要素の前面に沿つて押され
るだけである。
本発明の目的は、この欠陥を解消することにあ
る。
本発明は、特許請求の範囲に明示しているよう
に、圧縮領域で表面層繊維を繊維取出要素に向つ
て前進させることによつて、前述の問題点を解決
するものである。
本発明の方法は、ベールの残存繊維を繊維取出
機構にむらなく運ぶことの出来るベールの圧縮機
構を調節可能に据え付けた点に大きな利点があ
り、一方、本発明に係る装置は、繊維ベールの表
面層中に所定の深さまで喰込んで作用する1つの
前進手段を、圧縮手段の領域内に配置しているこ
とに大きな特徴がある。
この手法を採用することによつて、繊維材料
は、コンベヤー手段上のベール表面から落ちこぼ
れない位置で適切に把握され、従つて繊維材料
は、この手法を採らない場合よりもより確実に前
に進められるのである。
以下、本発明の典型的な実施例を参照して本発
明の構成、作用効果について詳述する。
取出機構1(第1図)は、図示されてない公知
の開俵機における機構フレーム2(第2図)に取
付けられており、該公知の開俵機は出願人が“ユ
ニフロツク”として販売している物である。この
取出機構1は、側壁4,5と前壁6を有する機械
ハウジング3を含んで構成されている。
繊維取出ロール8の軸7は、機械フレーム2に
固定されたベアリング9と前壁6に固定されたベ
アリング10で回転可能に支持され、有歯デイス
ク11(歯は単に点線で示した)は、軸7に斜め
に固定して取付けられてスワツシプレートを構成
している。
有歯デイスクは、デイスクの回転方向に繊維フ
ロツクを取出すにも、グリツド13の開口12を
通して繊維ベール14の表面層中に突き出すのに
も適している。
グリツド13は、一側が機械フレーム2に、他
側が前壁6に取付けられている。
グリツド13の両側に、それぞれの隔壁15が
蝶番継手16の手段によつて回動可能に取付けら
れている。
継手の軸は、一端を前壁6に挿入し、他端を機
械フレーム2に挿入して確実に支持されている。
隔壁15の据付けは、揺動角αが10〜30度の範
囲内に、それぞれの固定板18と19とでなさ
れ、そして固定板18,19はお互に固定ねじ2
0により圧着されている。
隔壁15は、床面17に対して平行な状態を揺
動角0度とし、揺動範囲の基準としている。
両固定板19は、それぞれ側壁4と5の一部で
形成され、両固定板18は、それぞれ両隔壁15
の一部で形成されている。
固定板18と19は、お互に同じ曲率を有する
凸面と凹面であつて、それらは揺動動作に際し、
お互に揺動出来るように構成されている。その
上、固定板18は、固定ねじ20を支承するため
のねじ孔を備えており、また固定板19は、隔壁
15の揺動動作を可能にするための固定ねじ20
用の長孔21(第4図)を備えている。
繊維取出機構は、更にまた、星型ロール22,
23を包含しており、これら星型ロールは、それ
ぞれベアリング26,26′とベアリング27,
27′で支承された軸24,25によつて回転可
能に取付けられている。
軸24,25に沿つて、所定の間隔で星型前進
デイスク28が配置されており、該デイスクは、
隔壁15に設けられた長孔の開口29を通して、
圧縮された繊維ベールの表面層中に突き出してい
る。
第1図に示すように、前進デイスク28は、互
に固定された2枚の等辺三角形板で形成されてい
る。
第3図でベアリング27,27′について示す
ように、ベアリング26,26′とベアリング2
7,27′とは、ねじ31(第2図)の案内長孔
30を備えており、機械フレーム2と前壁6と
に、それぞれねじ31を受け入れるように、ねじ
孔が設けてあり、この手段によつて、星ロール2
2と23は第1図および第3図の矢印Aで指す方
向に調節出来るように配置され、軸24と25の
一致した移動が出来るように、前壁6と機械フレ
ーム2とに長孔(図示なし)が形成されている。
この寸法は、星型ロール22と23を隔壁15
と同時に動かすか、星型ロール22と23を繊維
ベール表面層に突入させる深度を変えるかに役立
つ。
又、繊維取出ロール8の駆動は、図示されてな
い機械ハウジング3から機械フレーム2によつて
切り離された区域で行なわれる。
更にまた、星型ロール22と23の駆動は、支
持部材32上に固着されたギヤーモータ33によ
つて達成される。
鎖歯車34と鎖歯車35は、ギヤーモータ33
の延長軸36上に固着されており、一方で、駆動
チエーン38が、鎖歯車34と、軸24上に固着
された鎖歯車39とを連結し、他方で駆動チエー
ン40が、鎖歯車35と、軸25上に固着された
鎖歯車41とを連結している。星型ロール22と
星型ロール23の回転速度は、星型デイスク28
の先端が繊維取出機構1の移動速度より最低5%
最大30%大の周速度を維持するように選定され、
この周速度は前進速度に該当し、通常の前進速度
は繊維取出機械の移動速度より20%大である。
繊維取出機構の移動の方向は、第1図のV1
V2で示されており、又、星型ロール22と星型
ロール23の回転方向は同じであり、そして該回
転方向は、繊維取出機械の移動方向から見た時、
前側の星型ロールが、繊維ベール表面層を積極的
に前進させる方向に従つて変化し、繊維取出ロー
ル8の方へ繊維ベール表面層を進める方向に変化
するように構成されている。
第5図と第6図は、隔壁15と星型ロール2
2,23の代りに、矢印B方向に回動可能に支持
されたそれぞれのコンベヤーベルト42,43を
用いた本発明装置の変形実施例である。
コンベヤーベルト42は、ガイドロール44と
45で案内され、コンベヤーベルト43は、ガイ
ドロール46と47で案内されている。ガイドロ
ール44とガイドロールとはそれぞれ車軸48と
車軸49に嵌められており、一方、ガイドロール
45とガイドロール46は、それぞれ軸50と軸
51に固着されている。
コンベヤーベルト42と43を矢印B方向に回
動可能に支持するために、車軸48はベアリング
52とベアリング53によつて、ベアリング26
と27に関してと同様、移動が出来て、回転が可
能なように支承され、又車軸49もベアリング5
2′とベアリング53′によつて、ベアリング2
6′と27′に関してと同様、移動が出来て、回転
が可能なように支承されており、更にまた、軸5
0はベアリング54と55とで回転可能に支承さ
れ、軸51はベアリング54′と55′とで回転可
能に支承されている。
鎖歯車56と57は軸50と51上にそれぞれ
軸と共に回転するように据付けられている。
チエーン58は、鎖歯車56と、軸36に固着
され軸と共に回転する鎖歯車59とを連結し、ま
た軸36に固着され軸と共に回転する鎖歯車60
がチエーン61で鎖歯車57と連結されている。
軸50と51の回転速度は、コンベヤーベルト
の表面速度が繊維取出機構1の移動速度より5%
から30%大となるように選ばれ、通常の表面速度
は繊維取出機構1の移動速度より約25%大であ
る。
コンベヤーベルト42と43の回転方向は、同
じであり、移動の方向に追従して変えられる。そ
してその方向は、移動方向にみて前側にあるコン
ベヤーベルトが繊維ベールの表面層を積極的に前
へ出す方向であり、繊維取出ロール8の方へ繊維
ベールの表面層を出す方向である。
第5,6図の構成において、第1,2図で図示
され、説明された構成と一致している点について
は再度説明していない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の第2図―線横断面
の部分概略図。第2図は、第1図―線におけ
る切断面図。第3図は、第2図―線からみた
装置の詳細図。第4図は、第2図K部分の拡大
図。第5図は、本発明装置の変形実施例である第
6図の―線断面の部分概略図。第6図は、第
5図の装置―線からみた切断面図。 2…機械フレーム、3…ハウジング、8…繊維
取出ロール、11…有歯デイスク、12…グリツ
ド13の開口、15…隔壁、16…継手、20…
ねじ、22,23…星型ロール、28…星型前進
デイスク、33…ギヤモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維フロツクを取出すために、繊維取出要素
    が繊維ベール表面層上を、所定の移動速度で前後
    に動き、且つ表面層は取出される前に圧縮され、
    圧縮領域で表面層が、繊維取出要素8の方向に進
    められることを特徴とする紡織繊維ベールの開俵
    方法。 2 繊維を前進させるための速度が、繊維取出要
    素の移動速度より5%から30%大であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の紡織繊維ベ
    ールの開俵方法。 3 表面層の圧縮が調節可能であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の紡織繊維ベール
    の開俵方法。 4 繊維ベールの列の上を所定の移動速度で前後
    運動し、繊維ベールの表面層の中に突入し、圧縮
    手段が繊維取出要素の前面に備えられ、移動方向
    において繊維ベール表面層を圧縮するようになつ
    ている繊維取出要素を有する紡織繊維の開俵装置
    において、繊維ベールの表面層の中へ、所定の深
    度で突入するように伸びている前進手段22,2
    3,42,43が、圧縮手段15;42,43の
    範囲内に配置されていることを特徴とする紡織繊
    維ベールの開俵装置。 5 1つの前進手段と1つの圧縮手段が、繊維取
    出要素8の長手方向にみて、該機構の両側に備え
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の紡織繊維ベールの開俵装置。 6 前進手段は、個々の星型に形成された前進デ
    イスク28を軸上に固着した駆動星型ロールであ
    り、圧縮手段は移動方向からみて上方に傾いた隔
    壁15であり、該隔壁はその下側が、少くとも部
    分的には繊維ベールの表面層中に突き出て長孔の
    開口29を備え、その隔壁を通して前進デイスク
    28が繊維ベールの表面層中に、所定の突入深度
    で突き出すことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の紡織繊維の開俵装置。 7 繊維取出機構8の移動速度よりも、星型ロー
    ルの周速度が5%から30%大となるように、星型
    ロール22,23を駆動することを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の紡織繊維ベールの開俵
    装置。 8 星型ロールは、繊維ベール表面層への突入深
    度を調節可能とするために、隔壁15に相対高さ
    が調節出来るように適合したことを特徴とする特
    許請求の範囲第6項又は第7項記載の紡織繊維ベ
    ールの開俵装置。 9 隔壁は、傾斜角が調節可能に配設されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の紡
    織繊維ベールの開俵装置。 10 星型ロール22,23は、同期的に駆動さ
    れ、1本の駆動軸36で駆動されることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項又は第7項又は第8項
    記載の紡織繊維ベールの開俵装置。 11 圧縮手段と前進手段は、2つの案内ロール
    44,45,46,47を有するコンベヤーベル
    ト42,43で連結され、該ベルトは少くとも繊
    維取出要素8の全長に広げられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の紡織繊維ベー
    ルの開俵装置。 12 コンベヤーベルトは、繊維取出要素8のす
    ぐ近くに配設された案内ロール45,46の軸5
    0,51のまわりに回動可能に配設されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の紡
    織繊維ベールの開俵装置。
JP57122266A 1981-07-15 1982-07-15 紡織繊維ベ−ルの開俵方法とその装置 Granted JPS5818422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH462481 1981-07-15
CH4624/81-4 1981-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818422A JPS5818422A (ja) 1983-02-03
JPH0219207B2 true JPH0219207B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=4279598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122266A Granted JPS5818422A (ja) 1981-07-15 1982-07-15 紡織繊維ベ−ルの開俵方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4477944A (ja)
EP (1) EP0069847B1 (ja)
JP (1) JPS5818422A (ja)
DE (1) DE3266149D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330737C2 (de) * 1983-08-26 1986-07-24 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Besprühen von Textilfaserballen
DE3504615C1 (de) * 1985-02-11 1986-06-19 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach OEffnerwalze zum OEffnen von Faserballen,wie Baumwollballen,Chemiefaserballen o.dgl.
IN166942B (ja) * 1985-03-22 1990-08-11 Rieter Ag Maschf
GB8524304D0 (en) * 1985-10-02 1985-11-06 Rieter Ag Maschf Flock delivery systems
DE3637351A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-13 Truetzschler & Co Vorrichtung zum abtragen von faserballen, z.b. baumwoll- und chemiefaserballen, mittels einer oeffnervorrichtung
DE3622014A1 (de) * 1986-07-01 1988-01-14 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum abtragen des gutes von in reihe aufgestellten ballen aus spinngut
DE3631902A1 (de) * 1986-09-19 1988-04-07 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum abtragen von faserballen aus spinngut
IT1228418B (it) * 1986-10-11 1991-06-17 Truetzschler & Co Dispositivo di apertura per l'apertura di balle di fibra pressate
DE3706268C3 (de) * 1987-02-26 1995-02-09 Rieter Ingolstadt Spinnerei Vorrichtung zum Abarbeiten von Faserballen
JPS63295716A (ja) * 1987-05-26 1988-12-02 Taihei Setsubi Kikai Kk 繊維材料開繊装置
DE3722317A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-26 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum abtragen von faseranhaeufungen, z.b. faserballen aus spinngut
DE3827517A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Rieter Ag Maschf Verstellbarer rost fuer den abtragarm einer ballenabtragmaschine
DE3903238A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Hollingsworth Gmbh Oeffnungsvorrichtung
DE3928835C2 (de) * 1989-08-31 2001-06-21 Truetzschler Gmbh & Co Kg Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z. B. Baumwoll- und Zellwollballen u. dgl.
JPH04119129A (ja) * 1989-12-19 1992-04-20 Truetzschler Gmbh & Co Kg 例えば木綿、合成繊維などの繊維俵、特に固く圧縮した繊維俵を開繊する装置
IT1270620B (it) * 1994-07-14 1997-05-07 Marzoli & C Spa Prelevatore automatico perfezionato di fibre in fiocco da balle di fibre
US6524442B2 (en) 1999-12-29 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for forming and metering fluff pulp
US6773545B2 (en) * 2000-12-26 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming and metering fluff pulp
CH706351A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-15 Rieter Ag Maschf Abtragwalze.
CH714726A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-13 Rieter Ag Maschf Abtragarm für einen Ballenöffner.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1296809A (fr) * 1960-07-08 1962-06-22 Rieter Ag Maschf Grille pour raboteuses de balles
FR1371425A (fr) * 1962-08-09 1964-09-04 Crompton & Knowles Corp Appareil pour ouvrir des balles de fibres et mélanger les fibres
US3531831A (en) * 1967-10-02 1970-10-06 Lummus Cotton Gin Co Process and apparatus for plucking tufts of fibers from bales thereof
CH503809A (de) * 1969-12-12 1971-02-28 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Öffnen von Faserballen und Mischen der Fasern
DE2819292C3 (de) * 1978-05-02 1982-01-28 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Öffnen von Faserballen
DE7832427U1 (de) * 1978-11-02 1985-11-21 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach Vorrichtung zum Öffnen von mehreren Textilfaserballen
DE2847460C3 (de) * 1978-11-02 1981-10-08 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren zum Öffnen von mehreren Textilfaserballen
DE3121030A1 (de) * 1981-05-27 1982-12-30 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt "vorrichtung zum oeffnen von faserballen"

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818422A (ja) 1983-02-03
US4477944A (en) 1984-10-23
EP0069847A1 (de) 1983-01-19
EP0069847B1 (de) 1985-09-11
DE3266149D1 (en) 1985-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219207B2 (ja)
EP0808572A2 (en) Method and apparatus for feeding bread dough
US5136753A (en) Fiber bale opener having separately adjustable opening roll penetrations
JPS6013922B2 (ja) スラツトベルトコンベヤ
FR2518128A1 (fr) Procede et dispositif pour ouvrir plusieurs balles de fibres textiles
US4623099A (en) Opening device for opening pressed fiber bales
JPH0150372B2 (ja)
JPS648982B2 (ja)
US4846030A (en) Scrap removal apparatus and method
US4827572A (en) Device for the stripping of fiber bales
JPH045410B2 (ja)
JP3380620B2 (ja) ベルトコンベアの付着物除去装置
US3670481A (en) Machine for harvesting sugar cane
JP2001502911A (ja) 魚骨除去装置
JP2881126B2 (ja) 鶏体の脱毛装置
US2581617A (en) Device for barking of logs or the like
US5137493A (en) Corn husking machine
JP2813281B2 (ja) 収穫野菜処理装置
JPS589747B2 (ja) 弾性シ−トに対する溝形成装置
US1995074A (en) Butt removing device for green corn
JPH0414478Y2 (ja)
JPH0779630A (ja) 砂糖キビ等の付着物除去装置
SU1489634A1 (ru) Пресс-плющилка
KR930008407Y1 (ko) 회전식 약재 절단기
JP3887470B2 (ja) 播種箱用土均平機