JP3216555B2 - 車両のシートスライド装置 - Google Patents

車両のシートスライド装置

Info

Publication number
JP3216555B2
JP3216555B2 JP34278796A JP34278796A JP3216555B2 JP 3216555 B2 JP3216555 B2 JP 3216555B2 JP 34278796 A JP34278796 A JP 34278796A JP 34278796 A JP34278796 A JP 34278796A JP 3216555 B2 JP3216555 B2 JP 3216555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
stopper body
rail
stopper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34278796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166910A (ja
Inventor
政明 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP34278796A priority Critical patent/JP3216555B2/ja
Publication of JPH10166910A publication Critical patent/JPH10166910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216555B2 publication Critical patent/JP3216555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のシートスライ
ド装置に関し、特にスライド移動可能なリヤシートを前
後二列に設けて、後部車室を客室あるいは荷室として有
効利用できるようにしたシートスライド装置に好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年のワンボックス車では、後部車室に
前後二列のリヤシートを設けて多人数の乗車を可能とす
るとともに、積載荷物が多い場合には、後側シートを折
り畳んで前側シートに接するまで前方移動させて、後部
車室に広い荷室空間を確保できるようにしたものがあ
る。この場合、車両前後方向へ共通のスイラドレールを
設けて、このスイラドレール上を前後のシートが移動す
るようにしたものが多いが、後側シートに乗員が着座し
ている状態では、前側シートとの間に常に一定以上の間
隔が保たれている必要がある。そこで、例えば特開平6
−336131号公報では、乗員着座時にはスイラドレ
ールに着脱ストッパを取り付けて後側シートの移動範囲
を制限し、荷物積載時には着脱ストッパを取り外すよう
にしたシートスライド装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載のシートスライド装置では、荷物積載時にその都度レ
ールから着脱ストッパを取り外す手間が必要であるとと
もに、取り外した着脱ストッパの保管スペースを確保す
る必要がある。また、レールに固定される上記着脱スト
ッパでは、前側シートの移動位置に無関係に後側シート
の移動範囲が制限されるために、前側シートが前方位置
へ移動している場合にはこれとの間に必要以上の無駄ス
ペースを生じて、車室空間が有効利用されないという問
題がある。
【0004】そこで、本発明はこのような課題を解決す
るもので、後側シートの移動規制およびその解除を速や
かに切り換えることができるとともに、前側シートとの
間に無駄スペースを生じることもない車両のシートスラ
イド装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1発明では、図1に示すように、車両フロア上
に前後方向へ延びるレール(1)を設けて、当該レール
(1)上に移動自在に前側シート(S1)と後側シート
(S2)を載置し、前側シート(S1)には、後方へ所
定の長さで延設されて当該前側シート(S1)と一体に
レール(1)に沿って移動する第1のストッパ体(91
A)を設けるとともに、後側シート(S2)には進出位
置と退入位置との間で操作されて、進出位置にて第1の
ストッパ体(91A)の先端に当接して後側シート(S
2)の前方移動を規制する第2のストッパ体(93)を
設けている。
【0006】本第1発明において、後側シートを使用し
ている場合には、後側シートに設けた第2のストッパ体
を進出位置に操作すると、第2のストッパ体が、前側シ
ートから延びる第1のストッパ体の先端に当接して、後
側シートの前方への移動が規制される。これにより、後
側シートと前側シートとの間に常に一定以上の間隔が保
たれる。後側シートを使用しない場合には、第2のスト
ッパ体を退入位置に操作すると、第1のストッパ体との
当接が解消されて、後側シートは前側シートの直後まで
前進することができる。これにより、後側シートの後方
に十分な荷室スペースが確保される。本第1発明におい
ては、各ストッパ体を前側および後側の各シートにそれ
ぞれ設けることができるから、従来のように荷物積載時
にその都度レールから着脱ストッパを取り外し、あるい
は着脱ストッパ保管用のスペースを確保する等の手間は
不要であり、後側シートの移動規制およびその解除を速
やかに切り換えることができる。また、第1のストッパ
体は前側シートと一体に前後へ移動するから、前側シー
トを前方へ移動させた場合には、第2のストッパ体が再
び第1のストッパ体に当接するまで後側シートも前方へ
移動させることができ、前側シートとの間に無駄なスペ
ースを生じることもない。
【0007】本第2発明では、図1に示すように、後側
シート(S2)のシートクッション(S22)を起立回
動可能とし、当該シートクッション(S22)の起立回
動に連動して第2のストッパ体(93)が退入作動する
ようにしてある。
【0008】本第2発明においては、後側シートを使用
しない場合にはシートクッションを起立回動させるだけ
て、別体の操作レバー等を操作することなく、第2のス
トッパ体が退入させられ、前側シート直後への移動が可
能となる。したがって後側シートの移動規制およびその
解除の操作が更に軽減される。
【0009】本第3発明では、図2、図4に示すよう
に、第1のストッパ体(91A)の基端を前側シート
(S1)のアッパレール(2A)に垂直回動可能に取り
付け、一方、後側シート(S2)のアッパレール(2
B)の前端に、第2のストッパ体(93)よりも前方に
位置し下面が第1のストッパ体(91A)の先端(91
2)上面とほぼ同じ高さに位置して、第2のストッパ体
(93)が第1のストッパ体(91A)に当接した時に
第1のストッパ体(91A)が浮き上がるのを防止する
突片(92)を設けてある。
【0010】本第3発明においては、第1のストッパ体
の基端を前側シートのアッパレールに垂直回動可能に取
り付けることによって、アッパレールを取り付ける際の
便が図られるとともに、取り付け時の誤差吸収もなされ
る。そして、後側シートのアッパレールに設けた突片に
よって、第2のストッパ体が当接した際の第1のストッ
パ体の浮き上がりが防止され、これにより、確実なスト
ッパ作用が保証される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1には、本発明のシートスライ
ド装置を、車両の後部車室内に設けた前後二列のリヤシ
ートに適用した例を示す。図において、前側シートS1
および後側シートS2は共通のスライドレール(ロアレ
ール)1上を車両前後方向(図の左右方向)へ移動自在
となっている。すなわち、前側シートS1は、ロアレー
ル1上を摺動するアッパレール2A上にシートクッショ
ンS11が載置されており、その詳細構造を図2に示
す。図において、ロアレール1は上方へ開放する略U字
断面の長尺体であり、その底壁は幅方向の中央部11が
上方へ屈曲突出して、両側部に長手方向へ延びる溝1
2,13が形成されている。アッパレール2Aは屈曲成
形した二枚の板体を接合したもので、下面の前後端に設
けたローラ体21A,22Aがロアレール1の底壁中央
部11上を転動することによりロアレール1に沿って移
動する。アッパレール2Aの長手方向中央には、位置決
め片4Aが上下動可能に収納されており、位置決め片4
Aの下端41は二股状となって、ロアレール1に設けた
一対の位置決め穴14に貫入している。位置決め穴14
はロアレール1に長手方向へ間隔をおいて複数対設けら
れており(図示略)、アッパレール2Aを移動させた
後、適宜の位置決め穴14に位置決め片4Aの下端41
を貫入させて、アッパレール2A(すなわち前側シート
S1)を位置決めする。
【0012】アッパレール2の側壁上部に沿って操作シ
ャフト71が位置しており、操作シャフト71の中央に
設けた操作ピン72が操作アーム73の一端に形成した
開口731内に嵌入している。操作アーム73は中央が
アッパレール2Aの側壁に回動自在に軸支されており、
他端に設けたピン74がアッパレール2Aの側板23を
貫通して位置決め片4Aの上端開口(図示略)内に貫入
している。操作シャフト71は先端外周に設けたバネ部
材75により軸回りに回転付勢されて、上記操作アーム
73を反時計方向へ回転させ、これを介して位置決め片
4Aを下方へ押し下げている。前側シートS1の適宜位
置に設けた操作レバー(図示略)より延びる連結ワイヤ
77の一端が操作シャフト71基端の操作片76に結合
されており、この操作片76を介して操作シャフト71
を回転操作すると、操作アーム73が時計方向へ回動し
て位置決め片4Aが上昇し、その下端41が位置決め穴
14から脱出して前側シートS1の移動が可能となる。
【0013】このようなアッパレール2Aの後端下面に
は両側に、車両後方へ延びる所定長の角棒状ストッパ体
91A,91Bが設けてある。各ストッパ体91A,9
1Bは基端911が後述の構造によってアッパレール2
Aの下面に垂直回動可能に結合されてロアレール1底壁
の左右の溝12,13内を水平に延び、先端912は下
方へ突出して溝12,13面に当接している。なお、ス
トッパ体91A,91Bの基端911を垂直回動可能に
結合したのは、ロアレールへのアッパレールの取り付け
を容易にし、また、取り付け時の誤差等を吸収するため
である。ストッパ体91A,91Bの基端911結合部
の構造を図3に示す。図3において、アッパレール2A
の下端は二枚の板体23,24がそれぞれ水平外方へ屈
曲して逆T字形となり、ロアレール1の内空間上部に位
置している。アッパレール2Aの下面には支持具95が
設けられ、この支持具95は板体を下方へ開放する逆U
字形に屈曲成形したもので、支持壁951,952と、
これらの上端を連結する頂壁953とより構成されて、
頂壁953がアッパレール2Aの下面に接合されてい
る。支持壁951,952間には軸体954が架設され
て、この軸体954の両端に左右のストッパ体91A,
91Bの基端911が回動可能にカシメ結合されてい
る。
【0014】図1において、後側シートS2は、ロアレ
ール1上を摺動するアッパレール2B上にベースS21
が載置されており、シートクッションS22はシートベ
ースS21に回動自在に結合されて、不使用時には図の
鎖線で示すようにシートバックS23側へ起立折り畳み
可能となっている。アッパレール2B部の詳細を図4に
示す。アッパレール2Bは、下面の前後端に設けたロー
ラ21B,22B(図1)がロアレール1の底壁中央部
11上を転動することにより、ロアレール1に沿って移
動する。アッパレール2Bの長手方向中央には、位置決
め片4Bが上下動可能に収納されており、位置決め片4
Bの下端41は二股状となって、ロアレール1の底壁中
央部11に設けた一対の位置決め穴15に嵌入してい
る。位置決め穴15はロアレール1に長手方向へ間隔を
おいて複数対が設けられており、アッパレール2Bを移
動させた後、適宜の位置決め穴15に位置決め片4Bの
下端41を嵌入させて、後側シートS2を位置決めす
る。
【0015】アッパレール2Bの側壁上部に沿って操作
シャフト31が位置しており、操作シャフト31の中央
に設けた操作ピン32がアッパレール2B内に侵入し
て、上記位置決め片4Bの上端部に係合している。操作
シャフト31は先端外周に設けたバネ部材33により軸
回りに回転付勢されて、上記操作ピン32を介して位置
決め片4Bを下方へ押し下げている。後側シートS2の
適宜位置に設けた操作レバー(図示略)より延びる連結
ワイヤ34の一端が操作シャフト31基端の操作片35
に結合されており、この操作片35を介して操作シャフ
ト31を回転操作すると位置決め片4Bが上昇して、そ
の下端が位置決め穴15から脱出し、後側シートS2の
移動が可能となる。
【0016】上記アッパレール2Bには前端部に突片た
るブラケット92が前方へ向けて突設され、このブラケ
ット92にストッパ体93が付設されている。その詳細
を図5に示す。ブラケット92は板体を下方へ開放する
U字断面に屈曲成形したもので、その基端はアッパレー
ル2Bの前端下面に固定されている。ブラケット92の
先端には軸体921が設けられて、これに左右一対の押
えローラ94(図4)が取着されている。これら押えロ
ーラ94は前側シートS1から延びる既述の各ストッパ
体91A(一方のみ図示)の先端912上面に乗り上げ
て、当該ストッパ体91Aの浮き上がりを防止してい
る。ストッパ体93は板材をU字形に屈曲成形したもの
で、ブラケット92の中間位置にこれの外周を覆うよう
に配設されている。ストッパ体93は左右の側壁931
(図4)が後方へ延びて、ブラケット92の基端に設け
た軸体922に回動自在に結合されるとともに、軸体9
22周りに設けたコイルバネ923により反時計方向の
下方へ回転付勢されている。そして、側壁931の各前
端面931aが各ストッパ体91Aの先端912面にそ
れぞれ当接している。なお、上記押えローラ94は、ス
トッパ体93がストッパ体91Aに当接した際の、スト
ッパ体先端912の浮き上がりを防止するものである。
この状態では、図1に示すように、後側シートS2はそ
のストッパ体93が前側シートS1のストッパ体91A
に当接しているため、これ以上前側シートS1に接近す
ることはできず、両者の間隔が適正に維持される。上記
ストッパ体93には頂面に略L字形に突出するアーム部
932が設けられ、アーム部932の先端には後述する
レバー体61(図8)から延びるワイヤ62の一端が結
合されている。
【0017】後側シートS2のシートクッションS22
の手前側側面には、図6に示すようなブラケット82が
一体に設けてある。ブラケット82は略四辺形で、その
コーナ部の一つに位置する軸83によってベ−スS21
に軸支されており、この軸83を中心として、シートク
ッションS1が前倒位置から後立位置へ回動可能となっ
ている。ブラケット82の近くにはポール52が設けら
れ、ポール52はベ−スS21に設けた軸54に基端が
回転自在に結合されている。ポール52先端の切欠き5
21に上記ブラケット82の一辺中間に位置するピン8
21が嵌入して、シートクッションS22の回動が規制
されている。基端に設けたバネ部材56によりポール5
2は図の時計方向へ回転付勢されており、その先端側面
に立設されたピン522が操作レバー81の先端部に形
成した長孔811内に位置している。操作レバー81は
上記軸83を中心に回動操作可能であり、これを反時計
方向へ回動させると(図7)ポール52も同方向へ回動
し、ピン821が切欠き521から外れる。シートクッ
ションS22を後立位置へ回動させると、ブラケット8
2のコーナ部に位置するピン822がポール52先端の
切欠き521に嵌入してシートクッションS22が後立
位置で位置決めされる。
【0018】図8において、シートクッションS22の
向こう側側面にはブラケット84が一体に設けてあり、
ブラケット84は一端が上記軸83(図6)と同心の軸
85によってベ−スS21に軸支されている。ブラケッ
ト84の一端は斜めに屈曲して延出し、延出端にはピン
841が設けてある。既述のストッパ体92から至った
連結ワイヤ62の一端はレバー体61に結合されてい
る。レバー体61は、基端が軸85に回動自在に結合さ
れ、先端に上記連結ワイヤ62が結合されるとともに、
先端側面は一箇所で側方へ突出して受け部611になっ
ている。
【0019】シートクッションS22が前倒位置にある
図8の状態では、ストッパ体93はコイルバネ923
(図5)の付勢力によって進出(下方回動)位置にあ
り、進出したストッパ体93の側壁931の前端面93
1aが前側シートS1から延びるストッパ体91Aの先
端912面に当接して、既述のように後側シートS2の
前進(図の左方)移動が制限されている。したがって、
後側シートS2に乗員が着座している状態では、後側シ
ートS2は前側シートS1に対して常にストッパ体91
Aの長さ分以上の間隔を維持し、必要以上に前側シート
S1に接近することはない。この際、前側シートS1が
前方へ移動すると、これと一体にストッパ体91Aも前
方へ移動する。この結果、後側シートS2もそのストッ
パ体93が再びストッパ体91Aに当接するまでさらに
前方へ移動することができる。したがって、前側シート
との間に無駄に大きな間隔が開くことはない。
【0020】一方、後側シートS2を使用しない場合に
は、シートクッションS22を図9に示すように後立位
置へ回動させると、これと一体に回動するブラケット8
4のピン841が受け部612に当接して、レバー体6
1が時計方向へ押圧回転させられる。これにより、連結
ワイヤ62を介してストッパ体93がコイルバネ94の
付勢力に抗して時計方向の上方へ退入させられ、ストッ
パ体側壁931の前端面931aがストッパ体91Aの
先端912面から外れる。これにより、後側シートS2
の前進移動が可能となり、図10に示すように、後側シ
ートS2はストッパ体91Aを越えて前側シートS1の
直後まで前進して、後側シートS2の後方に広い荷室空
間が確保される。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の車両のシートス
ライド装置によれば、後側シートの移動規制およびその
解除を速やかに切り換えることができるとともに、前側
シートとの間に無駄なスペースを生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストッパ体当接状態での車両の後部車室内に設
けた前後二列のリヤシートの側面図である。
【図2】前側シートのアッパレール設置部の部分破断斜
視図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿った断面図である。
【図4】後側シートのアッパレール設置部の部分破断斜
視図である。
【図5】後側シートのアッパレール前端部の側面図であ
る。
【図6】シートクッションを前倒姿勢としたシートクッ
ション位置決め機構の側面図である。
【図7】シートクッションを前倒姿勢としたシートクッ
ション位置決め機構の側面図である。
【図8】シートクッションを前倒姿勢とした状態でのス
トッパ体操作機構の側面図である。
【図9】シートクッションを後立姿勢とした状態でのス
トッパ体操作機構の側面図である。
【図10】ストッパ体非当接状態での車両の後部車室内
に設けた前後二列のリヤシートの側面図である。
【符号の説明】
1…ロアレール、2A,2B…アッパレール、91A…
ストッパ体、912…先端、92…ブラケット(突
片)、93…ストッパ体、S1…前側シート、S2…後
側シート、S22…シートクッション。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/04 - 2/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両フロア上に前後方向へ延びるレール
    を設けて、当該レール上に移動自在に前側シートと後側
    シートを載置し、前記前側シートには、後方へ所定の長
    さで延設されて当該前側シートと一体にレールに沿って
    移動する第1のストッパ体を設けるとともに、前記後側
    シートには進出位置と退入位置との間で操作されて、進
    出位置にて前記第1のストッパ体の先端に当接して前記
    後側シートの前方移動を規制する第2のストッパ体を設
    けたことを特徴とする車両のシートスライド装置。
  2. 【請求項2】 前記後側シートのシートクッションを起
    立回動可能とし、当該シートクッションの起立回動に連
    動して前記第2のストッパ体が退入作動するようにした
    請求項1に記載の車両のシートスライド装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のストッパ体の基端を前記前側
    シートに垂直回動可能に取り付け、一方、前記後側シー
    トの前端に、前記第2のストッパ体よりも前方に位置し
    下面が前記第1のストッパ体の先端上面とほぼ同じ高さ
    に位置して、前記第2のストッパ体が前記第1のストッ
    パ体に当接した時に前記第1のストッパ体が浮き上がる
    のを防止する突片を設けた請求項1又は2に記載の車両
    のシートスライド装置。
JP34278796A 1996-12-07 1996-12-07 車両のシートスライド装置 Expired - Fee Related JP3216555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34278796A JP3216555B2 (ja) 1996-12-07 1996-12-07 車両のシートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34278796A JP3216555B2 (ja) 1996-12-07 1996-12-07 車両のシートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166910A JPH10166910A (ja) 1998-06-23
JP3216555B2 true JP3216555B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=18356501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34278796A Expired - Fee Related JP3216555B2 (ja) 1996-12-07 1996-12-07 車両のシートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216555B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059771A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 車両用シートおよび車両
JP4555734B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-06 日本発條株式会社 車両用シート構造
US8249780B2 (en) * 2008-03-27 2012-08-21 Omron Corporation Seat control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10166910A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
JP5662171B2 (ja) 格納式リアシート
JP5109543B2 (ja) 乗物用シート
JP3702606B2 (ja) 車両用シート構造
JP3216555B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JPH0585243A (ja) シート格納機構
JP4461572B2 (ja) 車両用テーブル構造
JP3768428B2 (ja) 車両用シート
JP2008273399A (ja) 荷室ボード連動構造
JP3639537B2 (ja) 車両のスライドシート
JP3162303B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JP2988415B2 (ja) 車両のリフタ装置
JP5572327B2 (ja) シート装置
JPH069888Y2 (ja) 車両用折畳み式シートのロック機構
JPH09301022A (ja) 車両のシートスライド装置
JP3050358B2 (ja) シートスライド装置
JP3226366B2 (ja) 自動車のシート装置
JP3405382B2 (ja) 車室内収納テーブル
JPS6325232Y2 (ja)
JP4461573B2 (ja) 車両用テーブル構造
JP2004129757A (ja) 車両用シート
JP3181840B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP3489499B2 (ja) 跳ね上げ式車両用シート
JPS5851065Y2 (ja) 座席装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees