JPH0218468A - 防汚、防藻塗料 - Google Patents

防汚、防藻塗料

Info

Publication number
JPH0218468A
JPH0218468A JP63168100A JP16810088A JPH0218468A JP H0218468 A JPH0218468 A JP H0218468A JP 63168100 A JP63168100 A JP 63168100A JP 16810088 A JP16810088 A JP 16810088A JP H0218468 A JPH0218468 A JP H0218468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
coating
oxybisphenoxyarsine
algae
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63168100A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuoka
福岡 宏之
Jiyunichirou Nakae
中江 純一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOREIDEINGU POSUTO OFF KK
Original Assignee
TOREIDEINGU POSUTO OFF KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOREIDEINGU POSUTO OFF KK filed Critical TOREIDEINGU POSUTO OFF KK
Priority to JP63168100A priority Critical patent/JPH0218468A/ja
Publication of JPH0218468A publication Critical patent/JPH0218468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、養殖用の漁網など長期間に亘って水中に設
置される資材に、水棲生物や藻類が付着するのを防止す
る防汚、防藻塗料に関する。
(従来の技術) 従来、養殖場の囲いとして設置される網や〇−プなと、
海水又は淡水中に資材を設置した場合、藻類や、フジッ
ボ、ムラサキ貝なとの水棲生物が付着することが知られ
ており、これらの藻類や水棲生物の付着による弊害を除
く為に、防汚、防藻塗料を網その他の資材に含浸或いは
塗装することが知られている。
この防汚、防藻塗料として、最も一般的に用いられてい
るのは、トリブチルチンオキサイド(略称T、B、T、
O)をトルエン、キシレンなどの有機溶剤に溶解させた
塗料である。
然し乍ら、このトリブチルチンオキサイドを含有させた
塗料の有効成分である有機錫化合物が環境を汚染したり
、魚を媒介として人体へ害を及ぼすことが、現在社会問
題となっており、この為、重金属を含まない低公害性の
防汚、防藻塗料も提案されている。
重金属を含まない防汚、防藻塗料としては、テトラアル
キルチウラムジスルフィド類やジアルキルポリスルフィ
ド類を含有させたもの(例えば特開昭56−11800
6号、特開昭60−38306号)や2.3−ジクロル
−N−(2−16−−ジアルキルフエニル)マレイミド
を含有させたもの(特開昭63−33304号)が提案
されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記のテトラアルキルチウラムジスルフィド類、ジアル
キルポリスルフィド類や2.3−ジクロル−N−(2′
、6′−ジアルキルフェニル)マレイミドを含有させた
防汚、防藻塗料は重金属による毒性を回避した点で評価
されるものであるが、防汚、防藻効果の持続性の点で、
更に改良が望まれていた。
(1題を解決する為の手段) この発明の発明者等は、10.10′−オキシビスフェ
ノキシアルシンおよびテトラクロロイソフタ0ニトリル
の防汚、防藻効果と共に、両者を併用した場合に、相乗
効果として防汚、防藻効果が、単独に使用した場合より
も持続することを見い出し、この発明を完成したもので
ある。
即ち、この発明の防汚、防藻塗料は、10.10′−オ
キシビスフェノキシアルシンおよびテトラクロロイソフ
タロニトリルをアクリル樹脂塗料に含有させてなること
を特徴としている。
前記10.10′−オキシビスフェノキシアルシンおよ
びテトラクロロイソフタロニトリルの配合割合は、使用
目的、使用場所に応じて適宜決定されるものであるが、
アクリル樹脂塗料10部(重量)に対して、10.10
′−オキシビスフェノキシアルシン0.002部〜0.
006部、テトラクロロイソフタロニトリル0.03部
〜0゜10部の範囲で調製するのが望ましい。
尚、前記10.10′−オキシビスフェノキシアルシン
の急性毒性(経口’)LD50値は、1750II1g
/Kg(ラット)であり、テトラクロロイソフタロニト
リルの急性毒性(経口)LD50値は、12000■/
に9(ラット)であり、毒性の少ないものである。
前記アクリル樹脂塗料は水溶性である為、水で稀釈する
ことが可能であり、使用目的に応じて所望の濃度として
使用する。
(作 用) この発明の防汚、防藻塗料によれば、重金属の溶出が無
いのは勿論、6か月収上の長期間に亘って防汚、防藻効
果を発揮することができる。
又、ベースとしたアクリル樹脂塗料は揮発性溶剤を使用
しないので、網その他の資材へ含浸又は塗装する際の安
全性や作業の容易性も確保することができる。
(実施例) 以下この発明の詳細な説明する。
この発明の防汚、防藻塗料並びに10.10′−オキシ
ビスフェノキシアルシンおよびテトラクロロイソフタロ
ニトリルを、夫々単独でアクリル樹脂塗料に配合した塗
料について、実際の網に含浸させて、その防汚、防藻効
果について比較した。
アクリル樹脂塗料としては、昭和高分子社製の商品名[
ポリゾールAP−504を使用した。又10.10′−
オキシビスフェノキシアルシンとしては、ペントロン社
製の商品名[デュOテックス−76034を、テトラク
ロロインフタロニトリルとしては、サンノプコ社製の商
品名「ノブコサイド、N−54−DJを使用した。前記
[アユ0テツクス−7603Jは有効成分として10.
10′−オキシビスフェノキシアルシンを2%(重l)
含んでおり、又「ノブコサイド、N−54−D」は有効
成分としてテトラクロロイソフタロニトリルを54%(
重a)含んでおり、何れも水溶性に調製されたものであ
る。
更に上記の比較と併せて、従来のトリブチルチンオキサ
イドを含んだ防汚、防藻塗料を含浸させた場合および無
処理の場合についても比較した。
各試料の配合を第1表に示した。
第1表 各試料共、蒸留水を加えて総重量20Kgに調製した。
尚、トリブチルチンオキサイドを含んだ防汚、防藻塗料
は、日本油脂社製の「タイリョウNo。
1000Jをそのまま使用した。
網としては、横1m、lu1mに裁断したナイロン製網
(7節)を用意し、各試料に浸漬した後、1日間風乾し
て使用した。
乾燥した網は、強内湾性である静岡県沼津市重須におい
て、昭和62年4月〜昭和62年11月に亘って海水中
に浸して、夫々の網について藻類や水棲生物の付着状況
を観察した。その結果を第2表に示した。表中試料N0
04はトリブチルチンオキサイドを含んだ防汚、防藻塗
料の試料、試料NO35は無処理の試料である。
第2表 A:汚損生物の付着が見当らない。
B:汚損生物の僅かな付着が見られる。
C:汚損生物が著しく付着して、使用ができない程度 D:汚損生物の極めて著しい付着が見られる。
(1)1月経過時、ヒラアオノリの付着が一部見られる
が、その後剥落した。
(2)  (1)と同じ。特にタテジマアオツボ、ムラ
サキガイ等の生物の付着は見当らない。
(31初期のヒラアオノリの付着は見当らない。3月経
過後はヒラアオノリ、タテシマフジッボ、ムラサキガイ
、テングサの付着が進行。
(4)4月経過後よりとラアオノリ、タテシマフジッボ
、ムラサキガイ、テングサの付着が進行。
(5)  ヒラアオノリ、タテシマフジッボ、ムラサキ
ガイ、テングサの付着が著しい。
第2表に示したように、この発明の防汚、防藻塗料の場
合、10.10′−オキシビスフェノキシアルシンを単
独で配合した場合よりも1月、汚損生物の付着を防ぐこ
とができた。又、使用可能の期間として、少なくとも8
月間が得られることが確かめられた。
(発明の効果) 以上に説明した通り、この発明によれば、防汚、防藻効
果が長期間持続し、かつ重金属化合物による毒性の無い
防汚、防藻塗料を提供できる効果がある。又、水溶性と
したので、作業性および安全性も向上できる効果がある
特許出願人  株式会社トレイディング・ポスト・オフ
ィス 同    中 江 純一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 10、10′−オキシビスフェノキシアルシンおよ
    びテトラクロロイソフタロニトリルをアクリル樹脂塗料
    に含有させてなる防汚、防藻塗料
JP63168100A 1988-07-06 1988-07-06 防汚、防藻塗料 Pending JPH0218468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168100A JPH0218468A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 防汚、防藻塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168100A JPH0218468A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 防汚、防藻塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218468A true JPH0218468A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15861838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168100A Pending JPH0218468A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 防汚、防藻塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207290B1 (en) 1998-04-07 2001-03-27 Burlington Bio-Medical & Scientific Corp. Antifoulant compositions and methods of treating wood

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207290B1 (en) 1998-04-07 2001-03-27 Burlington Bio-Medical & Scientific Corp. Antifoulant compositions and methods of treating wood

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486122B (zh) 4-溴-2-(4-氯苯基)-5-(三氟甲基)-1h-吡咯-3-腈及金屬化合物之組合物
AU2007221987B8 (en) Biocide composition comprising pyrithione and pyrrole derivatives
KR20010022234A (ko) 조개류 및 양식 장치의 오염방지 방법 및 조성물
KR100314105B1 (ko) 오염방지성코팅조성물및이를이용한구조물의보호방법
EP2587918B1 (en) Antifouling benzoate combinations comprising ferric benzoate and tralopyril
JPH0218468A (ja) 防汚、防藻塗料
JPH0769815A (ja) 水中防汚剤
Hwang et al. Toxicity assessment of antifouling agent using the survival and population growth rate of marine rotifer, Brachionus plicatilis
JPH04178309A (ja) 水中防汚剤組成物
JPH06340504A (ja) 水中防汚剤
JPS6120594B2 (ja)
JPH0761903A (ja) 水中付着生物忌避剤及びこれを含む防汚塗料
JPH07187934A (ja) 水中付着生物忌避剤及びこれを含む防汚塗料
JP2005263975A (ja) 防汚塗料組成物
JPH04270769A (ja) 漁網防汚用組成物
KR20230096868A (ko) 방오 도료 조성물
JP2878928B2 (ja) 水中防汚剤
JPH0231045B2 (ja)
JPH0220573A (ja) 防汚剤
JPS6028904A (ja) 漁網用防汚剤
JPH08325109A (ja) 水中付着生物防汚剤及びこれを含む防汚塗料
JPS6037081B2 (ja) 海息付着動物防除方法
JPH07292291A (ja) 水中防汚剤
JPS6017765B2 (ja) 海息付着生物防除剤
JPH0436204A (ja) 海棲生物忌避剤