JPH02184608A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH02184608A
JPH02184608A JP1003641A JP364189A JPH02184608A JP H02184608 A JPH02184608 A JP H02184608A JP 1003641 A JP1003641 A JP 1003641A JP 364189 A JP364189 A JP 364189A JP H02184608 A JPH02184608 A JP H02184608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
formula
herbicidal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1003641A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Naohara
直原 一男
Shinji Yamagishi
山岸 慎司
Atsushi Go
郷 敦
Kazuhiko Konno
紺野 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1003641A priority Critical patent/JPH02184608A/ja
Priority to EP19900100441 priority patent/EP0378193A3/en
Publication of JPH02184608A publication Critical patent/JPH02184608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草剤組成物に関し、さらに詳しくは、成る種
の新規な2−ニトロ−5−(置換ピリジルオキシ)ベン
ゾヒドロキシム誘導体と成る種の既知のウレア誘導体の
組合せを有効成分とする、殺草スペクトルが広く且つ低
薬量で十分な除草効果を発揮しうる除草剤組成物に関す
る。
長年にわたる除草剤の研究開発の中から多種多様な除草
剤が開発され、これら除草剤は、有用作物の雑草害から
の保護及び農作業の省力化等の農業の生産性向上の重要
な資材として、現在必要不可欠のものとなっている。
しかし、現在においてもなお、より優れた除草性能を有
する、即ち、栽培作物に薬害を与えず、殺草スペクトラ
ムが広く、より低薬量で有効な除草剤の開発が要望され
ているにも拘らず、既存の除草剤は必ずしもかかる要求
を完全に満たすものではない。
例えば、ウレア誘導体系の除草剤として既知の3−(3
−クロロ−4−メチルフェニル)−1゜■−ジメチルウ
レア(以下、「クロルトルロン」ということがある−米
国特許第2.655,444号及び第2.655.44
5号明細書参照)や3−(4−イソプロピルフェニル)
−1,1−ジメチルウレア(以下、「イソプロチュロン
」ということがある−西ドイツ特許第2.107.77
4号明細書参照)は、ムギ類等の栽培作物に対し土壌処
理及び茎葉処理で広く使用されている除草剤であるが、
その殺草スペクトラムにおいて、上記化合物は、キク科
、ゴマノハグサ科、シソ科、野生スミレ、ヤエムグラ等
の雑草に対する除草効果に乏しいことが知られている。
特に、穀類作物の栽培において、上記ウレア誘導体を除
草剤として使用した場合、有用作物に薬害が出ないよう
な制限された使用量では、ヤエムグラ、オオイヌノ7グ
リ、ノゲシ等の強害雑草が防除されずに浅草し、作物生
産上重要な問題となっており、この点が改良されること
が強く望まれている。
本発明者らは、前記ウレア誘導体系除草剤がもつ欠点を
克服した、殺草スペクトラムが広く且つ低薬量で十分な
除草効果を発揮しうる除草剤を開発することを目的に鋭
意研究を重ねた結果、今回、かかるウレア誘導体系除草
剤を、本願発明者らが開発し先に提案した成る種の新規
な2−ニトロ−5−(置換ピリジルオキシ)ベンゾヒド
ロキシム酸誘導体(特願昭63−45738号明細書参
照)と組合わせることにより、上記の目的を達成するこ
とができることを見い出し、本発明を完成するに至った
かくして、本発明によれば、 (a)  一般式(I) CH3 式中、Rは低級アルキル基を示す、 で表される2−ニトロ−5−(置換ピリジルオキシ)ベ
ンゾヒドロキシム酸誘導体の少なくとも1種と、 (b)  3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−
1,1−ジメチルウレア(クロルトルロン)及び3−(
4−イソプロピルフェニル)−1,1−ジメチル2レア
(イソプロチュロン)より選ばれるウレア誘導体の少な
くとも1種 を有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成
物が提供される。
ウレア誘導体と前記一般式(I)で表される2ニトロ−
5−(置換ピリジルオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導
体を組合わせt;本発明の組成物は、殺草スペクトラム
が広く、例えばヤエムグラ(Galium apari
ne) 、オオイヌノ7グリ(V eranica p
ersica)等の強害雑草も容易に防除することがで
き、しかも、驚くべきことには、両化合物を組合わせて
使用することにより、それぞれを単独で使用する場合よ
りもはるかに少なし・薬量で、殺草スペクトラムの拡大
が達成され、両化合物の併用により著しい相乗効果が発
揮されることが判明した。
かくして、本発明の組成物は、従来、ウレア誘導体系除
草剤の単独使用では実用的に防除困難であったヤエムグ
ラ、オオイヌノフグリ等の難防除雑草に対し相乗的除草
効果を発揮し、栽培植物に実用上問題となる薬害を与え
ずに、前記雑草を有効に防除することができる。しかも
、雑草防除に必要な活性成分量をかなり低減することも
可能となり農業上非常に有用な除草剤を提供することが
できる。
本発明の除草剤組成物において使用される前記式(I)
で表わされる2−ニトロ−5−(置換ピリジルオキシ)
ベンゾヒドロキシム酸誘導体は、従来の刊行物に未載の
新規化合物であり、その製造法、物性、除草活性等の詳
細は先に出願された特願昭63−45738号の明細書
に開示されている。
前記式(1)で表わされる化合物において、Rによって
示される低級アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状のいずれ
のタイプのものであってもよく、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル%  is。
−プロビル、n−ブチル、5ec−ブチル、is。
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1so−ア
ミル、n−ヘキシル等の炭素原子数6個以下のアルキル
基を挙げることができる。
前記式(1)で表わされる化合物は、立体異性体(sy
nW及びanti型)及び光学異性体の形であることが
でき、これら異性体の形の式(I)化合物は、本発明の
範囲内にあることを理解すべきである。
前記式(I)で表わされる化合物は、例えば、下記反応
式に示す方法により製造することができる。
(■) (■) CHs 式中、Rは式(I)について前記したと同義であり、X
′はハロゲン又は基−oso。
R’ (R’は置換もしくは非置換のアルキル基、フェ
ニル基、アルコキシ基)を示す。
上記の方法において、式(III)で表わされる2ニト
ロ−5−(置換ピリジルオキシ)安息香酸を常法により
、例えば塩化チオニル等で酸塩化物とした後、例えば有
機溶媒中、塩基の存在下で〇−置換ヒドロキシルアミン
類と反応させて式(n)で表わされるヒドロキサム酸誘
導体を得ることができる。
反応に際して、塩化チオニルの使用量は適当に選択変更
できるが、式(nl)で表わされる化合物に対して例え
ば1〜lO当量の如き使用量を例示できる。反応温度も
適宜に選択でき、たとえば室温〜80℃の如き温度を例
示することができる。
形成された酸塩化物と〇−置換ヒドロキシルアミン類の
反応に際して、〇−置換ヒドロキシルアミン類の使用量
は適当に選択変更でき、たとえば1〜3当量の如き使用
量を例示できる。塩基の量も適宜に選択でき、たとえば
1〜3当量の如き使用量を例示できる。この際、反応温
度としては、例えば室温から100℃の如き温度を例示
できる。
使用する溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン等の芳
香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類;アセトン:アセトニトリル;ジメチルホル
ムアミド;ジメチルスルホキシド:等の有機溶媒の一種
もしくはそれ以上およびこれらの溶媒と水の混合溶媒を
例示できる。
また上記塩基の例としては、とリジン、トリエチルアミ
ン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ムなどを例示することができる。
このようにして得られる式(It)で表わされる0−1
1換−2−二トロー5−(置換ピリジルオキシ)ベンゾ
ヒドロキシム酸誘導体と式(IV)で表わされるアルキ
ル化剤又はCH,N、を有機溶媒中、塩基の存在下又は
非存在下で反応させることにより本発明の除草剤組成物
に用いられる式(I)で表わされるヒドロキシム酸誘導
体を製造することができる。
反応は式(If)で表わされる化合物に対して式(II
I)で表わされる化合物又はCH、N 、を例えば1〜
3モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量用いて、た
とえば水冷下乃至溶媒の還流温度で、好ましくは室温乃
至80℃付近の温度で、0.5乃至20時間の如き条件
で行うことができる。この反応において使用する溶媒と
しては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール
類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類;アセトン;アセトニトリル;ジメチルホルムア
ミド;ジメチルスルホキシド;等の有機溶媒およびこれ
らの溶媒と水の混合溶媒を例示できる。
上記反応に用いうる塩基としては、例えばピリジン、ト
リエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエチレート
、水素化ナトリウム等が例示できる。脱酸剤を化合物(
IV)に対して例えば1〜3当量、好ましくは1〜1.
5当量用いることができ、反応を好収率で行うことがで
き好ましい。また、アルキル化剤としてCH,N、を用
いて、この反応を実施する際には塩基を使用する必要は
ない。
反応を2相系中で行う場合は、テトラメチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリブチルアンモニウムブロマイド等の四級ア
ンモニウム塩、テトラフェニルホスホニウムブロマイド
等の四級ホスホニウム等の相間移動触媒を式(IV)で
表わされる化合物に対して例えば1〜5Qwt%、好ま
しくは5〜3 Q w t%用いて行うことができる。
反応終了後は、例えば、反応混合物を水中にあけ有機溶
媒で抽出、再結晶、カラムクロマト等の常法に従って処
理することにより、式(1)で表わされる化合物を単離
することができる。
本発明の除草剤組成物は、上記の如くして製造される前
記式(I)で表わされる2−ニトロ−5−(置換ピリジ
ルオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体の少なくとも1
種と、クロルトルロン及びインプロチュロンより選ばれ
るウレア誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有
するものである。
本発明の組成物における式(1)で表わされる2−ニト
ロ−5−(置換ピリジルオキシ)ベンゾヒドロキシム酸
誘導体とウレア誘導体の配合割合は、厳密に制限される
ものではなく、最終の除草剤組成物の適用場所、適用対
象、適用時期等に応じて広範囲にわたって変えることが
できるが、般には、前者の2−二トロー5−(置換ピリ
ジルオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体1重量部に対
して、後者のウレア誘導体を0.5〜100重量部、好
ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜10重
量部の割合で配合するのが適当である。
本発明の組成物を除草剤として実際に用いる場合、上記
有効成分をそれ自体既知の固体ないし液体の担体もしく
は希釈剤、界面活性剤その他の製剤用補助剤と、それ自
体既知の方法で混合して、通常農薬として用いられる製
剤形態、例えば粉剤、粒剤、乳剤、水利剤、水溶剤、フ
ロアブル剤等に調製することができる。
用いうる固体担体としては、カオリナイト群、モンモリ
ロナイト群あるいはアタパルジャイト群等で代表される
クレー類やタルク;雲母、ロウ石、軽石、酸性白土バー
ミキュライト、パイロフライト、ベントナイト、石こう
、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう土、方解石、
マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケイ酸
、合成ケイ酸カルシウム等の無機物質:大豆粉、タバコ
粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロー
ス等の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、アル
キッド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコー
ル、ケトン樹脂、エステルガム、コーパルガム、ダンマ
ルガム等の合成または天然の高分子化合物:カルナバロ
ウ、蜜ロウ等のワックス類あるいは尿素等が例示できる
適当な液体担体としては例えば、ケロシン、鉱油、スピ
ンドル油、ホワイトオイル等のパラフィン系もしくはす
7テン系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭
化水素;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレ
ン、モノクロルベンゼン、0−クロルトルエン等の塩素
化炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフランのような
エーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソ
ホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸アミル、エチレ
ングリコールアセテート、ジエチレングリコールアセテ
ート、マレイン酸ジプチル、コハク酸ジエチル等のエス
テル類:メタノール、n−ヘキサノール、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコール等のアルコール類;エチレングリコ
ールエチルエーテル、エチレンゲルコールフェニルエー
テル、ジエチレングリコールエチルエーチル、ジエチレ
ングリコールブチルエーテル等のエーテルアルコール類
;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極
性溶媒あるいは水等があげられる。
そのほかに有効成分の乳化、分散、湿潤、拡展、結合、
崩壊性調節、有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目
的で界面活性剤その他の補助剤を使用することもできる
。使用される界面活性剤の例としては、非イオン性、陰
イオン性、陽イオン性および両性イオン性のいずれのも
のをも使用しうるが、通常は非イオン性および(または
)陰イオン性のものが使用される。適当な非イオン性界
面活性剤としては、たとえばラウリルアルコール、ステ
アリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコ
ールにエチレンオキシドを重合付加させたもの;イソオ
クチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェ
ノールにエチレンオキシドを重合付加させたものニブチ
ルナフトール、オクチルナフトール等のアルキルナツト
”−ルにエチレンオキシドを重合付加させたもの;パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸に
エチレンオキシドを重合付加させたものニドデシルアミ
ン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシド
を重合付加させたもの;ソルビタン等の多価アルコール
の高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシドを
重合付加させたもの;エチレンオキシドとプロピレンオ
キシドを重合付加させたもの等があげられる。適当な陰
イオン性界面活性剤としては、たとえばラウリル硫酸ナ
トリウム、オレイルアルコール硫酸エステルアミン塩等
のアルキル硫酸エステル塩;スルホこはく酸ジオクチル
エステルナトリウム、2−エチルヘキセンスルホン酸ナ
トリウム等のアルキルスルホン酸塩:イソプロピルナ7
タレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレン
スルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリール
スルホン酸塩等があげられる。
さらに本発明の組成物には製剤の性状を改善し、除草効
果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、アルブミン、
ニカワ、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、酸性燐
酸イソプロピル(PAP)、アラビアゴム、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリサッカライド等の高分子化合物や他の補助
剤を併用することもできる。
上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、適用場面
等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独あるいは組合
わせて適宜使用できる。
このようにして得られる各種製剤形における本発明の組
成物中の有効成分含有率は製剤形により種々変化するも
のであるが、例えば0.1〜99重量%、好ましくは1
〜80重量%であることができる。
粉剤は、たとえば有効成分を通常1〜25重量%含有し
、残部は固体担体及び界面活性剤等である。
水和剤は、たとえば有効成分を通常25〜90重量%含
有し、残部は固体担体、分散湿潤剤であって、必要に応
じて保護コロイド剤、チキソトロブー剤、消泡剤等が加
えられる。
粉剤は、たとえば有効成分を通常1〜35重量%含有し
、残部は固体担体及び界面活性剤等である。有効成分は
固体担体と均一に混合されているか、あるいは固体担体
の表面に均一に固着もしくは吸着されており、粒の径は
約0.2ないし1.5mm程度である。
乳剤は、たとえば有効成分を通常1〜30重量%含有し
ており、これに約5ないし20重量%の乳化剤が含まれ
、残部は液体担体であり、必要に応じて展着剤及び防錆
剤が加えられる。
フロアブル剤は、例えば有効成分を通常5〜50重量%
含有しており、これに3ないし10重量%の分散湿潤剤
が含まれ、残部は水であり、必要に応じて保護コロイド
剤、防腐剤、消泡剤等が加えられる。
さらに、本発明の組成物には、さらに、他の除草討て殺
虫剤、殺菌剤、植物生育調節剤などを適宜配合すること
により、省力防除剤とすることもできる。
本発明の除草剤組成物は、農耕地又は非農耕地、殊に畑
地の広範囲の雑草の防除に有効であり、特に穀類作物に
おける主要雑草の防除に有用である。
しかして、本発明の除草剤組成物は例えば、オオイヌノ
フグリ(Veronica persica) 、フラ
サバソウ(Veronica hederifolia
) 、ハコベ(S tellaria media)、
ヒメオドリコソウ(LamiuII+ purpure
um) 、ホトケノザ(Lamium amplexi
caule)、ヤエムグラ(Galium apari
ne) 、オロシャギク(Matricaria ma
tricarioides) %カミツレ(Matri
caria chamomilla) 、カミツレモド
キ(Anthemis cotula) 、ヒナゲシ(
Papaver rhoeas) 、エゾノキツネアザ
ミ(Cirsium arvense) 、オオッメグ
サ(Spergula arvensis) 、ミミナ
グサ(Carastium vulgatum) 、ノ
ミノツヅリ(Aranaria 5erpyllifo
lia) 、シラタマソウ(Silene vulga
ris)、ニジ2ズシロ(Erysimum chei
ranthoides) 、マイナーズレタス(Mon
tia perfoliaLa) 、アヵバルリハコベ
(Anagallis arvensis) 、ワスレ
ナグサ(Myosotis arvensis) 、シ
ロザ(Chenopodiumalbum) 、ミチヤ
ナギ(Polygonum aviculare)、ソ
バカズラ(Polygonum convolvulu
s) 、コーンマリーゴールド(Chrysanthe
mum segetum) 、ブリーフストーン(Ap
hanes arvensis) 、カミツレ類雑草(
Matricaria 1nodora) 、カミツレ
モドキ類雑草(Anthemis arvensis)
 、ルツキンググラス類雑草(Legousia hy
brida) 、アメリカフロ類雑草(Geraniu
m molle) 、アメリカフロ類雑草(Geran
ium dissectum) 、フリツクスウイード
(Descurainea 5ophia) % コモ
ンヘンプネットル(Galeopsis tetrah
it) 、スズメノカタビラ(Poaannua) 、
カラスムギ(Avena fatua) 、ホソムギ(
Lolium perenne) 、ネズミムギ(Lo
lium multiflorum) 、イチゴツナギ
(Poa 5phondylodes)、スズメノテッ
ポウ類雑草(Alopecurus myosuroi
des)、ローズシルキーベント(Apera 5pi
ca−venti)、ヤリフサヨシ類雑草(Phala
ris paradoxa) 、ヤリフサヨシ類雑草(
Phalaris m1nor) 、カラスムギ類雑草
(Avena 1udoviciana) 、ウマノチ
ャヒキ類雑草(Bromus 5terilis)等を
雑草の発生前の処理(土壌処理)及び発生後の処理(茎
葉処理)で有効に防除可能である。本発明の組成物は、
通常、コムギ、オオムギ、オートムギ等のムギ類が生育
する畑地における選択的除草に特に好適であるが、それ
以外に例えばイネ、トウモロコシ、サトウキビ、ダイズ
、ワタ、ヒマワリ等が生育する農耕地における選択的除
草に対しても好適に使用することができる。更に、芝生
、果vR園、森林苗圃、非農耕地等の分野に適用しても
よい結果を得ることができる。
本発明の組成物の施用適量は、気象条件、土壌条件、薬
剤の製剤形態、対象作物、施用時期、施用方法等の違い
により一概に規定できないが、通常、有効成分の合計量
を基準にして1ヘクタール当り0.1−10kg、好ま
しくは0.2〜4kgの範囲内が適当である。
次に、製造例、実施例及び試験例によって本発明を更に
具体的に説明する。
製造例1.[メチル O−メトキシカルボニルメチル 
5−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)−2−ニトロベンゾヒドロキシメート(化
合物No、l)の製造]5−(3−クロロ−5−トリフ
ルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−ニトロ安息
香酸36゜2g (0,l 0モル)を塩化チオニル3
6.2m+2に溶解し、1.5時間加熱還流する。過剰
の塩化チオニルを留去し、酸塩化物を得る。
アミノオキシ酢酸メチルエステルlo、5g(0,1モ
ル)、トリエチルアミンio、1g(0,1モル)、乾
燥エーテル300mQの溶液に、水冷撹拌下、先に得ら
れた酸塩化物のエーテル1501溶液を約20分間で滴
下する。その後、水冷下で30分、室温で1.5時間撹
拌する。反応液を300+Qの氷水に注ぎ、酢酸エチル
200+ffで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後、溶媒を留去
し得られた固体をトルエンより再結晶して、メトキシカ
ルボニルメチル 5−(3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−2−ピリジルオキシ)−2ニトロベンゾヒドロ
キサメート37.2gを得た(収率82.7%)。
上記に得られたヒドロキサメート37.2gをエーテル
70raQ、テトラヒドロフラン70mQの混合溶媒に
溶解し、水冷撹拌下、N−ニトロンメチル尿素24.8
 g (0,241モル)から調製したジアゾメタンの
エーテル300IIQ溶液を約40分間で滴下する。そ
の後、約30分間水冷下で撹拌する。過剰のジアゾメタ
ンを酢酸で分解し、溶媒を留去し、得られた固体をメタ
ノールから再結晶して目的の化合物No、1 (syn
型)を得た(27.0g、収率70.4%)、mp、7
1゜0〜73.0゜ 上記化合物No、l  5−0gをトルエン200ra
Qに溶解し、N3バブリングし脱気した後、高圧水銀灯
(理工科学産業UVL−1009)で3時間光照射した
。溶媒を留去し残渣をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル−N−ヘキサン−酢酸エチル2:l)で精製し目
的の化合物No、lの異性体(anti型)を得た(3
.5g1収率70.0%、mp、84.5−85.5°
 )。
上記製造例と同様の手法で下記表−1に示す2ニトロ−
5−(置換ピリジルオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導
体を製造することができる。
表−1 C!H。
3    n−C,H7 4iso−CsHy mp、84.5〜85.5℃(anti)mp、101
.5=103.0℃(syn)+np、58.0−59
.5℃(antt)mp、71.5〜73.1℃(an
ti)mp、97.5=99.0℃(anLi)[土壌
処理用製剤] 実施例1(フロアブル剤) 化合物No、2 ポリオキシエチレン 30重量部 ノニルフェニルエーテル     211J1gノニル
フェニルエーテル     21量[カルボキシメチル
セルロース   0.5重量部水          
    65重量部以上の各成分を混合し湿式ボールミ
ルで粒径が5ミクロン以下になるまで均一に粉砕混合し
て70アプル剤を得る。
実施例2(水和剤) 化合物No、25重量部 クロルトルロン         60重量部ラウリル
硫酸ソーダ        4重量部カオリンクレー 
        25重量部以上の各成分をニーダ−で
混合粉砕して水和剤を得る。
実施例3(フロアブル剤) 化合物NO,22,5重量部 クロルトルロン        25重量部ポリオキシ
エチレン カルボキシメチルセルロース   0.5重量部水  
            67.5重量部以上の各成分
を混合し湿式ボールミルで粒径が5ミクロン以下になる
まで均一に粉砕混合して70アプル剤を得る。
実施例4(フロアブル剤) 化合物No、2           2.5重量部イ
ンプロチュロン       25重量部ポリオキシエ
チレン ノニルフェニルエーテル     2 重量部カルボキ
シメチルセルロース   0.5重量部水      
        67.5重量部以上の各成分を混合し
湿式ボールミルで粒径が5ミクロン以下になるまで均一
に粉砕混合してフロアブル剤を得る。
[土壌処理試験] 試験例1(ポット試験) 30 c m X 30 c m X 9 c m (
深さ)の角型ポットに畑地土壌を充填し、下記表−2に
示す各作物種子及び雑草種子を一定量ずつ播種し、厚さ
1amの覆土をした。
薬剤処理は、実施例1の70アプル剤、実施例3のフロ
アブル剤及び実施例4の70アブル剤並びにクロルトル
ロン及びインプロチュロンの各市販フロアブル剤を供試
し、表−2に示すそれぞれの有効成分量になるように水
で希釈調整し、土壌表面に均一に散布した。
薬剤処理後28日目に、各雑草への除草効果及び各作物
の薬害程度を下記の評価基準に従って判別し、その結果
を表−2に示す。
評価基準 評価値 除草効果(%)薬害程度(%)0  抑草率θ
〜9  薬害被害率0〜91     10−19  
    10〜19220〜2920〜29 330〜3930〜39 40〜49 50〜59 60〜69 70〜79 80〜89 40〜49 50〜59 60〜69 70〜79 80〜89 90〜99 試験例2(圃場試験) ハコベ、ヤエムグラ及びスズメノテツポウが多発する圃
場にて、1ヘクタール当り120キログラムのコムギ種
子(農林61号)及び化成肥料(クミアイ燐加安4号)
を全層混和した上% 2mX5mの試験区に分画した。
薬剤処理は、試験例1と同様の薬剤を、下記表−3に示
すそれぞれの有効成分量になるように一区当り500+
mffの水で希釈し、土壌表面に均一に散布した。
薬剤処理後40日目に、各雑草への除草効果及びコムギ
に対する薬害程度を前記の評価基準に従って判別し、そ
の結果を下記表−3に示す。
〔茎葉九理用製剤] 実施例7(フロアブル剤) 実施例5(フロアブル剤) 化合物NO,2 0,5重量部 化合物No、2          10重量部クロル
トルロン 50重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル     21tfiポリオキ
シエチレン ノニルフェニルエーテル     2重量mドデシルベ
ンゼンスルホン酸 カルシウム           2.5重量部カルボ
キシメチルセルロース   0.5重量部水     
         85重量部以上の各成分を混合し湿
式ボールミルで粒径が5ミクロン以下になるまで均一に
粉砕混合して70アブル剤を得る。
実施例6(水和剤) 化合物No、2           0.5重量部イ
ソプロチュロン       50重量部リグニンスル
ホン酸 カルシウム           6重量部ラウリル硫
酸ソーダ       4重量部カオリンクレー   
     39.5重量部以上の各成分をニーダ−で混
合粉砕して水和剤を得る。
ドデシルベンゼンスルホン酸 カルシウム           2.5重量部カルボ
キシメチルセルロース   0.5重量部水     
         44.5重量部以上の各成分を混合
し湿式ボールミルで粒径が5ミクロン以下になるまで均
一に粉砕混合してフロアブル剤を得る。
実施例8(フロアブル剤) 化合物No、2           0.5重量部イ
ソプロチュロン       50重量部ポリオキシエ
チレン ノニルフェニルエーテル     2重1ciドデシル
ベンゼンスルホン酸 カルシウム           2.5重量部カルボ
キシメチルセルロース   0.5重量部水     
         44.5重量部以上の各成分を混合
し湿式ボールミルで粒径が5ミクロン以下になるまで均
一に粉砕混合してフロアブル剤を得る。
[茎葉処理試験] 試験例3(ポット試験) 前記試験例1におけると同様にして下記衣−4に示す各
作物種子及び雑草種子をポットに播種し、40日間適温
適湿にて栽培した。
薬剤処理は、実施例5の70アブル剤、実施例7の70
アブル剤及び実施例8の70アブル剤並びにクロルトル
ロン及びイソプロチュロンの各市販フロアブル剤を供試
し、表−4に示すそれぞれの有効成分量になるように0
.2%ポリオキシエチレンドデシルエーテル水溶液で希
釈調整し、区当り500mffずつ均一に散布した。
薬剤処理後20日目に、各雑草への除草効果及び各作物
の薬害程度を前記の評価基準に従って判別し、その結果
を下記衣−4に示す。
試験例4(圃場試験) 前記試験例2におけると同様にして播種を行った圃場に
て、40日後に薬剤処理を行った。
薬剤処理は、試験例1と同様の薬剤を、下記表−5に示
すそれぞれの有効成分量になるように0゜2%ポリオキ
シエチレンドデシルエーテル水?HEで希釈調整し、−
区当り500WIrQずつ均一に散布した。
薬剤旭理後30日目に、各雑草への除草効果及びコムギ
に対する薬害程度を前記の評価基準に従って判別し、そ
の結果を下記表−5に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Rは低級アルキル基を示す、 で表される2−ニトロ−5−(置換ピリジルオキシ)ベ
    ンゾヒドロキシム酸誘導体の少なくとも1種と、 (b)3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,
    1−ジメチルウレア及び3−(4−イソプロピルフェニ
    ル)−1,1−ジメチルウレアより選ばれるウレア誘導
    体の少なくとも1種を有効成分として含有することを特
    徴とする除草剤組成物。
JP1003641A 1989-01-12 1989-01-12 除草剤組成物 Pending JPH02184608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003641A JPH02184608A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 除草剤組成物
EP19900100441 EP0378193A3 (en) 1989-01-12 1990-01-10 Herbicidal composition and the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003641A JPH02184608A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184608A true JPH02184608A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11563112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003641A Pending JPH02184608A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 除草剤組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0378193A3 (ja)
JP (1) JPH02184608A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE13478T1 (de) * 1981-07-08 1985-06-15 Ciba Geigy Ag Synergistisches mittel und verfahren zur selektiven unkrautbekaempfung, insbesondere in getreide.
EP0149268A3 (en) * 1983-12-14 1985-11-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Herbicidal composition and method of combating plant growth
DE3410105A1 (de) * 1984-03-20 1985-10-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Herbizide mittel
AU1883688A (en) * 1987-07-14 1989-01-19 Mitsubishi Petrochemical Company Limited 2-nitro-5-(substituted pyridyloxy) benzohydroximic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378193A2 (en) 1990-07-18
EP0378193A3 (en) 1991-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007510674A (ja) ベンゾピロン化合物及びその調製方法及びその使用
JPH02184608A (ja) 除草剤組成物
JPH02184606A (ja) 除草剤組成物
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPS6130586A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0446169A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体及びそれを含有する除草剤
JPH03251570A (ja) フエノキシプロピオン酸エステル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH045279A (ja) 新規なオキシムエーテル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH02169557A (ja) ベンズアミド誘導体
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH02142774A (ja) 2−(4−置換フェニル)イミダゾリノン類、その製造法、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP3687928B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH04145070A (ja) アジドメチルキノリン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
CA1302423C (en) Isoxazoline derivatives and plant growth regulators
JPH0381207A (ja) 除草剤組成物
JPH0418070A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH01226864A (ja) ジフエニルエーテル誘導体
JPS62111979A (ja) 2,4−ジクロル−3−メチルフエノキシプロピオン酸エステル誘導体
JPH05148235A (ja) 新規なフエノキシプロピオン酸エステル誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH01226865A (ja) ジフエニルエーテル誘導体
JPH0525109A (ja) 新規なアトロ乳酸誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JP2000044545A (ja) ピリミジン−4−オン誘導体及びそれらを有効成分とする除草剤
JPS6178768A (ja) テトラヒドロインダゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59193810A (ja) 除草剤