JPH0219015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219015B2
JPH0219015B2 JP59133834A JP13383484A JPH0219015B2 JP H0219015 B2 JPH0219015 B2 JP H0219015B2 JP 59133834 A JP59133834 A JP 59133834A JP 13383484 A JP13383484 A JP 13383484A JP H0219015 B2 JPH0219015 B2 JP H0219015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
mirror
mirror housing
locking
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59133834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112453A (ja
Inventor
Shizuya Myauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59133834A priority Critical patent/JPS6112453A/ja
Publication of JPS6112453A publication Critical patent/JPS6112453A/ja
Publication of JPH0219015B2 publication Critical patent/JPH0219015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/076Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior yieldable to excessive external force and provided with an indexed use position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な車輌用バツクミラーに関する。
詳しくは、車体側に固定されたベースにミラーを
備えたミラーハウジングをスプリング手段によつ
て圧着保持し、ミラーハウジングに大きな外力が
加わつた場合に、ミラーハウジングがスプリング
手段の力に抗してベースに対して傾倒することに
よつて当該車輌用バツクミラーや外力源が損傷を
受けることを防止すると共に、前記外力が取り除
かれた後は、ミラーハウジングを容易に元の正常
な状態に復元せしめることができるようにした車
輌用バツクミラーにおいて、必要に応じて、ミラ
ーハウジングをベースに対して傾倒したままの状
態にしておくことができるようにした新規な車輌
用バツクミラーを提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 車輌用バツクミラーには、車体側に固定される
ベースにミラーを備えたミラーハウジングをスプ
リング手段によつて圧着保持して成るものがあ
る。これは、ミラーハウジングに外部のものが衝
突して大きな外力が加わつた際に、ミラーハウジ
ングがベースに対して傾倒することによつて衝突
による衝撃を緩和して、衝突したものが損傷を受
けたりミラーハウジングが破損したりすることを
防止しようとするものである。また、衝突による
押圧力が除去されたときには、スプリング手段に
よつて、ミラーハウジングを元の位置に容易に復
帰せしめることができるようにしたものである。
ところが、上記した如き車輌用バツクミラーに
おいては、ベースとミラーハウジングとの間にス
プリング手段による引張力が常に働いているの
で、ミラーハウジングをベースに対して傾倒させ
た場合に、該傾倒させている力が取り除かれる
と、ミラーハウジングは元の位置に瞬時に復帰す
る動作に入る。そして、このことが実用上不便を
来たすことがある。最近は、自動車においてドア
の側板に外方へ突出するように設けたドアミラー
がかなり普及している。そして、このようなドア
ミラーは側方への突出量が大きいものであるか
ら、それだけ前述した如き衝突の危険性が大きく
なり、スプリング手段を有する可倒機構を備える
ことはきわめて有効である。ところが、このよう
なドアミラーは実質的に当該自動車の車幅を大き
くしていることにもなるので、当該自動車が狭い
場所を通り抜けたり、あるいは、狭い場所に収容
されたりするときに障碍となる。例えば、近時、
都会部で普及している立体式の駐車場において
は、空間の利用効率を高めるため、自動車の収容
空間は可能な限り小さくする必要がある。このよ
うなとき、ドアミラーはきわめて邪魔な存在とな
る。
更にまた、ミラーハウジングに何かが衝突して
ミラーハウジングが傾倒して該衝突による衝撃を
緩和した後、ミラーハウジングを傾倒させていた
力が取り除かれてミラーハウジングがスプリング
力によつて直ちに元の位置に復帰する動作に入つ
た場合に、元の位置に復帰するまでの経路に何か
物体があつたりすると、ミラーハウジングが該物
体に衝突し、ミラーハウジングや該物体が損傷を
受ける惧れがある。あるいは、また、ミラーハウ
ジングとベースとの間に他の物体が激しい勢で挟
まれたりして当該物体が損傷を受けたりする。そ
れが、例えば、手等人物の一部であつたりする
と、思わぬ怪我をしたりすることもある。
発明の目的 そこで、本発明は、車体側に固定されるベース
にミラーを備えたミラーハウジングをスプリング
手段によつて圧着保持した車輌用バツクミラーに
おいて、ミラーハウジングが傾倒した状態を保持
し得るようにして、該車輌用バツクミラーが装着
された車輌が狭い場所を通過したり、あるいは狭
い空間に収容されたりする場合に該車輌用バツク
ミラーが邪魔にならないようにすると共に、衝撃
緩和のためにミラーハウジングが傾倒した場合に
おいて、ミラーハウジングのスプリング手段の力
による衝撃的な復帰を防止してミラーハウジング
が破損されたり、原位置に復帰するミラーハウジ
ングによる衝撃によつて外部のものが損傷を受け
たりすることがないようにした新規な車輌用バツ
クミラーを提供することを目的とする。
発明の概要 本発明車輌用バツクミラーは上記した目的を達
成するために、車体側に固定されるベースにミラ
ーを備えたミラーハウジングをスプリングによつ
て圧着保持して成る車輌用バツクミラーにおい
て、ミラーハウジングをベースにリンクを介して
連結し、該リンクは一端においてベースの一端と
回動自在に連結され他端においてミラーハウジン
グの他端と回動自在に連結されており、ベースに
前記スプリングのベース側端を係止する係止部を
設け、前記リンクにも前記スプリングのベース側
端を係止すると共にその中で該スプリングのベー
ス側端が移動し得る孔を形成し、該孔にミラーハ
ウジングが一端側に傾動したときに前記スプリン
グのベース側端を前記係止部の係止面から離脱す
る方向に押圧する面を形成すると共に、前記係止
部には一端側へ傾動したミラーハウジングを元の
位置に戻すときに前記スプリングのベース側端を
その係止面まで案内する案内面を形成したことを
特徴とする。
実施例 以下に、本発明車輌用バツクミラーの詳細を図
示した実施例に従つて説明する。
尚、図示した実施例は、何れも、本発明を自動
車用のドアミラーに適用したものである。
第1の実施例 第1図乃至第4図は本発明車輌用バツクミラー
の第1の実施例によるドアミラー1を示すもので
ある。
2は自動車のドアに固定されたベースであり、
該ベース2の周縁部には周壁3が形成されてい
る。該周壁3のうちベース2の後縁(尚、この明
細書において「前後」というのは、このドアミラ
ー1が装着される自動車の前進方向に対応した方
を「前」、後退方向に対応した方を「後」とす
る。)に沿う部分の上下両端に寄つた箇所に切欠
4,4が形成されている。
5,5はリンクであり、その後端部がベース2
の後部周壁に形成された切欠4,4内に挿入され
かつ軸6によつて回動自在に支持されている。
7はベース2に一体に形成された係止突片であ
り、下側のリンク5に近接して形成されている。
該係止突片7の前側には逆L字状の切欠が形成さ
れることによつて前側に開放され後側が閉じられ
た係止面7aが形成されている。また、係止突片
7の前側に面しかつ係止面7aの前端に連続する
面7bは案内面とされ、ベース2から遠去かるに
従つて後方に変位する傾斜面とされている。
下側のリンク5には、係止突片7に近接した箇
所に案内孔8が形成されている。該案内孔8はそ
の後縁が係止突片7の係止面7aの後端と略同じ
か稍後方に位置し、前縁が係止面7aの前端より
前方に位置し、かつ、ベース側の縁が係止面7a
よりかなりベース側にあり、更に、反ベース側の
縁が係止面7aと同じか稍反ベース側にあるよう
にされている。そして、案内孔8の後側の縁のう
ち係止面7aと対応した箇所よりベース側の部分
はベース2に近づくに従つて前方へ偏位するよう
な案内面8aとされている。
9はミラーハウジングでああり、前方が開口さ
れた略筐体状とされている。10はミラーであ
り、適宜なミラー支持手段11によつてその向き
を調節することができるようにミラーハウジング
9に支持されている。そして、このようなミラー
ハウジング9のベース側端の前端部に形成された
壁部12の上下両端に寄つた位置に切欠13,1
3(図面では一方のみを示してある。)が形成さ
れており、該切欠13,13に前記リンク5,5
の前端部が挿入され、かつ、軸14によつて該リ
ンク5,5の前端部とミラーハウジング9の前端
部とが回動自在に連結されている。
15は引張りコイルスプリングであり、その一
端15aはミラーハウジング9内の反ベース側の
位置に形成されたスプリング係止部16に係止さ
れ、他端15bは連結プレート17,17を介し
てベース2と係脱自在に連結されている。連結プ
レート17,17はリンク5を上下両側から挟む
ように配置され、互いの両端がピン18,18に
よつて連結されている。そして、リンク5の反ベ
ース側に位置するピン18に前記引張りコイルス
プリング15のベース側端15bが係着されてお
り、また、リンク5に形成された案内孔8に挿通
されたピン18にはローラ19が回転自在に支持
されている。そして、このローラ19がベース2
に形成された係止突片7の係止面7aに係合され
ている。しかして、引張りコイルスプリング15
の引張力がミラーハウジング9をベース2に圧接
するように作用し、これによつて、ミラーハウジ
ング9はベース2に安定した状態で支持される。
次に、上記したドアミラー1の動作について、
第4図によつて説明する。
先ず、ミラーハウジング9に前方から、即ち、
矢印F1で示す方向に力が加わつたときには、第
4図B乃至Dで示すように、ミラーハウジング9
はリンク5,5と一緒に軸6を回動軸として後方
へ向つて傾倒する。
F1方向の力が加わると、ミラーハウジング9
は引張りコイルスプリング15を引き伸ばしなが
ら後方へ向つて回動を始める。そして、第4図A
からBに示すまでの間は、ローラ19は係止突片
7の係止面7aに係合しているが、リンク5に形
成された案内孔8の案内面8aのうち係止面7a
と交わる位置がベース側へと変位していくため、
ローラ19は案内面8aによつて押されて係止面
7aの後端から前端へと向つて移動して行き、や
がて第4図Cに示すように、ローラ19は係止面
7aから外れて案内孔8の反ベース側の縁8bに
係合するようになる。この状態になると、もう、
ミラーハウジング9とベース2との間には引張り
コイルスプリング15の引張力は働かなくなるの
で、ミラーハウジング9は何の抵抗もなく第4図
Dに示す状態、即ち、後方へ目いつぱい傾倒した
状態まで回動することができ、かつ、ミラーハウ
ジング9に与えられていた回動力が除去されて
も、その状態を保持することができる。
次に、第4図Dに示すように、後方へ傾倒した
ミラーハウジング9を第4図Aに示す元の状態に
戻すときの動作について第4図E及びFによつて
説明する。
後方へ傾倒したミラーハウジング9を元の状態
に戻すには、ミラーハウジング9を手動操作によ
つて前方へ向つて、即ち、図面において時計回わ
り方向に回動させてやる。すると、元の状態に戻
る少し前で、リンク5の案内孔8に係合している
ローラ19が先ず係止突片7の案内面7bに当接
するようになる(第4図E参照)。そこで、更に、
ミラーハウジング9を更に時計回わり方向へ回動
せしめるように力を加えると、ローラ19はリン
ク5に形成された案内孔8の反ベース側の縁8b
によつてベース2側へ向つて押圧されるため、係
止突片7の案内面7bに沿つて係止面7aに接す
る位置まで移動されて行く(第4図F参照)。そ
れから、更に、ミラーハウジング9を時計回わり
方向へ回動すれば、第4図Bで示す状態を経て第
4図Aで示す状態となり、再び引張りコイルスプ
リング15の引張力がミラーハウジング9をベー
ス2に圧着するように作用する状態となる。
次に、ミラーハウジング9に後方から、即ち、
矢印F2で示す方向の力が加わつたときには、ミ
ラーハウジング9は引張りコイルスプリング15
を伸張させながらリンク5,5との間の連結軸1
4を回動軸として前方へ向つて回動する(第4図
G参照)。そして、この場合はF2方向の力が除
かれると、引張りコイルスプリング15の引張力
によつて、ミラーハウジング9は直ちに第4図A
で示す状態に復帰する。
第2の実施例 第5図は本発明車輌用バツクミラーの第2の実
施例を示すもので、図中1Aがこの第2の実施例
を適用した自動車用のドアミラーである。尚、こ
の第2の実施例が前記した第1の実施例と相違す
るところは、ベースに形成される係止突片の形状
のみであるので、この相違する点についてのみ詳
細に説明し、相違しない部分については、前記第
1の実施例において付した符号と同一の符号を付
して説明は省略する。
20がベース2に一体に形成された係止突片で
ある。該係止突片20にはその前端面に開口する
スリツト21が形成されている。そして、このス
リツト21は開口端側が稍反ベース側へ偏位する
ように湾曲し、他の部分は引張りコイルスプリン
グ15の引張力の作用方向に対して略垂直である
ように形成されており、そして、このようなスリ
ツト21の反ベース側の面21aが係止面とされ
ている。そして、通常時は、この係止面21aに
ローラ19が係合されている。尚、21bは反ベー
ス側に行くに従つて後方へ偏位するように傾斜せ
しめられた案内面である。
尚、この第2の実施例によるドアミラー1Aの
動作は、基本的には前記第1の実施例によるドア
ミラー1と同じであり、かつ、第5図A乃至Gは
前記第4図A乃至Gに対応した動作を示している
ので、その説明を省略する。
第3の実施例 第6図は本発明車輌用バツクミラーの第3の実
施例を示すもので、図中1Bがこの第3の実施例
を適用した自動車用のドアミラーである。尚、こ
の第3の実施例が前記した第2の実施例と相違す
るところは、リンクに形成された案内孔の形状の
みであるので、この相違する点についてのみ詳細
に説明し、相違しない部分については、前記第2
の実施例において付した符号と同一の符号を付し
て説明は省略する。
22がリンク5に形成された案内孔であり、略
逆「コ」字状を為している。そして、垂直部のベ
ース側がベース2に近づくに従つて前方へ偏位す
るように傾斜された案内面22aとされており、
その他ベース側部分の先端寄りの係止面22b
と、反ベース側部分の先端寄りの退避部22c
と、反ベース側部分のうち垂直部と接する部分の
保持部22dとを備えている。
この第3の実施例によるドアミラー1Bの動作
も基本的には前記第1の実施例によるドアミラー
1と同じであり、また、第6図A乃至Gは、第4
図A乃至G及び第5図A乃至Gと対応させてある
ので、詳細な動作説明は省略するが、ローラ19
の案内孔22内における挙動について若干説明す
る。
先ず、通常時においては、ローラ19は案内孔
22内のうち保持部22dにあり、そして、係止
突片20の係止面21aと係合している(第6図
A参照)。ミラーハウジング9が後方へ向つて回
動するときは、ローラ19は案内面22aに沿つ
て移動し(第6図B参照)、係止面22bへと移
動する(第6図C参照)。ローラ19が係止面2
2bに移つた時点で、ローラ19は係止突片20
の係止面21aから外れ、あとはそのまま後方へ
向つて傾倒する(第6図D参照)。ミラーハウジ
ング9を元の状態に戻すときは、係止面22bに
あるローラ19は係止突片20のスリツト21の
開口部側にあるベース側の面21cによつて押圧
されて案内面22aへと戻り、更に、保持部22
dまで戻つて、第6図Aに示す通常の状態に戻
る。
尚、上記したミラーハウジング9の後方への傾
倒動作の際に、何らかの外力により、ローラ19
が係止面22bではなく保持部22dに戻つてし
まつた場合には、第6図E,Fに示した挙動の替
りに、第6図H,Iに示すように、ローラ19は
係止突片20の案内面21bによつて押圧されて
一旦退避部22cに移り、それからローラ19が
スリツト21に入ると共に再び保持部22dの方
へと移動して行く。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
発明車輌用バツクミラーは、車体側に固定される
ベースにミラーを備えたミラーハウジングをスプ
リングによつて圧着保持して成る車輌用バツクミ
ラーにおいて、ミラーハウジングをベースにリン
クを介して連結し、該リンクは一端においてベー
スの一端と回動自在に連結され他端においてミラ
ーハウジングの他端と回動自在に連結されおり、
ベースに前記スプリングのベース側端を係止する
係止部を設け、前記リンクにも前記スプリングの
ベース側端を係止すると共にその中で該スプリン
グのベース側端が移動し得る孔を形成し、該孔に
ミラーハウジングが一端側に傾動したときに前記
スプリングのベース側端を前記係止部の係止面か
ら離脱する方向に押圧する面を形成すると共に、
前記係止部には一端側へ傾動したミラーハウジン
グを元の位置に戻すときに前記スプリングのベー
ス側端をその係止面まで案内する案内面を形成し
たことを特徴とする。
従つて、本発明車輌用バツクミラーによれば、
車体側に固定されるベースにミラーを備えたミラ
ーハウジングをスプリング手段によつて圧着保持
した車輌用バツクミラーにおいて、ミラーハウジ
ングが傾倒した状態を保持し得るようにして、該
車輌用バツクミラーが装着された車輌が狭い場所
を通過したり、あるいは狭い空間に収容されたり
する場合に該車輌用バツクミラーが邪魔にならな
いようにすると共に、衝撃緩和のためにミラーハ
ウジングが傾倒した場合において、ミラーハウジ
ングのスプリング手段の力による衝撃的な復帰を
防止してミラーハウジングが破損されたり、原位
置に復帰するミラーハウジングによる衝撃によつ
て外部のものが損傷を受けたりすることがないよ
うにすることができる。
尚、上記何れの実施例の説明においても、リン
クの一方に案内孔を設け、ベース側にはこれに対
応した係止部を設けたものを示したが、複数のリ
ンクに案内孔を設け、ベースにはそれぞれの案内
孔に対応した係止部を設けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明車輌用バツクミラー
の第1の実施例を示し、第1図は一部切欠き後面
図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、第
3図は要部の拡大分解斜視図、第4図A乃至Gは
作用を説明するための要部拡大断面図、第5図A
乃至Gは本発明車輌用バツクミラーの第2の実施
例の作用を説明するための要部拡大断面図、第6
図A乃至Iは本発明車輌用バツクミラーの第3の
実施例の作用を説明するための要部拡大断面図で
ある。 符号の説明、1……車輌用バツクミラー、2…
…ベース、5……リンク、7……係止部、7a…
…係止面、7b……スプリングにベース側端を係
止面まで案内する面、8……孔、8a……スプリ
ングのベース側端を係止部の係止面から離脱する
方向に押圧する面、9……ミラーハウジング、1
0……ミラー、15……スプリング、19……ス
プリングのベース側端、1A……車輌用バツクミ
ラー、20……係止部、21a……係止面、21
b……スプリングのベース側端を係止面まで案内
する面、1B……車輌用バツクミラー、21c…
…スプリングのベース側端を係止面まで案内する
面、22……孔、22a……スプリングのベース
側端を係止部の係止面から離脱する方向に押圧す
る面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体側に固定されるベースにミラーを備えた
    ミラーハウジングをスプリングによつて圧着保持
    して成る車輌用バツクミラーにおいて、ミラーハ
    ウジングをベースにリンクを介して連結し、該リ
    ンクは一端においてベースの一端と回動自在に連
    結され他端においてミラーハウジングの他端と回
    動自在に連結されており、ベースに前記スプリン
    グのベース側端を係止する係止部を設け、前記リ
    ンクにも前記スプリングのベース側端を係止する
    と共にその中で該スプリングのベース側端が移動
    し得る孔を形成し、該孔にミラーハウジングが一
    端側に傾動したときに前記スプリングのベース側
    端を前記係止部の係止面から離脱する方向に押圧
    する面を形成すると共に、前記係止部には一端側
    へ傾動したミラーハウジングを元の位置に戻すと
    きに前記スプリングのベース側端をその係止面ま
    で案内する案内面を形成したことを特徴とする車
    輌用バツクミラー。
JP59133834A 1984-06-28 1984-06-28 車輌用バツクミラ− Granted JPS6112453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133834A JPS6112453A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 車輌用バツクミラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133834A JPS6112453A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 車輌用バツクミラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112453A JPS6112453A (ja) 1986-01-20
JPH0219015B2 true JPH0219015B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=15114127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133834A Granted JPS6112453A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 車輌用バツクミラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112453A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8530609U1 (de) * 1985-10-29 1986-01-02 Mittelhäuser, Bernhard, 3002 Wedemark Außenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
JPS63275442A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Matsuyama Seisakusho:Kk ドアミラ−
DE3900022A1 (de) * 1989-01-02 1990-07-05 Bernhard Mittelhaeuser Aussenrueckblickspiegel fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112453A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1612092B1 (en) Retractable seat device
CA2125624C (en) Quarter window opening/closing apparatus
JPH0252751B2 (ja)
JPH0219015B2 (ja)
JP3477551B2 (ja) 車載用音響機器の操作パネル反転機構
JP3524800B2 (ja) 車両用物入れ装置
JPS6092132A (ja) 自動車用ドアミラ−
JP2897037B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH09169235A (ja) 車両用カップホルダー
JP2867225B2 (ja) 車輌用収納装置
KR100562573B1 (ko) 자동차용 메모홀더
JPH0644728Y2 (ja) 車両用サンバイザ
JP2537040B2 (ja) 車輌のバツテリ収納部のロツク機構
JPS5851080Y2 (ja) ドアミラ−
JPH0214500Y2 (ja)
JP3216555B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JPH0671858B2 (ja) 自動車用サンバイザ
JP2546449Y2 (ja) 自動車のバックミラー構造
JP3226366B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH0537687Y2 (ja)
JP3519171B2 (ja) カップホルダ
JPH0241084Y2 (ja)
JP2541824Y2 (ja) 引き出し装置
JPH0228492B2 (ja)
KR960010641Y1 (ko) 자동차용 사이드미러