JPH02187752A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02187752A
JPH02187752A JP726689A JP726689A JPH02187752A JP H02187752 A JPH02187752 A JP H02187752A JP 726689 A JP726689 A JP 726689A JP 726689 A JP726689 A JP 726689A JP H02187752 A JPH02187752 A JP H02187752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP726689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
渡邊 信夫
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Koichi Hanaki
花木 幸一
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP726689A priority Critical patent/JPH02187752A/ja
Publication of JPH02187752A publication Critical patent/JPH02187752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは
、白地性に優れ、かつ階調が改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有し
、パラフェニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて現
像するタイプのカラー写真感光材料において、白地を改
良する技術、階調を調節する技術は画質を左右する重要
な要素である。特に白地を改良(色カブリ防止)するこ
とに関しては種々のハイドロキノンを用いる方法が古く
から知られている。
例えば、モノ直鎖アルキルハイドロキノンを用いること
については、米国特許コ、 7.2F 、 &jり号や
、特開昭tター10632り号などに、またモノ分枝ア
ルキルハイドロキノンを用いることについては、米国特
許j 、700.1733号、西独特許公開コ、lμり
、7fり号、特開昭jO−ist、≠3g号や同ゲタ−
10t322号に記載されている。一方ジ直鎖アルキル
ハイドロキノンについては、米国特許、2,721.t
jり号、同λ、73コ、300号、英国特許7j2/I
lt号、同l、θrt、、2og号や「ケミカル・アブ
ストラクト」誌j♂巻tJt7頁などに、またジ分枝ア
ルキルハイドロキノンについては、米国特許、3700
1Iタ3号、同、2732300号、英国特許1otr
t2or号、前掲「ケミカル・アブストラクト」誌、特
開昭jO−1jtグー1jtグ公昭jO−,21,2≠
り号、同j6−μ0.tlr号などに記載がある。
その他、アルキルハイドロキノンを色濁り防止剤として
用いることについては、英国特許ssg。
コ!r号、同jj7.7tO号(対応米国特許2゜、3
tO,290号)、同1t7 、 l’02号、同73
/、30/号(対応米国特許2,7θi、iり7号)米
国特許コj、?Aj、27号、同コ、グ03゜7.21
号、同コ、73jt 、74タ号、同3.ま−コ、33
3号、西独特許公開コ、jOj、0/A号(対応特開昭
30−110337号)、特公昭74−4tO,ざ/を
号、特公昭jJ−2/、/グー2/、/グがある。
一方、緑感性乳剤層及び/又は赤感性乳剤層より支持体
から遠い側の親水性コロイド層を黄色に染着させる事で
、緑感性乳剤層及び/又は赤感性乳剤層への青色透過光
量を減少させて、色再現性を向上させる方法が用いられ
ている。
その親水性コロイド層を黄色に染着した成分は現像処理
により、流出あるいは、脱色する必要がある為に、一般
には、黄色コロイド銀あるいは例えは英国特許第jOA
、3ざま号に記載されたピラゾロンオキソノール染料、
米国特許第3,2グア、127号に記載されたバルビッ
ール酸オキソノール染料等の黄色染料が用いられる。
! しかし上記黄色染料は、染着性が悪い為、他層へ拡散し
たり(青感性乳剤層へ拡散すると青感性乳剤層の感度が
低下する)、脱色性が悪かったりする為、一般には、黄
色コロイド銀が用いられている。
この黄色コロイド9aは種々の方法で調製できる事が知
られている。
[無機化学製造実験J A4t7頁(井上敏著)に硝酸
銀をアルカリ条件下でデキストリンで還元する方法、ア
ルカリ条件下硝酸銀をタンニンで還元する方法、硝酸銀
をヒドラジンで還元する方法、酸化銀を、燐で還元した
銀ゾルの存在下で、炭酸ナトリウムと過酸化水素で還元
する方法、等が記載されている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料でこれまで使用されて
きた黄色コロイド銀は、ゼラチンの様な親水性コロイド
層に分散した状態での最大吸収波長は≠20nm〜II
 J Onmで、最大吸収値のl/グの吸収の長波長側
の波長がproから、t00nm未満であった。
しかし、従来の上記の様なコロイド銀を使用すると、特
にコロイド銀に隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤が、コ
ロイド銀を核とした溶解物理現像がおこり、その結果カ
ブリが増大するという大きな問題が有った。
上記のカブリを抑御する方法として以下の方法が知られ
ている。
特公昭!ター≠730!号にコロイド銀を含有する親水
性コロイド層又は隣接する非感光性層に■ を含有させ
る方法が、開示されている。
(発明が解決すべき課題) しかしながら上記の1 を含有させる事で感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の現像が抑制されたり、現像処理工程の漂白
定着液に■ が蓄積する事で漂白定着速度が遅くなると
いう弊害を招来する。
又、直接ポジカラー感光材料においては、階調が必要以
上に軟調化した秒、現像速度や脱銀速度の遅れという極
めて望ましくない結果を招来する。
一方、より高い効果を求めて前述のハイドロキノン類の
うち比較的分子量の小さい化合物を用いることか特開昭
t2−23り753号、同A3−13θ33号、同t3
−♂OコjO号などに開示され、黄色コロイド銀を使用
しない場合には確かに白地の改良には見るべきものがあ
る。
しかし、本発明者らの研究によると、前記従来の短波長
の黄色コロイド銀を使用した場合には、白地の改良は未
だ十分なものではなく、この問題の解決が望まれていた
したがって、本発明の目的は、優れた白地と階調を与え
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記目的に、支持体上に少なくとも/の感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び黄色コロイド銀含有イエローフ
ィルター層を含有する写真感光材料において、該感光材
料が下記一般式(I)及び(U)で示される化合物から
選ばれる少なくとも7種を含有し、さらに前記黄色コロ
イド銀の親水性コロイド層中での最大吸収波長が113
0〜<ztOnmにあり、かつ最大吸収値の1/4を与
える長波長端が600〜! A Onmにあることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成さ
れた。
(n) 一般式(I)及び(II)中、R1〜B 10は水素原
子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ
基、アルキル基、了り−ル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、スル
ホニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基又
ハスルファモイル基を表わし、R1とR2、R3とR4
、R5り とR6またはR8とR9とは共同して炭素環又は複素環
を形成しても良い。
また、一般式(I)中、R1−R4の少なくとも1つは
水素原子ではなく、R、R、R及びR4が、水素原子ま
たはアルキル基のいずれかである場合、アルキル基の少
なくとも1つは炭素数を以上である。更にBl、几2、
R3及びR4の炭素数の合計はis以下である。
また、一般式(II)中、Bll、B、12は水素原子
、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、R1
1とR12は共同して炭素環又は複素環を形成しても良
い。
本発明者らの研究によって、黄色コロイド銀として上記
本発明のより長波長側に吸収を有するものを使用するこ
と、及び一般式(I)および(It)で示されるハイド
ロキノン類を使用することにより白地改良効果が相乗的
に大きくなることが明らかとなった。
上記一般式(I)、(II)中、R1〜BIGは水素原
子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアン
基、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、ス
ルホニル基、カルノーモイル基、アルコキシカルボニル
基またはスルファモイル基を表し、RとR,RとR1 R5とR6またはR8とR9は共同して炭素環又は複素
環を形成しても良い。
また上記一般式(I)中、R1−R4の少なくとも1つ
は水素原子ではなく、R1−R4の全てが、水素原子ま
たはアルキル基のいずれかである場合、そのアルキル基
の少なくとも1つは炭素数6以上である。更にR−Hの
炭素数の合計は/!以下である。
また前記一般式(II)中、Bll、R12は水素原子
、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、Rと
Rは共同して炭素環、複素環を形成しても良い。
次に上記一般式(I)、(II)で示される化合物につ
いて更に詳細に説明する。一般式(I)、(I)中、R
1−R10Id、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
、臭素、弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基
、アルキル基(炭素数7〜l!。例えばメチル、5ec
−ブチル、t−ブチル、I   Dメチル、t−ヘキシ
ル、シクロヘキシル、t−オクチル、ベンジル、アリル
)、アリール基(炭素数A−/jo例えばフェニル、p
−)リル)、アシルアミノ基(炭素数2〜lj0例えば
アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホンアミド
基(炭素数/〜lj0例えばメタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数7〜l
!。例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジロキシ、ドブシ
ロキシ)、了り−ロキシ基(炭素数6〜/3゜例えばフ
ェノキシ、p−メトキシフェノキシ)、アルキルチオ基
(炭素a/〜l!。例えばブチルチオ、デシルチオ)、
アリールチオ基(炭素数6〜lよ。例えばフェニルチオ
、p−へキシロキシフェニルチオ)、アシル基(炭素数
λ〜l!。例えばアセチル、ベンゾイル、ヘキサノイル
)、アシロキシ基(炭素数l〜l!。
例tはアセチロキシ、ベンゾイロキシ)、スルホニル基
1素a/〜/!。例えばメタンスルホニル、インゼンス
ルホニル)、カルバモイル基(炭素数/〜16゜例えば
N、N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル)、アルコキシカルボニル基(炭素数λ〜/!。例
えばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)または
スルファモイル基(炭素数O〜lj0例えばN、N−ジ
プロピルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル
)を表し、R1とB2、R3とR4、R5とR6または
R8とR9は共同して炭素環、複素環を形成しても良い
。またR1〜RIOは更にアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、スルホ基、カルボキシル
基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子その他−
船釣に知られている置換基で置換されていても良い。
また一般式(I)中 Bl〜R4の少なくとも7つは水
素原子では’x < 、R1〜R4の全てが、水素原子
またはアルキル基のいずれかである場合、そのアルキル
基の少なくとも1つは炭素数を以上である。更VCB 
1〜R4の炭素数の合計はl!以下であり、好ましくけ
ダ〜/3、より好ましくは7〜13である。またR1−
R4は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を
表し、より好ましくは水素原子、アルキル基またはアシ
ルアミノ基を表す。
また一般式([)中、Bll及び112は水素原子、ア
ルキル基(炭素数/−1500例えばメチル、i−プロ
ピル、ウンデシル、ベンジル)、アリル基(炭素数t〜
≠00例えばフェニル、p−トリル)または複素環基(
炭素数/〜lO0例えばピリジンーコーイル)を表し、
R11とB12は共同して炭素環、複素環を形成しても
良い。またR11 、 B 12は更にアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホ基、
カルボキシル基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン
原子その他−船釣に知られている置換基で置換されてい
ても良い。更に一般式(n)の化合物はとのBll及び
/又(,1B 12においてビス体(〕・イドロキノン
部としてはテトラキス体)を形成しても良い。
また一般式(II)中、R5〜RIOは好ましくけ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル
アミノ基またはアルキルチオ基を表し、より好ましくは
水素原子、アルキル基またはアシルアミノ基を表す。ま
たBll、R12は好ましくは水素原子またはアルキル
基を表し、R11と112が共同して炭素環を形成する
場合も好ましい。より好ましくけBllが水素原子を表
し、R12が水素原子まだはアルキル基を表す場合であ
る。またR5−R12の炭素数の合計はto以下であり
、好ましくはj−グj、より好ましくは10〜30であ
る。
以下に一般式(I)及び(II)で示される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
力い。
1−(2> I−+31 I −(4) 一 / 7 一/ ざ− ■−α2 ■−峙 I−(I1 ■−翰 I−(I!9 I−αe ■ αη ■−(ハ) ■ (財) ■−(ハ) It −(I) I−(9) NHCC5H11(ロ) 2 よ− II−(I41 1I−<15+ 一コ を− n−us ■−鱈 ■−(2) ■−(ハ) ■−(財) 一 7− −コタ ■ ■−(財) −,2t (a(2)4 一般式(I)及び(II)で示される化合物の合成は特
開昭j!−/IJ 、231号、特公昭タt−コ/、/
17j号、特公昭!ター37.ダ27号などに記載の方
法に準じて行うことができる。
−紋穴(I)及び/又H(II)で示される化合物の本
発明の感光材料への添加量は/Xl0−8モル/m2か
らlX10−2モに7m2好ましくはlX10−7モル
/m2からlX10−3モル/m2、さらに好ましくは
1xlO−6モル/m2からlX10−4モル/m2の
範囲である。
前記−紋穴(I)及び(II)で示される化合物は、乳
剤層、中間層、又は保護層、さらにはパック層に添加さ
れるが、好ましくは乳剤層又はそれに隣接する中間層に
添加される。
次に本発明に使用される黄色コロイド銀について詳細に
説明する。
本発明のカラー感光材料が、撮影用のカラー感光材料で
ある場合、黄色コロイド銀の親水性コロイド層における
最大吸収波長が1730−≠ptnmでかつ最大吸収値
の1/4の吸収を与える長波側の波長がSOO〜jμO
nmにある事が望ましい。
又、本発明のカラー感光材料が、プリント用、あるいけ
複製用のカラー感光材料である場合、黄色コロイド銀の
親水性コロイド層における最大吸収波長が1130〜4
1 ! Onmでかつ最大吸収値のl/μの吸収を与え
る長波側の波長がtoo−、tt o nmであり、最
大吸収波長が1A30−4’4’J’nmでかつ最大吸
収値の1/4の吸収を与える長波側の波長がjOθ〜j
 J’ Onmである事が好ましい。
本発明の黄色コロイド銀の親水性コロイド層における最
大吸収波長および最大吸収値のl/グの吸収を与える波
長は以下の様にして求められる。
黄色コロイド銀のゼラチン分散物に塗布助剤、硬膜剤を
添加して透明支持体に塗布する。この塗布サンプルを漂
白、定着処理して脱銀したサンプルをレファレンスとし
て、先の黄色コロイド銀塗布サンプルを分光光度計にて
分光吸収を測定する。
本発明のコロイド銀は以下の様にして調製することがで
きるが、この方法に限定されるわけではない。
/、 蒸留水にデキストリン(O1/〜t o kg 
)を溶解し、過酸化水素水(3/%溶液0.0/〜31
)を加え、NaOHでpHl0〜/3に調整し、硝酸銀
溶液(AgNO3/ kgを含有するもの)を添加する
。温度は2.zt 0C〜700Cの間に設定するのが
望ましく、温度が高い程分光吸収が長波長の黄色コロイ
ド銀が調製される。
2 蒸留水にNaBH4(0、02〜J kg )を溶
解し、NaOHでpHを10〜/3に調整し、硝酸銀溶
液(AgNO3/ kgを含有するもの)を添加する。
温度は、200C〜700Cの間に設定するのが望まし
く、温度が高い程、分光吸収が長波長の黄色コロイド銀
がyl製される。
3、 硝酸銀溶液(AgNO3/kgを含有するもの)
をNaOHでpH10〜/3に調整し、そこにハイドロ
キノン(o、ot〜/Qkg)、Na2803 (0、
0j 〜20 kg )  を添加する事で分光吸収が
長波長の黄色コロイド銀が調製される。温度は、20°
C〜700Cの間に設定するのが望ましい。
本発明の黄色コロイド銀調製後、あるいは黄色フィルタ
ー層塗布液調製時に、アルカリ金属塩化物、塩化アンモ
ニウム、アルカリ金属の臭化物、臭化アンモニウム等で
、塩素イオン、臭素イオンを添加してもよい。
本発明の黄色コロイド銀の塗布銀量は特に限定されない
が、0.00/−/ 、2g7m2が好ましく、0 、
0 /−0、J g/m2が特に好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒子はその粒径が約o、iミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約7θミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー 
/74巻、屋/7Jグ3(/り7r年/、2月)、2J
〜、2j頁、“Z乳剤製造−3グー (Emulsion Preparation  an
d Types)’および同、ir’y巻、S/ざ7/
7!1(/77り年l/月)、tar頁に記載の方法に
従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフィック「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
quePhotographique Paul Mo
ntel、  /りt7)、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffin
、 PhotographicEmulsion Ch
emistry (Focal Press。
/’?!、J)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press。
lり+<<)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる方法としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
鎖イオン過剰の下で形成させる方法(いわゆる逆混合法
)を用いることもできる。同時混合法の一種としてノ・
ロダン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法
、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いノ・ロダン化銀乳剤が得
られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3.コア/。
137号、特開昭11−/コJAO号、特開昭!3−g
21tOr号、特開昭j3−iaa3iり号、特開昭3
17.−5007/7号もしくは特開昭j≠lj5g2
を号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)の
存在下で物理熟成を行うこともできる。この方法によっ
ても、結晶形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のpAgとpnを制御するととKより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience andp:ngineering)
第6巻p1種り〜its頁(lりt2);ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエyx(Journa
l  ofPhotographic 5cience
) 、 / 2巻1.2ゲλ〜2よ1頁(/9を弘)、
米国特許第3.l、13゜3タグ号および英国特許第1
.グ/3,711Ir号に記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒径が約o、orμmより大きいハロゲン化銀粒子で、
その少なくともり5重量%が平均粒径の±μ04以内に
あるような乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.7
!〜2μmであり、少なくともり5重量%または(粒子
数)で少なくとも27%のハロゲン化銀粒子を平均粒径
士、20チの範囲内としたような乳剤を使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は米国特許第J 、t7$ 。
62g号、同第3.ljj、Jりを号および英国特許第
1,4A/J、7’l1号に記載されている。
また特開昭4At−rtoo号、同31−39027号
、同j/−1r3097号、同t3−i3’yi33号
、同、tp−<<rtJ1号、同!グータタtlり号、
同1l−37tJj号、同5ir−pタタ3r号などに
記載されたような単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスはクト比がj以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff。
Photographic 5cience andE
ngineering)、第14I巻、2171〜.2
j7頁(lり70年):米国特許第≠、グ3≠、2.2
4号、同≠、グ/II、310号、同114t33.O
pg号、同≠、lIjり、1.20号および英国特許第
2.//、2,137号などに記載の方法により容易に
調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆
力が向上すること、増感色素による色増感効率が向上す
ることなどの利点があり、先3 r− に引用した米国特許筒グ、!jF、、226号に詳しく
述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許筒i、oa’y
、iμに号、米国特許第3゜50!、otlr号、同+
、!4A+、J’77号および特願昭!!−,2t、t
rptり号等に開示されている。また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許第11.09’l、6tダ号、同ψ
/4(,2,り00号、同グ、弘!り、3!3号、英国
特許筒1,03g、722号、米国特許第グ。
31Iり、6.22号、回り、3りj、弘7g号、同グ
、グ33.jO1号、同グ、<47J 、017号、同
、3 、tit 、YtZ号、同J 、112.047
号、特開昭タター/ t2j弘θ号等に開示されている
更に、結晶表面に化学熟成して、感光核(Ag2S、A
gn、Auなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化
銀を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしている
ものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩まだはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カプラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、
あるいは造核剤を使用してかぶらせ、直接ポジ画像を得
ることが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされてない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、シかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、こ
れにo、oiないし70秒の固定された時間で露光を与
えた試料を下記現像液A(内部型潜像液)中で、jO’
Cで6分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によっ
て測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下記現像
液B(表面型現像液)中で1lr0CでS分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度
を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも7
0倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A −グ / メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)         20gハイドロキノン 
             、rg炭酸ソーダ(−水塩
)       s、2.sgKBr        
          夕gKI           
      o 、 jg水を加えて        
      /1表表面型像液 メトール            2.3gノーアスコ
ルビン酸         iogNaBO2・4’ 
H2O3、t g KBr                  /g水を
加えて              /73上記内部潜
像型乳剤の具体例としては英国特許第10/10t2号
、米国特許第2.!タコ、2sO号、および、同2.≠
J′6.タグ3号に記載されているコンバージョン型ハ
ロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙
げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤とし
ては、特開昭F7−321/3号、同4(7−3J 、
r / 4tダ 2− 号、同タコ−13グア2/号、同jコー/!11/を号
、同13−10222号、同jj−、44jit号、同
J−j−6t727号、同jj−/、27tpり号、同
37−/!ttll1号、同jF−7022/号、同t
r−xorj4to号、同タターコ1種/3を号、同t
o−io’ytai号、同to−、2弘7237号、同
、g/−2/グを号、同6/−J/37号、特公昭ta
−iryJy号、同j−r−11112号、同jlr−
/1113号、同3g−t233号、同夕ざ一1or夕
、2を号、特願昭7/−34112ダ号、米国特許第3
2O63/J号、同33/732.2号、同J7t/コ
ロを号、同J7J/J7A号、同3130437号、同
39233/J号、同4AO3jlIt号、同4I3り
3≠7g号、同171017170号、ヨーロッパ特許
00/7/≠を号、リサーチディスクロージャー誌Al
63ぴ!(/り77年77月)などに記載の乳剤が挙げ
られる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
濃過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージャー&/7t4A3(/り7を年lコ月)および同
A/ざ71種(/り7り年//月)に記載されており、
その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
化学増感剤 2 感度上昇剤 グ増 白   剤 7 スティン防止剤 r 色素画像安定剤 タ 硬  膜  剤 io バインダー 1種 可塑剤、潤滑剤 23頁 21頁 、2j頁右欄 23頁 、2J頁 コロ頁 コア頁 tar頁右欄 同上 tSO頁左〜右欄 tj/頁左欄 同上 610頁右欄 本発明においてカラー画像を形成するには種々のカラー
カプラーを使用することができる。カラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して実質的に非拡散性の色素を生成または・放出
する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合
物であることが好ましい。有用ガカラーカプ2−の典型
例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖も
しくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌A176≠3(/り7を年l−月発行)P2夕
、■−D項、同Jf6/17/7(lり7り年//月発
行)および特願昭t/−3211tJ号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm=当量カ
プラーをその代表例として挙げる4(J −グ !− ことができる。特にα−ピパロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており
、一方α−インゾイルアセトアニリド系カプラーは高い
発色濃度が得られるので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる!−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリルアミノ基又はア
シルアミノ基で置換された!ピラゾロン系カプラー(な
かでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラであって、
なかでも米国特許!、7.2j、Ot7号に記載のピラ
ゾロ〔夕、/−c)(/、J、ゲ〕トリアゾール類等が
好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許筒! 、!DO、t30号に記
載のイミダゾ〔/。
コーb〕ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許筒
り、!りθ、Aj≠号に記載のピラゾロ(/ 、t−b
)(/ 、2 、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許筒2.グ7グ、223号、同グ。
302.2/、2号等に記載されたナフトール系および
フェノール系のカプラー、米国特許3,77J 、00
2号に記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラーであ
り、その他コ、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーも色偉堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カラードカプラー2発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化され
たカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.007ないし1モルの範囲である、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.タ
モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0.
5モル、またシアンカプラーではo 、oo、2ないし
O,Sモルである。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭t
 2−.2 / 327.2号374t〜3り7頁に記
載のものがあげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌によね、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要に々いが、特開昭&、2−λノ!27.2号、ケグ0
〜t3フ頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特開昭t 2−2 / 627.2
号1161−17J頁に記載の方法で親水性コロイド中
に分散することができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくけ混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、lり 没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘
導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導
体などを含有してもよい。色カプリ防止剤、混色防止剤
の代表例は特開昭J、2−.2/327.2号too〜
663頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
t−ヒドロキシクロマンa、t −ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、pアルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくけエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアミドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に1
米国特許第u、sty、sり3号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めに、特開昭5t−itりtl≠号に記載のスピロイン
ダン類、および特開昭It−19♂3j号に記載のハイ
ドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換した
クロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特開昭4.2−2/!2
7.2号110/〜参lO頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常!ないし500重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収
剤を導入することが有効である。
また保護層などの親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤
を添加することができる。化合物の代表例は特開昭A2
−2/1272号3りl〜μoo頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジエーシーヨンやハレーシ
ョンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌A/7を弘3■〜X■頁(/P71r年12月発
行)pxt〜コア、および同/171種(/り7り年/
/月)発行pt≠7〜61/に記載されている。
本発明の感光材料が前記予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を使用した直接ポジカラー写真感
光材料である場合には、直接ポジカラー画像を形成する
ために像様露光後かぶらせ処理が施こされる。
上記かぶらせ処理は全面露光によってもいいし、また造
核剤を感光材料中、又は現像処理液、又はその前浴に存
在せしめることにより行なう。これらのかぶらせ処理の
詳細については特開昭4j−ざ7ダ0号、同4J−/j
コグざ号、同4J−#Al132号、同Aj−10tt
夕を号等に記載されている。
さらに上記かぶらせ処理を促進する、いわゆる造核促進
剤を使用することができ、これについても上記特許に詳
細に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも一つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
コj 3一 つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許J、JJ7 、3
1.2号、同グ、27り、り27号記載の化合物);ク
ロマン類(たとえば米国特許ダ、コt1 、J、2/号
、特開昭、t4!−1030,31号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌、A/12.g4I(lり7り年を月
発行)333〜3311頁記載の化合物:キノン類(た
とえばリサーチ・ディスクロージャー誌、162/20
4(I911年72月)≠33〜グ3参頁記載の化合物
):アミン類(たとえば米国特許+ 、izo 、22
3号や特開昭3−1+ ♂−/7’1737号記載の化合物);酸化剤類(たと
えば特開昭tO−2AOO3り号、リサチ・ディスクロ
ージャー誌、JK、、1A931.(Iり7g年j月発
行)70〜71頁記載の化合物);カテコール類(たと
えば特開昭jj−,210/j号や同j!;−1jり+
+号記載の化合物);現像時に造核剤を放出する化合物
(たとえば特開昭tO−10702り号記載の化合物)
;チオ尿素類(たとえば特開昭to−タjJ′33号記
載の化合物);スピロビスインダン類(たとえば特開昭
jj−#jハり号記載の化合物)。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
パック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌A/7tグ3■■項(
/97r年72月発行)p、2.rに記載のものやヨー
ロッパ特許0,10コ、253号や特開昭27−776
33号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・デ
ィスクロージャー誌A/74!3)(■項p、!J’−
、2Fに記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくけテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙けることができる。またフルカ
ラー複与機やCRTの画像を保存するだめのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌A/7/23(
/971年7月発行)などに記載の三色カプラー混合を
利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−グーアミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N
−B−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−≠−ア
ミノーN−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−l−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ一28以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノj フ ルなどのアミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を
単独であるいは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHはり〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料l平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより300
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオン蓄積を抑える手段を用いる
ととにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、(漂
白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前夕 g に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白処理する
ことも目的に応じ任意に実施できる。漂白剤としては、
例えば鉄(■)、コパル)(III)、クロム(M)、
銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類
、ニトロ化合物等が用いられる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルメニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程□を経るのが一般的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal  of  the  5ociety 
 of MotionPicture  and Te
1evision  Engineers第J+巻、P
、2111−233(/91j年j月号)に記載の方法
で、求めることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、ゲー
タであり、好ましくはt−、rである。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、/J−−pt’cで20秒=IO分、好まし
くは23−15000テJO秒−j分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭77−#、jケ3号、3g=
/4.ざ3ゲ号、to−2,20,3グj号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
本発明における各種処理液は500cmto0cにおい
て使用される。通常は33°C〜jr’cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
路銀のため西独特許第2,2.2&、770号または米
国特許第3゜J7+、≠タタ号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例) 以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
まず、黄色コロイド銀のいくつかの調製法とその分光吸
収について示す。
黄色コロイド銀Aの調製 4Ao 0cの蒸留水にデキストリンを溶解し、NaO
HでpH/2.0に調整し、硝酸銀溶液を添加した後、
ゼラチンを添加し、脱塩を行ない、黄色コロイド銀Aを
得た。
黄色コロイド銀Bの調製 NaOHでpH/2.0に調整した4Lo0Cの水にデ
キストリンを溶解し、そこに過酸化水素水を添加した後
、硝酸銀溶液を添加する。更にゼラチンを添加し、脱塩
を行ない、黄色コロイド−J/ 銀Bを得た。
黄色コロイド銀Cの調製 黄色コロイド銀Bの調製法の中で、水の温度をaooc
からtoocに変更する以外黄色コロイド銀Bと同様に
して、黄色コロイド銀Cを調製した。
黄色コロイド銀りの調製 硝酸銀溶液をNaOHでpH//、0に調整し、そこに
ハイドロキノンとNa2SO3を添加する事で黄色コロ
イド銀りを調製した。
得られた黄色コロイド銀A−Dの分光吸収を下表に示す
。ただし、最大吸収波長(λmax)、最大吸収値の/
/IIの吸収を与える長波側の波長(λD/ダ)として
表わす。
実施例Z ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ50
0μm)の表側に、次の第−層から策士四層を、裏側に
策士五層から策士六層を重層塗布したカラー与真感光材
料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸化チ
タンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は染料
として含む(支持体の表面色度はL*、a*、b*系で
ざざ。
0、−〇、JO,−0.7jであった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤は乳剤EM/の製法に準じて作られた。
但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・ 0.10ゼラチン
         ・・・ 0.70第2層(中間層) ゼラチン         ・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−/、コ、3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.2μμm、サイズ分布〔変
動係数)r%、八面体)・ ・ ・   O、Oグ 赤色増感色素(ExS−/、、2.J)で分光増感され
た塩臭化銀(塩化銀タモルチ、平均粒子サイズo、tt
oμm、サイズ分布1oq6、八面体)       
 ・・・ o、orゼラチン         ・・・
 1.00シアンカプラー(ExC−/ 、2 、jを
/:l:θ2.2)          ・ ・ ・ 
 0.30退色防止剤(cpa−/、2,3,11等量
)O、/ ♂ カプラー分散媒(Cpd−、t)・・ 0.03カプラ
ー溶媒(8o1v−/、、2.j等量)・   0 、
 l 2 第1層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−/、2.3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.10μm、サイズ分布/j
%、 八面体) 0、/4’ ゼラチン         ・・・ 7.00シアンカ
プラー(ExC−/ 、2.3を/:10、−)   
       ・ ・ ・  0.30退色防止剤(C
pd−/ 、 、2 、3 、μ等量)・   0./
r カプラー分散媒(Cpd−、t)・・ 0.03カプラ
ー溶媒(Solv−/、、2.3等量)・   0 、
72 第3層(中間層) ゼラチン        ・・・ i、o。
混色防止剤(cpa−1・・・ o、oざ混色防止剤溶
媒(Solv−μ、j等量)・ ・   O6/6 ポリマーラテックス(Cpd−7) 0 、 I O 第を層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−りで分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.2よμm1 サイAt ズ分布、rl、八面体)  ・・・ O,Oa緑色増感
色素(ExS−<z)で分光増感された塩臭化銀(塩化
銀jモルチ、平均粒子サイズO1μOpm、サイズ分布
10%、八面体)・ ・ ・   o、ot ゼラチン         ・・・ o、t。
マゼンタカプラー(ExM −/、コ、3等量)・ ・
 ・   O、/ / 退色防止剤(Cpd−g9.2μを等量)・ ・ ・ 
  0 、 l ! スティン防止剤(cpa−タ、io、iiを10ニアニ
ア比で)    ・・・0.023力プラー分散媒(C
pd−j)・・ 0.0まカプラー溶媒(Solv−I
I、A等量)・ ・ ・   0./j 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−1)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズo、t、rμm、サイズ分布/4チ、八
面体) ・・・ o、i。
ゼラチン         ・・・ o、r。
66一 マゼンタカプラー(ExM−/ 、2 、J等量)0.
// 退色防止剤(Cpd−r、24を等量)o、iz スティン防止剤(Cpd−2,io、ilを10ニアニ
ア比で)    ・・・0.023力プラー分散媒(C
pd−5)・・ 0.0!カプラー溶媒(Solv−1
1,4等量)・ ・   0./j 第を層(中間層) 第5層と同じ 第り層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀    ・−−o、iコゼラチン 
        ・・・ 0.07退色防止剤(cpa
−x)  ・・・ 0.03退色防止剤溶媒(Solv
−≠、!等量)・ ・ ・   0.10 ポリマーラテックス(Cp d −7)0.07 第1O層(中間層) 第5層と同じ 第1/層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−!、A)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズO1≠Qμm、サイズ分布r%、八
面体)・・・ 0.07青色増感色素(ExS−j、A
)で分光増感された塩臭化鋼(塩化銀tモルチ、平均粒
子サイズo、toμm1 サイズ分布/1%、八面体)
        ・・・ o、ipゼラチン     
    ・・・ o、t。
イエローカプラー(EXY−/、2等量)・ ・ ・ 
  0.3 ! 退色防止剤(Cpd−/J)・・・ 0.10ステイン
防止剤(Cpd−/J)・0.007力プラー分散媒(
Cpd−、j)・・ 0.0!カプラー溶媒(Solv
−x)・・ 0.10第1.2層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−j、l)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズo、rsμm、サイズ分布/1%、
八面体)・・ 0./!ゼラチン         ・
・・ 0.tOイエローカプラー(ExY−/、2等量
)・ ・  0.30 退色防止剤(Cpd−/2)・・・ o、i。
スティン防止剤(Cpd−/J)・0 、007力プラ
ー分散媒(Cpd−3)・・ 0.02カプラー溶媒(
Solv−,2)・−0,10第13層(紫外線吸収層
) ゼラチン         ・・・ 1.00紫外線吸
収剤(cpct−2,ゲ、744等量)・ ・ ・  
 0.20 退色防止剤(Cpd−A、11等量) 微粒子塩臭化銀(塩化銀り7モルチ、平均サイズ’−/
pm)      −−−o、o3ポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体・ ・ ・   0 、07 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.j
μm)と酸化けい素(平均粒子サイズj pm )等量
     ・・・ o、osゼラチン        
 ・・・ i、t。
ゼラチン硬化剤(H−/、H−2等量)・ ・ ・  
 0./r 0 、03 分散媒(cpa−夕)   ・・・ 0.20紫外線吸
収剤溶媒(Solv−2,7等量)・   o、or イラジェーション防止染料(Cpd−//;、/7、/
Ir、/り9.23をio:io:iz:lj二λ0比
で)     ・・・ 0.Oj第1φ層(保護層) −tター 第1j層(裏層) ゼラチン         ・・・ コ、jO紫外線吸
収剤(cpa−2,4(、/弘等量)・ ・ ・   
O,SO 染料(cpa−1種、/7./r、/9..2jを等量
)        ・・・ 0.0を第16層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズコ、≠
μm)と酸化けい素(平均粒子サイズjpm)等量  
   ・・・ 0.03ゼラチン         ・
・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−/、H−一等量)
・ ・   θ 、 / を 乳剤EM−/の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから7!0Cで75分を要して同時に添加し
、平均粒径がo、poμmの八面体臭化銀粒子を得た。
この乳剤に銀1モル当たり0.3gのJ、+−ジメチル
−/、j−チアゾリン−2−チオン、Amgのチオ硫酸
ナトリウムと7mgの塩化金酸(を水塩)を順次加え7
!0Cで、5′θ分間加熱することにより化学増感処理
を行なった。
こうして得た粒子をコアとして、第7回目と同様な沈澱
環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの八
面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズ
の変動係数は約1otaであった。この乳剤に銀1モル
当たり/、jmgのチオ硫酸ナトリウムと/、jmHの
塩化金酸(≠水塩)を加え60°Cで60分間加熱して
化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化鋼乳剤を得
た。
各感光層には、造核剤としてEXZK−/とExZK−
λをノ・ロダン化銀に対しそれぞれ/θ−3IO−2重
量%、造核促進剤としてCp d −20を10−2重
量%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノ
ールX C(du Pont社)およヒアルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムヲ、塗布助剤としてコノ・り酸
エステル及びMagefacF−/2θ(大日本インキ
社製)を用いた。ノ・ロダン化銀およびコロイド銀含有
層には安定剤として(cpct−コl、22,23)を
用いた。
又、イエローフィルター層(第り層)の黄色コロイド銀
は、黄色コロイド銀Aを用いた。この試料を試料番号1
0/とした。以下に実施例に用いた化合物を示す。
Cp d −/ pd−2 pd−J p d−3 Cp d −7 Cp d −II cpci−タ Cp d −、t n=500〜500 θ =73− 7 弘 Cpd−10 Cpd−ii Cp d −/コ cpct Cpd−/7 Cp d −/ r pa / タ フ 7 Cpd−/≠ cpct−/I Cpd−74 pa−20 Cpd−2/ pa 、2.2 Cpd−23 7F− Cpd 2 グ Cpd 2 よ XC XM−2 XM H3 XY t / XC XM / XY−2 ol ol ol Solv−ダ Solv−j Solv−A S Ol v−7 H−/ シ(−一エチルヘキシル)セパケ ート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレ ート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(+2−エチルヘキシル)フタレ ート /、2−ビス(ビニルスルホニルアセ トアミド)エタン ≠、J−ジpロローλ−ヒドロキシ− / r 2 i、t、z−トリアジンNa塩 E x Z K −/ 7−(J−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−ターメチル−10−プロパギル−/、2..3.I
I−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンス
ルホナートxZK−2 2−〔グー(−?−(−?−(j−(よ−(3−〔λ−
クロロー2−(/−ドデシルオキシカルボニルエトキシ
カルボニル)フェニルカルバモイルコーク−ヒドロキシ
−/−ナフチルチオ)テトラゾール−!−イル)フェニ
ル)ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド)フェニル)−
7−ホルミルヒドラジン E x S −/ xa−2 xS−J Ex8−≠ E x 8−1 表−/ E x S −6 次に第3層および第f層に表−7に示す化合物を添加し
、又第り層の黄色コロイド°銀として同じく表−7に示
す黄色コロイド銀を用いた試料102〜iioを作製し
た。
化合物の添加量は第3層および第1層ともに2゜コxi
o−sモル/m2とした。
表−7に記載の比較化合物A−/はハロゲン化銀感光材
料に用いることが知られている下記化合物である。
rs− rt− (A−/) (%開昭63−A5033号記載の化合物)以上のよう
にして作成したノ・ロダン化銀カラ写真感光材料/θ/
〜/10を現像露光(32000に、//10秒、lO
CMSした後、自動現像機を用いて以下に記載の方法で
、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで連
続処理した。
漂白定着 水洗(I) 水洗(2) 乾  燥 4LOz   33         J#弘Oz  
 33        3g3+20 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(I)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(I)への漂白定着液の持ち込み量は3
6m1l/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗水補充量の倍率はり、7倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 D−ソルビット   0.73g す7タレンスルホン 酸ナトリウム・ホ ルマリン縮合物  θ、/jg エチレンジアミンテ トラキスメチレン ホスホン酸     /、Jg ジエチレングリコール12.0ml ベンジルアルコール /3.jm/ 臭化カリウム    0.rOg 0.20g 0 .20g /、jg / & 、 0m1l /r、0m1l ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム   λ、4Lg N、N−ビス(カル ボキンメチル)ヒ ドラジン       A、Og D−グルコース    コ、og トリエタノールアミ ン                t、ogN−エチ
ル−N (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−グ ーアミノアニリン 硫酸塩       6.7゜ 炭酸カリウム    30.0g 蛍光増白剤(ジアミ ノスチルベン系)   i、og pH(,2t  ’C)    10.t。
漂白定着液 −r ター o 、 oo4Ag 3.2g コ ・ Og ・ 4′g ! ・ Og ・ まg 、2j  、Og ・−2g // 、 00 母液 エチレンジアミング 酢酸・2ナトリウ ム・コ水塩     +、Og エチレンジアミンψ 酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・ コ水塩      70.0g チオ硫酸アンモニラ ムC700g1種)iroml p−トルエンスルフ イン酸ナトリウム 20.0g 重亜硫酸すトリウム コo、og j−メルカプト−/。
j、4Z−)リアゾ ール        0.jg 硝酸アンモニウム  10.Og 水を加えて     ioooml pH(,2j’C)    6.20 水洗水 一タQ− 補充液 母液に同じ 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/2OB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−4AOO)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウム濃度を3mg1種以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウムxomg/13と硫酸ナトリ
ウム/、jg1種を添加した。この液のpHに7.t〜
7.3の範囲にあった。
シアン発色画像濃度を測定した結果を表−2に示した。
表 コ *1 : Dmin + 0 、 /の濃度からDmi
n−1−0−6の濃度までの平均階調 表−λよし本発明の試料ior〜/10は比較例10/
−/θ7に比べて足階調が硬く、かつD m i nが
低い優れたものであることは明らかである。
実施例2 前記試料10/の第6層および第7層に表−3に示す化
合物を添加し、又第り屡の黄色コロイド銀として同じく
表−3に示す黄色コロイド銀を用いた試料202〜21
0を作製した。
表−3 実施例1と同じ処理工程を施した後、マゼンタ発色画像
濃度を測定した。その結果を表−μに示した。
表−ダ 尚、試料−0/は試料ioiと同じものである。
化合物の添加量は第を層および第7層ともに2X70−
5モル/m2とした。
*1 : Dmin−1−O,/の濃度からD m i
 n −)−06の濃度吐での平均階調 表−lより本発明の試料コor〜210は比較例コ0/
−207に比べて足階調が硬く、かつタグー D m i nが低い優れたものであることは明らかで
ある。
実施例3 前記試料10/の第1/層および第7.2層に表!に示
す化合物を添加し、又第2層の黄色コロイド銀として同
じく表−jに示す黄色コロイド銀を用いた試料30.2
〜310を作製した。尚、試料301t′ll:試料i
oiと同じものである。
表−j 化合物の添加量は第1/層および第12層ともに2 、
jxlo−5モルフm2とした。
実施例/と同じ処理工程を施しだ後、イエロ発色画像濃
度を測定した。その結果を表−6に示した。
表−4 *1: Dmin−)−0,/の濃度から])min−
)−0゜6の濃度までの平均階調 表−2より本発明の試料30g〜310は比較例3θl
〜307に比べて足階調が硬く、かつD m i nが
低い優れたものであることは明らかである。
実施例グ 前記試料10/の@3層、第を層、第5層、第6層、第
7層、第2層、第り層、第1Q層、第11層、第1.2
層の各層に表−7に示す化合物を添加し、第り層の黄色
コロイド銀として同じく表7に示す黄色コロイド銀を用
いた試料1102〜≠10を作製した。尚、試料110
/は試料10/と同じものである。
表−7 化合物の添加量は第3層および第グ層は各2゜コメ10
−5モル/m2、第6層および第7層は各λX10−5
モル/m2、第1/層および第1コ層は各2.J×10
一5モル/m2、その他の第5層、第2層、第り層、第
1θ層は/×10 5モル/H12とした。
一タ7 −タt −タター 表−tより本発明の試料4401−u10td比較例4
!O/〜4!07に比べて足階調が硬く、かつD m 
i nが低い優れたものであることは明らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、白地及び階調の顕著に改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。
とくに、本発明の上記効果は、感光材料が直接ポジ型で
ある場合に著しい。
事件の表示 発明の名称 手続補正書 平成2年8 /ダ日 平成1年特願第7266号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 特許出願人 富士写真フィルム株式会社3、補正をする
者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1の感光性ハロゲン化銀乳剤層及
    び黄色コロイド銀含有イエローフィルター層を有する写
    真感光材料において、該感光材料が下記一般式( I )
    及び(II)で示される化合物から選ばれる少なくとも1
    種を含有し、さらに前記黄色コロイド銀の親水性コロイ
    ド層中での最大吸収波長が430−450nmにあり、
    かつ最大吸収値の1/4を与える長波長端が500〜5
    60nmにあることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )及び(II)中、R^1〜R^1^0は水
    素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シ
    アノ基、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、ス
    ルホンアミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基
    、スルホニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
    ル基又はスルファモイル基を表わし、R^1とR^2、
    R^3とR^4、R^5とR^6またはR^8とR^9
    とは共同して炭素環、又は複素環を形成しても良い。 また、一般式( I )中、R^1〜R^4の少なくとも
    1つは水素原子ではなく、R^1、R^2、R^3及び
    R^4が、水素原子またはアルキル基のいずれかである
    場合、アルキル基の少なくとも1つは炭素数6以上であ
    る。更にR^1、R^2、R^3及びR^4の炭素数の
    合計は15以下である。 また、一般式(II)中、R^1^1、R^1^2は水素
    原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、
    R^1^1とR^1^2は共同して炭素環又は複素環を
    形成しても良い。
JP726689A 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02187752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP726689A JPH02187752A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP726689A JPH02187752A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187752A true JPH02187752A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11661228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP726689A Pending JPH02187752A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187752A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429637A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS62136640A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6389850A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429637A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS62136640A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6389850A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218555A (ja) カラ−写真感光材料
JPH01546A (ja) 画像形成方法
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02187752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0257A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63142351A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6314145A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62123458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS62178252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03223844A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料