JPH0218501A - 高屈折率の光学用レンズ - Google Patents

高屈折率の光学用レンズ

Info

Publication number
JPH0218501A
JPH0218501A JP16769988A JP16769988A JPH0218501A JP H0218501 A JPH0218501 A JP H0218501A JP 16769988 A JP16769988 A JP 16769988A JP 16769988 A JP16769988 A JP 16769988A JP H0218501 A JPH0218501 A JP H0218501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
dihydric phenol
high refractive
optical lens
copolycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16769988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734532B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Masumoto
増本 光彦
Toshiaki Asao
朝生 俊明
Yoshio Manabe
真鍋 義男
Shiyouji Suzuki
鈴木 象二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63167699A priority Critical patent/JP2734532B2/ja
Publication of JPH0218501A publication Critical patent/JPH0218501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734532B2 publication Critical patent/JP2734532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コーポリカーボネート樹脂製の光学用高屈折
率レンズに関するものであり、顕微鏡、カメラ、望遠鏡
、複写機等の光学機器や眼鏡等のレンズに使用すること
によりレンズ系をコンパクトに、軽量化できるだけでな
く、球面等の収差を小さく押さえる利点を有するもので
ある。
〔従来の方法およびその問題点〕
一般にプラスチックの屈折率を改良する方法として、フ
ェニル基、ハロゲン、イオウなどを分子構造中に導入す
る方法が知られている。ポリカーボネート樹脂の場合、
二価フェノールの側鎖或いは芳香環にフェニル基、ハロ
ゲンを導入した化合物を使用することにより、屈折率は
上昇するが、流動性が悪くなり、成形性が不良となって
目的のレンズを成形することが困ガ[となる。
又、二価フェノールの主鎖にイオウを導入した化合物を
使用した場合、このホモポリカーボネト樹脂は、溶剤に
対する溶解性が不良となり、溶液法では製造が困難とな
るものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来のポリカーボネート樹脂の屈折率を改
良し、かつ流動性に優れ容易にレンズを成形できるポリ
カーボネート樹脂は見出されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、側鎖にフェニル基を含む二価フェノール
と主鎖にイオウを有し、場合によっては芳香環にハロゲ
ンを有する二価フェノールを各々1種以上使用し共重合
ポリカーボネート樹脂を合成することにより、高屈折率
でしかも成形加工性に優れたコーポリカーボネート樹脂
が得られることを見出し、これに基づいて本発明を完成
させるに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)及び(2)で表
される二価フェノール化合物を用いて製造されたコーポ
リカーボネート樹脂を成形してなることを特徴とする高
屈折率の光学用レンズであり、(式中のRは、炭素数1
〜3のアルキル基又はフェニル基を示し、Aは、−s−
、−3O−、−3O2を、Xはハロゲン原子を示し、p
、qはそれぞれO〜2の整数を示す。) 飲代(1)で表される二価フェノールが、全二価フェノ
ールの10〜95モル%の範囲であること、該コポリカ
ーボネート樹脂の粘度平均分子量が13,000〜25
.000であることにより、より好適に高屈折率の光学
用レンズが製造できるものである。
以下、本発明の構成について説明する。
本発明の特定のコーポリカーボネート樹脂の製進法は、
従来のポリカーボネート樹脂の製法において、前記一般
式(1)及び(2)の二価フェノール化合物を使用する
他は、従来の界面重合法或いはピリジン法などの溶液法
で製造されるものである。
即ち、界面重合法では、反応に不活性な有機溶媒、アル
カリ水溶液の存在下、前記の一般式(1)及び(2)の
二価フェノール化合物及び分子量調節剤を添加し、これ
らとホスゲンを反応させ、反応終了後、第三級アミン、
第四級アンモニウム塩などの重合触媒を添加し界面重合
を行うことによってコポリカーボネートを得る。又、ピ
リジン法では、前記(1)、(2)の二価フェノール系
化合物及び分子量調節剤をピリジン又はピリジン及び不
活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲンを吹き込んで直
接コーポリカーボネート樹脂を得る方法である。
また、前記の方法において、一般式(1)又は(2)の
二価フェノールの種類及びその使用量比によっては、こ
れら化合物の不活性溶媒への溶解性が不十分の場合があ
り、この場合には、特に、一般式(1)の二価フェノー
ルとホスゲンとの反応をまず行い、ついで一般式(2)
の二価フェノールを添加してもよい。
本発明の前記の一般式(1)で表される二価フェノール
系化合物として好ましいものは、具体的には1.1−ビ
ス (4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
■、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルプロパンが例示される。又、一般式(2)で表される
二価フェノール系化合物として好ましいものは、具体的
にはビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルフ
ィド、ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチルフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(4−ヒドロキシ3.5−シj口モフェニル
)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロ
モフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)スルホキシドなどが例示され
る。
前記した一般式(1)の二価フェノールは、使用する全
ての二価フェノールに対し、10〜95モル%、好まし
くは30〜80モル%の範囲である。一般式(1)の二
価フェノールが10モル%未満では溶液法でコポリカー
ボネート樹脂を製造することは困taであり、又、95
モル%を越えると流動性が悪くなり成形加工性が劣るも
のとなる。
また、本発明で使用する分子量調節剤或いは末端停止剤
としては、通常のフェノール、p−t−ブチルフェノー
ル、トリブロモフェノールなどの末端停止剤などが例示
されるが、流動性をより改良するために長鎖アルキル置
換フェノール、長鎖アルキル酸クロライドなどを使用で
きるものであり、具体的には、オクチルフェノール、ノ
リルフェノール、ラウリルフェノール、パルミチルフェ
ノール、ステアリルフェノールなどの長鎖アルキル置換
フェノール;ヒドロキシ安息香酸オクチル、ヒドロキシ
安息香酸ラウリル、ヒドロキシ安息香酸ノリル、ヒドロ
キシ安息香酸ステアリルなどのヒドロキシ安息香酸長鎖
アルキルエステル;カプリン酸クロライド、ラウリル酸
クロライド、ミリスチン酸クロライド、パルミチン酸ク
ロライド、ステアリン酸クロライド、セロチン酸クロラ
イド、などの脂肪族酸クロライド;カプリン酸、ラウリ
ル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、セ
ロチン酸などの脂肪族酸等が例示される。
使用量は、用いる二価フェノール100モルに対して7
〜1モル、好ましくは5〜2モルの範囲であり、二種以
上の末端停止剤を併用して用いることも当然に可能であ
る。
反応に不活性な溶媒としては、ジクロロメタン、1,2
−ジクロロエタン、1.1.2.2−テトラクロロエタ
ン、クロロホルム、1.1.1−トリクロロエタン、四
塩化炭素、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の
塩素化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル等
のエーテル系化合物を挙げることが出来、これらの有機
溶媒は二種以上を混合して使用することも出来る。また
、所望により前記以外のエーテル類、ケトン類、エステ
ル類、ニトリル類などの水と親和性のある溶媒を混合溶
媒系が水と完全に相溶しない限度内で使用してもよい。
また、重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、ト
リヘキシルアミン、トリデシルアミン、N、N−ジメチ
ルシクロヘキシルアミン、ピリジン、キノリン、ジメチ
ルアニリンなどの第三級アミン類;トリメチルベンジル
アンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムク
ロランド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド
などの第四級アンモニウム塩などが挙げられる。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記の成分を必須と
して製造するものであるが、分岐化剤を上記の二価フェ
ノール系化合物に対して、0.01〜3モル%、特に0
.1〜1.0モル%の範囲で併用して分岐化ポリカーボ
ネートとすることもできる。
このような分岐化剤としては、フロログリシン、2.6
−シメチルー2.4.6− )リ (4−ヒドロキシフ
ェニル)へブテン−3,4,6−シメチルー2.4.6
− )リ (4ヒドロキシフェニル)へブテン−2,1
,3,5−1−IJ  (2−ヒドロキシフェニル)ペ
ンゾール、1,1.1−) IJ(4−1ml’mlシ
ロェニル)エタン、2.6−ビス (2ヒドロキシ−5
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、α、α′
、α′′−トリ (4−ヒドロキシフェニル) −1,
3,5−トリイソプロピルベンゼンなどで例示されるポ
リヒドロキシ化合物、及び3,3−ビス(4−ヒドロキ
シアリール)オキシインドール(イサチンビスフェノー
ル)、5−クロルイサチン、5,7−ジクロルイサチン
、5−ブロムイサチンなどが例示される。
上記の製造法において製造するコーポリカーボネート樹
脂の屈折率は、一般式(1)、(2)の二価フェノール
の使用量比を変えることにより1.605〜1゜650
の範囲から選択される。また、成形性は主に分子量、一
般式(1)、(2)の二価フェノールの使用量比によっ
て決定され、さらに流動性の改良のために前記した長鎖
アルキルを有する化合物を末端停止剤として使用するこ
とも好ましいものである。
又、本発明のコーポリカーボネート樹脂の粘度平均分子
量は13.000〜25.000、好ましくは1500
0〜23.000の範囲から選択するのが、機械的強度
と流動性の面から好ましい。
以上説明した本発明のコーポリカーボネート樹脂を使用
して射出成形、圧縮成形、真空成形、その他の手段によ
り本発明の光学用レンズを製造するが、射出成形法が、
その量産性から最も良く利用され、本発明における条件
としては、成形温度280〜320℃、金型温度 80
〜120℃、保圧800〜1500kg/cutに保つ
方法が好適である。
成形されたレンズの精度は、その寸法精度と表面特性に
よってあられされ、これらの精度が悪いと光学歪みが大
きくなる。
本発明のコーポリカーボネート樹脂を用いた場合、上記
の条件で光学歪みの小さいレンズを容易に得ることがで
きる。
なお、本発明のコーポリカーボネート樹脂には、その使
用成形方法その他に応じて、酸化防止剤、光安定剤、着
色剤、離型剤、帯電防止剤などを適宜併用しても良いも
のである。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例によって具体的に説明する。
参考例1 水酸化ナトリウム3.7kgを水42j2に溶解し、2
0℃に保ちながら、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン(=BPAP)  3.7
kg、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド(=
TDP) 4.2kg。
ハイドロサルファイド 8gを溶解した。
これにメチレンクロライド(−MC) 28Aを加えて
撹拌しつつp−tert−ブチルフェノール(=PTB
P)  184gを加え、ついでホスゲン3.8kgを
60分で吹き゛込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後、激しく撹拌して反応液を乳化
させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え約1時間
撹拌を続は重合させた。
重合液を、水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中
和した後、洗液のpiが中性となるまで水洗を繰り返し
た後、イソプロパツールを351加えて、重合物を沈澱
させた。沈澱物を濾過し、その後真空乾繰する事により
、白色粉末状のコーポリカーボネート樹脂を得た。
このコーポリカーボネート樹脂をベント付40mm押出
機で260〜280℃の温度で押出してペレットを得た
このペレットのMC溶液での極限粘度から求めた粘度平
均分子量および高架式フローテスターで求めた流れ値(
Q値)を第1表に示した。
参考例2 参考例1において、BPAPを2.8kg、 TOPを
4.9kg、 TPBPに代えてp−オキシ安息香酸ラ
ウリル326gを用いる他は同様とした結果を第1表に
示した。
参考例3 参考例1において、BPAPを4.6kg、 TDPに
代えテヒス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(=B
PS)を4kg、 PTBPに代えてp−オクチルフェ
ノール253gを用いる他は同様とした結果を第1表に
示した。
参考例4 参考例1において、BPAPに代えてビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジフェニルメタン(−BPDK) ヲ3
.4kg、 TOPに代えてBPSを5.6kgXPT
BPに代えてp−オキシ安息香酸ステアリル445gを
用いる他は同様とした結果を第1表に示した。
参考例5 参考例1において、BPAPに代えてBPDKを4.5
kg、T叶を4.2kg、 PTBPに代えてステアリ
ン酸クロライド372gを用いる他は同様とした結果を
第1表に示した。
参考例6 参考例1において、二価フェノールとしてBPAPを単
独で9.3kg用いる他は同様とした結果を第1表に示
した。
参考例7 参考例4において、二価フェノールとしてBPDKを単
独で11.3kgとし、p−オキシ安息香酸ステアリル
に代えてPTBP 178gを用いる他は同様とした結
果を第1表に示した。
尚、第1表中の記載は下記である。
Mv   :  0.5g/dρ メチレンクロライド
溶液の 25℃で 測定した粘度平均分子量。
・ Q 値: ペレットを用い、レンズ金型を使用して樹脂温度300
℃、金型温度90℃、保持圧 1000kg/clTl
にて外形 50mm、厚さ3mmのレンズを成形し、成
形性、レンズの光学歪みを光弾性写真により目視判定し
た。なお、射出成形機は、住友重機工業0勾製;ネオマ
ット350/120を使用した。また、屈折率の測定は
、厚み0.8mm、 10mmX5 mm各の成形片を
別途射出成形機により作成し、アタゴ製アツベ屈折計2
Tにより行った。
これらの試験結果を第2表に示した。
第2表 実施例1〜5及び比較例1.2 参考例1〜7で得たコーポリカーボネート樹脂レンズの
九字宙; :宙ガ緩し、 × 二止大。
〔発明の作用および効果〕
以上の如く、本発明のコーポリカーボネート樹脂を使用
した光学用レンズは高い屈折率を有し、成形性が良好な
ことから光学歪も小さいものである。
従って、生産性の良好な射出成形にて光学歪のない、高
屈折率レンズが提供できるものであり、顕微鏡、カメラ
、望遠鏡、複写機等の光学機器や眼鏡等のレンズに使用
することによりレンズ系をコンパクトに、軽量化できる
だけでなく、球面等の収差を小さく押さえる利点を有す
る。
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(1)及び(2)で表される二価フェノ
    ール化合物を用いて製造されたコーポリカーボネート樹
    脂を成形してなることを特徴とする高屈折率の光学用レ
    ンズ。 一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(1) 一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(2) (式中のRは、炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル
    基を示し、Aは、−S−、−SO−、−SO_2−を、
    Xはハロゲン原子を示し、p、qはそれぞれ0〜2の整
    数を示す。) 2 一般式(1)で表される二価フェノールが、全二価
    フェノールの10〜95モル%の範囲である請求項1記
    載の高屈折率の光学用レンズ。 3 該コーポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が1
    3,000〜25,000である請求項1記載の高屈折
    率の光学用レンズ。
JP63167699A 1988-07-07 1988-07-07 高屈折率の光学用レンズ Expired - Lifetime JP2734532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167699A JP2734532B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 高屈折率の光学用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167699A JP2734532B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 高屈折率の光学用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218501A true JPH0218501A (ja) 1990-01-22
JP2734532B2 JP2734532B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15854581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167699A Expired - Lifetime JP2734532B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 高屈折率の光学用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734532B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132874A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート樹脂およびそれを用いた光学用材料
WO2017203852A1 (ja) 2016-05-27 2017-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法並びにそれを含むメガネレンズ及びカメラレンズ
JP2017210569A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂
JP2019214744A (ja) * 2016-03-24 2019-12-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614726A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614726A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132874A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート樹脂およびそれを用いた光学用材料
JPWO2007132874A1 (ja) * 2006-05-16 2009-09-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂およびそれを用いた光学用材料
JP2019214744A (ja) * 2016-03-24 2019-12-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2017203852A1 (ja) 2016-05-27 2017-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法並びにそれを含むメガネレンズ及びカメラレンズ
JP2017210569A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂
US10711099B2 (en) 2016-05-27 2020-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical use polycarbonate resin composition method for producing same, and spectacle lens and camera lens containing same
KR20210122916A (ko) 2016-05-27 2021-10-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 광학용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 제조 방법 그리고 그것을 함유하는 안경 렌즈 및 카메라 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734532B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255656B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法並びにそれを含むメガネレンズ及びカメラレンズ
JP6860806B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂
JPS61123658A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成形品
JPH0379626A (ja) コーポリカーボネート樹脂およびその製法
JPH0218501A (ja) 高屈折率の光学用レンズ
JPH048761A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS61238822A (ja) コ−ポリカ−ボネ−ト樹脂及びその製法
US9321887B2 (en) Polyformal resin copolymer and method for producing the same
US4952664A (en) Process for producing weather-resistant polycarbonate with triazine-imide chain terminator
US5021541A (en) Polycarbonate resin from bis(hydroxy benzoyl oxy-tetra oxa spiro) cpd.
EP0501195B1 (en) Lens and process of manufacture thereof
JPS633023A (ja) ビニル末端ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法
JP3789379B2 (ja) 含硫ジアセテート化合物および該化合物を用いたジヒドロキシ化合物の製造方法
JP3938319B2 (ja) 含硫ジヒドロキシ化合物及びその用途
JP2001213953A (ja) 高流動性ポリカーボネート樹脂
JPH07258399A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2005107380A (ja) 光学部材およびその製造に適した芳香族ポリカーボネート樹脂
JPS6357636A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂よりなる光学用材料
JP2002275259A (ja) 光学製品
JPH02214722A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂およびその製造法
JPH06184294A (ja) 末端変性ポリカーボネート樹脂およびその製造法
JPS61123625A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法及び光学成形品
JP2005107379A (ja) 光学部材およびその製造に適した芳香族ポリカーボネート樹脂
JPS63264627A (ja) 新規な末端基を有するポリカ−ボネ−ト樹脂およびその製法
JPH08253574A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11