JPH02182800A - 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法 - Google Patents

高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH02182800A
JPH02182800A JP169889A JP169889A JPH02182800A JP H02182800 A JPH02182800 A JP H02182800A JP 169889 A JP169889 A JP 169889A JP 169889 A JP169889 A JP 169889A JP H02182800 A JPH02182800 A JP H02182800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk density
bleaching
high bulk
detergent
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP169889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishida
西田 誠男
Takako Arai
荒井 孝子
Yoshikuni Masako
義邦 真子
Kenji Umehara
梅原 謙二
Kazuo Nagaai
永合 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP169889A priority Critical patent/JPH02182800A/ja
Publication of JPH02182800A publication Critical patent/JPH02182800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
り泉上公■亙分互 本発明は、漂白活性化剤を含む高嵩密度粒状漂白洗剤組
成物の製造方法に関する。 災末互伎先 漂白剤を配合した衣類用洗剤は、皮脂汚れの除去、しみ
汚れの除去が同時に可能であり、近年好んで用いられて
いる。 このような洗剤に配合される漂白剤としては、不快臭の
ない点、色柄物への変退色を生じない点から、酸素系漂
白剤、特に過酸化水素付加体よりなる過炭酸塩や過l1
lIWt塩などが好適である。 しかし、これら漂白成分は一般に低温での漂白刃が劣る
という問題があることから、さらにテトラアセチルエチ
レンジアミン(TAED)などの漂白活性化剤を添加し
て、有効な漂白を行なわせることが提案されてきた。 これら漂白活性化剤を含む洗剤組成物を製造する際に、
漂白活性化剤を洗剤スラリーに配合し噴霧乾燥して粉状
洗剤を得ようとすると、アルカリ成分とのスラリー中で
の長時間接触や噴霧時の高温のため、漂白活性化剤が分
解してしまうという問題があった。そこで従来は、洗剤
粒子に漂白活性化剤を粉体ブレンドして漂白洗剤組成物
を得ていた。しかし、漂白活性化剤を粉体ブレンドして
なる洗剤組成物では、組成物での漂白活性化剤のマクロ
的な分散性が悪いため、局部的な偏析現象が生じるとい
う問題があった。また、漂白活性化剤の疎水性が低いた
め、浴中で凝集して浮上してしまい、洛中での局部的偏
析を起こしやすいという問題があった。これらの結果、
浴中に色柄物衣類が共存すると、しばしば色柄物の染色
色素をも退色させるという現象が生じ、実用化の足かせ
となっていた。 一方、従来の衣料用洗剤は嵩密度0−3g/cc程度の
ビーズ状中空粒子として製造されてきたが、最近では少
ない洗剤使用量で洗浄が可能な高嵩密度粒状洗剤の製造
法が提案され、上市されている。 また、漂白活性化剤を配合した高嵩密度粒状洗剤も上市
されているが、漂白活性化剤は粉体混合されており、上
述した色柄物の変退色の問題は解決されていない。 発明が解決しようとする課 本発明は、漂白活性化剤の局部的偏在を防止し、漂白活
性他剤本来の効果を有効に利用して高い漂白効果を得る
とともに、共存する色柄物衣料の変退色を防止できる高
嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法を提供するもので
ある。 発明の構成 本発明の高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法は、洗
浄成分と漂白活性化剤とを捏和、混合した後、解砕して
漂白活性化剤含有高嵩密度洗剤粒子とし、該洗剤粒子と
漂白剤とを粉体混合することを特徴とする。 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。 本発明の漂白活性他剤含有洗剤粒子は、洗浄原料および
漂白活性化剤をニーダ等で緊密に捏和、混合した後、解
砕、造粒することにより得られる。解砕、造粒は、例え
ばカッターミルタイプの解砕機により行なうことができ
、さらに水不溶性微粉体を混合してもよい。このような
造粒方法は、特開昭60−96698号公報、特開昭6
2−597号公報等に詳記されている。また、洗浄成分
の一部または全部を予め噴霧乾燥し、この噴霧乾燥粒子
と漂白活性化剤および残りの洗浄成分とを捏和、混合し
た後、解砕することによって本発明の漂白活性化剤含有
高嵩密度洗剤粒子を得ることができる。この際、捏和を
容易にする等の目的で水分を添加してもよい。洗剤粒子
は、嵩密度0.5〜1 、2g/cc程度の高嵩密度粒
子に造粒される。 漂白活性化剤は、捏和、混合により洗剤粒子中に均等に
分散しており、組成物としてのマクロの分散性を悪化さ
せることがなく、局部的な偏析もない。また、浴中では
洗浄成分の溶解とともに速みやかに溶解、分散し、凝集
により浴面に浮上してくることが防止される。これらの
結果、漂白活性化剤の偏在により、予定した漂白活性効
果が組成物全体として得られなくなり漂白洗浄効果が低
下したり、局部的に過度に漂白活性効果が働いて変退色
を起こすこともない。 さらに、噴霧乾燥法により゛漂白活性化剤を造粒する場
合と異なり、捏和、解砕工法によるので、漂白活性化剤
の分解を防止して、均一分散、造粒をすることができる
。 得られた漂白活性化剤含有高嵩密度洗剤粒子は、漂白剤
粒子と粉体混合されて、本発明の粒状漂白洗剤組成物と
される。この粉体温合と同時あるいはその前後に、酵素
などの他の洗浄成分をさらに粉体混合してもよい。 以下、本発明の漂白洗剤組成物の各成分について順次説
明するが、これは本発明を限定するものではない。 造形す
【汰 通常の衣料用洗剤と同様のものを使用でき、アニオン界
面活性剤、ノニオン界面活性剤などの界面活性剤、その
他ビルター等の他の添加成分が用いられる。 アニオン界面活性剤としては、例えば以下のものが例示
できる。アニオン界面活性剤は、漂白洗剤組成物中に3
〜40重量%含有せしめることが好適である。 1)平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖アル
キルベンゼンスルホン酸塩、 2)平均炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン酸
塩、 3)脂肪族残基の平均炭素数8〜22の脂肪酸低級アキ
ルエステルのスルホン酸塩(α−スルホ脂肪酸エステル
塩)、 4)平均炭素数10〜20のアルキル硫酸塩、5)平均
炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基もし
くはアルケニル基を有し、平均0.5〜8モルのエチレ
ンオキサイドを付加したアルキルエーテル硫酸塩または
アルケニルエーテル硫酸塩。 6)平均炭素数10〜22の飽和または不飽和脂肪酸塩
。 7)以下の一般式で表されるα−スルホ脂肪酸塩。 R−CHCO2Z SO,Z (式中のZは対イオン、Rは炭素数10〜22のアルキ
ル基である。) これらのアニオン界面活性剤における対イオンとしては
、通常ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩が適
当である。 ノニオン界面活性剤としては、次のものが好適である。 (1)炭素数8〜18の1級または2級アルコールにエ
チレンオキサイド(EO)を平均4〜25モル付加させ
たE○付加型ノニオン界面活性剤。 (2)炭素数8〜18の1級または2級アルコールにエ
チレンオキサイド(EO)を平均4〜25モル、プロピ
レンオキサイド(po)を平均3〜15モル付加させた
EO−PO付加型ノニオン界面活性剤。 また、ゼオライト、トリポリリン酸ナトリウムやピロリ
ン酸ナトリウムのような無機ビルダ、クエン酸ナトリウ
ム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢
酸塩、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウ
ム−無水マレイン酸ナトリウム共重合物、ポリアセター
ルカルボキシレート等のカルシウムイオン捕捉ビルダー
、炭酸塩、珪酸塩等のアルカリビルダー、カルボキシメ
チルセルロース、ポリエチレングリコール等の再汚染防
止剤、石鹸等のすすぎ改良剤、パラトルエンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、尿
素などの粘度調整剤、プロテアーゼ、リパーゼ。 セルラーゼ、アミラーゼ(特にアルカリ雰囲気において
活性を有するアルカリリパーゼ等)などの酵素、第4級
アンモニウム塩、ベントナイト等の柔軟付与剤、蛍光剤
、香料、色素などを使用することができる。 (以下余白) 】」むに五X酊 漂白活性化剤としては、テトラアセチルエチレンジアミ
ン(TAED)、エチレンジアミントリアセチル(tr
i−A E D )、(TAED) T A E D /1ri−A E D混合物、テトラ
アセチルグリコールウリル、ペンタアセチルグルコース
。 ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸塩、複素環内の第
27ミノ基の水素原子がハロゲン原子で置換された含窒
素複素脂環式化合物などが用いられる。この含窒素複素
脂環式化合物の窒素原子に結合するハロゲンとしては、
塩素、臭素、ヨウ素のいずれも使用できるが、コスト面
からは特に塩素が望ましい。含窒素複素脂環式化合物の
具体例としては以下のものが例示される。 量 C」;1 (以下余白) (以下余白) ↓−クロロー4−(N−(2−ジヒドロキシエチル)ブ
チルアがノ)−2,2,6,6−チトラメチルピペリジ
ン:↓−クロロ−4−(N、N−ビス(2−ヒV°ロキ
シエチル)アQノ)−2,2,6,6−チトラメチルヒ
ベリジン:(以下余白) (以下余白) 漂白活性化剤は、漂白洗剤組成物中に0.1〜10重量
%配合されるのが好適である。 (以下余白) Q 1−ゴし一肘 漂白剤としては、水溶液中で過酸化水素を生成する過酸
化水素付加型化合物が望ましく、過炭酸塩、過硼酸塩1
水和物および4水和物、ならびにピロリン酸塩、クエン
酸塩、硫酸ナトリウム、尿素およびケイ酸ナトリウムの
各過酸化水素付加物が好適である。 漂白剤は、粒径250〜1000μmの粒状物として用
いられることが望ましい。 また、漂白剤は、漂白洗剤組成物中に2〜20重量%程
度配合されるのが好適である。 見訓勿勉米 本発明によれば、通常の洗浄成分と漂白活性化剤とを捏
和、混合したのち解砕して漂白活性化剤含有高嵩密度洗
剤粒子とし、この洗剤粒子と漂白剤とを粉体混合して漂
白洗剤組成物とすることにより、漂白活性化剤が洗剤組
成物中に均一に分散するとともに、溶解速度が向上して
浴中で漂白活性化剤が凝集、浮遊することが防止され、
高い漂白洗浄効果と、色柄物衣類に対する変退色防止性
とを具えた高嵩密度粒状漂白洗剤組成物を害現できる。 以下、実施例により本発明の効果を具体的に説明するが
、これに先立って実施例で用いた評価方法を説明する。 (1)漂白 性化剤の均一 散性の評価噴霧乾燥した洗
剤組成物と漂白活性化剤を捏和、混合した後解砕して得
た漂白活性化剤含有高嵩密度洗剤粒子2kgからランダ
ムサンプリングにより(n = 10)、約5gずつ採
取し漂白活性化剤の定量分析を行なった。 各々の活性化剤の分析法については以下に示す。 組成物中の漂白活性化剤の均一分散性の尺度としては、
高嵩密度洗剤粒子中の百分率に直した分析値の標準偏差
σを用いた。 TMP−C1:サンプル5gを精秤して3角フラスコに
入れ、50%酢酸70m Qにより洗剤と共に溶解させ
る。次 いで、10%ヨウ化カリ溶液5+nQ を入れる。生じたヨウ素を0.1N チオ硫酸ナトリウムで滴定し、黄 色が消失するのを終点とした。 0.1Nチオ硫酸ナトリウム1mflはT M P −
Cl 9.6mgに相当する。 TAED:サンプ/Lz5gを精秤しテ5oom12メ
スフラスコに入れ、pHが2〜3と なるように硫酸水溶液250m Q、を入れ、洗剤成分
を完全に溶解させ、 次いでアセトニトリルで500m Hに定容する。その
溶液の10m Q程度 をメンブランフィルタ−で濾過し、 P液5mQを20m Qメスフラスコに入れ水/アセト
ニトリル=1/1混 液で定容して次にHPLCにより 測定する。HPLC条件はカラム; Unisil QC−18、移動相; 0.01 N 
−NH4H2PO4,CH3CN!液、 検出波長; 215mmとし、予め T A E D O−100μg/m Qの既知溶液に
より検量線を作成して定量す る。 N0BS:サンプル5gを精秤して希硫酸水溶液400
m Qに溶かし、PH4とする。 LowΩを分取し、Loom Qに水で希釈する。 0
.45μフイルターで濾過後、P液100μQをHPL
Cにて UV220nm吸収ピークにて検出し、予め作成した検
量線より濃度を測 定する。 カラムとしてShimpack CLC−ODSを、移
動相として0.01Mテトラブ チルアンモニウムブロマイド (CH3CN/H,0=55/45溶液)を用いた。 (2) I自活性化 の浮遊性試験 洗濯機に約6Qの25℃水道水を張り、衣料1kgを入
れる。次いで、漂白活性化剤を含む洗剤組成物を衣類上
にふりかけ、軽く液をかきまぜてから液の気液表面を観
察し、浮遊した漂白活性化剤の量を次の基準に評点した
。 0点:浮遊した漂白活性化剤は全く見当らない。 1点2液表面の数ケ所に疎水性の漂白活性化剤と思われ
る凝集浮遊物が見られ る。 2点:数表面全体に凝集浮遊物が見られる。 Ω几l亘鬼求メ鳳 平織綿布(J!100)を市阪洗剤(ブルーダイヤ;W
J標名)を用いて、洗濯機により浴比3o倍で50℃に
おいて15分間洗浄した後、5分間脱水する。再度、同
一操作にて洗浄、脱水を行なう。次いで、オーバーフロ
ーすすぎを15分間行った後、5分間脱水する。オーバ
ーフローすすぎ及び脱水操作を合計5@繰り返し、その
後風乾して前処理布とする。 次に、紅茶0.5%溶液を5分間煮沸させ。 この中に上記前処理布を浴比3o倍で浸して30分間煮
沸し、更に40℃で30分放置した後、風乾して試験布
(紅茶布)とする。 漂白洗剤組成物を、25°C1硬度3’DHの水に組成
物を濃度が0.5%となるように添加し。 この中に浴比5倍で、紅茶布(50m X 5 am)
10枚と綿メリヤスの清浄布を加える。1時間放置後、
25℃、硬度3°DHの水を加えて、浴比30倍、洗剤
濃度0.083%に調整し、ターボメータを用い回転数
12Orpmで10分間洗浄する。 このように処理した試験布を洗濯機にて1分間の脱水、
1分間のオーバーフローすすぎ及び1分間の脱水を順次
行った後、アイロンがけにより乾燥して漂白処理布とす
る。 上記前処理布、紅茶布及び漂白処理布の反射度を光電式
反射度光度肝(ELREPHO,Carl Zeiss
!を製)を用いてそれぞれ測定し、下記式により漂白刃
を求めた。 所定の色素(C,1,Reactive Red21)
で染めた布を7X7cmに裁断し、この染色布の四隅を
ピンを用いて枠に固定する。この布に実施例及び比較例
の漂白洗剤10gをそれぞれふりかけるとともに、更に
25℃の水を噴霧し、15分間放置した後、25℃の水
で水洗して風乾する。 乾燥後の布の状態を下記基準で評価し、変退色の程度を
調べた。 3点:漂白洗剤に接触した部分が著しく変退色し、斑点
状のものが多く認めら れる。 2点:漂白洗剤に接触した部分が変退色し、斑点状のも
のが明確に認められる。 1点:漂白洗剤に接触した部分がやや変退色し1斑点状
のものがわずかながら 認められる。 0点:漂白洗剤に接触した部分が全く変退色せず1斑点
が全く認められない。 (以下余白) スー」[−側御 噴霧乾燥法により以下の組成の噴霧乾燥洗剤(嵩密度:
 0.3g/cC)を製造した。 霧 燥゛ 組 wt% 直鎖C工。−□4アルキルベンゼン スルホン酸ソーダ          22瞥t%C□
、−14α−オレフィン スルホン酸ソーダ          22wt%A型
ゼオライト            16wt%炭酸ソ
ーダ             13wt%ケイ酸ソー
ダ            13讐t%蛍光剤    
            0.2wt%水分     
            3vt%芒硝       
         バランスこの噴霧乾燥洗剤と、炭素
数13のアルコールのエチレンオキシド18モル付加物
および漂白活性化剤を混合し、ニーダで捏和した。その
際。 捏和を容易にする目的と、捏和物に適度の水分を付与す
るために、イオン交換水を添加した。 ついで、得られた緊密な混合物ペレット(2cIII角
)とA型ゼオライトとを解砕機(間口精工製、スピード
ミルND−30型)に定量フィードした。解砕機は径1
5cmの解砕刃がクロス4段、3000rpmで回転し
、スクリーンは2mmφ、開孔率20%のパンチングメ
タルを用いた。 得られた漂白活性化剤含有高嵩密度洗剤粒子は、平均粒
子径500μm、嵩密度0.80g/ciであった。 この洗剤粒子に、過炭酸ソーダ(粒径分布300〜70
0μm)または過硼酸ソーダ(平均粒径300μm)を
粉体ブレンドし、表−1に示す漂白洗剤組成物(本発明
品)を得た。 一方、捏和時に漂白活性化剤を混合することなく、得ら
れた高嵩密度洗剤粒子に漂白剤と共に漂白活性化剤を粉
体混合して、表−1に示した比較例の漂白洗剤組成物(
Nα5,6)を得た。 これら各漂白洗剤組成物について、漂白活性化剤均−分
散度(σ)、漂白活性化剤の浮遊性、漂白刃、変退色性
を評価し、表−1に示した。 (以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、洗浄成分と漂白活性化剤とを捏和、混合した後、解
    砕して漂白活性化剤含有高嵩密度洗剤粒子とし、該洗剤
    粒子と漂白剤とを粉体混合することを特徴とする高嵩密
    度粒状漂白洗剤組成物の製造方法
JP169889A 1989-01-06 1989-01-06 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法 Pending JPH02182800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP169889A JPH02182800A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP169889A JPH02182800A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182800A true JPH02182800A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11508755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP169889A Pending JPH02182800A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182800A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541652B2 (ja) 洗剤用の光活性化剤染料組成物
JP2918991B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPS6041120B2 (ja) 洗浄組成物の製造方法
MXPA05004773A (es) Composicion de detergente de lavanderia.
US20030060388A1 (en) Bleaching detergent formulation
JPH02178398A (ja) 高嵩密度洗剤組成物
JP2802450B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH02182800A (ja) 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法
JPH0436398A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0665720B2 (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JP3169584B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH04345700A (ja) 高比重衣料用粉末洗剤及びその製造方法
JP2800162B2 (ja) 洗浄剤組成物
ES2268726T3 (es) Aluminosilicato modificado.
JPH02138398A (ja) 蛍光増白剤含有安定洗剤
JP2945495B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH054440B2 (ja)
JP2670404B2 (ja) 高密度粒状洗浄剤組成物
PL170052B1 (pl) Kompozycja bielaca, nadboranowa w postaci stalej i sposób wytwarzania kompozycjibielacej, nadboranowej w postaci stalej PL
JPH0277500A (ja) 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物
JP2001011488A (ja) 漂白洗浄剤
JPH0566440B2 (ja)
JPH0873888A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH01170695A (ja) 蛍光増白剤含有安定洗剤
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物