JPH02182494A - 平版印刷版用支持体およびその製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02182494A
JPH02182494A JP158889A JP158889A JPH02182494A JP H02182494 A JPH02182494 A JP H02182494A JP 158889 A JP158889 A JP 158889A JP 158889 A JP158889 A JP 158889A JP H02182494 A JPH02182494 A JP H02182494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
paper
curable resin
beam curable
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP158889A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Harada
純二 原田
Takahisa Kato
隆久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP158889A priority Critical patent/JPH02182494A/ja
Publication of JPH02182494A publication Critical patent/JPH02182494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、平版印刷版用支持体に関するものである。よ
り詳しくは、原紙に電子線硬化性樹脂を含浸させ電子線
照射により硬化し、その上を樹脂で被覆した平版印刷版
用支持体に関するものである。
CB)従来の技術 近年、平版印刷版は支持体に整面されたアルミニウム、
亜鉛、ステンレス、クロムなどの金属板やポリエチレン
テレフタレートなどの合成樹脂シ−ト、紙、および樹脂
被覆紙などが砂目立、コロナ放電加工、親水性下引き加
工などの親木活性化処理を施して用いられ、インキ受理
部として写真法により形成された銀画像部、ハロゲン化
銀画像部、光硬化性感光性樹脂画像部、光分解性感光性
樹脂画像部などを設けることにより構成されている。
(C)発明が解決しようとする課題 平版印刷版用支持体に用いられる物質としてはfi械的
強度、寸法安定性、耐刷性、処理のしやすさ、暗反応の
起こりにくさなどから金属板、そのなかでも特にアルミ
ニウム版が優れているが高価格であり、重量が重く、か
つ印刷版を印刷機に取り付ける場合に端部を折り曲げに
くいという問題点を有していた。ポリエチレンテレフタ
レートのような合成樹脂を支持体に用いた場合には重量
は軽くなるものの高価格であり、端部が折り曲げにくい
という問題点は同じであり、かつ印刷機に装着する際に
ボルト締めにより版伸びが生じるという問題と寸法安定
性に劣るという問題点を有していた0紙、あるいは樹脂
被覆紙は耐刷枚数が少なくても良い軽印刷に多く用いら
れ安価であり重量も軽く折り曲げ適性が良好で印刷機へ
の装着時でも版伸びは生じないが、機械的強度が小さく
多数枚印刷した場合には版伸びが生じ寸法安定性に劣る
という問題点を有していた。特に紙または樹脂被覆紙を
支持体に用いた場合は原紙の縦(抄紙時のマシン方向)
と横(抄紙時の幅方向)では機械的強度や引っ張り力を
加えた場合の伸びが大きく異なり、それが原因で寸法安
定性に差異が生じていた。このような寸法安定性を改善
し、耐刷性を向上させるには機械的強度が高い合成樹脂
を原紙に積層する手段があるが、このような場合には合
成樹脂シートが持つ欠点が顕著となり根本的な解決方法
とはならなかった。したがって本発明は、樹脂被覆した
原紙を用いて機械的強度、寸法安定性、耐刷性、印刷性
、折り曲げ性、重量、価格などの問題点を解決すること
にある。
〔03課題を解決するための手段 本発明者は、上記のような問題点を解決する手段を鋭意
研究した結果、以下のような解決法を見いだすに至った
。すなわち、平版印刷版用支持体において、紙に電子線
硬化性樹脂を含浸させ、電子線照射により硬化した紙支
持体に樹脂波、覆層が設けられたことを特徴とする平版
印刷版用支持体の発明である。以下、本発明の詳細な説
明する。
本発明においては、樹脂被覆層は電子線照射により硬化
する電子線硬化性樹脂組成物やポリオレフィン樹脂を用
いた溶融ポリオレフィン樹脂層でもよい。
本発明の電子線硬化性樹脂を含浸させた紙支持体を用い
て電子線硬化性樹脂組成物による樹脂被覆層あるいはポ
リオレフィン樹脂被覆層を設けた後、電子線照射により
硬化したところ紙/fil脂被覆層/感光性乳剤層の間
の接着強度が極めて良好で折り曲げ適性もよく、平版印
刷版を作製して印刷した場合においても紙を支持体にし
た時につきものの版伸びによる印刷ずれが小さく、軽く
て取り扱いやすい良好な平版印刷版用支持体であること
が見いだされた。
本発明において、紙に電子線硬化性(A脂を含浸するに
は抄紙段階からバルブスラリー中に電子線硬化性樹脂を
分散させ、セルロース繊維に吸着させる方法と、抄紙工
程の後でタブに浸漬することによりセルロース繊維に吸
着させる方法の2種類がある。この場合、電子線硬化性
樹脂は含浸を良くするために単独で、あるいは溶液に溶
かした状態で、またはエマルジョンの状態で用いること
ができる。電子線照射により紙間強度が低下するのは特
に電子線照射側に限られるのでタブを用いて片面のみに
電子線硬化性樹脂を集中的に吸着、含浸させる方が効率
的である。
本発明において用いられる電子線硬化性樹脂は、電子線
硬化特性、分散性、耐候性、強度特性、耐熱性、カール
特性、支持体との接着性などの条件を考慮して選ぶこと
ができる。また、紙に含浸する電子線硬化性樹脂は溶液
またはエマルジョンの形で塗布し、乾燥後電子線照射に
より硬化を行なっても良い。電子線硬化性樹脂としては
、分子末端にまたは分子側鎖に電子線反応基を有する不
飽和ポリエステル、変性不飽和ポリエステル、アクリル
系ポリマーおよび不飽和結合を有する単量体などが単体
でまたは他の溶剤とともに使用できる。
以下、電子線重合性樹脂のうち代表的なものを例示する
(a)ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタク
リレート、 例えば、アロニツクスM −5300、アロニックスM
−5400、アロニックスM−5500、アロニックス
M−5600、アロニックスM−5700、アロニツク
スM−6100、アロニツクスM−6200、アロニッ
クスM−6300、アロニックスM−6500、アロニ
ックスM−7100、アロニックスM−8030、アロ
ニツクスM−8060、アロニツクスM−8100(以
上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビスコ−ドア0
0、ビスコート3700 (以上、大阪有機化学工業(
株)商品名)、カヤラッドHX−220、カヤラッドH
X−620(以上、日本化薬(株)商品名)などが挙げ
られる。
(b)ウレタンアクリレ−1〜、ウレタンメタクリレー
ト、 例えば、アロニックスM−1100、アロニックスM−
1200、アロニックスM−1210、アロニツクスM
−1250、アロニックスM−1260、アロニツクス
M−1300、アロニックスM−1310(以上、東亜
合成化学工業(株)商品名)、ビスコート812、ビス
コート823、ビスコート823(以上、大阪有機化学
工業(株)商品名)、NKエステル、U−108−A、
NKエステル、U−4HA(以上、新中村化学(株)商
品名)などが挙げられる。
(c)単官能アクリレート、単官能メタクリレート、ビ
ニルピロリドン、 例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシ
エチルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、アクリロイルモルフォリ
ン リレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート
、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、ブトキシエ
チルアクリレート、ビニルピロリドンなど.エチレンオ
キシド変性フェノキシ化りん酸アクリレートエチレンオ
キシド変性ブトキシ化りん酸アクリレート、この他に東
亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニツクスM
−101、アロニツクスM−102、アロニックスM−
111、アロニツクスM−113、アロニックスM−1
14、アロニックスM−117、アロニツクスM−15
2、アロニックスM−154などが挙げられる。
(d)多官能アクリレート、多官能メタクリレート、 例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、 
 1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレー
ト、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、インシアヌル酸トリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシ
ド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロ
ピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、プロピレンオキシド変性ジペンタエリスリトー
ルポリアクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエ
リスリトールポリアクリレート、ペンタエリスリトール
アクリル酸付加物のアクリレートエステルなどが挙げら
れる。東亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロエ
ックスM−210アロエックスM−215、アロエック
スM−220、アロエックスM−230、アロエックス
M−233、アロエックスM−240、アロエックスM
−245、アロエックスM−305、アロエックスM−
309、アロエックスM−310、アロエックスM−3
15、アロエックスM−320、アロエックスM−32
5、アロエックスM−330、アロエックスM−400
、アロエックスM−450、TO−458、To−74
7、To−755、THIC,Ta2などが挙げられる
これらの電子線硬化性樹脂のなかでも特に、紙に含浸す
る電子線硬化性樹脂としては3官能以上のアクリレート
樹脂が好ましい。
本発明における電子線硬化性樹脂組成物中には従来のポ
リオレフィン樹脂の溶融押し出し法で作成した平版印刷
版用支持体の表面ポリエチレン層に用いられているよう
な酸化防止剤、帯電防止剤、分散剤、安定剤などの各種
の添加剤を適宜組み合わせて加えることができる。
また、本発明において紙と樹脂被覆層の接着性と濡れ性
を良くするために紙表面にコロナ処理等の表面処理を行
なっても、電子線硬化性樹脂組成物と怒光性乳剤との接
着性および濡れ性を良くするために樹脂被覆面の表面に
コロナ処理やサブコート等の表面処理を行なってもよい
、また、本発明の平版印刷版用支持体の裏面にはカール
防止、帯電防止、筆記性付与のためのバックコート層を
設けることが出来、バックコート層には帯電防止剤、親
水性バインダー、ラテックス、硬膜剤、顔料、界面活性
剤等を適宜組み合わせて含有することができる。
本発明において電子線硬化性樹脂の硬化は電子線照射に
より行なうため、反応開始剤は原則的に必要ないが未反
応樹脂の低減を図る目的で光反応開始剤を混合しても差
し支えない、光反応開始剤としては、ジおよびトリクロ
ロアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール、
テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサント
ン類、アゾ化合物、各種銀塩等があり、光反応開始剤の
使用量は電子線硬化性樹脂に対して、通常0.1〜10
%の範囲である。また、光開始剤にハイドロキノンのよ
うな貯蔵安定剤が併用される場合もある。
本発明において支持体として用いられる原紙は通常の天
然バルブ紙、合成繊維、あるいは合成樹脂フィルムを擬
紙化したいわゆる合成紙を用いることができるが、針葉
樹バルブ、広葉樹バルブ、針葉樹広葉樹混合バルブの木
材バルブを主成分とする天然バルブ紙が有利に用いられ
る。原紙の厚みに関しては特に制限はないが平滑なもの
が好ましく、その坪量は30g/ゴ〜300 g/ばが
好ましい。
本発明の方法において有利に用いられる天然バルブを主
成分とする原紙には各種高分子化合物、添加剤を含有せ
しめることができる。たとえば、デンプン、デンプン誘
導体(カチオン化デンプン、リン酸エステル化デンプン
、酸化デンプン等)、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール誘導体(完全ケン化
、部分ケン化、カルボキシ変性、カチオン変性、その他
の各種変性ポリビニルアルコール)、ゼラチン(アルカ
リ処理、酸処理、各種変性ゼラチン)等の乾燥紙力増強
剤、スターガムやアルギン酸誘導体などの天然高分子多
糖類、高級脂肪酸金属塩、ロジン誘導体、ジアルキルケ
トン、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物、エポ
キシ化高級脂肪酸アミド、有機フルオロ化合物、ジアル
キルケテンダイマー乳化物等のサイズ剤、ポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン樹脂、メラミン樹脂、尿素
樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等の湿潤紙力増強剤、
安定剤、顔料、染料、酸化防止剤、蛍光増白剤、各種ラ
テックス、無機電解質(塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム、リン酸ナトリウム、塩化カルシウム、塩化リチウム
、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化バリウム
等)、pH調整剤、硫酸バンドや塩化アルミ等の定着剤
、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー等の填料
、有機導電剤等の添加剤を適宜組み合わせて含有せしめ
ることができる、これらの含有物は抄紙段階においてパ
ルプスラリー中に分散させてもよいし、抄紙御タブサイ
ズにおい添加させてもよく、また各種コーターで溶液を
塗布してもよい。
本発明の平版印刷版用支持体の表面(感光性樹脂層が設
けられる側)にはカーボンブラック等のハレーション防
止剤、帯電防止剤、酸化防止剤が含有されていても良く
、また感光性樹脂との接着性向上あるいは印刷時の非画
像部の湿し水保持し印刷汚れを改良し、画像部のインキ
着肉性を向上して印刷部のコントラスト向上、鮮鋭度向
上、耐刷性を向上させる目的などで微細な凹凸模様(砂
目)を設けてもよい、また、本発明の平版印刷版用支持
体の裏面には、従来から行なわれているような溶融押し
出し法によるポリオレフィン樹脂の塗工や、電子線硬化
性樹脂を塗工した後電子線照射により被膜を形成する方
法により樹脂被覆層を形成し、かつ裏面筆記性を付与さ
れるようにバックコート層を設けたり、粗面化すること
ができる。
電子線硬化性樹脂組成物を調整する方法とじては一般的
な顔料昆練機を用いることができる。たとえば、二本ロ
ール、三本ロール、ボールミル、ニーダ−5高速ミキサ
ー、ホモジナイザー等である。
原紙上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布する方法として
は、例えば、ブレードコート、ドクターコート、エアー
ナイフコート、スプレーコート、スクイズコート、リバ
ースロールコート、グラビアロールおよびトランスファ
ーロールコート、エクストルージョンコート、カーテン
コート、グイコート等の方法が用いられ、電子線硬化性
樹脂を紙に含浸した後でカレンダー等で平滑化すること
もできる。
本発明において被覆用樹脂として用いられる溶融法によ
るポリオレフィン樹脂としてはポリエチレン(高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン
、直線状低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリベンテン等のオレフィンのホモポリマーま
たはエチレン/プロピレン共重合体等の2種以上のオレ
フィンからなる共重合体などであり各種の密度およびメ
ルトインデックスのものを用いることが出来、これらの
樹脂を単独であるいは混合して用いる事ができる。その
なかで特にポリエチレンが有利に用いられる。
電子線重合性組成物または溶融ポリオレフィン樹脂より
成る樹脂被覆層の厚さは原紙の種類や平滑性により異な
るが、2〜lOOμm、より好ましくは3〜50μmで
あり、この厚さより薄いと白色度、不透明度の点から充
分なものが得られずまた均一に塗布しに<<、この厚さ
より厚いと均一に被覆層を設けに<<、品質上好ましく
ない。
電子線硬化性樹脂組成物を用いる場合に平版印刷版用支
持体の表面をさらに鏡面または型付は仕上げにする場合
には、処理したい面を鏡面ロールまたは型付はロールと
接触させその背面から電子線を照射して硬化し、鏡面仕
上げを施すことができる。また、予め予備電子線照射を
行い表面を一部硬化させた後、鏡面ロールまたは型付は
ロールと接触させ二次照射を行い完全に硬化させる方法
もある。溶融ポリオレフィン樹脂を用いる場合には相当
するクーリングロールをもちいることにより鏡面、ある
いは型付は面が得られる。
また、紙支持体と樹脂被覆層との間に紙支持体の凹凸を
平均化するようなプライマー層を設けても良い。
紙に含浸させる電子線硬化性樹脂の量は、紙中の電子線
硬化性樹脂の分布、および電子線硬化性樹脂の種類によ
り異なるが含浸紙全体の重量に対して、3重量%から3
0重量%であることが好ましい、電子線硬化性樹脂量が
この範囲より少ないと期待される強度特性とならないし
、この範囲より多いと紙の柔軟性が失われ平版印刷版用
支持体として好ましくない。
電子線照射は、透過力、硬化力の面から加速電圧が10
0〜100OKVであり、より好ましくは100〜30
0Kvcr)電子線加速器を用い、ワンバスの吸収線量
が05〜20 Mradになるようにすることが好まし
い、加速電圧、あるいは電子線照射量がこの範囲より低
いと電子線の透過力が低すぎて十分な硬化が行なわれず
、またこの範囲より大きすぎるとエネルギー効率が悪化
するばかりでなく、原紙の強度低下や樹脂、添加剤の分
解など品質上好ましくない影響が現われる。電子線加速
器としては例えば、エレクトロカーテンシステム、スキ
ャンニングタイプ、ダブルスキャンニングタイプ等の何
れでも良い。
なお、電子線照射に際しては酸素濃度が高いと電子線硬
化樹脂の硬化が妨げられるため、特に電子線硬化性樹脂
を被覆樹脂に用いる場合には窒素、ヘリウム、二酸化炭
素等の不活性ガスによる置換を行い、酸素濃度を600
ppm以下、好ましくは400 ppH以下に抑制した
雰囲気中で照射することが好ましい。
本発明により作成した平版印刷版用支持体は、その上に
感光性樹脂あるいは感光性乳剤を塗布することにより、
平版印刷版として用いることができる。ここで平版印刷
版としては、特公昭48−16725号、同51−29
446号、同48−60562号、同51−15764
号、同51−16803号、実開昭51−111103
号、同51−139401号、米国特許第3.7215
59号、同第3,490,905号、特開昭52−10
6902号、同52−112402号、同53−216
02号、同53−21601号などのポジタイプあるい
はネガタイプ(直接ポジハロゲン化銀乳剤を感光層に用
いたもの)の銀画像部をインキ受理性として用いるもの
、米国特許第3.454,398号、同第3,764,
323号、同第3,099,209号、特開昭47−4
6002号、同53−9603号、同53−10210
5号等記載のハロゲン化銀画像部ををインキ受理性とし
て用いるもの、銀錯塩拡散転写法、物理現像法、化学現
像法、エッチングブリーチ法、つオツシュオフ法、など
の単独あるいは組合せ方法による写真方法によって形成
された銀画像部またはハロゲン化銀画像部をインキ受理
性として用いる平版印刷版、ジアゾ化合物、アジド化合
物、水または水溶液現像あるいは有機溶媒現像タイプの
光硬化型あるいは光分解型の感光性樹脂を用いる平版印
刷版、直錨用平版印刷版、感光性シリコン樹脂を用いる
水なし平版印刷版などに用いることがふえきる。
(E)実施例 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の内容は実施例に限られるものではない。
実施例1 平版印刷版用支持体を以下の方法で作成した。
パルプ100部に対しサイズ剤にアルキルケテンダイマ
ー0.3部、湿潤強度剤としてポリアミドポリアミンエ
ピクロルヒドリン樹脂1部、軸強度剤としてポリアクリ
ルアミド0.6部からなるパルプスラリーから抄紙し、
プレス後ドラムドライヤーにより乾燥し坪j1138 
g /ゴの原紙を得た。
この原紙にアセトンを溶剤に用いた電子線硬化性樹脂(
トリメチロールプロパントリアクリレート)を平均重量
30g/rrlになるようにタブプレスで含浸させ、防
爆型熱風乾燥機で乾燥し含浸紙を得た。乾燥した含浸紙
はスーパーカレンダーで平滑処理した後、両面にコロナ
放電処理を行い、低密度ポリエチレン(密度0.918
 g/ c m3、MI 5)と高密度ポリエチレン(
密度α965g/cm3MI7)の等量混合物により2
0μmの平均厚さで両面とも溶融押し出し法によりラミ
ネート被覆した。ラミネート被覆した含浸紙を窒素置換
(酸素濃度200ρpw= ) した電子線照射装置(
日新電機社製、キュアトロン)内に導き、加速電圧2゜
Okv、吸収線量4Mradの条件で電子線照射を行い
含浸させた電子線硬化性樹脂を硬化させ平版印刷版用支
持体を得な(サンプル1)。
実施例2 実施例1で得られた原紙に含浸する電子線硬化性樹脂の
平均重量を4.5g/nI′とした以外は実施例1と同
様な方法で平版印刷版用支持体を得たくサンプル2)。
実施例3 実施例1で得られた原紙に含浸する電子線硬化性樹脂の
平均重量を60 g/rtr’とした以外は実施例1と
同様な方法で平版印刷版用支持体を得たくサンプル3)
実施例4 実施f1M1で得られた乾燥した含浸紙にスーパーカレ
ンダーで平滑処理した後、両面にコロナ放電処理を行い
、実施例1と同様なポリエチレン混合物により20μm
の平均厚さで裏面のみ溶融押しラミネート被覆を行った
0表面には以下の組成の電子線硬化性樹脂組成物を平均
厚さ20μmになるようにオフセットグラビアコーター
を用いて塗布し、実施例1と同様な条件で電子線照射を
行い含浸させた電子線硬化性樹脂および表面に塗布した
電子線硬化性樹脂組成物を硬化させ平版印刷版用支持体
を得た(サンプル4)。
(電子線硬化性樹脂組成物) α、ω−テトラアクリロイル−(ビストリメチロールプ
ロパン)−テトラヒドロフタレート30重量%、トリメ
チロールプロパントリアクリレート45重量%、1.6
−ヘキサンシオルジアクリレー)10重量%、カルボキ
シ変性アクリレート15部を三本ロールにより混合し電
子線硬化性樹脂組成物とした。
実施例5 実施例1で得られた乾燥した含浸紙にスーパーカレンダ
ーで平滑処理した後、実施例1と同様な条件で電子線照
射を行い含浸させた電子線硬化性樹脂を硬化させ、含浸
硬化紙を得た。含浸硬化紙の両面にコロナ放電処理を行
い、実施例1と同様なポリエチレン混合物により20μ
mの平均厚さで両面に溶融押しラミネート被覆を行い平
版印刷版用支持体を得た(サンプル5)。
実施例6 実施例1で得られた含浸紙の両面にコロナ放電処理を施
し、実施例1と”同様なポリエチレン混合物により裏面
に20μmの平均厚さ溶融押しラミネート被覆を行い、
表面にはプライマー層として低密度ポリエチレン(密度
0.918g/cm3、MI5)75部、高密度ポリエ
チレン(密度0.965g/am3、MI7)25部か
ら成るポリエチレン混合物を7μ閣の厚みでラミネート
被覆した。プライマー層の表面にコロナ処理を行った後
、樹脂被覆層として以下の組成の電子線硬化性樹脂組成
物を平均厚さ13μmになるようにオフセットグラビア
コーターを用いて塗布し、実施例1と同様な条件で電子
線照射を行い含浸させた電子線硬化性樹脂および表面に
塗布した電子線硬化性樹脂組成物を硬化させ平版印刷版
用支持体を得た(サンプル6)。
(電子線硬化性樹脂組成物) ビスフェノールAのジアクリレート40重量%、ペンタ
エリスルトールトリアクリレート45重社%、1.6−
ヘキサンジオルジアクリレート14゜5重量%、パーフ
ルオロアルキルアクリレート0.5重量%を三本ロール
により混合し電子線硬化性樹脂組成物としな。
比較1’J’ll 実施例1で得られた原紙に電子線硬化性樹脂を含浸させ
ることなく熱風乾燥を施し、スーパーカレンダーで平滑
処理した後、両面にコロナ放電処理を行い、実施例1と
同様なポリエチレン混合物により20μmの平均厚さで
両面とも溶融押し出し法によりラミネート被覆を行い平
版印刷版用支持体を得た(サンプル7)。
比較例2 実施例1で得られた原紙に含浸する電子線硬化性樹脂の
平均重量を3g/r+?とした以外は実施例1と同様な
方法で平版印刷版用支持体を得た(サンプル8〉。
比較例3 実施例1で得られた原紙に含浸する電子線硬化性樹脂の
平均重量を75 g/nfとした以外は実施例1と同様
な方法で平版印刷版用支持体を得たくサンプル9)。
比較例4 原紙に電子線硬化性樹脂を含浸させなかった以外は実施
例6と同様な方法でプライマー層と電子線硬化性樹脂組
成物による樹脂被覆層を設は電子線照射により硬化して
平版印刷版用支持体を得た(サンプル10)。
平版印刷版の作製 実施例および比較例において得られた平版印刷版用支持
体は、裏面にコロナ放電処理を施した後、平均粒子サイ
ズ5μmのシリカ粒子を含有するゼラチンマット層を設
けた0表面にコロナ放電処理を施した後、サイロイド7
4(富士デビソン社製、平均粒系7μmのシリカ微粒子
)、ホルマリン、カーボンブラックを含有したゼラチン
溶液を硬化後の光反射率が5%となるように3 g /
 rn”の平均重量で塗布した。その上にシアニン色素
によりスペクトル増感された高感度塩化銀乳剤層(ゼラ
チン1.5g/nr’、硝酸銀換算のハロゲン化銀1゜
5g/ば、ホルマリン7.5mg/m”)を塗布し乾燥
後40°Cで14日間加温した。この乳剤層の上に特開
昭53−21602号の実施例2に記載の核塗液(ポリ
マーはN013のアクリルアマイドとイミダゾール共重
合体)を塗布、乾燥し平版印刷版材料を作成した。この
ようにして得られた平版印刷版材料を像露光した後、銀
錯塩拡散転写現像液(水;700m1.水酸化カリウム
;20g、!!水亜硫酸ナトリウム;50g、2−メル
カプト安息香酸;1.5g、2−メチルアミノエタノー
ル;15g、さらに水を加えて1リツトルとする)およ
び中和(水;600m1、クエン酸;Log、クエン酸
ナトリウム;35g、20%コロイダルシリカ溶液;5
ml、エチレングリコール;5ml、さらに水を加えて
1リツトルとする)処理を行い銀画像を形成し平版印刷
版を得た。
得られた平版印刷版をオフセット印刷機に装着し、不感
脂化液(水:600m1、イソプロパツール;400m
1.3−メルカプト−4−アセトアミド−5−n−へブ
チル−1,2,4−トリアゾール;1g)および給温1
(o−リン酸;10g、硝酸ニッケル;5g、亜硫酸ナ
トリウム;5g、エチレングリコール;100g、20
%コロイダルシリカ溶液;28m1、さらに水を加えて
1リツトルとする)を用いて印刷した。
評価 印刷時における版伸び性の評価は印刷枚数1枚目と30
00枚目の印刷物の画像のずれを実測することにより行
い、版全体の長さに対するずれの長さの%で評価を行っ
た。平版印刷版は印刷機にたて掛けおよび横掛けで装着
し、印刷物の画像のズレが大きい方をそのサンプルの版
伸び性として評価した。なお、実施例で作製した平版印
刷版用支持体のサンプルナンバーをそのままその平版印
刷版用支持体を用いた平版印刷版で印刷した印刷物のサ
ンプルナンバーとした。平版印刷版用支持体に含浸した
電子線硬化性樹脂の量は含浸紙全体の重量に対する含浸
した電子線硬化性樹脂の重量比(重量%)で表わした。
印刷性は平版印刷版としての取り扱いやすさ、インキ乗
り適性(インキ付着時から数えて良好な画像濃度の印刷
物が得られるまでの枚数)、地ヨゴレ(3000枚印刷
後の印刷物のヨゴレ程度)などの印刷版として必要な特
性を総合適に判定し、不良な点のみ注釈を付けた。評価
の結果を表1に示す。
(以下余白) 表1 注;折曲げ適性に難がある CG)発明の効果 表1から明らかなように本発明は、原紙に電子線硬化性
樹脂が含浸されているため、樹脂被覆層を設けて電子線
照射により硬化した場合でも良好な強度特性、特に印刷
時の版伸び性を向上させることができ、良好な印刷特性
を有する高品質の平版印刷版用支持体を作成することが
できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平版印刷版用支持体において、原紙に電子線硬化
    性樹脂を含浸させ電子線照射により硬化した紙支持体の
    両面に樹脂被覆層が設けられたことを特徴とする平版印
    刷版用支持体。
  2. (2)該樹脂被覆層と電子線硬化性樹脂を含浸させた紙
    支持体との間に溶融押し出しポリオレフィン樹脂からな
    るプライマー層が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の平版印刷版用支持体。
  3. (3)該樹脂被覆層が電子線硬化性樹脂より構成され、
    電子線照射により硬化した層であることを特徴とする請
    求項1記載の平版印刷版用支持体。
  4. (4)該樹脂被覆層が電子線硬化性カルボン酸を含有す
    る電子線硬化性樹脂により構成され電子線照射により硬
    化した層であることを特徴とする請求項1および請求項
    3記載の平版印刷版用支持体。
  5. (5)平版印刷版用支持体において、原紙に電子線硬化
    性樹脂を含浸させた紙支持体の両面に樹脂被覆層を設け
    た後、電子線照射により硬化することを特徴とする平版
    印刷版用支持体の製造方法。
  6. (6)写真用支持体において、原紙に電子線硬化性樹脂
    を含浸させ、その上に電子線硬化性樹脂からなる樹脂被
    覆層を設けた後、電子線照射により樹脂被覆層と原紙に
    含浸させた電子線硬化性樹脂を同時に硬化することを特
    徴とする平版印刷版用支持体の製造方法。
JP158889A 1989-01-06 1989-01-06 平版印刷版用支持体およびその製造方法 Pending JPH02182494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158889A JPH02182494A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 平版印刷版用支持体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158889A JPH02182494A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 平版印刷版用支持体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182494A true JPH02182494A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11505674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP158889A Pending JPH02182494A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 平版印刷版用支持体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108049246A (zh) * 2018-01-22 2018-05-18 中山松德印刷机械有限公司 一种生产木纹纸浸渍纸的生产设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108049246A (zh) * 2018-01-22 2018-05-18 中山松德印刷机械有限公司 一种生产木纹纸浸渍纸的生产设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59124336A (ja) 耐水性の写真用紙製担持材及びその製法
US5084344A (en) Photographic support comprising a layer containing an electron beam hardened resin and white pigment of a thickness of 5-100 microns
JPH02182494A (ja) 平版印刷版用支持体およびその製造方法
JPH05177778A (ja) マット面離型紙およびその製造方法
JPH05177704A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH05254066A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
DE4010731C2 (de) Träger für lithografische Druckplatten
JPH0373392A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2680333B2 (ja) 写真用支持体およびその製造方法
JPH02223484A (ja) 感熱転写用受像紙及びその製造方法
JPH05269936A (ja) 型付け用離型材
DE4117317A1 (de) Aufnahmeblatt fuer eine waermetransferaufzeichnung durch sublimation
JPH05104682A (ja) 剥離紙およびその製造方法
JPH05338091A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH06248577A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH05269939A (ja) 型付け用離型材
JP3141765B2 (ja) 強光沢印刷用シート
JP2593167B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH059899A (ja) 剥離紙およびその製造方法
JP2685246B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPH11198552A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPS6294380A (ja) 水性インク記録用シ−ト
JPH05169598A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH0247A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06226929A (ja) 型付け用離型シート及びその製造方法