JPH0247A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH0247A
JPH0247A JP25903188A JP25903188A JPH0247A JP H0247 A JPH0247 A JP H0247A JP 25903188 A JP25903188 A JP 25903188A JP 25903188 A JP25903188 A JP 25903188A JP H0247 A JPH0247 A JP H0247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
support
beam curable
formula
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25903188A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Harada
純二 原田
Masaoki Nozaki
野嵜 正興
Takahisa Kato
隆久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP25903188A priority Critical patent/JPH0247A/ja
Publication of JPH0247A publication Critical patent/JPH0247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、写真用印画紙の支持体に関するものである。
より詳しくは、原紙表面が電子線硬化性樹脂組成物によ
り被覆された耐水性のある写真印画紙用支持体に関する
ものである。
CB)従来の技術 近年、写真印画紙用支持体としては白色顔料を練りこん
だポリオレフィン樹脂で支持体である原紙表面を被覆し
た紙が主に用いられている。このように原紙上にポリオ
レフィン樹脂を設けるのは、現像時に処理薬品が原紙内
に浸透するのを妨げるのが主な理由であり、この被覆層
により現像時間の短縮化が可能となり、また原紙内に処
理薬品が残らないため、経時変化による黄変を避けるこ
とができる。このようなポリオレフィン樹脂による原紙
の被覆は一般に溶融押し出し機を用いて行なわれる。さ
らに、印画紙の表面となる側のポリオレフィン樹脂層に
は、写真印画紙用支持体の隠ぺい力、白色度を向上させ
、写真印画紙の解像度を向上させる目的で、二酸化チタ
ンなどの無機白色顔料が練り込まれている。しかしなが
ら、ポリオレフィンW脂は熱溶融時においても非常に高
粘度で、二酸化チタン等の無機顔料を分散するのは容易
でないばかりでなく、無機顔料の充填率にも限界があり
、ある程度の隠ぺい力、白色度を得ようとすると謝脂厚
さを増やさざるを得なかった。また、このようなポリオ
レフィン樹脂の溶融押し出し塗工は、ポリオレフィン回
脂の熱分解温度以上でなされるため、樹脂の熱分解に起
因する黄変化やピンホールが樹脂層に生ずる。さらに、
押し出し速度が増加すると溶融状態のポリオレフィン樹
脂がクーリングロールにより十分冷却固化する前に剥離
されるために、クーリングロールと被覆樹脂面との剥離
性が悪くなり、いわゆる「ブロッキング」を起こして「
横段ムラ」などと呼ばれる光沢ムラが発生し、そのため
に最終製品である印画紙の品質を低下させるという問題
があった。またこのような「ブロッキング」によるムラ
の発生を防止するなめにポリオレフィン樹脂中にあらか
しめ滑剤を添加する方法が一般に知られているが、この
方法をとるとポリオレフィン樹脂を溶融−押し出しする
際に溶融ポリオレフィン樹脂面からの滑剤の熱分解によ
る発煙量が増大し、クーリングロール面の汚れを引き起
こし、結果的に面脂被覆面の品質低下をもならしたり、
いわゆる「梨地面」の発生の原因となるなど二次的な品
質低下を引き起こし、根本的な解決方法とはいえなかっ
た。
(C)発明が解決しようとする課題 樹脂被覆された写真印画紙用支持体を製造する上で、溶
融押し出し法を用いれば適度な隠ぺい力を保持したまま
樹脂被覆層を薄くしなり、品質の低下を招くことなく塗
工速度を増加させなりすることは困難であるため、写真
印画紙用原紙に白色順料を練りこんだ電子線硬化性樹脂
を塗工し、これに電子線照射して被覆層を形成して耐水
性の写真印画紙用支持体を製造する方法が提案されてい
る(たとえば特公昭60−17104号公報)。
この方法は電子線照射により重合可能な不飽和結合を有
するアクリレートエステルのごとき樹脂に白色皿料を高
濃度で分散させた塗液を写真印画紙用原紙上に塗布し、
常温で電子線照射により重合および架橋を行なわせ原紙
表面に樹脂被覆層を形成させる方法であるため、隠ぺい
力を低下させることなく樹脂層を薄くでき、かつ溶融押
し出し法に由来する樹脂の黄変化、ピンホールの生成、
ブロッキングや梨地の発生による最終製品の品質低下を
引き起こすことなく耐水性の写真印画紙用支持体の製造
が可能となる。しかしながら現在までに知られているよ
うな電子線硬化性樹脂で被覆して作成した写真印画紙用
支持体は、印画紙とした場合に、現像工程において処理
素品が被覆樹脂に吸着するため、経時的に黄変化が進行
するという写真印画紙用支持体として致命的な問題を起
こしたり、電子線重合時に生じるち密な三次元架橋に起
因する樹脂の収縮性より、非零に大きくカールを発生さ
せるという問題点を有していた。
CD)課題を解決するための手段 本発明者は、上記のような課題を解決する手段を鋭意研
究した結果、以下の発明に至った。即ち、支持体となる
原紙上の少なくとも1面に電子線硬化性樹脂組成物を塗
布し、電子線照射により被膜層を形成した耐水性のある
写真印画紙用支持体において、該電子線硬化性樹脂が下
記の一般式[III]で表わされる多価アルコールのア
クリル酸ポリマー付加物のアクリレートエステルを含む
ことを特徴とする写真印画紙用支持体である。
一般式 [エ コ : R+4− a)CC−CH2−(OCOCH2CH2)
−X:I −式中、nは0から6までの整数、Xはアク
リロイルオキシ基(CHz=CH2−COO−)である
がn=oの場合にアルコール性水酸基になり得る。mは
1から4までの整数、Rはアルキル基またはその誘導体
、および水素原子であり、一般式 [III]はRにお
いて付加重合あるいは縮合重合した形の重合物を含む、
ここでR2口、 m、 Xの解釈は以下同様とする。
その中の代表的なひとつとして、該電子線硬化性樹脂が
下記の式[II]で表わされる電子線硬化性樹脂 式 [■コ : 支持体であり、或は該電子線硬化性樹脂が下記の式[I
II]で表される電子線硬化性樹脂式[■]: X−(CH2CH2C00)、−CH2−C−CH2−
(OCOCR2CH2)。−XCH2−(OCOCHz
Ck)。−X を含み、式[III]のアクリレートエステルが、ジ、
トリ、またはテトラアクリレートエステルである写真印
画紙用支持体であり、或は該電子線硬化性樹脂が下記の
式[IV]で表わされる電子線硬化性樹脂 式[IV]: CH2−(OCOCH2CH2)。−Xを含み、式[I
II]で表わされる電子線硬化性樹脂が、ジアクリレー
トエステルである写真印画紙用CH2−C−CH2−(
OCOCH2CH2)n−XCH2−(OCOCR2C
H2)n−Xを含み、式[IV]のアクリレートエステ
ルが、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、またはヘキサアクリ
レートエステルである写真印画紙用支持体であり、或は
該電子線硬化性樹脂が下記の式[VIで表わされる電子
線硬化性樹脂 式 [Vコ : CH2−(OCOCH2CH2)、1−XCH5CH2
−C−CH2−(OCOCH2CH2)n−XCH2−
(OCOCH2CH2)、1−Xを含み、式[V]のア
クリレートエステルが、ジ、またはトリアクリレートエ
ステルである写真印画紙用支持体である。また、乳剤層
が塗設される側の該電子線硬化性樹脂組成物が白色顔料
を含み、好ましくは白色顔料の合有料が20重量%以上
80重量%以下である写真印画紙用支持体である。
以下、本発明の写真印面紙用支持体について詳しく述べ
る。
本発明の写真印画紙用支持体は、写真印画紙用原紙上に
多価アルコールのアクリル酸ポリマー付加物のアクリレ
ートエステルを含む電子線硬化性樹脂、あるいは塗設さ
れる層に要求される機能に応じて、多価アルコールのア
クリル酸ポリマー付加物のアクリレートエステル、及び
白色顔料を含む電子線硬化性樹脂組成物を塗工し、その
f&電子線照射により被膜を硬化して製造することがで
きる。また本発明の写真印画紙用支持体の裏面には。
従来から行なわれているような溶融押出し法によるポリ
オレフィン樹脂の塗工や、電子線硬化性樹脂を塗工した
後電子線照射により被膜を形成する方法により樹脂被覆
層を形成することができる。
ここでいう多価アルコールのアクリル酸ポリマー付加物
のアクリレートエステルとは次のような−i式[III
]を用いて表わされる。即ち。
一般式[■]: R<4− >C(−CH2−(OCOCH2CH2)−
(OCOCH2CH2)n −であり式中、nは0から
6までの整数、Xはアクリロイルオキシ基(CH2=C
H2−COO−)であるがn=0の場合にアルコール性
水酸基になり得る0mは1から4までの整数、Rはアル
キル基またはその誘導体、および水素原子であり、一般
式[III]はRにおいて付加重合あるいは縮合重合し
た形の重合物を含む。
本発明における多価アルコールのアクリル酸ポリマー付
加物のアクリレートエステルは多価アルコールにアクリ
ル酸ポリマー  (CH2=CH2−C0O−(CH2
CH2COO)nH)  を反応して得られるが、アク
リル酸ポリマーはアクリル酸付加量口が実質的に0から
6までの分布した状態で得られるため、多価アルコール
のアクリル酸ポリマー付加物のアクリレートエステルに
おいてもアクリル酸付加量は分布を持った状態で得られ
る。また、末端アクリロイル基の数は反応時の多価アル
コールとアクリル酸ポリマーの官能基のモル数比で決定
するが。
電子線硬化の効率上の点からアクリロイルオキシ基が1
分子に2以上、すなわちジアクリレートエステル以上で
あることが好ましい。
本発明に用いられる多価アルコールはエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジエチレングリコール、グリセリン、1.2−プロピレ
ングリコール、1.3−ブタンジオール、ジプロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタツール等およびこれらの
多価アルコールの縮合体等である。
本発明の写真印画紙用支持体は、写真印画紙用原紙上に
ジエチレングリコールのアクリル酸ポリマー付加物のア
クリレートエステル、或は塗設される層に要求される機
能に応じてジエチレングリコールのアクリル酸ポリマー
付加物のアクリレートエステルと白色顔料とを混合した
電子線硬化性組成物を塗工し、そのf&電子線照射によ
り被膜化して作成する事ができる。ここでいうジエチレ
ングリコールのアクリル酸ポリマーは加物のアクリレー
トエステルとは次のような式[II]を用いて表わされ
る。即ち、 式 [■コ : また、末端アクリロイル基の数は反応時のジエチレング
リコールとアクリル酸ポリマーのモル数比で決定するが
、式[II]で表される樹脂のうち、電子線硬化の効率
上の点から2以上、すなわちジアクリレートエステルで
あることが好ましい。
本発明の写真印画紙用支持体は、写真印画紙用原紙上に
ペンタエリスリ1〜−ルのアクリル酸ポリマー付力σ物
のアクリレートエステ7し、或は塗設される層に要求さ
れる機能に応じてペンタエリスリトールのアクリル酸ポ
リマー付加物のアクリレートエステルと白色顔料とを混
合した電子線硬化性組成物を塗工し、その後電子線照射
により被膜化して作成する事ができる。ここでいうペン
タエリスリト−ルのアクリル酸ポリマー付加物のアクリ
レートエステルとは次のような式[11r]を用いて表
わされる。即ち、 式[■]: CH2−(OCOC)(2CH2)。−XX−(CH2
CH2C00)n−CH2−C−Ct(2−(OCOC
H2CH2)。−XCH2−(OCOCH2CH2)r
l−Xまた、末端アクリロイル基の数は反応時のペンタ
エリスリトールとアクリル酸ポリマーのモル数比で決定
するが、式[III]で表される樹脂が電子線硬化の効
率上の点から2以上、すなおちジアクリレートエステル
、トリアクリレートエステル、テトラアクリレートエス
テルのいずれかであることが好ましい。
本発明の写真印画紙用支持体は、写真印画紙用原紙上に
ジペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付加物の
アクリレートエステル、あるいけ塗設される暦に要求さ
hる機能に応じてジペンタエリスリトールのアクリル酸
ポリマー付加物のアクリレートエステルに白色顔料を混
合した電子線硬化性組成物を塗工し、その後電子線照射
により被膜化して作成する事ができる。ここでいうジペ
ンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付加物のアク
リレートエステルとは次のような式[IV]を用いて表
わされる。即ち、 式[IV]: CH2−(OCOC82CH2)、、−XCH2−C−
CH2−(OCOCH2CH2)。−XC1(2−(O
COCH2CH2)。−XCH2−C−CH2−(OC
OCH2CH2)−−XCH2−(OCOC82CH2
)n−Xまた、末端アクリロイル基の数は反応時のジペ
ンタエリスリトールとアクリル酸ポリマーのモル数比で
決定するが、式[fV]で表される樹脂のうち電子線硬
化の効率上の点から2以上、すなわちジアクリレートエ
ステル、1〜リアクリレートエステル、テトラアクリレ
ートエステル、ペンタアクリレートエステル、ヘキサア
クリレートエステルのいずれかであることが好ましい。
本発明の写真印画紙用支持体は、写真印画紙用原紙上に
トリメチロールプロパンのアクリル酸ポリマー付加物の
アクリレートエステル、あるいは塗設される層に要求さ
れる機能に応じて白色顔料を混合した電子線硬化性組成
物を塗工し、その後電子線照射により被膜化して作成す
る事ができる。
ここでいうトリメチロールプロパンのアクリル酸ポリマ
ー付加物のアクリレートエステルとは次のような式[V
]を用いて表わされる。即ち、式 [■コ : CH2−(OCOCH2CH2)n−XCH3CH2−
C−CHz−(OCOCR2GHz)。−XCH2−(
OCOCH2CH2)n−Xまた、末端アクリロイル基
の数は反応時のトリメチロールプロパンとアクリル酸ポ
リマーのモル数比で決定するが、式[V]で表される電
子線硬化の効率上の点から2以上、すなわちジアクリレ
ートエステルまたはトリアクリレートエステルのいずれ
かであることが好ましい。
本発明における多価アルコールのアクリル酸ポリマーは
加物のアクリレートエステルは他の多価アルコールのア
クリル酸ポリマー付加物のアクリレ−1〜エステルを混
合して用いることができる。
また、本発明における多価アルコールのアクリル酸ポリ
マー付加物のアクリレートエステルは他の電子線硬化性
樹脂と混合して用いることができる。ここでいう他の電
子線硬化性樹脂としては、分子末端に、または分子側鎖
に電子線反応基を有する不飽和ポリエステル、変性不飽
和ポリエステル、アクリル系ポリマーおよび不飽和結合
を有する単量体などが単体でまたは他の溶剤とともに使
用でき、写真印画紙用原紙と電子線硬化性組成物との親
和性や感光材料および現像液等の処理薬品との親和性を
考慮して選ぶことができる。以下、電子線硬化性樹脂の
うち代表的なものを例示する。
(a)ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタク
リレート。
例えば、アロニツクスM−5300、アロニツクスM−
5400,70ニツクスM−5500、アロニツクスM
−5600、アロニックスM−5700、アロニツクス
M−6100、アロニックスM−6200、アロニック
スM−6300、アロニツクスM−6500.アロニツ
クスM−7100、アロニツクスM−8030、アロニ
ツクスM−8060.アロニツクスM−8100,(以
上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビスコ−ドア0
0、ビスコート3700 (以上、大阪有機化学工業(
株)商品名)、カヤラッドHX−220、カヤラッドH
X−620(以上、日本化薬(株)商品名)などが挙げ
られる。
(b)ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート
、 例えば、アロニツクスM−1100、アロニツクスM−
1200、アロニツクスM−1210、アロニックスM
−1250、アロニツクスM−1260、アロニツクス
M−1300、アロニツクスM−1310(以上、東亜
合成化学工業(株)商品名)、ビスコート812、ビス
コート823、ビスコート823(以上、大阪有機化学
工業(株)商品名)、NKエステル、U−108−A、
NKエステル、U−4HA (以上、新中村化学(株)
商品名)などが挙げられる。
(C)単官能アクリレート、単官能メタクリレート 例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、
シクロへキシルメタクリレート、ベンジルアクリレート
、グリシジルメタクリレート、N、N−ジメチルアミノ
エチルアクリレート、N−N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、ブトキシエチルアクリレートなど、エチレンオ
キシド変性フェノキシ化りん酸アクリレートエチレンオ
キシド変性ブトキシ化りん酸アクリレート、この他に東
亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニツクスM
−101、アロニツクスM−102、アロニツクスM−
111、アロニックスM−113、アロニックスM−1
14,アロニツクスM−117,アロニックスM−15
2、アロニツクスM−154などが挙げられる。
(d)多官能アクリレート、多官能メタクリレート、 例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、 
 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、トリメチロールプロパンへキサアクリレー
ト、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、イソシアヌル酸トリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシ
ド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロ
ピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパ
ンポリアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロ
ールプロパンポリアクリレートなどが挙げられる。東亜
合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニックスM−
210、アロニツクスM−215、アロニツクスM−2
20、アロニツクスM−233、アロニツクスM−24
0、アロニックスM−245、アロニツクスM−305
、アロニックスM−309、アロニックスM−310、
アロニックスM−315、アロニックスM−320、ア
ロニックスM−325、アロニツクスM−400、アロ
ニックスM−450などが挙げられる。
このように多価アルコールのアクリル酸ポリマー付加物
のアクリレートエステルと混合して他の電子線硬化性樹
脂を用いる際に、多価アルコールのアクリル酸ポリマー
付加物のアクリレートエステルの量は全電子線硬化性樹
脂のうち少なくとも50重旦%以上であることがカール
を少なくするといっな効果の上からも好ましい。
本発明において用いちれる電子線硬化性組成物中にはル
チル型あるいはアナターゼ型の二酸化チタン、酸化亜鉛
、タルク、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、[ltRバ
リウム、硫酸カルシウム、シリカ等の白色面粗を無処理
、またはシロキサン、アルミナ、アルコール等で表面処
理して含有することができる。白色顔料の電子線硬化性
組成物中において占める割合は20重量%から80重量
%である二とが好ましく、その中でも特に20重量%か
ら70重旦%の範囲にあることが好ましい、これは、白
色顔料の占める割合が極端に少ないと期待される隠ぺい
力を持つに至らず、また極端に多いと電子線硬化性樹脂
のバインダーとしての能力が不足するばかりでなく電子
線照射旦の増大を招き、写真印画紙用原紙あるいは被覆
樹脂に好ましくない影響を与えるからである。
本発明における電子線硬化性組成物中には従来のポリオ
レフィン樹脂の溶融押し出し法に用いられているように
群青、コバルトバイオレット等の顔料および染料、酸化
防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤などの各種の添加剤を
適宜組み合わせて加えることができる。
本発明において樹脂の被膜化は電子線照射により行なう
ため、反応開始剤は原則的に必要ないが未反応樹脂の低
減を図る目的で光反応開始剤を温合しても差し支えない
、光反応開始剤としては、ジおよびトリクロロアセトフ
ェノンのようなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミ
ヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインアル
キルエーテル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチ
ルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類、アゾ
化合物、各種銀塩等があり、光反応開始剤の使用#ci
電子線硬化性(支)脂に対して、通常0.1〜10%の
範囲である。また、光開始剤にハイドロキノンのような
貯蔵安定剤が併用される場合もある9 本発明において支持体として用いられる原紙は通常の天
然パルプ紙、合成繊維、あるいは合成樹脂フィルムを擬
紙化したいわゆる合成紙、または原紙の表面に耐水性樹
脂被覆層を設けた樹脂被覆紙、あるいは合成樹脂シート
を用いることができるが、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ
、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプを主成分とする
天然パルプ紙が有利に用いられる9原紙の厚みに関して
は特に制限はないが平滑性のよい紙が好ましく、その坪
量は50 g/rr?〜250 g/rn”が好ましい
本発明の方法において有利に用いられる天然パルプを主
成分とする原紙には各種高分子化合物、添加剤を含有せ
しめることができる。たとえば、デンプン誘導体、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール誘導体、ゼラチ
ン等の乾燥紙力増強剤、脂肪酸塩、ロジン誘導体、ジア
ルキルケテンダイマー乳化物等のサイズ剤、メラミン樹
脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド等の湿潤紙力増強
剤、安定剤、顔料、染料、酸化防止剤、蛍光増白剤、各
種ラテックス、無@電解質、pH調整剤等を適宜組み合
わせて含有せしめることができる。
また、本発明において原紙と電子線硬化性組成物の接着
性と濡れ性を良くするための原紙表面のコロナ処理等に
よる表面処理や、電子線照射して被膜化した樹脂と感光
性乳剤との接着性1、濡れ性を良くするために電子線照
射して硬化した被覆樹脂の表面にコロナ処理等の表面処
理を行なってもよい。
白色顔料を電子線硬化性樹脂と混合して電子線硬化性組
成物を調整する方法としては一般的な顔料混練機を用い
ることができる。たとえば、二本ロール、三本ロール、
ボールミル、ニーグー、高速ミキサー、ホモジナイザー
等である。
原紙上に電子線硬化性組成物を塗布する方法としては、
例えば、ブレードコート、エアーナイフコート、スプレ
ーコート、スクイズコート、リバースロールコート、グ
ラビアロールおよびトランスファーロールコート、Eバ
ーコード、カーテンコート、ダイコート等の方法が用い
ちれる。
電子線硬化性組成物を塗布した後、スムージングバー、
型付はロールなどで表面形状を変えても構わない、また
、本発明の写真印画紙用支持体には、裏面筆記性を付与
されるようにバックコート層を設けることができる。
本発明における写真印画紙用支持体においては白色度、
不透明度、白色顔料を含む樹脂層の薄膜化、平滑性、耐
水性、耐薬品性、感光性乳剤層との接着性、および感光
性乳剤のかぶり防止性などの性能は白色顔料を含有した
電子線硬化性樹脂による被膜層が受は持つ。
原紙上に塗布する電子線硬化性組成物層の厚さは原紙の
種類により異なるが5〜100μm、より好ましくは5
〜50μmであり、この厚さより薄いと原紙の凹凸の影
響を受けやすく、またピンホールも生成しやすい、この
厚さより厚いと均一に塗りにくいばかりでなく均一に硬
化しにくく、品質上好ましくない。
本発明における写真印画紙用支持体の表面をさらに鏡面
仕上げにする場合には、処理したい面を鏡面ロールと接
触させその背面から電子線を照射して硬化し、鏡面仕上
げを施すことができる。−度の照射で完全硬化させる方
法に比べると著しく経済性が劣るが、予め予M電子線照
射を行い表面を一部硬化させた後、鏡面ロールと接触さ
せ、剥離した後、二次照射を行い完全に硬化させる方法
もある。
型付けを施す場合には鏡面ロールに代えて型付はロール
を使用して微粗面等の所望の型付は面を得ることができ
る。
また、鏡面、型付は面ともに電子線硬化性組成物を支持
体上に塗布した後、鏡面あるいは型付は面の形状を有す
る合成樹脂あるいは金属シートをその上に重ね、支持体
の裏面側あるいはシート側より電子線照射を行い、電子
線硬化性組成物が硬化した後にシートを剥離して所定の
形状の面を得る方法もある。
電子線照射は、透過力、硬化力の面から加速電圧が10
0〜1000kVであり、より好ましくは100〜30
0kVの電子線力「速器を用い、ワンパスの吸収線量が
0.5〜20 Mradになるようにすることが好まし
い、加速電圧、あるいは電子線照射量がこの範囲より低
いと電子線の透過力が低すぎて十分な硬化が行なわれず
、まなこの範囲より大きすぎるとエネルギー効率が悪化
するばかりでなく、原紙の強度低下や樹脂の分解など品
質上好ましくない影響が現われる。電子線加速器として
は例えば、エレクトロカーテンシステム、スキャンニン
グタイブ、ダブルスキャンニングタイプ等の何れでも良
い。
なお、電子線照射に際しては酸素濃度が高いと電子線硬
化性組成物の硬化が妨げられるため、窒素、ヘリウム、
二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行い、酸素濃度
を600 ppm以下、好ましくは400 ppm以下
に抑制した雰囲気中で照射することが好ましい。
本発明の写真印画紙用支持体は、その上に感光性乳剤を
塗布することにより、写真印画紙として用いることがで
きる。
(E)作用 本発明の写真印画紙用支持体は、多価アルコールのアク
リル酸ポリマー付加物のアクリレートエステルの低収縮
率性により、電子線硬化時にカールの小さい電子線硬化
性樹脂被覆層を与え、さちに該樹脂の高電子線硬化特性
により高濃度の顔料分散が可能となることから、耐水性
、隠ぺい力、白色度に優れた写真印画紙用支持体を製造
することができる。
CF)実施例 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の内容は実施例に限ちれるものではない。
実施例−1 坪量110g/rn2の写真用原紙の表面にコロナ処理
を行なった後、以下の組成の電子線硬化性組成物を厚さ
20μmになるように塗布し、窒素置換(酸素濃度20
0ppm)した電子線照射装置(ESI社製、エレクト
ロカーテン)内に導き、加速電圧175 kV、吸収線
旦2Mradの条件で電子線照射を行い写真印画紙用支
持体を作成しな。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      40重i%電子線硬
化性樹脂        60重旦%電子線硬化性樹脂
はジエチレングリコールのアクリル酸ポリマー付加物の
アクリレートエステルを用い、ルチル型二酸化チタンと
の混合は三本ロールを用いて行なった。
作成した写真印画紙用支持体は10cm角に切断した後
、恒温恒温室(20℃、65%)に24時間保持し、カ
ール高さを測定した。カール高さは、より大きくカール
している対角点の平均値(cm)をもってカール高さと
しな。
次に、裏面にポリエチレン樹脂[低密度ポリエチレン(
密度0.918 g/Cm3、MI  5)と高密度ポ
リエチレン(密度0.965 g/cm’、MI  7
)の等址混合物コにより20μmの厚みでラミネート被
覆した写真印画紙用原紙を用い、表面を上記と同じ方法
で電子線硬化性組成物により被覆した。
得られた写真印画紙用支持体上にゼラチン層を設け1通
常の方法で硬化成膜した後、一連の現像処理を行なった
現像前と現像後のゼラチン層を設けた写真印画紙用支持
体の白色度を比較し白色度(東洋精機製作所■製、デジ
タルハンター反射率計)の変化率をもって処理薬品の残
留の目安とした。
実施例−2 電子線硬化性樹脂を以下のような組成に替え。
その他は実施例−1と同様にして写真印画紙用支持体を
得な。
〔電子線硬化性樹脂〕
ジエチレングリコールのアクリル酸ポリマー付加物のジ
アクリレートエステル  25重量%ペンタエリスリト
ールのアクリル酸ポリマー付加物のトリアクリレートエ
ステル 25重量%ペンタエリスリトールのトリアクリ
レートエステル               50重
量%実施例−3 実施例−1の電子線硬化性組成物を次の組成に替えてそ
の他は実施例−1と同様にして写真印画紙用支持体を得
た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      70重盪%電子線硬
化性樹脂       30重i%実施例−4 実施例−1の電子線硬化性組成物を次の組成に替えてそ
の他は実施例−1と同様にして写真印画紙用支持体を得
た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      20重量%電子線硬
化性樹脂        8011%比較例−1 実施例−1の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えてそ・
の他は実施例−1と同様にして写真印画紙用支持体を得
た。
〔電子線硬化性樹脂〕
α、ω−ジアクリロイル−(ビスエチレングリコール)
−フタレートとビスフェノールAのエチレンオキシド4
モル変性ジアクリレ−1・の混合物100重旦% 比較例−2 実施例−1の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えてその
他は実施例−1と同様にして写真印画紙用支持体を得た
〔電子線硬化性樹脂〕
多価アルコールのアクリル酸ポリマー1寸加物のモノア
クリレートエステル   100重旦%この方法により
得られた支持体は樹脂層の被膜化が不十分であり、写真
印画紙用支持体として用いられるものではなかった。
実施例−5 実施例−1に示した写真用原紙の表面に尖施例−1と同
様に電子線硬化性樹脂組成物層を設け、裏面には次の電
子線硬化性樹脂層を20μmの厚さで設は写真印画紙用
支持体を得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
トリメチロールプロパンのアクリル酸ポリマー付加物の
トリアクリレ−1〜工ステル 100重量% 作成した写真印画紙用支持体は10cm角に切断した後
、恒温恒温室(20℃、65%)に24時間保持し、カ
ール高さを測定した。カール高さは、より大きくカール
している対角点の平均値(cm)をもってカール高さと
した。
また、得られた写真印画紙用支持体の表面上にゼラチン
層を設け、通常の方法で硬化成膜した後、一連の現像処
理を行なった。
現像前と現像後のゼラチン層を設けた写真印画紙用支持
体の裏面の白色度を比較し白色度(東洋精機製作所■製
、デジタルハンター反射率計)の変化率をもって処理薬
品の残留の目安とした。
実施例−6 実施例−1の電子線硬化性組成物を次の組成に替えてそ
の他は実施例−1と同様にして写真印画紙用支持体を得
た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      90重量%電子線硬
化性樹脂        10重量%この方法により得
られた支持体は写真印画紙用支持体として用いられる範
囲のものであったが樹脂層の被膜化が実施例3の支持体
より若干不十分であった。
実施例−1,2,3,4および5、比較例1において作
成した写真印画紙用支持体のカール高さ評価、および白
色度変化率を表1にまとめる。当然のことながらカール
高さは小さいほど最終製品である写真印画紙としての品
質が向上する。白色度変化率は小さいほど現像処理時に
おける処理薬品の残留が小さく、写真印画紙用支持体と
して優れている。
表1 実施例−7 坪量120g/rrfの写真用原紙の表面にコロナ処理
を行なった後、以下の組成の電子線硬化性組成物を厚さ
20μmになるように塗布し、窒素置換(酸素濃度20
0ppm)した電子線照射装置(ESI社製、エレクト
ロカーテン)内に導き、加速電圧175kV、吸収線!
2 Mradの条件で電子線照射を行い写真印画紙用支
持体を作成した。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      50重量%電子線硬
化性樹脂        50重量%電子線硬化性樹脂
はペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付加物の
アクリレートエステル′(トリアクリレートエステルが
主成分の混合物)のみを用い、ルチル型二酸化チタンと
の混合は三本ロールを用いて行なった。
次に、裏面にポリエチレン樹脂[低密度ポリエチレン(
密度0.918 g/ cm3、MI5)と高密度ポリ
エチレン(密度0.965 g/ cm3、MI7)の
等量混合物コにより20μmの厚みでラミネート被覆し
た写真印画紙用原紙を用い、表面を上記と同じ方法で電
子線硬化性組成物により被覆した。
得られた写真印面紙用支持体上にゼラチン層を設け、通
常の方法で硬化成膜した後、一連の現像処理を行なった
実施例−8 電子線硬化性樹脂を以下のような組成に替え、その他は
実施例−7と同様にして写真印画紙用支持体を得な。
〔電子線硬化性樹脂〕
ペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付加物のア
クリレートエステル   50重量%ペンタエリスリト
ールのトリアクリレートエステル          
      50重1%実施例−9 実施例−7の電子線硬化性組成物を次の組成に替えてそ
の他は実施例−7と同様にして写真印画紙用支持体を得
な。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      70重量%電子線硬
化性樹脂      、30重量%実施例−10 実施例−7の電子線硬化性組成物を次の組成に替えてそ
の他は実施例−7と同様にして写真印画紙用支持体を得
な。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン     20重量%電子線硬化
性tM脂       80重量%比較例−3 実施例−7の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えその他
は実施例−7と同様にして写真印画紙用支持体を得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
α、ω−ジアクリロイル−(ビスエチレングリコール)
−フタレートとビスフェノールAのエチレンオキシド4
モル変性ジアクリレートの混合物100重量% 比較例−4 実施例−7の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えてその
他は実施例−7と同様にして写真印画紙用支持体を得た
〔電子線硬化性樹脂〕
ペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付加物のモ
ノアクリレートエステル 100重量% この方法により得られた支持体は樹脂層の被膜化が不十
分であり、写真印画紙用支持体として用いられるもので
はなかった。
実施例−11 実施例−7の電子線硬化性組成物を次の組成に替えてそ
の他は実施例−7と同様にして写真印画紙用支持体を得
た。
〔電子線硬化性組成物〕 ルチル型二酸化チタン      90重量%電子線硬
化性樹脂       ?10重量%この方法により得
られた支持体は写真印画紙用支持体として用いられる範
囲のものであったが樹脂層の被膜化が実施例−10の支
持体より若干不十分であった。
実施例−7,8,9,10および比較例3において作成
した写真印画紙用支持体のカール高さ評価、および白色
度変化率を実施例−1と同様に行いその結果を表2にま
とめる。
(以下余白) 表2 実施例−12 坪fik 120 g/ m2の写真用原紙の表面にコ
ロナ処理を行なった後、以下の組成の電子線硬化性組成
物を厚さ20μmになるように塗布し、窒素置換(酸素
濃度200ppm)した電子線照射装置CESI社製、
エレクトロカーテン)内に導き。
加速電圧175kV、吸収線量2 Mradの条件で電
子線照射を行い写真印画紙用支持体を作成した。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      50重i%電子線硬
化性樹脂        50重量%電子線硬化性t!
を脂はジペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付
加物のアクリレートエステル(ペンタアクリレートエス
テルが主成分の混合物)のみを用い、ルチル型二酸化チ
タンとの混合は三本ロールを用いて行なった。
次に、裏面にポリエチレン面脂[低密度ポリエチレン(
密度0.918 g/ cm3、MI5)と高密度ポリ
エチレン(密度り、 965 g/ cm3、MI7)
の等量混合物コにより20μmの厚みでラミネート被覆
した写真印画紙用原紙を用い、表面を上記と同じ方法で
電子線硬化性組成物により被覆しな。
得られた写真印面紙用支持体上にゼラチン層を設け、通
常の方法で硬化成膜した後、一連の現像処理を行なった
実施例−13 電子線硬化性樹脂を以下のような組成に替え、その他は
実施例−12と同様にして写真印画紙用支持体を得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
ジペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマー付加物の
アクリレートエステル  50重量%ペンタエリスリト
ールのトリアクリレートエステル          
     50重i%冥施例−14 実施例−12の電子線硬化性組成物を次の組成に替えて
その他は実施例−12と同様にして写真印画紙用支持体
を得た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      70重量%電子線硬
化性樹脂        30重量%実施例−15 実施例−12の電子線硬化性組成物を次の組成に代えて
その他は実施例−12と同様にして写真印画紙用支持体
を得た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      20を量%電子線硬
化性樹脂        80重量%比較例−5 実施例−12の電子線硬化性樹脂を次の組成に代えてそ
の他は実施例−12と同様にして写真印画紙用支持体を
得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
α、ω−ジアクリロイル−(ビスエチレングリコール)
−フタレートとビスフェノールAのエチレンオキシド4
モル変性ジアクリレートの混合物100重量% 比較例−6 実m例−12の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えてそ
の他は実施例−12と同様にして写真印画紙用支持体を
得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
ジペンタエリスリトールのアクリル酸ポリマーは加物の
モノアクリレートエステル 100重量% この方法により得られた支持体は樹脂層の被膜fヒが不
十分て゛あり、写真印画紙用支持体として用いられるも
のではなかっな。
実施例−16 実施例−12の電子線硬化性組成物を次の組成に替えて
その他は実施例−12と同様にして写真印画紙用支持体
を得た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      9011t%電子線
硬化性樹′脂        10重量%この方法によ
り得られた支持体は写真印画紙用支持体として用いられ
る範囲のものであったが樹脂層の被膜化が実施例14の
支持体より若干不十分であった。
実施例−12,13,14,15および比較例5におい
て作成した写真印画紙用支持体のカール高さ評価、およ
び白色度変化率を実施例−1と同様に行いその結果を表
3にまとめる。
(以下余白) 表3 実方信 βηI −17 坪!120g/rI12の写真用原紙の表面にコロナ処
理を行なった後、以下の組成の電子線硬化性組成物を厚
さ20μmになるように塗布し、窒素置換(酸素濃度2
00ppm)Lな電子線照射装置(ESI社製、エレク
トロカーテン)内に導き、加速電圧175kV、吸収線
JiL 2 Mradの条件で電子線照射を行い写真印
画紙用支持体を作成した。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      50重量%電子線硬
化性樹脂        50重量%電子線硬化性樹脂
はトリメチロールプロパンのアクリル酸ポリマー付加物
のアクリレートエステル(トリアクリレートエステルが
主成分の混合物)のみを用い、ルチル型二酸化チタンと
の混合は三本ロールを用いて行なった。
次に、裏面にポリエチレン樹脂[低密度ポリエチレン(
密度0.918 g/a@3、MI5)と高密度ポリエ
チレン(密度0.965 g/cm3−  M I 7
 )の等足温合物]により20μmの厚みでラミネート
被覆した写真印画紙用原紙を用い、表面を上記と同じ方
法で電子線硬化性組成物により被覆しな、得られた写真
印面紙用支持体上にゼラチン廖を設け、通常の方法で硬
化成膜した後、一連の現像処理を行なった。
実施例−18 電子線硬化性樹脂を以下のような組成に替え、その他は
実施例−17と同様にして写真印画紙用支持体を得な。
〔電子線硬化性樹脂〕
トリメチロールプロパンのアクリル酸ポリマー付加物の
アクリレートエステル  50重量%ペンタエリスリト
ールのトリアクリレートエステル          
     50重旦%実施例−19 実施例−17の電子線硬化性組成物を次の組成に替えて
その他は実施例−17と同様にして写真印画紙用支持体
を得な。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      70重旦%電子線硬
化性樹脂        30重量%実施ρ1−20 実施例−17の電子線硬化性組成物を次の組成に替えて
その他は実施例−17と同様にして写真印画紙用支持体
を得な。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチルを二酸化チタン      20重旦%電子線硬
化性樹脂        80重量%比較例−7 実施例−17の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えてそ
の他は実施例−17と同様にして写真印画紙用支持体を
得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
α、ω−ジアクリロイル−(ビスエチレングリコール)
−フタレートとビスフェノールAのエチレンオキシド4
モル変性ジアクリレートの混合物100重量% 比較例−8 実施例−17の電子線硬化性樹脂を次の組成に替えてそ
の他は実施例−17と同様にして写真印画紙用支持体を
得た。
〔電子線硬化性樹脂〕
トリメチロールプロパンのアクリル酸ポリマー付加物の
モノアクリレートエステル 100重量% この方法により得られた支持体は樹脂層の被膜化が不十
分であり、写真印画紙用支持体として用いられるもので
はなかった。
実施例−21 実施例−17の電子線硬化性組成物を次の組成に替えて
その他は実施例−17と同様にして写真印画紙用支持体
を得た。
〔電子線硬化性組成物〕
ルチル型二酸化チタン      90重量%電子線硬
化性樹脂        10重量%この方法により得
られた支持体は写真印画紙用支持体として用いられる範
囲のものであったが樹脂層の被膜化が実施例19の支持
体より若干不十分であった。
実施例−17−18,19,20および比較例7におい
て作成した写真印画紙用支持体のカール高さ評価、およ
び白色度変化率を実施例−1と同様に行いその結果を表
4にまとめる。
(以下余白) 表4 CG)発明の効果 表11表2、表3、及び表4から明らかなように本発明
は、作成時において溶融押し出し法を用いないため梨地
や横段ムラなどの光沢障害を起こさないばかりでなく、
他の電子線硬化性樹脂に比べて電子線による重合時の収
縮率が小さいためカール高さが非常に小さく、乳剤塗布
性に優れた写真印面紙用支持体を与えるものである。ま
た、本発明において作成した写真印画紙用支持体は、現
像処理後の薬品の残留が少なく、色再現性、退色性に優
れた写真印面紙を与えるものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上の少なくとも1面に電子線硬化性樹脂組
    成物を塗布し、電子線照射により被膜層を形成した耐水
    性のある写真印画紙用支持体において、該電子線硬化性
    樹脂が下記の一般式[ I ]で表わされる多価アルコー
    ルのアクリル酸ポリマー付加物のアクリレートエステル
    を含むことを特徴とする写真印画紙用支持体。 一般式[ I ]; R_(_4_−_m_)C〔−CH_2−(OCOCH
    _2CH_2)_n−X〕_m 式中、nは0から6までの整数、Xはアクリロイルオキ
    シ基(CH_2=CH_2−COO−)であるがn=0
    の場合にアルコール性水酸基になり得る。mは1から4
    までの整数、Rはアルキル基またはその誘導体、および
    水素原子であり、一般式[ I ]はRにおいて付加重合
    あるいは縮合重合した形の重合物を含む。
  2. (2)該電子線硬化性樹脂が下記の式[II]で表わされ
    る請求項1記載の写真印画紙用支持体。 式[II]; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは0から6までの整数、Xはアクリロイルオキ
    シ基(CH_2=CH_2−COO−)であるがn=0
    の場合にアルコール性水酸基になり得る。
  3. (3)式[II]で表わされる電子線硬化性樹脂が、ジア
    クリレートエステルである請求項2記載の写真印画紙用
    支持体。
  4. (4)該電子線硬化性樹脂が下記の式[III]で表わさ
    れる請求項1記載の写真印画紙用支持体。 式[III]: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは0から6までの整数、Xはアクリロイルオキ
    シ基(CH_2=CH_2−COO−)であるがn=0
    の場合にアルコール性水酸基になり得る。
  5. (5)式[III]で表わされる電子線硬化性樹脂が、ジ
    、トリ、またはテトラアクリレートエステルである請求
    項4記載の写真印画紙用支持体。
  6. (6)該電子線硬化性樹脂が下記の式[IV]で表わされ
    る請求項1記載の写真印画紙用支持体。 式[IV]; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは0から6までの整数、Xはアクリロイルオキ
    シ基(CH_2=CH_2−COO−)であるがn=0
    の場合にアルコール性水酸基になり得る。
  7. (7)式[IV]で表わされる電子線硬化性樹脂が、ジ、
    トリ、テトラ、ペンタ、またはヘキサアクリレートエス
    テルである請求項6記載の写真印画紙用支持体。
  8. (8)該電子線硬化性樹脂が下記の式[V]で表わされ
    る請求項1記載の写真印画紙用支持体。 式[V]; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは0から6までの整数、Xはアクリロイルオキ
    シ基(CH_2=CH_2−COO−)であるがn=0
    の場合にアルコール性水酸基になり得る。
  9. (9)式[V]で表わされる電子線硬化性樹脂が、ジ、
    またはトリアクリレートエステルである請求項8記載の
    写真印画紙用支持体。
  10. (10)該電子線硬化性樹脂組成物が白色顔料を含む請
    求項1記載の写真印画紙用支持体。
  11. (11)白色顔料が20重量%以上80重量%以下であ
    る請求項10記載の写真印画紙用支持体。
JP25903188A 1987-10-16 1988-10-14 写真印画紙用支持体 Pending JPH0247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25903188A JPH0247A (ja) 1987-10-16 1988-10-14 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141687 1987-10-16
JP62-261416 1987-10-16
JP62-307224 1987-12-03
JP62-331479 1987-12-25
JP25903188A JPH0247A (ja) 1987-10-16 1988-10-14 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247A true JPH0247A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26543931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25903188A Pending JPH0247A (ja) 1987-10-16 1988-10-14 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445882A (en) * 1993-12-28 1995-08-29 New Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic printing sheet
KR100711508B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-02 재단법인서울대학교산학협력재단 주성분 분석 기법에 기반한 3차원 시퀀스 데이터 부호화장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445882A (en) * 1993-12-28 1995-08-29 New Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic printing sheet
KR100711508B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-02 재단법인서울대학교산학협력재단 주성분 분석 기법에 기반한 3차원 시퀀스 데이터 부호화장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1074253A (en) Method for producing multilayered coated substrate
US20040028834A1 (en) Hot melt coating composition for film transfer and casting process
US5084344A (en) Photographic support comprising a layer containing an electron beam hardened resin and white pigment of a thickness of 5-100 microns
JPH0247A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2730434B2 (ja) シート状支持体
JPH05177778A (ja) マット面離型紙およびその製造方法
JPH05177704A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JP2680333B2 (ja) 写真用支持体およびその製造方法
US4579815A (en) Process for producing photographic supports by electron beam exposure
JPH05338091A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH06198829A (ja) シート状支持体
JP2593167B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH01219739A (ja) 写真用支持体およびその製法
JPH02175998A (ja) 加工紙の製造方法
JPH02182997A (ja) 金属蒸着ラベル用支持体及び金属蒸着ラベル
JPS6143592A (ja) 水性インク記録用シ−ト
JPH05269936A (ja) 型付け用離型材
JPH05104682A (ja) 剥離紙およびその製造方法
JPH01123230A (ja) 写真印画紙用支持体およびその製造方法
JPH0252337A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH05169598A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法
JPH01257844A (ja) 写真用支持体およびその製造方法
JPH02223484A (ja) 感熱転写用受像紙及びその製造方法
JPS60126649A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2662431B2 (ja) 耐水性写真印画紙用支持体及びその製造方法